ImgBurn を語れ Part 11
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん◎書き込み中
2012/02/25(土) 01:45:04.19ID:foJ7NiJ7# ImgBurn は 前身の DVD Decrypter から「焼く」機能だけを残して更に進化させたものです。
# リッピング機能はありますが、コピープロテクトは解除出来ません。AnyDVDを併用して下さい
■リンク
公式サイト
http://www.imgburn.com/
日本語化
http://www.nihongoka.com/jpatch_main/imgburn
■過去スレ
ImgBurn を語れ Part 10
http://toro.2ch.net/cdr/kako/1297/12975/1297556147.html
ImgBurn を語れ Part 9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1269411906/
ImgBurn を語れ Part 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1256404697/
ImgBurn を語れ Part 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1240333802/
ImgBurn を語れ Part 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1225271156/
ImgBurn を語れ Part 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1213970269/
ImgBurn を語れ Part 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203152415/
ImgBurn を語れ Part 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1185518808/
ImgBurn を語れ Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1169112383/
DVD Decrypterの後継らしきソフト、ImgBurnを語れ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1128663433/
0926名無しさん◎書き込み中
2013/10/27(日) 16:44:22.52ID:RhvUYXU4全然分かっていないなw
要はImgBurn.exeだけあれば動くだろ
あとは空のImgBurn.iniを作って...
(クリーンな運用方法)
0927名無しさん◎書き込み中
2013/10/27(日) 17:07:44.45ID:POT/gL2+お前こそ文章をしっかりと読んでない。
>>918と>>925が言っている BurnerMAX Payloadへの任意情報送信機能は ImgBurn.exe そのものに組み込まれてる。
OCSetupHlp.dllはNSIS解体でパスできても、こっちはバイナリを弄らないと削除できない。
0928名無しさん◎書き込み中
2013/10/27(日) 17:35:27.73ID:V504e19p0929名無しさん◎書き込み中
2013/10/27(日) 17:45:25.85ID:EvzPTYT7以前$PLUGINSDIRに加えて本体メニューにもUniblueへ誘導するリンクが入ってたが
アレと同じでこっちが触らなきゃ何もされない。
ただ追加されてること自体が猛烈に気にくわないから削るだけ。
0930名無しさん◎書き込み中
2013/10/27(日) 19:34:33.34ID:ZkP17y6Kタグ情報消えません?
0931名無しさん◎書き込み中
2013/10/27(日) 19:36:06.98ID:R8xb+04Y0932名無しさん◎書き込み中
2013/10/27(日) 23:36:31.17ID:rng8hOGZ右クリ?何それ?
設定のレジストリ項目はすべてチェック外してあるけど
>>926
iniで管理すると移行も楽だよね
>>927
送信なんてされていないし
本体改変してまで消す必要ないじゃん?
0933名無しさん◎書き込み中
2013/10/28(月) 00:01:53.92ID:La6ayMUs削るのは気分の問題だよ。
気にくわない外部ソフトとの通信・連携機能があったら削るようにしてる。
INIファイル使っててもプログラムのPATHだけはレジストリに書き込まれるのでそこだけ注意。
0934930
2013/10/28(月) 08:21:29.62ID:ydCZ4jTe0935930
2013/10/28(月) 23:42:01.08ID:ydCZ4jTe0936名無しさん◎書き込み中
2013/10/28(月) 23:56:34.34ID:gYwwtmpj0937名無しさん◎書き込み中
2013/10/29(火) 00:05:07.19ID:OAxnc1hI0938名無しさん◎書き込み中
2013/10/29(火) 03:27:31.64ID:IuJQwSKJそこで秀吉公、にはかに徳川陣へ背をむけ唐錦の陣羽織の尻をめくられ
"これでもくらへ" とだいなる屁を放ちそうろらう。
その姿を遠方より眺めたてまつりたる神君家康公
こと顔色もおかわりなく無言のまま本陣からお姿をお隠したりそうらう。
0939名無しさん◎書き込み中
2013/10/31(木) 22:19:58.47ID:Xx5YHw310940名無しさん◎書き込み中
2013/10/31(木) 23:43:07.00ID:A6Xv+7xL設定はほぼデフォルトでISO9660+UDFで焼いてます。
以前はファイル名の日本語が文字化けすることなかったように思いますが、HDDを3TBに変えてGPTでフォーマットした所から焼いてる以外変化は無いです。
原因は何かわかりませんか?
0941名無しさん◎書き込み中
2013/11/01(金) 02:07:00.99ID:psX94lmF0942名無しさん◎書き込み中
2013/11/01(金) 02:10:46.51ID:Uzq1+3Jk0943名無しさん◎書き込み中
2013/11/01(金) 02:14:52.22ID:+4zj4uzl通りすがりだが、
糞ソフトだなw
0944名無しさん◎書き込み中
2013/11/01(金) 05:01:28.70ID:+ZKLewOO0945名無しさん◎書き込み中
2013/11/01(金) 08:25:55.24ID:cQQmWMNiウチでは
ほぼデフォ設定で文字化けしてない
一回、本体から関連ファイルまで綺麗サッパリ削除して再インストールしてみたら?
0946名無しさん◎書き込み中
2013/11/01(金) 10:07:50.00ID:KkULG5oO一応アンインストールしたのですが、やっぱり文字化けします。
ファイル置いてる所のHDDのフォーマットは、GPTとMBRどちらでしょうか?
3TBのHDDに変えてGPTにしてからおかしくなりました。
0947945
2013/11/01(金) 11:04:56.12ID:cQQmWMNiWin8.1でGPT
2.5.8.0にしてから
日本名ファイルを含むデータを
3枚程焼いてるけど見た感じ特に化けてる奴は無い状態。
設定は日本語化と
関連付、シェル拡張を外してある位で後は特に変えてない。
0948名無しさん◎書き込み中
2013/11/01(金) 12:15:08.47ID:KkULG5oOファイル置いてるところのHDDのフォーマットは関係ないみたいですね。
関連付、シェル拡張を外すって設定のどこを弄ればいいのでしょうか?
0949名無しさん◎書き込み中
2013/11/01(金) 12:19:00.95ID:KkULG5oOでも、以前は文字化けしなかったしなあ。
UDF2.5で焼いてみようか?
2.5.8.0が駄目なんかもしれんから2.5.7.0に戻そうか…
0950945
2013/11/01(金) 12:29:20.18ID:cQQmWMNiただコレも文字関係には影響しないから関係ないかと
化けの原因はわからないけど
2.5.7.0
に戻して化けないようなら
そっちを使った方が良いでしょうね?
0951名無しさん◎書き込み中
2013/11/01(金) 12:38:24.48ID:KkULG5oOああ、なるほど。レジ弄ったのですか。
アンインストールだけでは駄目なんかな…
すいません。 ImgBurnの設定を初期化するレジストリーキーを教えてください。
0952名無しさん◎書き込み中
2013/11/01(金) 16:18:19.75ID:Uzq1+3Jk正直、教えて君になってきてウザイ
HKCUとHKLMとHKEY_CLASSES_ROOT以下をImgBurn(Img Burn)で検索
もしくは一度imgburn.ini作ってから起動して削除
0953名無しさん◎書き込み中
2013/11/01(金) 16:30:57.92ID:u6vNDeOPUnicode対応関連の設定は関係ないかな?
0954名無しさん◎書き込み中
2013/11/01(金) 18:10:49.89ID:KkULG5oOありがとうございます。
レジ片っ端から削除して以前文字化けしなかったので2.5.7.0入れました。
焼く物ないので報告はしばらくのちにて。
0955名無しさん◎書き込み中
2013/11/01(金) 18:21:30.20ID:o6sbZUKA最初にそこを確認するよな
0956名無しさん◎書き込み中
2013/11/01(金) 18:38:39.17ID:qq0JnB6Q結果をフィードバックできないタイミングで他人に協力もとめんなよ
0957名無しさん◎書き込み中
2013/11/01(金) 19:27:50.64ID:Uzq1+3Jk消えろ
二度と来なくてよろしい
0958名無しさん◎書き込み中
2013/11/01(金) 21:32:45.68ID:z/kKAtvW今度は上手くいくといいよね。
0959930
2013/11/07(木) 19:22:32.16ID:wEYqNFS8できてたら、市販の音楽CDに保存されているはずですもんね?
でも、タグ関連の設定ありますけど…
0960名無しさん◎書き込み中
2013/11/07(木) 19:45:03.40ID:aSVbt7SM0961名無しさん◎書き込み中
2013/11/07(木) 22:43:49.78ID:6e6PbX5u0962名無しさん◎書き込み中
2013/11/08(金) 14:06:54.74ID:H9+Ah/W+CD-Textとは IT用語辞典バイナリ
http://www.sophia-it.com/content/CD-Text
0963名無しさん◎書き込み中
2013/11/08(金) 21:36:03.84ID:Qml61w89ありがとうございます!
0964名無しさん◎書き込み中
2013/11/08(金) 21:39:18.50ID:VHkDBvkS0965906
2013/11/10(日) 00:30:07.55ID:Aoi16CFQ宜しくお願いします
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4650469.jpg
0966名無しさん◎書き込み中
2013/11/10(日) 02:54:42.15ID:UC6D3QLB0967名無しさん◎書き込み中
2013/11/10(日) 08:12:52.83ID:MDaLoH+a0968名無しさん◎書き込み中
2013/11/15(金) 13:51:02.66ID:CMqwwJCa途中で止まって焼けないことが多くなった
ver2.5.7で設定デフォルト
メディアはパナのタフコートのやつなんだけど
何が原因かわからなくて困ってます
0969名無しさん◎書き込み中
2013/11/15(金) 17:41:15.00ID:FC+jO3900970名無しさん◎書き込み中
2013/11/16(土) 18:02:05.12ID:kTW7dfzA日本語は_(下線記号)に英数は8文字になる
原因を探ったらこれじゃないかと
http://imgburn.nnn2.com/?p=103
■ ISO9660 :
ISO9660とは、国際標準規格のCD-ROMのファイルシステムのひとつです。特定のOSに依存しない一方で、
・ファイル名が8文字英数字と下線記号
・拡張子は3文字まで
・ディレクトリ名は、8文字以内の英数字と下線記号
などの制限があります。なお上記はレベル1の規格でレベル2とレベル3まであります。これを拡張した仕様としてJoliet Extensionsが存在します。これで長いファイル名などに対応してします。
この詳細は http://euc.jp/periphs/iso9660.ja.html に記載されてします。
一応ここ見て設定変えてみた
http://imgburn.nnn2.com/?p=102
焼くものが無いので報告は後日にて
0971名無しさん◎書き込み中
2013/11/16(土) 18:11:23.32ID:vjbf9yDm>>940
0972名無しさん◎書き込み中
2013/11/24(日) 19:27:52.28ID:EYc3Id120973名無しさん◎書き込み中
2013/11/27(水) 13:56:40.46ID:pDQK98CqPIONEER BD-RW BDR-TD05 3.00
CDB:1B 01 00 00 03 00
Interpretation:Start/Stop/Unl
と出て書き込めないんですがこれは基本何が原因で出るエラーか分かる方いますか?
0974名無しさん◎書き込み中
2013/11/27(水) 13:57:27.25ID:pDQK98Cq0975名無しさん◎書き込み中
2013/11/28(木) 16:03:10.63ID:3ExJbTLP0976名無しさん◎書き込み中
2013/11/29(金) 16:09:08.02ID:HDiFznTWやり方は、EZモードの「ファイル/フォルダをディスクに書き込み」を選択して
BDMVとCERTIFICATEのフォルダを焼きたいのですが、
イメージ焼きの時のような書き込み速度設定の項目がありません。
フォルダ焼きの時は書き込み速度の設定はできないのでしょうか?
0977名無しさん◎書き込み中
2013/11/29(金) 20:49:44.58ID:mUwmZirnオプションの高速書き込みオンにすれば少しは早くなるが・・・肝心の信頼性が揺らぐ。
基本的にはDVD-R BD-Rの書き込みをオススメする。
0978名無しさん◎書き込み中
2013/11/29(金) 23:03:15.99ID:H9DU55EH書いている最中にベリファイするより速いんじゃないか ?
どうせ書き込んでる最中にずっと番しているわけじゃないのだから
エラーが起きたら、また全部書き込めば良いんだよ
RE なんだろ
0979名無しさん◎書き込み中
2013/11/29(金) 23:11:15.20ID:J3xmhjZF0980名無しさん◎書き込み中
2013/11/30(土) 09:18:29.49ID:zUHoRrlW代替エリア有効でフォーマット(消去)した場合や、別のソフトでフォーマットした場合は
FastWrite有効にすれば自動ベリファイ回避できる
自動ベリファイのメリットは不良セクタ回避だから頻繁に書換え追記する場合は使った方が安全かもしれない
0981名無しさん◎書き込み中
2013/11/30(土) 15:29:42.81ID:d4Dnulh80982名無しさん◎書き込み中
2013/11/30(土) 15:44:15.96ID:yF0cbToe0983名無しさん◎書き込み中
2013/11/30(土) 18:19:48.79ID:SsLM6dPW0984名無しさん◎書き込み中
2013/11/30(土) 18:23:58.88ID:d4Dnulh80985970
2013/12/01(日) 02:28:50.99ID:jmkHaqNj>日本語は_(下線記号)に英数は8文字になる
件ですが、別のPCのドライブで読み込んだら、ちゃんと日本語でファイル表示されてたので、
原因つきとめたら焼いたドライブがCDFS表示になってました
なんでCDFS表示になったかはわかりませんが、RoxioのUDFリーダーをインストールしたら
UDF表示になってちゃんと日本語で最後までファイル名が出たので安心です
0986名無しさん◎書き込み中
2013/12/01(日) 13:05:04.81ID:Vlni2jvlまさかUDF2.6で書き込んだの?
0987名無しさん◎書き込み中
2013/12/01(日) 17:52:53.01ID:q0jbow47いやWINDOWS7の64ビットだけど
しかもISO9660+UDF1.02で焼いた
UDF2.5や2.6なら読める
UDF1.02で焼いたのがCDFS表示になる
なんかをインストールした時にUDF.sysが壊れちゃったのかな?
原因は僕が知りたい!なんでですか?
0988名無しさん◎書き込み中
2013/12/01(日) 18:33:14.48ID:rsxqLcPa0989名無しさん◎書き込み中
2013/12/02(月) 10:30:46.85ID:CdhHpsZZいちいちウザイ
0990名無しさん◎書き込み中
2013/12/02(月) 18:17:44.44ID:wE43L+hHWINDOWS7の64ビット
0991名無しさん◎書き込み中
2013/12/02(月) 18:28:06.37ID:FyavxIdTWINDOWS7の64ビット
0992名無しさん◎書き込み中
2013/12/02(月) 18:29:03.27ID:IV2E9yggWINDOWS7の64ビット
0993名無しさん◎書き込み中
2013/12/02(月) 18:42:35.83ID:J01Ad60NWINDOWS7の64ビット
0994名無しさん◎書き込み中
2013/12/02(月) 19:28:38.64ID:auPAY96mレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。