ImgBurn を語れ Part 11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2012/02/25(土) 01:45:04.19ID:foJ7NiJ7# ImgBurn は 前身の DVD Decrypter から「焼く」機能だけを残して更に進化させたものです。
# リッピング機能はありますが、コピープロテクトは解除出来ません。AnyDVDを併用して下さい
■リンク
公式サイト
http://www.imgburn.com/
日本語化
http://www.nihongoka.com/jpatch_main/imgburn
■過去スレ
ImgBurn を語れ Part 10
http://toro.2ch.net/cdr/kako/1297/12975/1297556147.html
ImgBurn を語れ Part 9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1269411906/
ImgBurn を語れ Part 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1256404697/
ImgBurn を語れ Part 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1240333802/
ImgBurn を語れ Part 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1225271156/
ImgBurn を語れ Part 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1213970269/
ImgBurn を語れ Part 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203152415/
ImgBurn を語れ Part 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1185518808/
ImgBurn を語れ Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1169112383/
DVD Decrypterの後継らしきソフト、ImgBurnを語れ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1128663433/
0723名無しさん◎書き込み中
2013/05/05(日) 19:02:43.11ID:BEDE/iUT0724名無しさん◎書き込み中
2013/05/24(金) 11:37:49.71ID:Y09Hkjy6もっと下がって長期移動平均線を下回らなければ買うけど
0725名無しさん◎書き込み中
2013/05/24(金) 11:38:48.05ID:Y09Hkjy60726名無しさん◎書き込み中
2013/06/07(金) 09:49:22.39ID:chXbu9n2高い金出して購入したブルーレイコピーでBDAVをISOファイルにするのに25G で3時間以上かかってた
同じBDAVをImgburanでやると6分だった・・・・・・・すまんかった もう一生ついて行くっす
0727名無しさん◎書き込み中
2013/06/07(金) 10:05:54.87ID:p7FXZcHn0728名無しさん◎書き込み中
2013/06/12(水) 08:41:07.33ID:XoLCdOvzISOファイルをREに焼こうとしてるのですがZeroing Sectorsが時間かかって困ってます
なんですかこれ? 速攻で終了させることはできませんか?
0729名無しさん◎書き込み中
2013/06/16(日) 21:02:27.34ID:nek611l20730名無しさん◎書き込み中
2013/06/16(日) 21:36:24.98ID:VjG4OQcmホントだった
0731名無しさん◎書き込み中
2013/06/17(月) 01:37:06.01ID:/VyvI0Fo早速バッファ1GBにしたはww
0732名無しさん◎書き込み中
2013/06/17(月) 08:50:22.75ID:3pvSLT/WImgBurnのインターフェイスはSPTI CD-ROMクラスに設定しており、
Alcohol 52% Free 2.0.2.4713 と SPTD 1.83 x64 をインストールしています。
BD-R SLを連続で焼いていた所、PC環境には何の変化も無いのに突然書き込みが出来なくなりました。
構築モードで書き込みを始めると「Reserving Track...」と表示されたまま処理が止まってしまい、
ドライブも回転せず、トレイの開閉も出来なくなり、ImgBurnやWindowsの正常終了も出来なくなります。
ImgBurnのログを見ると「duplex secure's SPTD Drive can have a detrimental effect on drive performance.」
で「!」マークが出ています。
試しに ISO Workshop 4.2 を使ってみると正常に書き込みが出来ました。
今後もImgBurnを使っていきたいのですが、どういった原因、解決策が考えられるでしょうか。
0733名無しさん◎書き込み中
2013/06/17(月) 13:44:58.14ID:ZeH/UbdL~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0734名無しさん◎書き込み中
2013/06/17(月) 14:24:04.90ID:+3ZN7Rn7…
0735名無しさん◎書き込み中
2013/06/17(月) 14:44:00.90ID:+3ZN7Rn70736名無しさん◎書き込み中
2013/06/17(月) 15:29:01.99ID:NWWJMDPqしかし、今まで同じ環境で100枚程度焼いてきて、PCに何も変更を施していないにも関わらず
突然書き込めなくなった事が不思議です。
Alcoholも必要で、その動作には当然SPTDも必要なので当面は書き込み速度が指定出来るフリーの
BurnAwareを使いつつ、解決策を模索してみようと思います。
0737名無しさん◎書き込み中
2013/06/17(月) 15:33:52.89ID:ZYjqu7/m0738名無しさん◎書き込み中
2013/06/17(月) 20:36:08.13ID:DEPisOBY0739名無しさん◎書き込み中
2013/06/18(火) 19:48:33.91ID:DF3SsUhu「〜〜無料版(体験版)をインストールしませんか?」なんてオプションあったっけ?
本体以外入れないようにしたけど、あんなにいろいろと入れましょうなんて
これまであったっけ?
0740名無しさん◎書き込み中
2013/06/19(水) 01:46:51.32ID:ve2D26Ny0741名無しさん◎書き込み中
2013/06/19(水) 01:51:00.30ID:Q0YwkIS50742名無しさん◎書き込み中
2013/06/19(水) 08:50:17.47ID:4Z+UOxJC0743名無しさん◎書き込み中
2013/06/19(水) 19:10:07.58ID:Q0YwkIS50744名無しさん◎書き込み中
2013/06/21(金) 01:12:05.05ID:iEufSr7G連携メニューが増えてるけど
0745名無しさん◎書き込み中
2013/06/23(日) 21:22:27.76ID:qIwPW0yG0746名無しさん◎書き込み中
2013/06/23(日) 21:43:49.22ID:dSrb11JJhttp://www.imgburn.com/index.php?act=changelog
0747名無しさん◎書き込み中
2013/06/23(日) 22:34:46.01ID:qIwPW0yG金くれって言うだけかと思った
0748名無しさん◎書き込み中
2013/06/27(木) 23:48:31.75ID:gLb4CSGe0749名無しさん◎書き込み中
2013/06/28(金) 18:53:27.45ID:vsPioYZKディスクの中身を、全部焼くならイメージ。
選択して焼くなら、ファイル/フォルダ。
0750名無しさん◎書き込み中
2013/06/29(土) 18:50:42.34ID:xwakFiEe0751名無しさん◎書き込み中
2013/06/29(土) 18:53:27.58ID:n4X8wQpp0752名無しさん◎書き込み中
2013/06/29(土) 19:01:10.07ID:uCaW35md0753名無しさん◎書き込み中
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:6ETxF5SD0754名無しさん◎書き込み中
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:pVJ3zCeE上で言われてた余計なツールのオプションが一切出ずにインストールが終わった
逆になんか不安なんだけど、インストーラの差し替えとかあったんかね?
0755名無しさん◎書き込み中
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:cDGoh9pcエクスプレス選んだんじゃないだろうな
0756名無しさん◎書き込み中
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:pVJ3zCeE同意→インストール項目→ディレクトリ選択→スタートメニュー→新ver確認の選択→終了
落としたのは公式のmirror7でSHA-1とかも一致してるから、変なインストーラ掴んだ訳ではないと思う
0757名無しさん◎書き込み中
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:pVJ3zCeEオプションが出てこない理由がわからん、出てこないほうが嬉しいはずなのに何か不安
v2.5.8.0を展開してみたら、v2.5.7.0にあったAskとかUniblueがなくなってるんだけど
他の人も同じなのかな
0758名無しさん◎書き込み中
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:/bE7IyRq$PLUGINSDIRに見当たらない。
2.5.7.0ではこのディレクトリ下に入ってたはず。
メニュー項目やLNGファイルにも表記無い。
確か2.5.8.0でアド系アプリを別のに変更してなかったっけ?
うちはいつもインストーラー解体してポータブルにしてるからわかんないけど。
0759名無しさん◎書き込み中
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:97u2/P4i上書きインストールで、余計なツールのオプション出てきたよ。
0760754
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:8W81yeLiありがとう、同じ構造っぽいね
他のツール類に変わってるらしいけど、やっぱり再現せず解決できなかった
今回の件で初めてportable使用できるのを知ったから、それで対応することにする
>>759
ありがとう、同じリンクからダウンロードして実行したけど
自分の環境だとツール関連のオプションが出てこなかった
SHA-1も一致したし、ダウンロード中に欠損してるってことはないと思う
砂箱で検証してるのが影響してるのかな、それぐらいしか思い当たる節がない
0761名無しさん◎書き込み中
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:xDnbljPSいろいろ使えそうだ
0762名無しさん◎書き込み中
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:8dnVgiHLつ Universal Extractor
0763名無しさん◎書き込み中
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:/ebFJ6s6とか
0764名無しさん◎書き込み中
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:xDnbljPSそれは普通に使うけど、それでいきなりポータブルにはならない
0765名無しさん◎書き込み中
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:wRfKI1GT0766名無しさん◎書き込み中
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:EqR8j6h40767名無しさん◎書き込み中
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:ZopWbjn30768762
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:5j5tWmGdポータブル化する方法教えてとは書いてないじゃん
0769名無しさん◎書き込み中
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:rT8z/y+l0770名無しさん◎書き込み中
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:/SfgsV9D0771名無しさん◎書き込み中
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:6EO8J3oF失せろ
0772名無しさん◎書き込み中
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:dJjVZ1VF屑は一生ROMってな
0773名無しさん◎書き込み中
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:6qEBULVSメモリ16GB積んでるんだけど、I/OでバッファをMAX(1024)にしていると、VirtualAlloc Failed!というエラー出るんだけど…
半分の512にすれば問題ない
0774名無しさん◎書き込み中
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:6qEBULVSこれって何?
チェック入れたほうがいいの?
設定の書き込みタブのページ2の「次の書き込み前にトレイを取り出す」
設定の構築タブのページ2の「ディスクレイアウトエディタのオプション」の「エクスプローラパネルの先頭フォルダを指定する」
0775名無しさん◎書き込み中
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:boftE4UY前者はトレイ出すことでドライブ内蔵のキャッシュをクリアする意味があるのでは。
後者はレイアウトエディタ使ってないからわからない。
0776名無しさん◎書き込み中
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:0CzLvTmxありがとう
ちなみに、I/Oのバッファを768あたりに下げても蹴られた
メモリ16GB積んでいるんだけど、メモリが足りたいと蹴られるのはバグなのかな?
2.5.8.0でバッファを512以上設定できるようになったばっかだし
0777名無しさん◎書き込み中
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:+4K3embvうちは8GB積んでる機体で1GB割り当ててるけど特に問題無いよ。
OSはWindows 7 Pro x64
0778名無しさん◎書き込み中
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:0CzLvTmxファームウェアは1.10
>>777
ドライブ何使ってる?
0779名無しさん◎書き込み中
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:0CzLvTmx構築モードから書き込むとダメっぽい
イメージファイルから直接書き込めば1024MBにしても大丈夫になった
0780名無しさん◎書き込み中
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:eEuTwo7Tリッピングで出来たオーディオファイルとビデオファイルをそのまま焼いても、
特に不具合はないように感じますが・・・
0781名無しさん◎書き込み中
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:XEWUppyHISOにしてから焼くメリットは、ファイルが同じ場所に集まっているので、転送速度が落ちることがない。
DVDが搭載された頃のPCって、HDDが20G程度。メモリも256MBぐらいだった。
書き込むファイルが、HDD上に散らばっていると、転送速度が落ちて、焼きミスになることもあった。
今のPCなら、ファイルから直接焼いても問題ないよ。
0782名無しさん◎書き込み中
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:eEuTwo7Tそういうことですか
ありがとうございます
0783名無しさん◎書き込み中
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:EML0BNTCこれってCD-R時代、しかもバッファアンダーランエラー防止が無い頃じゃね?
0784名無しさん◎書き込み中
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:ZOZQcG/b0785名無しさん◎書き込み中
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:Evbr/qlY上がるとは思うけど、OPCに対応したドライブであることが前提。
パイオニア製ドライブだと、4xまではOPC off。6x以上だとonに自動的に設定される。
ライティングソフトからon/offの設定をしても無視される。
0786名無しさん◎書き込み中
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:V+4YXhC2YAMAHAのAM焼き実装してほしいなぁ・・・
それだけのためにB'sから離れられないんだよぉ。
0787名無しさん◎書き込み中
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:/7j2Xmf8外付けだったんで電源切った
0788名無しさん◎書き込み中
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:brsHxRNB0789名無しさん◎書き込み中
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:LvuOxkqGポータブルならそんなこと気にしないのに
0790名無しさん◎書き込み中
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:adU24OQCインストールしたImgBurnフォルダをバックアップ
OS再インストール
バックアップしたImgBurnフォルダを適当なところに置く
じゃダメ?
0791名無しさん◎書き込み中
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:Ep/uqwIhAppData以下のImgBurnフォルダとかも気が向いたら
あとbackupする必要は全く無いけど.ini使っててもHKLMに実行ファイルのパスは記述される。
あと、ImgBurnの設定項目に載ってるけれど実際はOS側のレジストリ設定ってことで、
自動起動やデバイス制御については移植後も再設定が必要。
0792名無しさん◎書き込み中
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:Ix4zUUJMちまちまBDに焼くとかかったるくてやってられんよ
DVDならともかく、BDなんて時間かかりすぎてかったるいわ
0793名無しさん◎書き込み中
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:pU2jbZZl0794名無しさん◎書き込み中
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:CfzAMdU50795名無しさん◎書き込み中
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:44ibVZX8台数が増えだすと重さが結構きつい
0796名無しさん◎書き込み中
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:A0d1RQqGBDやDVDだって、枚数増えれば、相当な重さになるぞ。
実際に測ったことないけど、2TBのHDDと、400枚のDVDなら、DVDの方が重いしかさばるだろ。
0797名無しさん◎書き込み中
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:H617efgdやはりHDDだな
0798名無しさん◎書き込み中
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:owesIndK0799名無しさん◎書き込み中
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:Uv5nELjUメディアなりHDDなりを取りに行く手間を惜しむ人は全部繋げとくしか
0800名無しさん◎書き込み中
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:g/NeiQBq0801名無しさん◎書き込み中
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:r7EzHdzEただNMPにろくな選択肢がない
0802名無しさん◎書き込み中
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:0oo0JdCX2.5インチマジオススメ
0803名無しさん◎書き込み中
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:kT8T9mjBで、HDDあぼーんして…
0804名無しさん◎書き込み中
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:PdE1oXYd光学ディスクもじわじわ消えていくよ。
BDはエラー補正が強力だから、劣化に気が付きにくい。
気づいた時には、バックアップが間に合わない。
0805名無しさん◎書き込み中
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:lZ5Oob7rいつも愛用してた、三菱化学のDVD+DLが全く置いてなくて焦ったです。
0806名無しさん◎書き込み中
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:NzpMCVER即時I/Oを使用しない(Don't Use Immediate I/O)英語表記:というのはどういったものなのでしょうか?
0807名無しさん◎書き込み中
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:ObC7ZLnVDVD-R DL対応のプレイヤーも昔より増えた分だけ、互換性は上がっているのかな。
性能などは従来通り。
売っていないのは、BDに移行など、単純に買う人が減ったから。
0808名無しさん◎書き込み中
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:h8eUppnK0809名無しさん◎書き込み中
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:XcqkZQof逆な言い方をすれば、チェックを外した状態ならば、一旦バッファにデータを蓄積してから
転送するって事。
チェックを外す事でスループノット向上を狙った効果が得られるけど、転送速度が向上された
今となっちゃ、昔の名残の気もするねえ・・・?
ま、保険としてチェックを外し、出来るだけ多めにバッファを設定しておくのが無難な気がする。
0810名無しさん◎書き込み中
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:CgVJV8dK,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
0811名無しさん◎書き込み中
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:8pjJ0jG7どうもありがとう
0812名無しさん◎書き込み中
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:6zIhGsVFDAOにはできないのかなぁ。
0813名無しさん◎書き込み中
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:5zWyY4Iy!0814名無しさん◎書き込み中
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:5zWyY4Iy!対処法おしえて
0815名無しさん◎書き込み中
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:PTLrNdMR上書きが出来るように非クローズドで焼くことは可能でしょうか?
0816名無しさん◎書き込み中
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:PhbpdKG+0817名無しさん◎書き込み中
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:gZfM8FWp0818名無しさん◎書き込み中
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:HwliJ9oH一度イメージ化してから焼いた方がいいんでしょうか?
0819名無しさん◎書き込み中
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:/dI9G7e70820名無しさん◎書き込み中
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:xiQXuaN50821名無しさん◎書き込み中
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:jUkSj7Wv使うのは古いPCで焼かざるをえない状況の場合だけじゃね
第一時間がかかってうんざりするだろう
0822名無しさん◎書き込み中
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:8YOsi+rFJPEG でも BMP でも最大サイズってのがあってな
その最大サイズだったとしても BD に何万ファイル書き込むつもりだ。
ファイル修復ってこともあるから rar 等で書庫化して保存しとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています