トップページcdr
981コメント318KB

【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.6【AACS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2011/02/22(火) 22:56:39.53ID:NFwI5DsI
Rip以降の行程
編集、再生等の相談スレです。

前スレ
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.5【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1251466162/


関連スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.43【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295232242/

放送TSをBDAV化する方法 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241609340/

TS初心者勉強会スレ 20頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293367707/

MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/

ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/

m2tsファイルをPS3で再生する場合の話など
【H.264】 PS3動画スレッド8 【1080p】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263892716/

0065名無しさん◎書き込み中2011/04/13(水) 23:23:27.89ID:i8vdkRsF
cciconvをバグ修正でバージョンアップしました
特定局のTSで-cオプションが使えなくなった(エラー終了する)不具合の修正です。
苺ロダ小物(2)のxs22422.zipにあげてありますので
エラーが出た方は新しいバージョンに更新をお願いします。
0066名無しさん◎書き込み中2011/04/14(木) 18:15:06.11ID:c1woRSTw
>>64
問題ない

>>65
サンクスコ
0067 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/04/14(木) 18:38:52.45ID:jWxUiYon
>>65
早速、某所に挙げなおしておいた。
0068名無しさん◎書き込み中2011/04/14(木) 18:47:41.94ID:ePlJ7cxX
cciconvのバグ報告のやり取りをどっかで見かけたハズなのに
ここで見つからないとおもったらTSスレだったか
0069642011/04/14(木) 19:27:02.42ID:MN6xLnaG
>>66
ありがと
バッチファイルがミスってただけみたいだorz
0070名無しさん◎書き込み中2011/04/15(金) 16:47:17.30ID:LNPbawr0
>>DIGAはファームウェアのVerによってはUDF2.5を読んでくれない。
>>うちのはファームがVer.アップしてUDF2.5を読まなくなったがUDF2.6だと読んでくれる。
100%失敗する分けではなく、何度かマウントすると読まない?
0071名無しさん◎書き込み中2011/04/16(土) 11:48:13.06ID:iPHSc1Bn
2、3回しか試してないけど読まないねえ。
あ、一つ違いがあった。BDーREで試した。Rならいけるの?
0072702011/04/16(土) 16:40:01.31ID:p4K19MdO
100%読まないのか、したら別問題かと

BWT2100使っているけど、フォーマットがちゃんと企画に準じていないと読みにくいって問題があるんだよ
(Rに2.5で書き込んだりすると)
多分ドライブのファームの問題(仕様)だと思う
REに2.5書き込みでマウントし難い事無いから、俺のとは別の問題だね
0073702011/04/16(土) 16:48:11.59ID:p4K19MdO
>>REに2.5書き込みでマウントし難い事無いから、俺のとは別の問題だね
じゃなく
>>REに2.5書き込みでマウント出来ないなら、俺のとは別の問題だね
だわ、スマ
0074名無しさん◎書き込み中2011/04/22(金) 00:20:36.91ID:tt9khM2w
>>61
BW-890ではBD-RE上だが、以下のようになる
DIGAでHDDに録画したものをダビング:番組内容・詳細・ジャンルを表示できる
PT2&chotBDAV&rplsconv&rplsTOOL:番組内容を表示できる。詳細・ジャンルは表示できない.

rplsconvもrplsTOOLもソニーレコ用だからなぁ。
ああ、DIGA版を作ってくれる神はいないものか!
0075名無しさん◎書き込み中2011/04/22(金) 19:03:27.13ID:7Vr7AVqE
中の人にDIGAを進呈する神がいないのが問題なのだよ (なんちって
0076名無しさん◎書き込み中2011/04/22(金) 23:54:47.87ID:tt9khM2w
>>75
うーん・・・進呈できない貧乏でごめん。
録画ファイルのrplsなら進呈できるのだが・・・
中の人がここを見てるかもわからないし。
自力で何とかしようと
HEX Editor Neoってツールでrplsを読み込もうとしている。
が、文字コードのエンコードでARIB STD-B24を読めるツールじゃないと無理?
JISって情報もあるけど、違うよね?
そして、ARIB STD-B24対応のエディタは9万円ぐらいする、と。
それ作るか、買うかしないと無理ってことだよね?
僕の理解あってる?
0077名無しさん◎書き込み中2011/04/23(土) 11:26:27.68ID:0ha0506I
基本はJISで特殊コードの追加方法なんかがJISと違うだけ"新"マークとかがそれ
でもマークの追加規則がわかればバイナリエディタで何とかできるレベル
0078名無しさん◎書き込み中2011/04/23(土) 16:40:43.11ID:4GiGjt5b
>>77
ありがと!
B'zでJIS選んでも全部文字化けしちゃうから違うんだと思ってた。
フォント変えるとかやってみる。
0079772011/04/24(日) 00:20:00.58ID:9tBLzUFx
ちゃんとした規格が知りたいならこれを見るといいよ

ttp://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/2-STD-B24v5_2-1p3.pdf
0080名無しさん◎書き込み中 2011/04/25(月) 01:21:24.71ID:zLPeIoOj
タイトルのアタマに囲みの「映」とか入れたいんだけど方法はないのかね
俺のパナ2100では入れられない感じだし。。。
0081772011/04/25(月) 01:42:34.05ID:uH6HsyP2
>>80
>>79に書いたが?
0082772011/04/25(月) 02:33:45.70ID:uH6HsyP2
さすがに不親切かもと思ったのでコード書いとく
1B 24 2A 3B FA E4
これをバイナリエディタで埋めればいいよ
0083名無しさん◎書き込み中2011/04/26(火) 12:37:54.11ID:hX4rBEyW
>>80
DiMORAの録画済み番組編集機能を使えば、[映]とか[字]とかでARIB文字が入力できます。
0084名無しさん◎書き込み中2011/04/27(水) 12:12:39.71ID:qWQztF2v
BDAV化がうまくいかない
以前はcciconv通してchotBDAVでImgBurn UDF2.6で焼けばOKだったのに、今はできない
PowerDVDでも対応していないフォーマットと出るのは書き込みソフトの問題だろうか
0085名無しさん◎書き込み中2011/04/27(水) 23:12:59.23ID:LVVVUPtd
書き込みをCDBurnerXPにかえたら成功した
スレ汚しスマン
0086名無しさん◎書き込み中2011/05/02(月) 22:06:58.27ID:NT+hPlyB
DGAVCIndex君がファイルサイズが小さいdgaファイルしか吐き出さなくなってしまった
videoもちゃんとdetectされているハズなのに
原因がわからぬー
0087名無しさん◎書き込み中2011/05/06(金) 22:54:01.06ID:EqOKR1yU
既出やすれ違いの質問だったら済みません。

自分は、Windows7上でAnyDVDHDを使ってBDをリッピングしています。

その後、字幕付きのmp4(別にmp4にこだわっている訳じゃないんですけど、とにかくm2tsから
VLCPlayerなどで見られる字幕付き動画ファイルが作りたい)を作るため、
1.HD-DVD/Blu-Ray Stream Extractor v0.6.3497でSUP抽出
2.BDSup2Sub.jarでSUP→SUBに変換
3.MediaCoder x64 2011 build 5138にてm2tsエンコーディング&字幕ファイル合成
を行っているのですが、どうしても字幕付きのmp4になりません。

この手順は、前にネットのどこかから拾ってきた手順で、一回だけ成功したのですが、その後は
何度やってもダメです。

何か他のソフトを使った方が良いとか、こんな手順でやればよいと言うのがあればご教示下さい。

よろしくお願いします。
0088872011/05/07(土) 00:08:45.85ID:5QG/Ubiw
>>87

済みません、自己レスです。
HDConvertToX v.3.0.694.4644使ったら、なんか上手く行きそうです。

以前も試して上手く行かなかったのですが、それはダウンロードしたユーザー配下の
フォルダから動かさずに起動したからみたいです。
(自分は、ユーザー名に日本語を使っています。きっとそのせいかと)

お騒がせいたしました。
0089872011/05/08(日) 20:50:58.89ID:mhtQD7iZ
>>88

済みません、やっぱり上手く行かないです。

HDConvertToX v.3.0.694.4644で途中までは動くようになったのですが、いつまで経っても
エンコーディングが終わらないです。
一昼夜掛けているんですが、それでも終わりません。
一応、コマンドプロンプトのタイトルバーの所に「3520 frames: 6.86 fps, 6109.51 kb/s」と言った表示が
出ているので、動いてはいるようなのですが…

何か設定が悪いのでしょうか?
エンコーディングはX264 in MP4でモードは1 pass quality、Final MB Sizeは20です。
Speed/QualityはX264 Medium;Quality=20で、Manually Set Bitrateは1600にしています。

当方の環境は、
CPU:Intel Core i7/2.67GHz
マザーボート:GIGABYTE GA-X58A-UD5 Rev2.0
グラフィックカード:nVIDIA GeForce GTS250 1GB)
メモリ:DDR3 133MHz 2GBx3
HDD:1TB(日立HDS721010CLA、7200回転)で残り領域約300GBです。

OSはWindows7 Ultimate 64bit Service Pack1です。
0090名無しさん◎書き込み中2011/05/08(日) 22:28:16.46ID:nldu2jYr
使ったこと無いから実際どうか知らないけど、
メッチャ遅いと評判だし、そんなもんなんじゃね?
0091872011/05/09(月) 07:20:56.13ID:3fpc8w/M
>>90

そうですかぁ…

じゃあ、何か他に良い変換ソフトないですかね?
Media Coderみたいに、字幕ファイルは別途作成でも良いです(めんどくさいですけど)

ご存じでしたら、よろしくご教示ください。
0092名無しさん◎書き込み中2011/05/16(月) 21:57:37.86ID:dfiFctWr
ripした2つのm2tsをchotBDAVでBDAVオーサリングした。
そのままBD-REに焼くと正常に2タイトルが見れた。

しかしrplsファイルをrplsChapでチャプター書き込みをして
またBD-REに焼くと、なぜか1タイトルしか見れない。

info.bdavを再構築しないといけないのかもしれないが、
chotBDAVにはそんな機能ないみたいだし、何かいい方法がない
ものでしょうか。
0093名無しさん◎書き込み中2011/05/16(月) 22:11:54.82ID:WYbXcOeI
レコに書き戻しちゃえばいい
0094名無しさん◎書き込み中2011/05/17(火) 10:47:16.23ID:07T6zpeq
さらにチャプターもレコで入れればいいんじゃない?
0095名無しさん◎書き込み中2011/05/17(火) 19:38:25.66ID:Wuc2eose
レコ書き戻しで何が解決するのか不明。すでに1タイトルしか見れないし、
rplsChapをかける前はチャプターないし。

もっとも無劣化で書き戻せるレコ持ってないけど。
0096名無しさん◎書き込み中2011/05/17(火) 20:07:24.51ID:R2Vt5QuU
rplsTOOS作者さん作のBDAVtoolsで何とかなるんじゃないかしら
0097名無しさん◎書き込み中2011/05/17(火) 20:11:14.92ID:uKiyiQfm
無劣化で書き戻せるレコがあれば
それぞれレコに戻してからチャプター打ち放題打って
2タイトルとも一枚に焼けばいいんだから
不明も何もすべて解決する
0098名無しさん◎書き込み中2011/05/17(火) 20:24:07.74ID:R2Vt5QuU
無劣化で書き戻せるのってソニーと
最近のパナソニックぐらいだっけ。
他メーカーも今はできるのかな。
0099名無しさん◎書き込み中2011/05/17(火) 21:08:56.49ID:ig+gMc3r
膨大なチャプター打ちをしたくないからrplsChapを使う訳でしょ。
つまり既存のチャプター情報をテキスト化して、そのまま読みこませたい。
チャプター打ちをしないとだめなら何の解決にもならないんだけど。
0100名無しさん◎書き込み中2011/05/17(火) 22:07:59.40ID:ig+gMc3r
>>96
そんなツールがあったのね。どうもありがとう。
ただ使ってみたけど、うまくいかない。やり方が悪いかな。
もう少しこのツールでトライしてみます。
0101名無しさん◎書き込み中2011/05/17(火) 22:25:11.66ID:ig+gMc3r
>>98
コピフリなら昨年モデルからSHARPもできる。
最近発売された最新版は著作権ものもOK。

近く発売される東芝の最新版も著作権もの含めてOKみたい。
0102名無しさん◎書き込み中2011/05/18(水) 00:01:11.34ID:a+eV9Fgu
>最新版は著作権ものもOK。

kwskお願い
0103名無しさん◎書き込み中2011/05/18(水) 08:22:59.62ID:Ai4g0/HE
>>102
いわゆるムーブバックの事だと思うよ。
0104名無しさん◎書き込み中2011/05/18(水) 08:37:20.37ID:v5FipNqY
>最新版は著作権ものもOK。

以前だと「コピワン」がよかったけど「ダビテン」もあるし、
一方「コピフリ以外」だと「コピネバ」も含むんでだめ。
要は「コピー制御されているコンテンツ」ということだけど、
よくレコの取り説などでも使われていたので「著作権もの」
という表現をしました。
0105名無しさん◎書き込み中2011/05/18(水) 10:51:15.86ID:N9+heroB
コピー制御とコピーライトは別の話
0106名無しさん◎書き込み中2011/05/19(木) 08:34:50.65ID:JYov0kqx
すみません、info.bdavのせいではなかった。
試しに見れなくなるタイトルだけでBDAVオーサリングしても、
rplsChapをかけるとリストに表示されません。つまり何も
表示されないということ。何らかの不具合がrplsChapにあるのか。。
リスト表示を司るのはinfo.bdavだけかと思っていたけど
違うんですね。
まあこの2タイトル目はチャプターも少ないので、あきためて
皆さんの言われるように無劣化戻しができるレコを手に入れたら
戻して手動でチャプターを入れます。
0107名無しさん◎書き込み中2011/05/20(金) 11:43:25.03ID:LzgkbQ6x
>>106
ilinkで戻すのはどうだ?
レコのilinkがTS対応じゃないとダメだけど。
0108名無しさん◎書き込み中2011/05/20(金) 22:23:58.48ID:pOEAM3DY
>>107
ilinkですか、う〜ん、とすると私は何をしてるのか分からなくなりますね。
そもそも今回問題のコンテンツはSHARPのDVDレコからilink(TS)でDIGAに
ムーブしたデータです。これを2タイトルまとめて保存したくて、
チャプター付けして、BD-REにムーブして、anyでripしたけどrplsファイルの
コピーフラグが取れないから、chotBDAVでごちゃごちゃやっている訳です。

それをまたilinkで戻す? 何をやってるんだか、俺は。
0109名無しさん◎書き込み中2011/05/20(金) 22:30:03.55ID:zA88qzCl
>>108
rpls22clrは使ったの?
0110名無しさん◎書き込み中2011/05/20(金) 23:38:02.27ID:pOEAM3DY
いい質問だね。もちろんrpls22clrは試した。もっとも普通の録画物は
rpls22clrかけるより、バイナリエディタで「BD」や「TD」のそばの
0x22を検索してクリアした方が簡単なんで普段は使ってない。

rpls22clrもVer1.2になってilinkデータに対応したような書き込みを
みたし、readmeにもそれっぽいこと書いてあるから期待したけど、
全然だめだった。該当するフラグが見つからないとかいうエラーで
何も書き換えてくれない。0x22は2か所あるけど前後のパターンは
確かに条件に該当しない。無理やりこの2か所をクリアしても、
コピー禁止状態を解消することはできなかった。
0111名無しさん◎書き込み中2011/05/20(金) 23:39:51.59ID:pOEAM3DY
・・つづき
仕方ないので、昔ながらのやり方として、chotBDAVでまっさらな
rplsファイルを作ってコピー禁止状態を解消している。ただし
元のrplsファイルに含まれているチャプター情報がこのままだと
引き継げないので、rplsChapで元rplsファイルから情報書出しを
して、再びchotBDAVで作ったrplsファイルに取り込むということ
をやった。いつもはこれでOKだったのに、なぜか一つのタイトル
が見えなくなってしまったというのが今回の顛末。

つまりrpls22clrが動作してくれたら、それでOKだったんだよね。
僕のrplsファイルを提供したら作者が解析してくれるかな。
0112名無しさん◎書き込み中2011/05/21(土) 00:58:32.23ID:+Gibx+CE
最終的にできたrplsファイルに記述されてる
clpiファイルのリンク情報などが正確に引き継がれてるのを
チェックしたの?

あとは、infoファイルの中味は正しいか?
0113名無しさん◎書き込み中2011/05/21(土) 06:24:21.23ID:Ms4djOCI
>>110
Readme も読んでるんだし
小学生じゃないんだからもう少し応用力効かそうよ
たぶん、こんな感じになってんじゃないの?

26 00 FF 00 00 02 00 00 00 00 00 00 00 00 69 4C

以下に変更

04 00 FF 00 00 02 00 00 00 00 00 00 00 00 69 4C

22のとこが録画モードじゃ23 になってるケースもあったな。
この間、同じようなプログラム自分で組んだときサンプルとったので
気がついたが
0114名無しさん◎書き込み中2011/05/21(土) 10:30:02.56ID:gnj8QuuT
>>108
cci除去してiLinkでレコに戻したら完全なコピフリ扱いにならなかったっけ?
そしたらrplsにもコピー制御つかない。

無劣化戻ししか手段がなくて現状BD戻しが出来ないならって話だけど。
面倒だし>>113で上手く行くならrplsいじって対応がスマートだな。
0115名無しさん◎書き込み中2011/05/21(土) 11:26:12.26ID:PnRaEC4Q
レンタルBD Fabでリップして焼いたBD-RE パナかソニーのレコで
ムーブバックできるの? 誰か教えて
0116名無しさん◎書き込み中2011/05/21(土) 12:06:55.65ID:Ms4djOCI
>>115
そもそも名前からしてバックって付いてるでしょう?
レコで録画できる形式でないBDMVは_w
0117名無しさん◎書き込み中2011/05/21(土) 13:00:39.29ID:SVxILyPh
22 以外のフラグに対応した(つもりの) rpls22clr Ver1.30 を ysk さんとこの BDうpロダ に上げました。
もし、問題とかありましたらご報告ください。
0118名無しさん◎書き込み中2011/05/21(土) 15:47:51.55ID:cVE+QODB
>>112
そんな知識はないので全くチェックしてません。rplsなどのデータ構造を
日本語で分かりやすく説明したドキュメントなどはないでしょうか。
0119名無しさん◎書き込み中2011/05/21(土) 15:49:28.30ID:cVE+QODB
>>113
小学生でちゅぅ(嘘)
もう頭かたくて、そんな発想全くありませんでした。目から鱗でちゅ。
rplsのreadmeも22ありきで書いてあり、とにかく22をまず探してから
なんぼだと思ってました。別の値みつけて0x22と排他的論理和とは。

ほぼご指摘のとおりでした。

26 08 FF 00 00 02 00 00 00 00 00 00 00 00 69 4C

が見つかったので、以下に変更

04 08 FF 00 00 02 00 00 00 00 00 00 00 00 69 4C

ばっちりコピーフラグ取れました。これで完全解決です。
ありがとうございました。

因みに26を04ではなくて00にしてみましたが、とりあえず問題なし。
その後ろの08も試しに00にしたけど問題無かった。このデータは
何なのでしょうかね。
0120名無しさん◎書き込み中2011/05/21(土) 16:01:12.38ID:cVE+QODB
>>114
既にPC上にあるデータをどうやってilinkでレコに戻すのでしょうか。
PCにilinkインターフェースはありますが、操作方法が分かりません。

>>117
今回の結果を報告して対応して頂こうと思ったら、もうやって下さった
んですね、すばやいです。これでほぼ死角は無くなりましたね。
くれくれ坊で申し訳ないですが、GUIもあるとありがたいですね。
0121名無しさん◎書き込み中2011/05/21(土) 19:27:54.55ID:SVxILyPh
>>120
コメントありがとうございます。
ただ、今回の変更で、フラグでない部分を書き換えてしまう可能性は高くなってしまったかと思います。
そこだけがちょっと不安なのですが・・・。
GUI版に関しましては、必要性を感じないのと、それ以前に私のスキル不足のため、ご勘弁ください・・・。
0122名無しさん◎書き込み中2011/05/21(土) 19:32:23.02ID:rzFuQdxe
>>117
拾おうとしたらysk繋がらないでやんの
0123名無しさん◎書き込み中2011/05/23(月) 00:16:44.07ID:2YOkY7Ur
>>122
??
普通につながるけど??
0124名無しさん◎書き込み中2011/05/23(月) 10:31:27.08ID:z1vLeIUd
しょっちゅう Error 500 CGI エラー - CGIを実行できません が出るけどなぜ?
0125名無しさん◎書き込み中2011/05/23(月) 10:54:13.34ID:FtHe0v/5
2回目でつながったな
0126KD113151107148.ppp-bb.dion.ne.jp2011/05/23(月) 21:48:42.67ID:2YOkY7Ur
PHPが重くってごめんなさい
前は多くても3〜500人くらいのアクセスだったのが、毎日2千人超
で、トップとBDディレクトリのリロードが1人あたり2〜60回で、Atomには厳しいみたいです

いかんせん素人なもんで、申し訳ない限りです
0127名無しさん◎書き込み中2011/05/23(月) 21:58:11.97ID:C7Z4xreu
多分俺のブログの効果だろうなwww(^ー^)
0128名無しさん◎書き込み中2011/05/23(月) 22:09:52.27ID:3vWCabIl
>>127
なにしてくれてけつかんねん
0129名無しさん◎書き込み中2011/05/23(月) 22:44:40.51ID:aYXSh3tD
中の人乙乙
0130名無しさん◎書き込み中2011/05/24(火) 12:04:43.95ID:Rj8p6Ky8
>>126
AAを見たいがためにリロードが多いなら、いっそのこと日替わりにすればどうだろう?
ただ、みんな同じのが出るのは面白くないので、IPアドレスで変えるとか・・・。
とにかく、リロードしても同じAAしか出ないようにすればリロード減るのでは?
それでもリロードするヤツはアタックだろうし・・・。
0131名無しさん◎書き込み中2011/05/25(水) 13:25:37.38ID:8absYiEv
リップしたm2tsファイルをiPhoneやiPadなどに入れたり、mp4化してパソコンに保存したり、
DVDに焼けるソフト。画質や解像度も好きなように調整でき、編集も出来る。

AVS Video Editor
http://www.avs4you.com/jp/AVS-Video-Editor.aspx
0132名無しさん◎書き込み中2011/05/25(水) 23:35:40.11ID:T5DBRABB
>>131
>リップしたm2tsファイル

これをcmカットしてm2tsに無劣化で出せんの?
出せなきゃ糞
0133名無しさん◎書き込み中2011/05/26(木) 01:21:31.85ID:ErmmWrhz
>>132
CMカットはおそらく自動じゃなくて、多分m2tsファイルには書き出せないと思う。
無劣化がいいならTME3一択かと。
0134名無しさん◎書き込み中2011/05/26(木) 04:44:25.99ID:+xrMtNqA
TME3でもそれは無理だな
0135名無しさん◎書き込み中2011/05/26(木) 10:49:39.43ID:XqmtWQPX
TME3って無劣化編集できたっけ?
AuthoringWorks以上だけかと思ってたんだが
0136名無しさん◎書き込み中2011/05/26(木) 12:09:34.55ID:+6Ed3zjv
TMEは繋ぎ目だけ再エンコ
まあ準無劣化といったところか
0137名無しさん◎書き込み中2011/05/26(木) 12:13:46.64ID:XqmtWQPX
そうなんだ
AuthoringWorksかMasteringWorksじゃないとスマレン使えないんだと思ってた
0138名無しさん◎書き込み中2011/05/26(木) 14:44:26.30ID:BjL7muZl
しかし音声は再エンコで無劣化ではなかったのだった
0139名無しさん◎書き込み中2011/05/26(木) 19:37:00.04ID:+xrMtNqA
リップしたm2tsって大半がH.264/AVCかVC1だから
どっちにしろTME3じゃムリだと思ったが
MPEG1,2じゃないと
0140名無しさん◎書き込み中2011/05/26(木) 20:32:12.82ID:VNHAhboR
>リップしたm2tsって大半がH.264/AVCかVC1だから
いやそれは人それぞれだろ
0141名無しさん◎書き込み中2011/05/26(木) 20:57:01.85ID:+xrMtNqA
>>140
拡張子m2tsでMPEG2ってあるんだっけ?
MPEG2だとtsにならない?
0142名無しさん◎書き込み中2011/05/26(木) 21:06:42.50ID:VNHAhboR
地デジ/BSをDR録画すれば、普通はm2ts(MPEG2)で保存されるよ
CSやスカパーHDとかはどうか知らんけど
0143名無しさん◎書き込み中2011/05/26(木) 21:24:35.76ID:MdiBRcTk
MPEG2-TSはコンテナの形式だから映像がMPEG2でもH.264でもアリ
m2tsとtsの違いはバイト長だけ

BDAVをリップすれば普通はm2tsだが
0144名無しさん◎書き込み中2011/05/27(金) 06:08:24.96ID:tIizXLdT
TME3で編集すると番組情報がっさり削られるけど
そこいら辺はスルー?
0145名無しさん◎書き込み中2011/05/28(土) 18:04:25.83ID:X2LJTfNO
RX-55でripしているんですが、WMPで再生すると音が鳴る番組と鳴らない番組があります。
いつからこうなったかは正確には覚えていないんですが、せいぜい変化があるとすればWindows Updateくらいです。
(過去にripして、以前は音声が鳴っていたのも音声が鳴らなくなったものもありました。)
Windows Updateが原因なんでしょうか。
ただ、Updateと音が聞こえなくなったのに気づいたそれぞれの明確な日付を覚えていないので、どのタイミングかわからならないです。
(Win7 → Win7 SP1)
0146名無しさん◎書き込み中2011/05/28(土) 18:37:18.10ID:qR5tPRoj
まさにそのSP1そのものじゃないの
局のマスターがNECだか東芝だかどっちかだとTSの音が鳴らなくなったとかどっかで聞いたぞ
0147名無しさん◎書き込み中2011/05/28(土) 19:18:53.24ID:LXVgGUO9
>>144
いらないよ。むしろ邪魔。
0148名無しさん◎書き込み中2011/05/28(土) 19:36:22.44ID:X2LJTfNO
>>146
やはりSP1でしたか。
WMPだからほぼ確定ですね。
ちなみにGOM Playerですとちゃんと音も鳴ります。
そういえば以前は画面の解像度の情報は出なかったのに今はちゃんと出るようになりました。
01491482011/05/28(土) 20:36:22.62ID:X2LJTfNO
もう一度リッピングしてみましたがやはり変化はありませんでした。
鳴る番組と鳴らない番組の違いがよくわかりませんが、
とりあえず鳴らない番組もあるのでGOMで妥協することにします

ちなみに、サザエさんは鳴りませんでした(´・ω・`)
0150名無しさん◎書き込み中2011/05/29(日) 00:29:22.70ID:V5NKdWow
何度もこの手の話題が出てくるけど・・・
鳴らない番組は違う音声形式の前番組が頭に残ってるだけじゃないの?
0151名無しさん◎書き込み中2011/05/29(日) 00:45:56.30ID:MOSyj93K
>>149
>>150に同意。
試しに番組に食い込むくらいかなり大胆に最初の方を削ってみれば?

当方、NHKでニュース番組(バイリンガル)の直後の番組での不具合や
5.1CH音声番組の直後の番組での不具合も経験した。
0152名無しさん◎書き込み中2011/05/29(日) 01:00:20.84ID:h+qWEcgG
mfds.dllをSP1から無印のに戻すと良いらしいな
戻せるならね

>>150
違うよ。同じ動画でWin7無印は鳴る。SP1は鳴らない
0153名無しさん◎書き込み中2011/05/29(日) 14:15:22.03ID:Y5FU0FPN
>>150
>>151
アナログチューナ時代にもよくやられたわ。
BS2の2ヶ国語→ステレオの切り替え時とか、
誤認識しまくった。
2ヶ国語の番組をステレオ録音されちまったり。
0154名無しさん◎書き込み中2011/05/29(日) 15:21:56.81ID:QJhqXQwq
>>152
ありがとうございます。
そのファイル名で調べたら該当スレがあり、まさに入れ替えで直った報告があるので試してみます。

408 : 名無し~3.EXE : 2011/03/19(土) 12:43:00.50 ID:zQvGuNiT [2回発言]
WMP12で音声の出ないtsファイルの件
system32のmfds.dllをWin7無印と入れ替えたら直ったな
0155名無しさん◎書き込み中2011/05/29(日) 16:00:16.73ID:x1dtDBOt
SP1にするとWMPで一部音声が出なくなるバグってあまり知られてないのかな?
WMPが萎びたって話しで(嘘だけど)一時騒がれたと思ったけど
そのうち対応されるだろうと思ってたけどまだしてないんだね
0156名無しさん◎書き込み中2011/05/29(日) 18:46:25.18ID:uNPJSXvl
>>155
初耳
0157名無しさん◎書き込み中2011/05/30(月) 00:29:22.35ID:1RdndpwA
mfds.dllを無印に戻せば簡単に直るな
0158名無しさん◎書き込み中2011/05/30(月) 01:29:07.82ID:CE3ruZBZ
>>155
どうだろう。俺はまだXP使っててWin7未経験だけど
ネットでときどき見かけるなーって印象は持ってるけど。
0159名無しさん◎書き込み中2011/05/30(月) 07:16:09.71ID:d2YN8Kt1
「Ripするスレ」がないのでこちらでお尋ねです。
レコーダーでBDREにムーブしたものを
GuiForBackupBDAVでリップしようとしたら
could not find a processing key or device key resulting in the media key
というエラーでリップできず、AACSを見たら14でした。
色々調べたところ、v16にしてマイケルのソフトで…という方法しかわかりません。
v14から他の方法でリップ出来る方法はないでしょうか。
有料ソフトも考えましたが、リップして残したいのは月1くらいなので
どうしようか迷っています。
0160名無しさん◎書き込み中2011/05/30(月) 07:43:13.04ID:d2YN8Kt1
すみません。
映像制作板に該当スレがありました。
失礼します。m(__)m
0161名無しさん◎書き込み中2011/06/04(土) 00:23:44.57ID:beMA/Nsa
rpls22clrのGUI版を作ってみました。自分はいろいろと事情があって
GUI版がどうしてもほしかったので作りました。うpロダにあげてます。
0162名無しさん◎書き込み中2011/06/04(土) 00:26:15.79ID:beMA/Nsa
rpls22clrをエンジンとして使っている訳ではないですが、このツールの
おかげでできたものなので、敬意を表して当該ツールのサブセットという
位置づけです。ロジック的には0x22をクリアしている訳ではないのですが、
rpls22clrGUIとプログラム名にしているのもそのためです。

rpls22clrの作者さん、ありがとうございます。
0163名無しさん◎書き込み中2011/06/05(日) 13:12:14.05ID:syzdgqRX
>>161-162
rpls22clr の作者でございます。GUI 版作成乙です。
また、同じ名前をつけていただきありがとうございます。
なお、ソースも同梱しようかと思ったこともありましたが、恥部を晒すようで恥ずかしいのと、
これぐらいのプログラムなら、ソースなしでも簡単に作成できるだろうと考えてやめました。

ということで、このスレに情報を提供してくださった方々に感謝します。
また、機会がありましたらよろしくお願いいたします・・・ってヤフオクか。
0164名無しさん◎書き込み中2011/06/05(日) 13:43:46.39ID:KOy/YioB
>>163
作者降臨キター
サインもらっていいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています