【CD・DVD・Blu-ray】スリムドライブ総合 Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2011/05/14(土) 19:15:40.37ID:AgdcSRRrあっちの国ではSlimLineとも言うらしいな。
割高?換装がやっかい?入手しにくい?
イヤイヤ、男なら細かいことは気にしないゼ。
やってやれないことはない!俺もノートでBlu-rayデビューだ〜
DVDブートだってできるようになりたいし。とにかくいくぜ〜!!
という人以外の人にも語ってほしいスレです。
■まとめサイト
DVDスリムドライブまとめ
http://freett.com/slimdrive/
■前スレ
スリムドライブ総合 パート4【DVD・Blu-ray】(実質Part5)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1237389401/
その他
>>2-7あたり
0002名無しさん◎書き込み中
2011/05/14(土) 19:15:46.91ID:AgdcSRRrノート用スリムタイプのDVD-Rが存在する
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1026470066/
ノート用スリムタイプDVDドライブ総合 パート2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1113676239/
スリムタイプDVDドライブ総合 パート3
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141495803/
スリムタイプDVDドライブ総合 パート4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1169775265/
スリムドライブ総合 パート4【DVD・Blu-ray】(実質Part5)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1237389401/
■メーカーリンク
日立LGデータストレージ
http://hlds.co.jp/j_index.html
http://www.lg.com/global/supermulti/
Philips & Lite-On Digital Solutions(旧LITE-ON)
http://www.pldsnet.com/eindex.php
http://www.liteonodd.com/jp/
Pioneer
http://pioneer.jp/dvdrrw/product/
http://www.pioneerelectronics.com/PUSA/Professional/Computer-Drives
Sony Optiarc(旧NEC)
http://www.sony-optiarc.com/jp/
http://www.sony-optiarc.eu/
東芝サムスン ストレージ・テクノロジー
http://www.tsstorage.com/tsst/
http://www.samsungodd.com/
パナソニック システムネットワークス(旧九州松下電器・パナソニック コミュニケーションズ)
http://panasonic.jp/com/int_drive/
TEAC
http://www.teac.co.jp/storage/
0003名無しさん◎書き込み中
2011/05/14(土) 19:15:57.85ID:AgdcSRRrノートPCの内蔵ドライブ交換は取り外しに苦労させられることがあり、
デスクトップのように簡単には行かない場合があります。
●参考
主人と奴隷
http://www.geocities.jp/naganegidechambara/ma_sv.html
yoko's Homepage PC SIDE
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/
●手順
1. まず、元のドライブがパラレルATA接続(以下PATA)か、シリアルATA接続(以下SATA)かを調べる。
目安としては2008年前後がボーダーライン。
〔調べ方]
ア) 取り外して接続部を見る(一番確実)。
参考画像:PATA http://www.geocities.jp/naganegidechambara/ma_sv.html
:SATA http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080614/image/stad3.html
イ) 機種名がここ(http://www.serialata.org/developers/integrators_list.asp)の検索結果にあればSATA。
2. 同じ接続方式のドライブを入手する。
・SATAの場合 → 大抵ポン付けでOK。
・PATAの場合 → 少々面倒くさい。以下>>4に続く。
0004名無しさん◎書き込み中
2011/05/14(土) 19:16:10.83ID:AgdcSRRr@ http://www.cdspeed2000.com/先のNero InfoToolなどで元のドライブが
・プライマリー マスター
・プライマリー スレーブ
・セカンダリー マスター
・セカンダリー スレーブ
のうち、どの位置になっているか確認する
A 元のドライブをはずす
B 買ってきたドライブをPCに突っ込む
C パソコンを起動
D もとの位置になってたら (゚Д゚)ウマー
E ダメなら 47ピンに紙テープ(セロテープ可)などを貼って絶縁する
F PCに突っ込む
G もとの位置になってたら (゚Д゚)ウマー
H ダメならホームセンターとかダイソーに行って台所用補修アルミテープを買ってくる。
I アルミテープを切って、45ピンと47ピンをショートさせる
J PCに突っ込む
K もとの位置になってたら (゚Д゚)ウマー
L それでも元の位置にならなかったら (´・ω・`)ショボーン
M 気を取り直してBからやり直し。単なる接触不良などが考えられる。
そのまま使うと書き込み・ブート等に不具合が起こる可能性大。
それと元の位置になって (゚Д゚)ウマーと思っていたら、
PIO病になっていることがあるので注意。PIO病の場合転送速度が出ません。
UJ-831のPIO病例
http://page.freett.com/slimdrive/keisoku/UJ831.html#pio
Nero InfoTool
http://www.nero.com/jpn/support-nero8-tools-utilities.html
0005名無しさん◎書き込み中
2011/05/14(土) 19:16:43.86ID:AgdcSRRr@デバイスマネージャ → IDE ATA/ATAPIコントローラ → セカンダリ(又はプライマリ)IDEチャンネル → 詳細設定 → 「現在の転送モード」を見る。
A「ウルトラDMAモード」なら正常、「PIOモード」になってたらPIO病。
●PIO病の治療
@セカンダリ(又はプライマリ)IDEチャンネル → ドライバ → 削除 → 再起動(2回)
A再び「現在の転送モード」を見る → ウルトラDMAモードで完治
B「PIOモード」のままの場合は「PIO病」でググルかここら(http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817472)を見てがんばってください。
レジストリをいじる方法もあるようです。
●Master/Slave/CSELとか
ここらで勉強しましょう
Oh!Lavie NX
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cdrom/cdrom_1.htm
まあ簡単に言うと、ドライブをマスターかスレーブかのどちらかにしたいが
ドライブ本体にジャンパーがないので設定できない。
ドライブによってマスターだったり、スレーブだったりケーブルセレクトだったりするわけで。
目で見てもわからない。とにかく突っ込んでみて、ダメ(逆)だったら無理やり逆にしようって感じ。
●接続コネクタの形状
従来、接続コネクタの形状(IBMウルトラベイなどの特殊なもの以外)は統一されており
特に気にする必要はなかったが、2007年頃よりSATAタイプが出現した。
なお、このコネクタはSerial ATAで規定されている薄型光学ドライブ向けコネクタの
「Slimline Connector」であり、1.8インチHDD用の「Micro SATA」とはまた異なる。
●ベゼルの互換性
・隙間や色は気にしないということでOK
・もとのベゼルに切り欠きがある場合は,付け替えるか,カッター・リューター等で削ればOK
・各メーカーバラバラの規格だったが、『GBAS』というベゼルの汎用規格ができた
0006名無しさん◎書き込み中
2011/05/14(土) 19:18:51.10ID:AgdcSRRrGeneric Bezel Attachment Specificationの略。略称はジーバスと読む。
http://cache-www.intel.com/cd/00/00/25/59/255996_255996.pdf
【GBAS】
┌────────────────────────────────────┐
│ compact┌━━┓ D∨D ∧ │
│ DISC │RW┃⊂二⊃ ┌──┐ │
│ rewritable.└──┛?r/rw 口 └──┘ ○ │
└────────────────────────────────────┘
LED イジェクトボタン 強制排出ホール
真ん中辺の右寄りに「LED イジェクトボタン 強制排出ホール」の順で並んでいるのがGBASかなと。
ネジを必要とせず4本の爪で固定する形状です。つまりネジ止めされているものはGBASではありません。
厚さは12.7mmで、トレータイプのみ。
その他、9.5mm厚やスロットインの規格はまだなくメーカーごとにバラバラです。
0007名無しさん◎書き込み中
2011/05/14(土) 19:19:11.71ID:AgdcSRRr・しあにんなお昼ごはん
Pioneer DVR-K06 http://dvd-r.jpn.org/DVR-K06/
TEAC DV-W28SLC http://dvd-r.jpn.org/DV-W28SLC/
ソニーNECオプティアーク AD-7540A http://dvd-r.jpn.org/AD-7540A/
・CD-R実験室
松下UJ-850S http://homepage2.nifty.com/yss/uj850s/uj850s_top.htm
・スリムドライブまとめ
http://slimdrive.hp.infoseek.co.jp/keisoku/
■その他リンク
・DVD-RAMドライバ
http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/...
http://cdgenp01.csd.toshiba.com/content/support/downloads/ta6dvdramx.exe
http://panasonic.jp/support/p3/dvdmulti/download/index.html#dr
http://panasonic.jp/com/int_drive/extra/
・IBMの拡張ベイの違い
http://www.aichi.to/~thinkpad/07_drive/
・Dynabook G9 UJ-811 => UJ-831換装
http://www.digipop.ne.jp/~yossy/yossy/G9-UJ831/uj831-1.html
・LaVie NX LW30H/6にTEAC製DW-28E換装
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4496/mypc/mypc2.htm
・UJ-831B換装記(dynabook C9/214LDEW UJ-811→UJ-831B)
http://blog.so-net.ne.jp/hatchori/2006-01-09
0008名無しさん◎書き込み中
2011/05/14(土) 19:20:03.17ID:AgdcSRRr>>7訂正
・スリムドライブまとめ
http://freett.com/slimdrive/keisoku/
0009名無しさん◎書き込み中
2011/05/14(土) 20:42:20.68ID:SueEcjxyく|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
0010名無しさん◎書き込み中
2011/05/14(土) 21:22:53.90ID:PCSYnwpmスリムドライブ総合 パート4【DVD・Blu-ray】(実質Part5)
http://mimizun.com/log/2ch/cdr/1237389401/
スリムタイプDVDドライブ総合 パート4 (2007/01/26〜2009/3 )
http://mimizun.com/log/2ch/cdr/1169775265/
スリムタイプDVDドライブ総合 パート3 (2006/3/5〜2007/1/27)
http://mimizun.com/log/2ch/cdr/1141495803/
ノート用スリムタイプDVDドライブ総合 パート2 (2005/4/17〜2006/3/8)
http://mimizun.com/log/2ch/cdr/1113676239/
ノート用スリムタイプのDVD-Rが存在する (2002/07/12〜2005/04/19)
http://mimizun.com/log/2ch/cdr/1026470066/
BD-Slimline - scrap86percent
http://www.scrap-86percent.net/index.php?BD-Slimline
0011名無しさん◎書き込み中
2011/05/14(土) 21:28:07.52ID:PCSYnwpmhttp://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1009249
0012名無しさん◎書き込み中
2011/05/14(土) 21:36:18.93ID:PCSYnwpmhttp://www.st-trade.co.jp/index02.html
0013名無しさん◎書き込み中
2011/05/14(土) 23:25:17.36ID:mZkr7UVeおつかれさま。よくやった!
0014名無しさん◎書き込み中
2011/05/15(日) 17:59:50.52ID:il2HjuKA0015名無しさん◎書き込み中
2011/05/15(日) 19:18:41.23ID:cYOqsZc1WINDOWS98SE用ならそうだと思う
0016名無しさん◎書き込み中
2011/05/15(日) 23:20:48.28ID:il2HjuKA0017名無しさん◎書き込み中
2011/05/16(月) 00:07:51.56ID:wffpNGvP読み専用にしているけれど、結構耐久力ある印象です。
0018名無しさん◎書き込み中
2011/05/16(月) 12:13:56.26ID:3lrkn79bメインはCDの読み込みです、書き込みもたまに使うかもです。
USBだけで安定して使える製品はありますか?
0019名無しさん◎書き込み中
2011/05/16(月) 15:08:50.90ID:UC5/NBgW「CD・DVD・Blu-ray」の三種類のうち
どれを使用するつもりですか?
0020名無しさん◎書き込み中
2011/05/16(月) 20:38:14.76ID:VDszxYYz>>19
CDです。DVDはあってもなくてもいいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています