トップページcdr
1001コメント273KB

Cinavia報告スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2011/04/14(木) 09:36:45.99ID:5/v5+mcO
音声に電子透かし信号を埋めこんだコピーガードプロテクト
Cinavia 報告もしくは語るスレです

Cinavia検証 ttp://homepage2.nifty.com/yss/cinavia/cinavia_top.htm

Cinaviaの技術 ttp://www.cinavia.com/languages/japanese/pages/technology.html ttp://www.cinavia.com/languages/japanese/index.html

違法コピー防止プロテクト「Cinavia」がスゴイ、直撮りすらできない!?
ttp://jin115.com/archives/51735100.html

直撮り動画すらも防止するブルーレイの違法コピー防止プロテクト「Cinavia」が凄い!
ttp://blog.esuteru.com/archives/1872567.html

SlySoft掲示板
ttp://forum.slysoft.com/showthread.php?s=d86276c311ab14a35eff392abeff36a6&t=41885
0201名無しさん◎書き込み中2012/03/14(水) 18:47:47.40ID:XAaghycH
日本語吹き替えとか邦画には入ってないんだろ?
いつも吹き替えで見てる俺には関係ない話なのかな


アニメBDにまで入ってきたらそれこそ恐怖だが。
0202名無しさん◎書き込み中2012/03/14(水) 19:13:18.98ID:G/TCc+lp
>>201
ベストキッドとか最近のは日本語吹き替えにも入ってる
0203名無しさん◎書き込み中2012/03/16(金) 07:42:44.66ID:kPxiw9GP
反転エンコで解決
0204名無しさん◎書き込み中2012/03/16(金) 08:19:26.72ID:7CVdYnl6
これってDVDにも入ってるのあるの?ブルーレイだけ?
0205名無しさん◎書き込み中2012/03/16(金) 18:58:25.21ID:9YlPYcvi
シナビア対応プレーヤーが増える一方だから辛いな(*´д`;)…
パナもπもだろ・・・
0206名無しさん◎書き込み中2012/03/16(金) 20:37:56.39ID:1cA2FS3P
昨日wowowでやってたソルト録画してリップして見たがcinavia入ってなかったわ
0207名無しさん◎書き込み中2012/03/16(金) 22:34:16.75ID:7DrUM0EF
>>198
cinaviaは、別に画面が写ってなくても、音さえ拾っちゃえば発動するから
子供のホームビデオとか、とってるときに”後ろで”BDが流れてるとでもアウトになりかねない
全部が対応になったら、そっちのほうがもんだいだろうよ。
178の法案が可決したら、このホームビデオからCINAVIA解除しろとか
権利の侵害で訴えるなんてのがありそう。
0208名無しさん◎書き込み中2012/03/16(金) 23:34:35.70ID:K7B4SyYv
>>205
パナソニックの新機種はCinavia対応でガチ
0209名無しさん◎書き込み中2012/03/17(土) 10:51:54.29ID:/RFGz3Jy
CinaviaってPS3の場合、ディスク再生のときにだけ発動って考えていいのかな。
mp4ファイルに変換してHDDから再生しても発動した人いる?
0210名無しさん◎書き込み中2012/03/17(土) 11:10:53.37ID:wmtD+nd1
>>209
>>1のリンク先によれば
HDD再生で発動してる
0211名無しさん◎書き込み中2012/03/17(土) 11:15:03.89ID:/RFGz3Jy
>>210
ん〜、なんか他に報告がないような気がするんだけど。
レンタルBDいくつかmp4にして見てるけど発動したことないんだ。
ディズニーのには入ってないのかな。
0212名無しさん◎書き込み中2012/03/17(土) 11:38:57.43ID:wmtD+nd1
まだワーナーかソニーピクチャーズしか見つかってないんじゃね
0213名無しさん◎書き込み中2012/03/17(土) 11:44:34.90ID:136cgNy4
PS3はシナビってるBDをエンコしたファイルでもばっちり発動するよ
CFW使えばBDドライブ以外からの発動は無効化出来るけど
0214名無しさん◎書き込み中2012/03/17(土) 11:49:35.00ID:/RFGz3Jy
>>212-213
ありがとう、理解できました。ベストキッドとソルトを借りてきて試してみます。
0215名無しさん◎書き込み中2012/03/17(土) 12:01:07.98ID:kV7N3N55
海外のどこかにCinaviaチェック用ファイルなんてないのかね
0216名無しさん◎書き込み中2012/03/17(土) 14:12:11.69ID:eknQlvbL
ν速あたりだともうCinavia除去できると勘違いしてる奴が結構いるな
0217名無しさん◎書き込み中2012/03/17(土) 14:27:22.16ID:2TfO56Q5
Pioneer BDスレにてBDR-S07Jのシナビア報告あり
これからホームシアターPCも萎びていく悪寒
0218名無しさん◎書き込み中2012/03/17(土) 14:34:52.46ID:VcPVTmYc
>>217
シナビア反応はハードに組み込んで、フラグをソフトプレイヤーに送信
プレイヤーが検知して止める仕組みかねぇ
これだと、解析出来んわな、困ったな
0219名無しさん◎書き込み中2012/03/17(土) 18:21:20.13ID:hz6C5xql
BD再生してる状態でデジカメやビデオカメラで撮ったものは
シナビア入りだと再生が止まったり音声が出なくなるのか。
子供の成長ビデオ撮ったりしてる鬼女が怒るだろうなあ。
0220名無しさん◎書き込み中2012/03/17(土) 20:07:19.88ID:UhambJuH
でもあれだろ、DLNA経由なら今のところ反応しないらしいじゃん
本当に封じたいであろう相手にはあまり効果がないわけだよ
とばっちり受けるのはいつも善良な消費者
0221名無しさん◎書き込み中2012/03/17(土) 21:54:52.35ID:EyFCMuX0
でもCinaviaによって著作権侵害が完封されればネットレンタルサービス拡大とか
BDへの旧作移植推進とかメリットも大きい気がする
0222名無しさん◎書き込み中2012/03/17(土) 22:29:59.19ID:ufZpxsv4
今やろうとしてるのはCCCDと同じなんだが、
その後CDがどうなったか知らないのか?
0223名無しさん◎書き込み中2012/03/17(土) 22:35:16.39ID:7s9g93sE
AACSと関係ないのは強要できないだろうけど
ライセンスを持ったやつは寒風だろうな
0224名無しさん◎書き込み中2012/03/18(日) 01:54:31.93ID:NyjephZt
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1330244236/729
729 名前: 音速の名無しさん [sage] 投稿日: 2012/03/18(日) 01:52:23.69 ID:7usd2jib0
BSのF1萎びてるのかよ orz
せっかくPT2で録画したのに、PS3で再生できねー
0225名無しさん◎書き込み中2012/03/18(日) 02:19:16.03ID:GegpYqf8
>>217
πスレによくいる書き逃げ厨っぽいけどな
0226名無しさん◎書き込み中2012/03/18(日) 03:12:21.34ID:K9vuOQ6O
>>224
PS3やBDレコとBDプレーヤーはAACS利用のライセンス製品ですよ?
0227名無しさん◎書き込み中2012/03/18(日) 08:37:33.26ID:mVSt1HH8
シナビアの画面見てみたくてベストキッドBDレンタルしてきたけど、
情けないことにリッピング自体がディスクエラーでできない><
PassKey+Fab8でもAnyDVD(試用版)+ImgBurnでもダメ。
ディスクに傷はないみたいだけど、これもプロテクトなのか。
0228名無しさん◎書き込み中2012/03/18(日) 09:22:35.35ID:sU4gnpZU
>>224マジ!?
いよいよ4月から全放送番組萎びる前田氏なのか!?
0229名無しさん◎書き込み中2012/03/18(日) 10:49:22.51ID:7VEDOIu7
Cinavia済みのソフト持ってないから分からないんだが、音質に影響あるの?
可聴域内の音声で位相ズレを利用した波形で信号載せてるとしたら、通常の方法では聞き取れないよね
CCCDの時は明らかに音質の低下が感じられたし、
売り上げ低下の原因に繋がって、今となっては新盤では出ていないらしいけどさ
その違いはフィーリングでわかるものなの?視聴環境次第なのかな?
0230名無しさん◎書き込み中2012/03/18(日) 12:28:34.76ID:qmgeMbU3
とりあえず今cinavia対応のレコーダーやプレーヤーを出してる会社はソニーとパナとπと東芝だけだっけ?
0231名無しさん◎書き込み中2012/03/18(日) 12:37:50.45ID:1Gr4I1wI
>>229
まずCCCDで音質が低下するかどうかは視聴環境次第

次にシナビアの音質低下は理論的にはあるでしょ
ただし比較試聴できる環境が現状無い
DVDバージョンがシナビアなしかつPCM-WAV収録のものが
ブルーレイで出れば比較できるけど
そもそも映画はダイナミックレンジ重視で音質にこだわる分野じゃないからね
0232名無しさん◎書き込み中2012/03/18(日) 15:33:14.21ID:P1G2P+K5
>>231
ありがと
仰る通り、比較しようがないものね

>>230
DENONもあるよ

Cinavia対応はファームウェア更新で追加できる機能のようだから
今は対応していなくてもネット等で自動更新される可能性もあるかもね
システムが破壊されないなら、なんとか許容できるか・・・
0233名無しさん◎書き込み中2012/03/18(日) 20:59:49.52ID:F1m4upY7
普通の音声やノイズがCinavia判定されたりする、てな事は起きないんだろうか
0234名無しさん◎書き込み中2012/03/18(日) 21:49:50.84ID:bn6kUS4r
>>230
それって日本でのシェアのほとんどなんだけど

だっけ?とはこれいかに
0235名無しさん◎書き込み中2012/04/04(水) 11:58:59.84ID:FGj27QOz
不可聴のコードっていうから音声ファイル編集ソフトで100Hz以下と10000Hz以上をカットしてみたけどダメだね。
可聴域なのに聞こえないってことか。どうなってるんだろ。
周波数帯をいくつかに分けてカットしても全部発動するから、幅広い周波数に分散してコードが入ってるようだ。
おそらく数秒間隔で色んな周波数でピコピコッて入ってるんだろうな。
多チャンネルのDTS音声をチャンネル別に分離しても全部のチャンネルに入ってた。困ったもんだ…
0236名無しさん◎書き込み中2012/04/04(水) 14:18:13.54ID:C3GLaplP
ttp://www.ais.riec.tohoku.ac.jp/Lab2/watermark/index.html
この辺嫁
そこで一例として挙がってる「位相変調」ってのは、FMやAMと同じように
搬送波(ラジオの場合は電波)に信号波(ラジオの場合は音声)を合成して
信号波を搬送波を利用して伝達する方式だ
合成の仕方にいろいろあって、AMなら搬送波の振幅、FMなら周波数、位相変調なら
位相を変化させてやる
音声電子透かしの場合は、元の音声信号が搬送波で、透かし情報が信号波になる
つまり元の音声信号(の位相)を周期的に変化させてやるわけだ
当然元の音声信号とは別物になるのだが、人間の耳は位相応答には鈍感なので、
位相だけが変調によってゆるやかに変化していても、まず感知できない
だから不可聴ということになる
位相を変調させてるんなら影響は全帯域に等しく及んでるので
当然バンドパスフィルタは全く用をなさないよ
0237名無しさん◎書き込み中2012/04/04(水) 14:27:26.33ID:efHywdgI
20分以上、再生を一時停止するんじゃダメなの?
ってそんなんやってられないかw
0238名無しさん◎書き込み中2012/04/04(水) 14:36:42.43ID:6P068nRl
CinaviaROMを持ってないのに横するのもアレなんですが
Cinaviaは規制レベルがいくつかあるらしいんよ
中には即発生のタイプもあるらしい
何で知ってるかーっていうとググる先生のお陰
0239名無しさん◎書き込み中2012/04/04(水) 14:39:07.00ID:ybAtN4BX
>>236
ありがとう。良くわかんないけど分かったような気がするわ。
聞こえない「音」が合成してあると思ってた。
そんな単純じゃないんだな。
0240名無しさん◎書き込み中2012/04/04(水) 18:10:15.71ID:7WZVxQYU
いつの間にか、11年冬モデルの芝レコも
ファームアップでcinavia対応してるのか。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293976/SortID=14288889/
0241名無しさん◎書き込み中2012/04/06(金) 19:32:53.34ID:zi4n4XRC
>>236
じゃあ萎びてる音声にさらに何らかの位相変調やら何たら変調
(人間には判別できないレベルが前提)を掛けてやれば
シナビア誤動作してモウマンタイにならんかな。
0242名無しさん◎書き込み中2012/04/06(金) 20:19:58.61ID:9L9d68M2
そうそう、本来の位相からずらしているなら、
本来の位相に戻してみるとか、そんな音声編集ソフトとは無いの?
0243名無しさん◎書き込み中2012/04/06(金) 21:15:02.78ID:e4xyW3Za
>>242
音声って簡単には分離できないんだよ
>>134
0244名無しさん◎書き込み中2012/04/08(日) 00:54:57.40ID:OOoR0wKR
DVDで十分だろw

大型テレビ買う

DVD汚ねー

ブルーレイレプレイヤーDVDアップコンバート?買おう!

320ゲット、DVDよりBDは超綺麗♪

シナビア('A`)  ←今ここ
0245名無しさん◎書き込み中2012/04/08(日) 11:13:03.80ID:/1XShO3M
シナビアフリープレーヤー(レコーダー)がおお売れだね
中華製だろうね
0246名無しさん◎書き込み中2012/04/08(日) 19:04:29.41ID:8b3VByk0
オリジナルも同じ変調かかってるんでしょ
コピーだけ萎びるってことは音声以外で区別してるんだから
そっちゴニョったほうが近い気がするのだが
いかがでしょうか
0247名無しさん◎書き込み中2012/04/08(日) 19:18:56.08ID:LhF+95aL
>>246
AACS解除されたら発動でしょ。
0248名無しさん◎書き込み中2012/04/08(日) 20:09:35.71ID:8b3VByk0
だからそれをどこで検知してるのかってことで
少なくとも萎び変調除去よりは可能性あるような
0249名無しさん◎書き込み中2012/04/08(日) 20:35:57.62ID:7olTmD9Z
音声内のシナビアデータとAACSフォルダ内の情報を照合しているんだろう。
そんで再生時にそのAACS内の情報を使って解除していなかったら発動。
0250名無しさん◎書き込み中2012/04/08(日) 21:17:07.31ID:qCFC4Pz4
一時シナビア回避してたDVDFabはAACSフォルダ偽装だったな
0251名無しさん◎書き込み中2012/04/08(日) 21:28:42.50ID:mcuFCMSK
ああ、Cinavia未実装機にもファームアップで実装されるんだから
逆にファームウェアを弄れれば回避できるんじゃないかって話ね?

PS3ではそういうCFWあるらしい
国外のRipソフトはCinavia対策にダミーのAACSを載せてるらしいね
0252名無しさん◎書き込み中2012/04/09(月) 09:55:47.83ID:AMKng8D/
偽装はすぐ対策されて終わりだろとか言われてたけど案の定だったよなあ
BD-ROMかどうかのメディアタイプは判別可能なんだから
偽装で正規ROMのフリしたって頭隠して尻隠さずみたいなもんだよ
0253名無しさん◎書き込み中2012/04/09(月) 11:00:18.89ID:B5/9PWqK
BDAVだってあるんだからROMで判別とか出来ないだろ
0254名無しさん◎書き込み中2012/04/09(月) 12:52:41.39ID:AMKng8D/
>>253
もちろん正規のBDレコーダーで録画されたBDAVをBANするわけにはいかないが
ROMで使われてるBDMVと録画用のBDAVじゃ形式が違うだろ
だからDVD FabではBDMV-RECという、録画メディアにBDMVフォーマットで記録する
偽装方式を使ったが、メディアタイプ違う時点でんなもんバレバレだろって話だよ
0255名無しさん◎書き込み中2012/04/09(月) 20:28:16.33ID:8+lgTJow
シナビア回避するために中華プレーヤー買って端子一個無駄にするとか
馬鹿馬鹿しいわ
0256名無しさん◎書き込み中2012/04/27(金) 22:30:25.47ID:L8g5BzBb
一つ質問
放送データでシナビア入りってあるの?
0257名無しさん◎書き込み中2012/04/27(金) 22:39:46.05ID:0fhxuasz
今のところ無い
昔シナビった映画の予告を放送に乗せちゃったことならあったけど
0258名無しさん◎書き込み中2012/04/27(金) 22:42:09.02ID:L8g5BzBb
>>257
サンスク
0259名無しさん◎書き込み中2012/05/02(水) 20:57:39.37ID:ZjswbyR5
パナとπの新機種はプレイヤーだけじゃなくてレコも萎びてるんだよね?
0260名無しさん◎書き込み中2012/05/02(水) 22:04:24.89ID:4/z5CIhN
ていうか新機種は全メーカー萎びてるわけだが
0261名無しさん◎書き込み中2012/05/02(水) 23:37:49.22ID:TMYfR186
シナ無双状態
0262名無しさん◎書き込み中2012/05/02(水) 23:44:50.40ID:1Klj8rSI
>>260
寡占状態か恐ろしいな
なにか良くないことが起きなければ良いが・・・
0263名無しさん◎書き込み中2012/05/03(木) 22:25:30.95ID:E1cmwJk7
今年の二月からAACSでシナが必須になったから、それ以降に発売された物は、もれなくシナ搭載だよ!
0264名無しさん◎書き込み中2012/05/04(金) 00:34:48.86ID:skTLI2/w
>>263
と言う事は、PC用のBDドライブも今年の二月から発売のは全部初期ファームウェアにシナ搭載?
0265名無しさん◎書き込み中2012/05/04(金) 01:37:48.16ID:FqBNLVFz
ドライブじゃなくて再生ソフトが萎びてる可能性はある
0266名無しさん◎書き込み中2012/05/04(金) 04:14:35.74ID:JpPgM8W4
アップデートサービスの終了した再生ソフトが重宝しそう
0267名無しさん◎書き込み中2012/05/05(土) 00:21:11.07ID:0lCzMPE+
駆け込みで慌ててプレーヤーとレコ買ったけど
ほとんど使ってない
とんだ萎特需だ
0268名無しさん◎書き込み中2012/05/05(土) 14:22:52.26ID:9ZHbNfJw
win8はどうよ?
0269名無しさん◎書き込み中2012/05/05(土) 14:35:23.38ID:CdpNcNDz
メニューやBD-Jを使うなら再生ソフトも限られてくる
0270名無しさん◎書き込み中2012/05/05(土) 21:23:06.66ID:Vz6kG5G3
>>266
>アップデートサービスの終了した再生ソフトが重宝しそう
PCのソフトの場合、 AACS のデバイス鍵が期限付きだったはず。アップデートで鍵を交換しないと有効期限以後に発売されたRBDーROMは再生出来なくなる。
0271名無しさん◎書き込み中2012/05/05(土) 21:29:37.22ID:yW4BrVbC
シナビア発動するメディアってことは
コピーされてaacs無効になってるからpc再生は関係ないぞ
0272名無しさん◎書き込み中2012/05/05(土) 21:54:15.67ID:43kTpJpB
>>271
俺もそれ書こうと思ってたw
0273名無しさん◎書き込み中2012/05/05(土) 22:56:17.03ID:CdpNcNDz
フリーソフトで本編再生させるだけなら関係ない
0274名無しさん◎書き込み中2012/05/08(火) 23:54:20.38ID:jt3nnEgr
すいません。シナビア入りのブルーレイ映画をレコーダーで再生すると
レコーダーがシナビアに感染してしまうのでしょうか?
0275名無しさん◎書き込み中2012/05/09(水) 00:03:25.71ID:JuUA86Vg
それはない
0276名無しさん◎書き込み中2012/05/09(水) 00:23:26.58ID:L8iAzBNs
>>274
アホ
0277名無しさん◎書き込み中2012/05/09(水) 23:07:42.68ID:G2WHjBGo
むしろシナ対応してないレコーダーならシナビア一切関係ない。
怖いのは自動アプデだけだな。
0278名無しさん◎書き込み中2012/05/15(火) 12:19:21.56ID:2V9xMeVY
ts
0279名無しさん◎書き込み中2012/05/18(金) 21:39:05.69ID:I9Lyw8eY
氏ねビア
0280名無しさん◎書き込み中2012/05/25(金) 01:15:09.04ID:XVgOayPw
最悪のシナリオに向かっているな

B-CAS解読

B-CAS制度崩壊 ←イマココ

全放送にcinavia混ぜてB-CASによるコピー規制廃止
0281名無しさん◎書き込み中2012/05/25(金) 08:53:49.25ID:aWjy3mxB
>>280
ああ、web以外ではB-CASがクラックされたことが報道されていないからな

コンテンツホルダー側はどうしても便利な録画を規制したいだろうから
代わりのシステムとしてCinaviaを入れてくる可能性は大いにあるね
既存の機械にもファームアップのみで対応できるわけだしさ
…該当者は自動アプデオフにしてるわけだが()
0282名無しさん◎書き込み中2012/05/25(金) 10:04:57.49ID:alZUl6Jg
シナビーは代替システムにはならないだろ
0283名無しさん◎書き込み中2012/05/25(金) 10:55:14.43ID:txIYIjrP
放送波にcinavia混ぜたらBDレコでの録画→BDダビングで支障が出ないかい?
0284名無しさん◎書き込み中2012/05/25(金) 16:51:48.16ID:XVgOayPw
地上波→cinaviaでコピーコントロール(ノンスクランブル)
有料放送→契約者にのみ新カード配布(スクランブル継続)

AACS縛りがあるまま正規()の方法で録画再生してればほぼ影響ないし
過去製造分のcinavia無反応機は放っておいてもそのうち寿命を迎える
そうなると次はAACS偽装がアツくなるのか
0285名無しさん◎書き込み中2012/05/28(月) 18:07:25.02ID:7RxTwJgu
>>284
Cinaviaが破られるリスクあるし
0286名無しさん◎書き込み中2012/05/30(水) 15:21:55.78ID:SnV9XrEo
自分の持ってるレコーダーがcinavia対応なのか確認する方法は
cinaviaROMを再生させる以外で、他にありますか?
0287名無しさん◎書き込み中2012/05/30(水) 17:22:32.42ID:lgR2mA/T
どこのレコーダー使ってるか知らんが目安は2012年2月以降の製造日かどうか
0288名無しさん◎書き込み中2012/06/03(日) 12:03:39.36ID:fRuhNhu+
歴代最強のコピーガードは「つまらなさ」
今後も破られる事は無いだろうな
0289名無しさん◎書き込み中2012/06/03(日) 14:48:45.58ID:GrhsnMJo
レコがcinabia化したくないので、LANケーブルは常時外してあるのですが、
テレビとの接続は、HEAC対応のHDMI切替器 BSAK202で接続しています。
このHEACというのはインターネット接続の役割も果たしているようなのですが、
LANケーブルを外していても、BSAK202を使っていればLANケーブルをつないでいる状態と同じことになるのでしょうか?

放送設定でソフトウェア更新を手動にしていれば、LANをつないでいようが、cinavia化の心配はないのでしょうか?
0290名無しさん◎書き込み中2012/06/03(日) 15:11:11.67ID:aZh/9NB7
放送設定でソフトウェア更新を手動にしていれば、LANをつないでいようが、cinavia化の心配はない
0291名無しさん◎書き込み中2012/06/03(日) 15:47:23.90ID:GrhsnMJo
>>290
ありがとうございました。
0292名無しさん◎書き込み中2012/06/03(日) 17:55:00.79ID:YQaD8UjH
今年の二月からシナ対応機しか出せなくなった

買ってきてそのまま使うと当然シナ発動

どんな仕組みかなと疑問に思い裏蓋開けて中を確認

元に戻す時、中の導線を一本【うっかり】切断してしまうという【事故】を起こしてしまう

大丈夫かなと思い使ってみたら【偶然】シナが外れてしまっただけで一応前と同じ様に使う事ができた

こういうのが出てきそうだな。画像安定装置のように
0293名無しさん◎書き込み中2012/06/03(日) 18:04:13.09ID:aZh/9NB7
>>292
そんなことする必要ないんだよ
中華や台湾はいくらでもシナ非対応機出せるんだから
0294幸田2012/06/03(日) 20:39:52.63ID:8zBJg7n/
カム撮りしたと思われる映画にもガードかかってた。マジ凄い技術!
0295名無しさん◎書き込み中2012/06/04(月) 00:52:58.58ID:DHsQf3B3
YouTubeやニコニコ動画なんか音楽も映像も垂れ流しじゃん
必死にコピーガードやってる割にはこっちの方は全然取り締まっている様な雰囲気を感じないんだが
0296名無しさん◎書き込み中2012/06/04(月) 01:19:28.96ID:NLImxWp2
π以外でファームウェアアップデートしてシナビア対応した旧機種ってあるの?
0297名無しさん◎書き込み中2012/06/04(月) 02:55:22.19ID:5P1GphUI
芝とパナ
0298名無しさん◎書き込み中2012/06/04(月) 21:37:23.98ID:IuxRz3SP
>>293
出せないよ。
シナ非搭載だと、AACSの認定が透らないから、暗号鍵を発行してもらえない
AACSnoデバイス鍵はメーカーが勝手にBDプレイヤーを出せないようにするための縛りだからね。
0299名無しさん◎書き込み中2012/06/04(月) 21:57:19.17ID:1l3TrZmq
>>298
それは市販のBDをも再生しようとしてるからでしょ
PC同様コピーBD専用再生機作ればいいだけなの
>>292よりよほど現実的
0300名無しさん◎書き込み中2012/06/04(月) 22:42:43.33ID:7VOY58/5
>>299
いくら中華メーカーでも市販のBDが再生できないBDプレーヤーなんて作るかね。

>>292みたいに、裏技で「なんらかの形で萎びあ発動ファームを殺す」プレーヤーの方がよっぽど現実味があると思うが。
0301名無しさん◎書き込み中2012/06/04(月) 23:09:17.67ID:vwIjrgDi
Blu-ray製品として売るならライセンス契約してるはずだから
違約金でエライ目にあうと思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています