ImgBurn を語れ Part 11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2012/02/25(土) 01:45:04.19ID:foJ7NiJ7# ImgBurn は 前身の DVD Decrypter から「焼く」機能だけを残して更に進化させたものです。
# リッピング機能はありますが、コピープロテクトは解除出来ません。AnyDVDを併用して下さい
■リンク
公式サイト
http://www.imgburn.com/
日本語化
http://www.nihongoka.com/jpatch_main/imgburn
■過去スレ
ImgBurn を語れ Part 10
http://toro.2ch.net/cdr/kako/1297/12975/1297556147.html
ImgBurn を語れ Part 9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1269411906/
ImgBurn を語れ Part 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1256404697/
ImgBurn を語れ Part 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1240333802/
ImgBurn を語れ Part 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1225271156/
ImgBurn を語れ Part 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1213970269/
ImgBurn を語れ Part 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203152415/
ImgBurn を語れ Part 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1185518808/
ImgBurn を語れ Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1169112383/
DVD Decrypterの後継らしきソフト、ImgBurnを語れ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1128663433/
0787名無しさん◎書き込み中
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:/7j2Xmf8外付けだったんで電源切った
0788名無しさん◎書き込み中
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:brsHxRNB0789名無しさん◎書き込み中
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:LvuOxkqGポータブルならそんなこと気にしないのに
0790名無しさん◎書き込み中
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:adU24OQCインストールしたImgBurnフォルダをバックアップ
OS再インストール
バックアップしたImgBurnフォルダを適当なところに置く
じゃダメ?
0791名無しさん◎書き込み中
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:Ep/uqwIhAppData以下のImgBurnフォルダとかも気が向いたら
あとbackupする必要は全く無いけど.ini使っててもHKLMに実行ファイルのパスは記述される。
あと、ImgBurnの設定項目に載ってるけれど実際はOS側のレジストリ設定ってことで、
自動起動やデバイス制御については移植後も再設定が必要。
0792名無しさん◎書き込み中
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:Ix4zUUJMちまちまBDに焼くとかかったるくてやってられんよ
DVDならともかく、BDなんて時間かかりすぎてかったるいわ
0793名無しさん◎書き込み中
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:pU2jbZZl0794名無しさん◎書き込み中
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:CfzAMdU50795名無しさん◎書き込み中
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:44ibVZX8台数が増えだすと重さが結構きつい
0796名無しさん◎書き込み中
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:A0d1RQqGBDやDVDだって、枚数増えれば、相当な重さになるぞ。
実際に測ったことないけど、2TBのHDDと、400枚のDVDなら、DVDの方が重いしかさばるだろ。
0797名無しさん◎書き込み中
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:H617efgdやはりHDDだな
0798名無しさん◎書き込み中
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:owesIndK0799名無しさん◎書き込み中
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:Uv5nELjUメディアなりHDDなりを取りに行く手間を惜しむ人は全部繋げとくしか
0800名無しさん◎書き込み中
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:g/NeiQBq0801名無しさん◎書き込み中
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:r7EzHdzEただNMPにろくな選択肢がない
0802名無しさん◎書き込み中
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:0oo0JdCX2.5インチマジオススメ
0803名無しさん◎書き込み中
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:kT8T9mjBで、HDDあぼーんして…
0804名無しさん◎書き込み中
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:PdE1oXYd光学ディスクもじわじわ消えていくよ。
BDはエラー補正が強力だから、劣化に気が付きにくい。
気づいた時には、バックアップが間に合わない。
0805名無しさん◎書き込み中
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:lZ5Oob7rいつも愛用してた、三菱化学のDVD+DLが全く置いてなくて焦ったです。
0806名無しさん◎書き込み中
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:NzpMCVER即時I/Oを使用しない(Don't Use Immediate I/O)英語表記:というのはどういったものなのでしょうか?
0807名無しさん◎書き込み中
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:ObC7ZLnVDVD-R DL対応のプレイヤーも昔より増えた分だけ、互換性は上がっているのかな。
性能などは従来通り。
売っていないのは、BDに移行など、単純に買う人が減ったから。
0808名無しさん◎書き込み中
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:h8eUppnK0809名無しさん◎書き込み中
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:XcqkZQof逆な言い方をすれば、チェックを外した状態ならば、一旦バッファにデータを蓄積してから
転送するって事。
チェックを外す事でスループノット向上を狙った効果が得られるけど、転送速度が向上された
今となっちゃ、昔の名残の気もするねえ・・・?
ま、保険としてチェックを外し、出来るだけ多めにバッファを設定しておくのが無難な気がする。
0810名無しさん◎書き込み中
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:CgVJV8dK,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
0811名無しさん◎書き込み中
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:8pjJ0jG7どうもありがとう
0812名無しさん◎書き込み中
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:6zIhGsVFDAOにはできないのかなぁ。
0813名無しさん◎書き込み中
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:5zWyY4Iy!0814名無しさん◎書き込み中
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:5zWyY4Iy!対処法おしえて
0815名無しさん◎書き込み中
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:PTLrNdMR上書きが出来るように非クローズドで焼くことは可能でしょうか?
0816名無しさん◎書き込み中
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:PhbpdKG+0817名無しさん◎書き込み中
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:gZfM8FWp0818名無しさん◎書き込み中
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:HwliJ9oH一度イメージ化してから焼いた方がいいんでしょうか?
0819名無しさん◎書き込み中
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:/dI9G7e70820名無しさん◎書き込み中
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:xiQXuaN50821名無しさん◎書き込み中
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:jUkSj7Wv使うのは古いPCで焼かざるをえない状況の場合だけじゃね
第一時間がかかってうんざりするだろう
0822名無しさん◎書き込み中
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:8YOsi+rFJPEG でも BMP でも最大サイズってのがあってな
その最大サイズだったとしても BD に何万ファイル書き込むつもりだ。
ファイル修復ってこともあるから rar 等で書庫化して保存しとけ
0823名無しさん◎書き込み中
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:HwliJ9oH書庫化してから焼こうと思います
0824名無しさん◎書き込み中
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:ZayoTsmL0825名無しさん◎書き込み中
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:hQOllZab現時点で不具合がないのなら、更新する必要もない。
0826名無しさん◎書き込み中
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:uOpYl0mj2.5.8.0で、メモリ解放時のバグ潰れているけど普通に使う分には気にするような物じゃないし
0827名無しさん◎書き込み中
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:z3VLPYs2そういうのは、人に聞かずchangelogを見て自分で判断するべきこと。
0828名無しさん◎書き込み中
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:ixjcTwuzポータブルだったらずっと同じだっただろうな
0829名無しさん◎書き込み中
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:OpXOFiaPISO作成完了後に後から知ることが出来ますか?
0830名無しさん◎書き込み中
2013/09/03(火) 09:33:49.32ID:mEAFpUSh0831名無しさん◎書き込み中
2013/09/04(水) 09:33:01.64ID:ww5TzZQBお前はいつの時代の物を言ってるんだ
0832名無しさん◎書き込み中
2013/09/06(金) 22:53:01.68ID:MY7l0WH/自分は0秒
0833名無しさん◎書き込み中
2013/09/07(土) 18:31:28.71ID:pRDl5oLO元の映像は最初から問題なく見れる。
0834名無しさん◎書き込み中
2013/09/07(土) 19:44:01.28ID:WAtgmUgY情報としてドライブ、メディア、焼き方をだな。
πドライブでPanaメディア使って低速焼きすりゃ安泰じゃね。
0835名無しさん◎書き込み中
2013/09/07(土) 20:31:02.19ID:pRDl5oLOで、DVDFab9で抜いて、それをImgBurnの複製で焼いたら途中からしか再生出来ないという現象になりました。
ドライブはMATSUSITA BD-MLT UJ240AS ATA device
メディアはTDKでディスクの端が水色の輪になっているタイプ。
それと申し訳ないのですがπドライブの説明をお願いします。
0836名無しさん◎書き込み中
2013/09/07(土) 21:30:56.97ID:WAtgmUgYメディアは日本製Panasonicをオススメしとくよ。
・DVDFab9で抜いて
→抜いたデータは正常に再生出来る?
・ImgBurnの複製で焼いたら
→書き込みエラーは出ていなかった?
・映像が途中から始まる
→再生機器(PC含む)を替えても症状は同じ?
あと今回がBD初焼き?それとも焼き経験はある?
0837名無しさん◎書き込み中
2013/09/07(土) 21:31:21.99ID:zR3ERaWnコピーワンスが解除されてないのでは?
πドライブ ≒ Pioneer製ドライブ
0838名無しさん◎書き込み中
2013/09/07(土) 21:46:11.46ID:pRDl5oLOImgBurnはベリファイの関係で一度、ディスクトレイを閉めなおすくらいです。
ベリファイを切ると、トレイの開け閉めをせずに書き込みができるとのことですが、それはまだ試していません。
再生に関してはPCとシャープのレコーダーと両方とも同じでした。
ブルーレイは初焼きなので、検索しながら試行錯誤でやっています。
もっともDVDもほとんど焼いた経験はありませんが。
ソニーのディスクなら未開封がありますが、Panasonicはないですね。
0839名無しさん◎書き込み中
2013/09/07(土) 21:48:39.25ID:pRDl5oLOコピーワンスが解除できていないと、途中から再生されるという事もあるんですか?
0840名無しさん◎書き込み中
2013/09/08(日) 00:11:47.84ID:JOFDbYmeMiscompare at LBA〜というエラーが頻発するようになりました
実際再生してみると問題なく見れるようです
メディアは国産の以前から使っているものなので大丈夫だと思うのですが
ドライブの劣化でしょうか、5年以上は使っているLGのものです
0841名無しさん◎書き込み中
2013/09/08(日) 07:15:18.91ID:nvlYlXOxPC再生でもダメなのか。
"民生機では再生失敗でもPCなら再生可能"
ってことはよくあると思うんだけど、
PCでも正常に再生出来ないならちゃんと焼けてないのかもねぇ。
DVDFab9の設定や抜き方にミスが無いかを再確認して抜き直して、
もう一度焼いてみては?それでも同じ症状ならメディアを替えるとかさ。
他に録画したディスクがあるならそれでも試してみるとか、
もし他にドライブがあるなら、それでも焼いてみるなど。
0842名無しさん◎書き込み中
2013/09/08(日) 07:45:27.44ID:/YRANxsx一緒に入れてると干渉するの?
昔のDecripyorもあるけど・・。
0843名無しさん◎書き込み中
2013/09/08(日) 07:47:20.41ID:/YRANxsxどんだけ間違うのよ俺orz
0844名無しさん◎書き込み中
2013/09/08(日) 10:35:28.59ID:DeFgZ2ii「抜いた」じゃ何やってるのかわからんよ
Fab9でレコ録画BD(BDAV)を複写したと言っているが
複写のモードは何?コピー/リッピング/クローン
Fab9でBDAVの場合はクローンでやって美奈代
猿ならBDAVはPasskeyだとあれほど・・・
0845835
2013/09/08(日) 11:07:16.56ID:PK+JSFrVフォルダはBDMVですね。
あまり詳しくないので、情報不足になってしまいましった。
申し訳ない。
DVDFab Passkeyの方がFab9より優秀なんですか?
0846名無しさん◎書き込み中
2013/09/08(日) 15:52:57.83ID:DeFgZ2ii素直にPasskey使え
どうしてもFabというならクローンメニュー使えということさ
ImgBurnスレに失礼、他スレへ
0847835
2013/09/08(日) 18:47:05.22ID:PK+JSFrV皆様のご協力がなかったらできなかったかもしれません。
ありがとうございました。
0848名無しさん◎書き込み中
2013/09/09(月) 22:28:37.10ID:Hd2L5Bex個人の環境を押し付けるように言う奴ってなんなの
結局は自分でいじればいい話だと思う
0849名無しさん◎書き込み中
2013/09/09(月) 23:30:27.40ID:1FMxzVAXそうですね。
0850名無しさん◎書き込み中
2013/09/10(火) 10:20:41.47ID:FQinJ8uPありがとう。
同じく0秒ですのでこのまま使います。
0851名無しさん◎書き込み中
2013/09/13(金) 21:23:57.58ID:8UDF8AGF必ず真ん中らへんで、数分映像がとびます
何枚か違うタイトルでも試しました
ISOも問題無いです
何か気をつけるような設定ありますか?
0852名無しさん◎書き込み中
2013/09/13(金) 22:50:20.84ID:gujVX7/vPioneerのドライブを使う。Panasonicのメディアを使う。低速で焼く。
0853名無しさん◎書き込み中
2013/09/13(金) 23:02:43.59ID:8UDF8AGFレスありがとうございます!
ドライブはπでメディアはパナ使ってます。
4倍速で焼かずに2倍速のがいいですかね。
0854名無しさん◎書き込み中
2013/09/13(金) 23:06:16.77ID:gujVX7/v再生ソフトは何を使ってるの?
0855名無しさん◎書き込み中
2013/09/13(金) 23:29:59.80ID:8UDF8AGFおもにPS3で再生してます。
0856名無しさん◎書き込み中
2013/09/14(土) 00:45:51.64ID:G101Iosi取り敢えず、PS3を最新版にアップデートかな。
他のプレイヤーやPCで再生して、同様の症状が出るなら、メディアに問題有り。
PS3だけで出るなら、PS3に問題有り。
0857名無しさん◎書き込み中
2013/09/14(土) 01:25:13.25ID:BXWUB/1g最新のアップデートです
同じ箇所でエラー(二層の切b闡ヨえポイント=H)になるので
設定の問題かと思ったのですが
0858名無しさん◎書き込み中
2013/09/14(土) 05:40:02.33ID:vFvF0+Kl0859名無しさん◎書き込み中
2013/09/22(日) 02:08:29.68ID:5QBVE/Iz視聴できるようにする方法ないかな?
0860名無しさん◎書き込み中
2013/09/22(日) 03:35:28.88ID:tr/k2eIj最近のプレイヤーなら、各種コーデックが標準で乗っているので、そのまま焼いても再生される場合がある。
互換性を高めたいなら、変換ソフトを使って、DVD-VIDEO規格にする必要がある。
ImgBurn単体では無理。
0861名無しさん◎書き込み中
2013/09/22(日) 05:43:59.58ID:mH2l9TGv0862名無しさん◎書き込み中
2013/09/22(日) 16:53:33.07ID:/VDJhXvUオーサリングソフトって何ですか?無知でスマン。
0863名無しさん◎書き込み中
2013/09/22(日) 17:07:01.82ID:9KAf9cDL0864名無しさん◎書き込み中
2013/09/22(日) 17:24:00.98ID:5QBVE/Iz>>861
TMPGEnc Authoring Works でエンコ or ライディングする事にしました。
レスありがとうです。
0865名無しさん◎書き込み中
2013/09/25(水) 01:06:22.81ID:46aLelQY今までブルーレイの構築はうまく言っていたのですがDVD1層の構築をしようとすると
レイヤーブレークと言う設定画面が出て無視して構築すると出来たISOの映像と音声が
カクカクになってしまいます。
青い★印をクリックして構築すると再生できません。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4526929.jpg
0866名無しさん◎書き込み中
2013/09/25(水) 16:44:06.31ID:KEYjHicC再生できるDVD-VIDEOをセットして、モード→読み込みを選択。
ファイルシステムの部分に表示される内容を、構築のオプションから設定する。
0867名無しさん◎書き込み中
2013/09/25(水) 18:32:28.68ID:46aLelQY構築のオプションはどの様に設定すればいいのでしょうか?
因みにTMPGEnc Authoring Worksで構築しても出来たISOは再生する事が
出来ず音声と映像が途切れ見れません。
またDVD Shrinkを使って構築してもエラーを吐いて駄目でした。
勉強不足でなのですがプロテクトが掛かっていて再生に問題が出る様な事は
ありませんか?
0868名無しさん◎書き込み中
2013/09/25(水) 18:43:59.19ID:5pj4Q7MP0869名無しさん◎書き込み中
2013/09/25(水) 18:48:30.00ID:07m9O2jpわからないことがあれば、どんな質問も受けつけていますので、ご利用ください
0870名無しさん◎書き込み中
2013/09/25(水) 20:03:05.91ID:nsDPlyp+大分前から、ImgBrunと関係ないor原因でない質問がちょくちょくあったよ
何でここに書き込み続けるのか理解できない
0871名無しさん◎書き込み中
2013/09/28(土) 00:28:21.26ID:LJi6zBMd親切に教えてくれる人多いから
0872名無しさん◎書き込み中
2013/09/28(土) 21:46:55.68ID:7moscujJさすがに無理かぁ古いものねぇ
0873名無しさん◎書き込み中
2013/09/29(日) 05:07:03.93ID:HJSQCIVuフォルダを登録して、その中のファイルをいくつか外すとかできないの?
0874名無しさん◎書き込み中
2013/10/03(木) 08:44:13.38ID:Jd7JMjVZベリファイで上記エラーが出てべリファイ出来ないんだけどどうしたらいいでしょう。
検索で調べたら、ファームウェアがなんたら、IMGBURNのバージョンアップを待つとか何とか?!
英語なので解決方法が見つかりませんでした。
0875名無しさん◎書き込み中
2013/10/03(木) 10:10:36.85ID:mNFiELrHベリファイがきちんと行われてる証拠だよ
そのくらいのメッセージ辞書ひけ小学生
0876名無しさん◎書き込み中
2013/10/03(木) 12:42:42.76ID:Jd7JMjVZ普段と変わりなくやっていきなり出てきたからどうしてかとあれこれ悩んでんじゃねぇか。
言い方考えろ、餓鬼。
0877名無しさん◎書き込み中
2013/10/03(木) 12:48:10.29ID:xNyKzQGE0878名無しさん◎書き込み中
2013/10/03(木) 13:28:52.22ID:mNFiELrH0879名無しさん◎書き込み中
2013/10/03(木) 15:24:42.75ID:ecDDyNaKT1データでT2以降CD-DAの奴
0880名無しさん◎書き込み中
2013/10/03(木) 19:19:29.08ID:Crd/h4wi0881名無しさん◎書き込み中
2013/10/03(木) 20:02:39.49ID:pI4BRVn+を読んでたまたまベリファイエラーが出たということを読み取れないとか、小学生以下だろ
0882名無しさん◎書き込み中
2013/10/03(木) 21:46:58.49ID:mNFiELrH0883名無しさん◎書き込み中
2013/10/03(木) 22:01:59.78ID:pZKbS88c0884名無しさん◎書き込み中
2013/10/04(金) 01:53:53.45ID:2iIjba/t正 フリーソフト=自己責任ソフト
0885名無しさん◎書き込み中
2013/10/06(日) 06:15:19.41ID:PnEU4r8R0886名無しさん◎書き込み中
2013/10/06(日) 06:54:03.36ID:y+kxnyrNあるいは休憩
0887名無しさん◎書き込み中
2013/10/06(日) 10:32:15.25ID:5zjMwyo+遅すぎでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています