【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.6【AACS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 22:56:39.53ID:NFwI5DsI編集、再生等の相談スレです。
前スレ
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.5【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1251466162/
関連スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.43【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295232242/
放送TSをBDAV化する方法 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241609340/
TS初心者勉強会スレ 20頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293367707/
MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/
ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/
m2tsファイルをPS3で再生する場合の話など
【H.264】 PS3動画スレッド8 【1080p】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263892716/
0671名無しさん◎書き込み中
2012/02/17(金) 22:08:02.19ID:YvDbMj1Uこの間、現行DIGAを1.16にしてしまった
大丈夫かどうか確認したいが、確実にCinaviaが入っている放送ソースを知らない
数ヶ月前にWOWOWでやってたLOTRにCinavia入ってるかな?
ファーム3.41のPS3も持ってるがCinavia発動する?
0672名無しさん◎書き込み中
2012/02/17(金) 22:18:18.87ID:gx+3ign1うちのBW-750で先日W
0673名無しさん◎書き込み中
2012/02/17(金) 22:20:24.39ID:gx+3ign1うちのBW-750で先日WOWOWでやったREDを
狐&AnyBDAV.cmd通して焼いて再生させたが萎びない
0674名無しさん◎書き込み中
2012/02/17(金) 22:32:29.55ID:YvDbMj1U自分もAACS除去&ムーブバックして当時のファームで無問題だったが
ファームがCinavia非対応だったのか、ソースにCinaviaが入っていなかったか、
両方だったのか、区別がつかない
ボード・ウォーク・エンパイアの正月集中再放送もファーム1.11で大丈夫だった
0675名無しさん◎書き込み中
2012/02/18(土) 13:32:05.29ID:Cvjs56/i0676名無しさん◎書き込み中
2012/02/18(土) 13:50:46.70ID:8uV2r55k日本じゃ実装はしてるけどまだトリガを立ててないんだろう
0677名無しさん◎書き込み中
2012/02/19(日) 07:02:50.27ID:vHVE5IN2BZT725 で本当に Cinavia 発動しました。
他社の某機種のようにマニュアルに書いてあっても、実際には実装されていないかと思っていたのに。
某所でもテストに使っていた「SALT」から作ったソースで、20分少々で画面にメッセージが出て音声がミュートされました。
予想してなかったので、慌ててデジカメを別の部屋から取ってきて準備していたら、メッセージは既に消えていましたが・・・。
ーーーーーーーーー
新型DIGAは発動してるのに、旧型DIGAだけ遅れて発動ということは無いでしょう
0678名無しさん◎書き込み中
2012/02/19(日) 09:45:01.23ID:1DfhQpaa>新型DIGAは発動してるのに、旧型DIGAだけ遅れて発動ということは無いでしょう
ファームアップで対応する可能性は充分あるんじゃね?
0679名無しさん◎書き込み中
2012/02/19(日) 10:05:13.03ID:rtH9zXDyBZT725 で Cinavia が発動したことを書いた者です。
一応、2月6日の 1.16 にアップデート済みの BZT810 で問題のディスクを再生しても、発動しませんでした。
0681名無しさん◎書き込み中
2012/02/19(日) 13:15:26.63ID:763/7Fp80682名無しさん◎書き込み中
2012/02/20(月) 00:13:57.74ID:LSvEntn60683名無しさん◎書き込み中
2012/02/20(月) 21:48:32.83ID:SkIenJ0/0684名無しさん◎書き込み中
2012/02/21(火) 00:54:13.03ID:4D7GjxVg早くこねーかなぁ
0685名無しさん◎書き込み中
2012/02/21(火) 06:58:19.48ID:h3Ge3tmn0686名無しさん◎書き込み中
2012/02/23(木) 11:38:00.93ID:y8yxknxV運動会で流すと効果的
0687名無しさん◎書き込み中
2012/02/23(木) 14:13:58.41ID:JQAY3GMg0688名無しさん◎書き込み中
2012/02/23(木) 14:17:15.22ID:JQAY3GMg放送波を録画したBDの事じゃなくて、最初からBDのコンテンツの事ね。
それは厳しいな。PCで再生するしかないなこりゃ。
0689名無しさん◎書き込み中
2012/02/25(土) 10:00:04.50ID:v1JwVFkIcciconvの最新版は>>622で触れられている2.7でしょうか?
0690名無しさん◎書き込み中
2012/02/26(日) 13:05:53.50ID:+aSLNUNH0691名無しさん◎書き込み中
2012/02/27(月) 00:57:29.61ID:lpDdA2T3あるいは無いとして、cciconvを二重がけしてしまうと何か問題があったりしますか?
0692名無しさん◎書き込み中
2012/02/27(月) 11:04:22.31ID:yFJD3r9V0693名無しさん◎書き込み中
2012/02/28(火) 01:51:14.63ID:Alf8so6hcciconvは何回通しても問題ないよ。
ほにゃらら、こにゃららを削除しています
の部分が少なく表示されるだけ。
0694名無しさん◎書き込み中
2012/03/09(金) 20:47:52.23ID:2GClLSd8切って保存、ということをしているのですが、この場合、最終的に出力される
音声は 2ch ステレオですよね。ソースが 5.1 ch サラウンドのとき、最終出力も
5.1 ch の MPEG-2 にしたいとき皆様はどうされているのでしょうか。
0695名無しさん◎書き込み中
2012/03/09(金) 21:13:42.42ID:nrvhGVLuあ〜そういや、すっかり忘れてたけどAW5買わなきゃなぁ
0696名無しさん◎書き込み中
2012/03/09(金) 21:47:55.01ID:4iCq9x0f編集した後、AAC音声への入れ替えと字幕があればを読み込んでリミックスかな
0697694
2012/03/09(金) 22:30:33.45ID:2GClLSd8Authoring Works は出力は Blu-ray を焼く (ためのイメージファイル) になる
のでしょうか。MPEG-2 TS → MPEG-2 TS で出力できて、バッチ処理もできる
なら Authoring Works にしちゃおうかなあ……。とりあえず体験版使ってみます。
0698名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 14:00:19.65ID:A7ltp2w5「ローカルディスク(c:)」内に「bdav」フォルダを作り、
「00001」、「00002」、「00003」〜とm2tsファイルを入れておき、
「コマンドプロンプト」で「cd c:\chotBDAV060」、
「chotBDAV.exe c:\00001.m2ts c:\bdav」、
「chotBDAV.exe c:\00002.m2ts c:\bdav」〜と順次入力、実行していくと、
1つ目のファイルでは「CLIPINF」「PLAYLIST」フォルダや
「clpi」「rpls」「info.bdav」ファイルが無事に生成されますが、
2つ目以降は毎回「file open error.[c:\00002.m2ts]」などと表示されてしまいます。
なので現在、複数のm2tsファイルを同時にBD-RE等に書き出すことができません。
どこで間違っているのでしょうか。
0699名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 14:54:54.71ID:x/qF2eCn結果を c:\BDAV 上に作ろうと思うのなら、*.m2ts は全て c:\BDAV\STREAM に入れておかなくてはダメじゃないの?
その状態で、コマンドプロンプト上から次のようにやるか、同様なバッチファイル組めばいいと思うぞ。
for %f in (c:\BDAV\STREAM\*.m2ts) do ChotBDAV.exe %f c:\BDAV
0700名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 15:07:29.74ID:x/qF2eCnたまたま c:\ に 00001.m2ts があったため、それについては成功したが、00002.m2ts 以降は存在しなかったということ。
0701名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 19:19:38.78ID:6ULF02+V>Blu-ray を焼く (ためのイメージファイル) になるのでしょうか。
名前が示す通り、それが目的のツールと思っていいです。
エンコしてmp4化とかは出来ないけど、それ以外の機能は、
MPEG Editorの後継のVMW5とだいたい同じと思っておkです。
0702名無しさん◎書き込み中
2012/03/11(日) 05:20:23.66ID:vB7oNnRn問題あるならts2ptsの前にTsTimeKeeper掛けるけど。
0703名無しさん◎書き込み中
2012/03/11(日) 13:40:16.87ID:Dw7Ub9Dxありがとうございます。
現在、ちょっと確かめられない状況下ですが、取り急ぎお礼まで。
やはり指示の入力や内容が間違いでしょうか。
頂いたアドバイスを参考に試行錯誤を重ねます。
これまで単体のファイルのときは、
「STREAM」フォルダは「chotBDAV」の後で最後に作っていました。
0704名無しさん◎書き込み中
2012/03/11(日) 21:19:57.83ID:WoE0Ld0P信号か何かのせい?
同じ録画モードで他の番組は問題ないのだが‥
0705名無しさん◎書き込み中
2012/03/12(月) 02:51:45.13ID:1Y81I39c初めのころは問題なかったのですが何故なんでしょうか
3Gぐらいのファイルを7本ぐらいまとめて処理しているのですが
前半の3〜4本辺りまで異常に遅くて、後半は普通の速度で処理できます
前半と後半で状況が違うのも解せません
理由がお分かりになる方がいれば助けてください
0706名無しさん◎書き込み中
2012/03/12(月) 07:42:36.88ID:/9I6Kl+o何使ってるのか書かないと単なる独り言。
0707名無しさん◎書き込み中
2012/03/12(月) 11:04:18.10ID:BTo92Ai6何の話ですか?
0708名無しさん◎書き込み中
2012/03/12(月) 14:23:54.71ID:ImDUOOG/0709名無しさん◎書き込み中
2012/03/12(月) 16:01:33.65ID:3PMCvJij後半→断片化少ない
とかじゃねえかなぁ
サイズが小さく空き容量少ないHDD使ってるとそうなっちゃうよ
0710名無しさん◎書き込み中
2012/03/12(月) 17:55:17.53ID:1Y81I39ccci除去するのにソフトの種類があるって事なんですかね?
以前BDAVのコピフリ化がしたくて適当にぐぐったらできちゃった、って感じなので詳しくわかりません
cci除去に使っているのはcciconvってやつですけどこれでわかりますか?
詳しく書くと
BDレコーダーで録画した番組(30分の地デジ番組を7本程度まとめて)をBD-REに焼く
それをPCでBackupBDAVでリッピング
そして次にcci除去っていう手順なんですけど
コピフリ化を始めた頃は全部のファイルが均等の時間で処理できていたんですが
少し前から上に書いたように前半だけ物凄く時間がかかるようになってしまいました
もちろん今も以前も使っているソフトは同じですし、手順や方法も同じです
昨日なんかは2番目のファイルが1000秒以上かかったのに、5番目以降は90秒程度で処理できていました
たしか1番目と3・4番目が400秒ぐらいだったと思います、バラつきはあります
問題がなかった頃は全部のファイルが90秒程度で処理できていたと思います
関係あるかどうかわかりませんが処理中にHDDがやたらガリガリ言っている気がします
こんなところなんですけど何か考えられることがあれば教えてください
>>709
HDDは1Tで、空き容量は150Gぐらいです
以前より空き容量が少なくなったからこうなったのでしょうか?
一度空き容量を増やして検証してみますが、移動させるのにメッチャ時間がかかりそう^^;
0711名無しさん◎書き込み中
2012/03/12(月) 21:03:04.16ID:kxyVK6dTどれくらい断片化してるかは、取り込んだ直後にデフラグツール起動して分析してみれば分かるよ。
断片化が大きければそれだけ処理に時間がかかるし、出力先も同じHDDなら更に時間かかる。
動画のサイズが大きくなってきてるし、1TB一個でやりくりしてるなら増設した方がいいと思うよ。
言うまでも無く内蔵で。最終的な保存先は外付けでもいいけど。
0712名無しさん◎書き込み中
2012/03/13(火) 10:10:39.89ID:EBH7HnI90713名無しさん◎書き込み中
2012/03/14(水) 19:14:51.89ID:rVWlc9ZQ0714名無しさん◎書き込み中
2012/03/15(木) 01:09:50.94ID:g08VkLpWこの程度の時間で処理できるなら問題ないのでHDD増設までは不要かなって思います
>>709
>>711
大変助かりました、ありがとうございました
0715名無しさん◎書き込み中
2012/03/22(木) 12:52:29.89ID:8nKD6UsTCM終わって番組開始と同時に再生が止まるというか音だけ流れる。
WMPもGOMもだめだった。何か信号が違うのかな?
あと、過去にripした番組でWMPだと音が鳴らないのがある。
Win7SP1でmfdsは差し替え済みなんだけど orz
ちなみに最近録画&ripしたのは問題ない。
知恵を貸してください m(__)m
0716名無しさん◎書き込み中
2012/03/22(木) 22:02:13.48ID:4MH6f7vHわかさトラップかな。TsSplitterでCMと本編を切り分け
0717名無しさん◎書き込み中
2012/03/22(木) 23:06:05.80ID:c8Um5xvyその単語初めて知りました。
そしてすごく参考になりました。thanks!
音が鳴らないのはGOMで我慢するしかないですかね。
0718名無しさん◎書き込み中
2012/03/22(木) 23:56:17.00ID:4MH6f7vH音が鳴らないのはインストールされているコーデックの問題なんだろうけど
WMPはコーデックを選択できないからね。
DirectFilter Toolでメリット値を替えたりフィルタを無効化するという手も
あるけど、他への影響もあるから古いものはGOMで我慢という選択もありかと。
0719名無しさん◎書き込み中
2012/03/23(金) 08:19:35.97ID:3KzvuzxJ試してみます。以前は鳴っていたんですけどね(´・ω・`)
Windows Updateが原因だと思います。
ダメだったらGOMで妥協します
0720名無しさん◎書き込み中
2012/03/23(金) 08:46:18.13ID:hbT5910zから切り貼り。
ParCia.exe Ver 1.105
1-TS/TSE/m2tsのPMT,PCRの連続化。ほぼTsTimeKeeper相当なのかな。TsSpliter機能に相当するものも
一応、ある。
2-SITパケットの生成。野良動画からffmpegを経由してRD/chotBDAVが食えるm2tsを生成。
3-上の機能とchotBDAVのフロントエンド。BDAVフォルダの作成機能。
4-ネットdeダビングHDを使ったm2tsの転送機能。ffmpegのエンコード経由も可能。
5-m2tsのCMカット機能。再エンコード有/無可能。有の場合はAviSynth/ffmpeg経由の全エンコード。
6-非BD対応機でリップ時に分割されたTSを結合する機能。PanasonicのAVCRECなDVDでも動作を確認し
てるけどBD対応なのでほぼ無意味。
7-最初はメインだった携帯動画君モドキのffmpegフロントエンド機能。
1〜6の全機能でPMTに存在するCCIを除去するために「回避」機能とみなされても
やむをえないと、思われる。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/155227
0721名無しさん◎書き込み中
2012/03/25(日) 16:36:55.85ID:cpYdPWaUお知恵をお借りできれば幸いです。
DIGA DMR-BR730 DRモードで録画し、おまかせダビングでBLに
PCでPowerDVDでは再生可能
ファイルは6種類
DVDFab Passkey 8使用・リッピング可能
6ファイル中3ファイルは認識、VLCMPでも再生可能・TVMW5でもエンコ可能
残り3ファイルが認識できないVLCMPでもGOMでもMPCでも再生不可能(総時間なども表示されない)
認識できないファイルは、BRに6本お任せダビングで入れたうちの4・5・6ファイル目
1・2・3本目は地デジ録画、加工一切なしでダビング
4はケーブルTV録画未加工
5は地デジ録画未加工
6はケーブルTV録画、DIGAにてCMカット・チャプター編集。。
TVMW5で読み込むと、加工できるファイルは1440×1080などの(というか、録画した番組は全てこのサイズのはずなのですが)表記がされている
加工できないファイルは、この画像サイズが0×0となっている。他の容量やアス比、コーデック種類・時間などは正常に表示される。
ためしに、DIGAでCMカットし、お任せダビングでBRに焼いた別のファイル(ケーブルTVの番組2本入り)をDVDFab Passkey 8にかけてみたら無事認識。
たどたどしい記述で申し訳ございませんが、認識できないこのファイルを何とか読み込めるようにできないものでしょうか。
0722名無しさん◎書き込み中
2012/03/25(日) 18:50:29.10ID:TKf6UGw40723名無しさん◎書き込み中
2012/03/25(日) 20:55:53.06ID:mbW4pRbHtssplitterで余計なCM部分と番組本編を切り分けてみる、あるいは
cciconvの-cオプションでTSの先頭を少し削ってみる
とかでどうでしょう
0724sage
2012/03/31(土) 23:21:05.23ID:dtDzTEXuまったく同じ症状がBW870で発生中。
どうやらハードやメディアの劣化ではなさそうか・・・
0725名無しさん◎書き込み中
2012/04/01(日) 14:54:23.33ID:jH8vuuvvHDD整理作業で気がついた不都合を直しました。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/125216
ParCia Ver 1.106
沢山のTSファイルをBDAV化しようとするとatd::bad_allocfで落ち
てしまうバグを修正。
RAM-Helper Ver 2.35
メディア内容の確認にとんでもなく時間がかかっていたバグを
修正。BDAVを処理するときの安定性を向上。
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1298382999/
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279531751/
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241609340/
この3箇所にマルチポストしています。4月末で消えます。
0726名無しさん◎書き込み中
2012/04/02(月) 19:30:08.85ID:FSGcGPacガード外してもレコーダーと放送波独自のガードが強化され
3月末からレコーダーへ書き戻し出来なくなった
0727名無しさん◎書き込み中
2012/04/02(月) 19:32:48.35ID:FSGcGPacCinaviaは4月から?
0728名無しさん◎書き込み中
2012/04/02(月) 20:34:50.22ID:1AJpLaZq0729名無しさん◎書き込み中
2012/04/02(月) 20:36:13.27ID:1AJpLaZq0730名無しさん◎書き込み中
2012/04/02(月) 21:45:38.05ID:W38GIRzdあ?CCICONV通した?
0731名無しさん◎書き込み中
2012/04/03(火) 08:14:52.77ID:gEYC96NvExtPrgフォルダに手持ちのexeやdll、ProcessingDeviceKeysSimple.txtなんかも全部ぶっこんで作業開始。
1.DIGAにDBーREをつっこんでダビング。そのあと番組消去。
2.PCにUSBなBDドライブを接続して、「開始」ボタンを押す。再生ソフトを起動しろと言うので
PoweDVDを起動。2回目の再生でKEYが表示されて解除開始。ドライブが新しくてリボークされまくり。V3ripしか対応してない
らしいので好都合だった。
2012/04/03 07:09 330,153,984 Hello!毎日かあさん 2012-04-03.M2TS
2012/04/03 07:11 973,277,184 おはスタ1部 2012-04-03.M2TS
これが作成されたM2TS。ファイル名が番組名になってる。
これを>>725のPGに食わせて・・・ってchotDBAVが起動できんってExtPrgに入れてるじゃん、、、こっちはffmpeg.exeがある
上に置くのか。で、作成されたBDAVフォルダをImgBurnでリップしたBDにそのまんま重ねがき。
DIGAで再生し、書き戻しもできました。普通は書き戻しなんてやらんので、DIGAのRPLSだったかCLPIだったかの書き換え
による戻しはやってないです。
0732名無しさん◎書き込み中
2012/04/07(土) 20:37:09.18ID:o0dviWYwttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1298382999/ では725
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279531751/ では863
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241609340/ では567
Ver 1.107への差分
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/334922
設定ボタンからCOMMONセクションに
MALE_PANASONIC_RPLS=1
と設定するとchotBDAVが作成したRPLSにDIGAのPrivateDATAを追加して
DIGAが認識するジャンルを設定します。
あと、配布環境では設定がアホです。
END_BIAS=-16
これを
END_BIAS=0
にしてください。前の-16だとCMカット時のCM始まり(本編終わり位置)が16フレーム前に
なってしまいます。また、ウチの環境ではHaali Media Splitterがない状態だとシークが恐ろし
く遅いので実質使い物にならないです。
Ver 2.36
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/335252
拡張子m2tsファイルがドラッグ&ドロップされた場合にシフトキーが押されているか
複数ファイルだった場合にはファイル内のSITパケットを調べてタイトル名にファイ
ル名称を変更する機能を付けた。「00002.m2ts」とかを
「土曜プレミアム・ハッピーフライト[字] 2012-01-21.m2ts」とか人間が認識しやす
い名称に変更(できれば)します。
0733名無しさん◎書き込み中
2012/04/09(月) 13:30:53.49ID:ourRneuIttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279531751/ では863
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241609340/ では567
Ver 1.106→Ver 1.108への差分
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/335788
[切り出す]ボタンを押すとみっともない例外を出していた。PV切り出しモードのSIT設定をエンバグ。
(参考)
PV切り出し→いわゆるPV動画を放送から切り出す場合に「音楽」「国内ポップス」を設定し、タイト
ルをファイル名のSITパケットを挿入する機能。
[COMMON]
DEF_GENERE= デフォ 4 (音楽)
DEF_SUBITEM = デフォ 0 (国内ポップス)
海外PVを切り出す場合はDEF_SUBITEM =1に設定すれば「海外ロック・ポップス」に
なります。
ちなみにchotBDAV等はこのSITパケットを見てrplsを生成しています。
0734名無しさん◎書き込み中
2012/04/09(月) 15:17:37.73ID:dQJOg3p3あちこちに同じ内容をべたべた貼るなよ
0735名無しさん◎書き込み中
2012/04/09(月) 15:53:30.37ID:ourRneuI0736名無しさん◎書き込み中
2012/04/10(火) 01:52:01.48ID:iGDaG5cEラストバージョン云々の話はどこに行ったのやらw
0737名無しさん◎書き込み中
2012/04/10(火) 03:10:33.81ID:YsHWqMlH0738名無しさん◎書き込み中
2012/04/10(火) 06:59:07.76ID:yLpt0S28他スレではそれを案内して読みに来させればいいんでないかな。
0739名無しさん◎書き込み中
2012/04/10(火) 07:02:13.22ID:sjIvKM2gエンバグは恥ずかしいので直しただけっす。ってことで、1.108がホンマの終わりっぽい。
0740名無しさん◎書き込み中
2012/04/10(火) 15:45:52.87ID:WNrC569N再度BDAV化したんですけど、これをジャンルの情報残したままで
DIGAに書き戻せませんか?
DIGAの録画済一覧画面でジャンル別表示を使ってるんで、
ドラマとか映画とかの大分類だけでも残せると嬉しいんですが。
0741名無しさん◎書き込み中
2012/04/10(火) 17:39:37.12ID:NYzP4Lieそもそも、何のツールなんだろう
0742名無しさん◎書き込み中
2012/04/10(火) 19:48:43.54ID:sjIvKM2gどっかに誰かが書いてたけどMPEG-TSコンテナはエラーがあっても相当の耐性があるのを
逆用してGOPとかあまり考えずにぶった切ったり切ったやつを?いだりするツール。
最初はマジで全然考えずに切ってたんだけど、これもどっかで誰かが書いてるように「音ズレ
しまくり」なのでPS3(最優先)、PC、レコで音ズレしないようにパケットにパッチするように
したツール。つなぎ目でゴミがでる(ときもある)のがご愛嬌。
最近のffmpegではMPEG−TSコンテナにエンコできるので、巷の動画をAviSynth経由で
ffmpegに食わせてBD化(chotBDAVがタイトルを生成できるようなSITパケットを付加する
機能もつけた)し、東芝レコでは「ネットdeダビングHD」、パナレコではBDAV経由でレコに
転送できるようにするツール。WMVなエロ動画をレコで見るツール。
BD非対応な東芝レコのファイルをchotBDAVに食わせるとPS3で不正なディスク攻撃を
食らうので、それをパッチするツール。
M−Onとかスペシャとかの放送からPVを切り出す機能。最初はこれが主な目的だったん
だけど試しに作ってみたGOP無視CMカットがあまりに上手く動いたのでメイン機能がそっ
ちに移った。継ぎ目にゴミがでるのがイヤならドラマとかを複数にきりわければほぼゴミ0に
できるよ。あぁ、それを?いで1つにすると再び継ぎ目にゴミでるけどね。原理的にあたりま
えなんだけど。
あっとはffmpegを使ってPSPとか見れるように再エンコさせるフロントエンド。
0743名無しさん◎書き込み中
2012/04/10(火) 19:53:32.48ID:ilYgUCMm0744名無しさん◎書き込み中
2012/04/10(火) 19:59:56.17ID:sjIvKM2g断末魔のアガキしてるわけ。
0745名無しさん◎書き込み中
2012/04/10(火) 20:43:13.66ID:Qzsl6K+5期限付きというのがなあ。期限無しのを特別放出してよ。今なら未だOKでしょ
0746名無しさん◎書き込み中
2012/04/10(火) 21:59:22.37ID:WSuG/+Xkttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/336134
MSがXPを投げ出す時限2014年4月8日まで動きます。
本当にこれが最後です。お騒がせしました。
0747名無しさん◎書き込み中
2012/04/10(火) 22:21:21.13ID:bnG821y7まず、リップ後、加工せずに書き戻しをやって確かめる。
ジャンルが残っているなら加工時に問題がある。
バイナリエディタで情報を見比べること。
0748名無しさん◎書き込み中
2012/04/10(火) 22:32:57.27ID:WSuG/+Xk茶々入れるようでスマンが、chotBDAVが生成するrplsにはDIGAがジャンル情報を読む
データのエリア自体がないんですよ。コピー禁止0x22もこのエリアにあって・・・。
0749名無しさん◎書き込み中
2012/04/10(火) 23:54:40.19ID:Qzsl6K+5おお、ありがとね。
0750名無しさん◎書き込み中
2012/04/11(水) 00:52:13.41ID:AVHcjNze0751名無しさん◎書き込み中
2012/04/11(水) 01:40:12.27ID:3ulmh73yこれが最後ってんだからもういいじゃんw
0752名無しさん◎書き込み中
2012/04/11(水) 15:03:25.56ID:3qNtzG0A俺はレコで録画したものを狐で抜いて
22を処理してからImgBurnで焼いて
レコに書き戻ししているがジャンル情報等々全て残っている。
0753740
2012/04/11(水) 19:24:13.19ID:pkCOtErLなるほど、データ領域そのものの問題なら、諦めるしかなさそうですね。
勉強になりました。
>>747 >>752
たぶんTMEでカット編集(出力)する際に情報喪失してるんだと思います。
レスどうもありがとうございました。
0754名無しさん◎書き込み中
2012/04/11(水) 22:13:45.80ID:7R4HpmUohttp://blog.livedoor.jp/uss_nx01jp/tag/rplscopy
ここにパナ関連の番組情報の記事がある
0755746
2012/04/13(金) 01:01:07.83ID:UxxJEG2b山のようにでて支障あるねぇ。一応、なおしたけど。。。必要っすか?だいたい、なん
で同じ放送波を記録しても、違いが多すぎ。
0756名無しさん◎書き込み中
2012/04/13(金) 01:12:56.88ID:FdL4m+Gp0757名無しさん◎書き込み中
2012/04/13(金) 16:09:35.84ID:U6Gx1CGe0758名無しさん◎書き込み中
2012/04/13(金) 22:22:24.28ID:gODIPhW60759名無しさん◎書き込み中
2012/04/13(金) 23:17:04.86ID:+/hpekyzどうぞどうぞ。
0760名無しさん◎書き込み中
2012/04/14(土) 22:18:43.50ID:TtmdqDUBttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/130942
○SITトータルが188バイト以下の場合、余計なパケットを付加してchotBDAVが食えない
ファイルを作成していたバグを直した。
○CMカットで継ぎ目に発生するゴミ(ブロックノイズ)を時間管理をより厳密にして低減した。
○DIGAのDRリッピングファイルで余計な警告がでるのを直した。
0761名無しさん◎書き込み中
2012/04/15(日) 00:12:25.10ID:vcdBEAXA0762名無しさん◎書き込み中
2012/04/15(日) 02:46:54.04ID:MIZ/utVn0763名無しさん◎書き込み中
2012/04/15(日) 07:42:23.38ID:++PmCayFアップデート頻度が高いんだからしょうがないだろう
0764名無しさん◎書き込み中
2012/04/15(日) 09:02:02.31ID:wjCpaktHいい加減ほんとうぜー
0765名無しさん◎書き込み中
2012/04/15(日) 09:10:55.42ID:gc4kkH9n0766名無しさん◎書き込み中
2012/04/15(日) 12:02:38.05ID:hPE5G9t+0767名無しさん◎書き込み中
2012/04/16(月) 01:28:30.64ID:Xz21LW/90768名無しさん◎書き込み中
2012/04/16(月) 01:57:00.35ID:hwUnh5Tdダウンローダで稼ぐとかどこの割れ厨の発想だよ
0769名無しさん◎書き込み中
2012/04/16(月) 02:09:52.70ID:DksKyxOU0770名無しさん◎書き込み中
2012/04/16(月) 06:58:07.78ID:d3A/d/5j宣伝なんだからマルチポストなんて当たり前
0771名無しさん◎書き込み中
2012/04/16(月) 07:15:35.70ID:KrXM4Guo■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています