【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.6【AACS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 22:56:39.53ID:NFwI5DsI編集、再生等の相談スレです。
前スレ
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.5【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1251466162/
関連スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.43【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295232242/
放送TSをBDAV化する方法 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241609340/
TS初心者勉強会スレ 20頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293367707/
MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/
ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/
m2tsファイルをPS3で再生する場合の話など
【H.264】 PS3動画スレッド8 【1080p】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263892716/
0621名無しさん◎書き込み中
2012/01/20(金) 20:57:37.49ID:aAuI1ws7マジで?
PowerDirectorが全然ダメだったからAW5には期待してたんだがなぁ
0622名無しさん◎書き込み中
2012/01/21(土) 12:23:48.88ID:7ZnO4+vIでripしたのですが、BDAV化しようと思cciconv2.7とchotBDAV060
を使いシャープ(BD−HDS43)で再生しようとしたら、
ディスク保護で再生できませんなにか良い方法ありましたら
教えてください。おねがいします。
0623名無しさん◎書き込み中
2012/01/21(土) 14:36:33.32ID:ugYTmlst0624名無しさん◎書き込み中
2012/01/21(土) 15:04:50.20ID:1SAxqNov0625名無しさん◎書き込み中
2012/01/21(土) 17:11:54.01ID:0rNgZRA+0626名無しさん◎書き込み中
2012/01/21(土) 17:17:57.07ID:zJiwekaZ次はシャープを買おうと思っていたけど、やめようかな…
0627名無しさん◎書き込み中
2012/01/21(土) 17:41:29.32ID:7ZnO4+vI0628名無しさん◎書き込み中
2012/01/21(土) 17:41:31.21ID:+hRRaO24BD-HDS63ですが DVDFab Passkeyで取り出した .m2tsから
chotBDAV060で BDAVを作り ImgBurn で BDにしたものが
保護ディスクとは 言われますが 再生できています。
BD-HDS63 への 書き戻しは できませんが。
0629名無しさん◎書き込み中
2012/01/21(土) 17:48:45.83ID:7ZnO4+vIImgBurnの設定はどのようにしてるでしょうか?
0630名無しさん◎書き込み中
2012/01/21(土) 17:57:12.74ID:+hRRaO24ImgBurnの設定は 特別なことはやっていません。
ファイル・フォルダーの書き込み で BDAVフォルダーを
指定するだけです。
winXP ですが その他のTOOL は 使っていません。
628
0631名無しさん◎書き込み中
2012/01/21(土) 18:00:48.26ID:7ZnO4+vI0632名無しさん◎書き込み中
2012/01/21(土) 18:26:06.53ID:NG1YuDp+某スレってどこよ?誰だよ、シャープなんか勧めるヤツは。
0633名無しさん◎書き込み中
2012/01/21(土) 18:34:15.64ID:zJiwekaZ僕はi-linkが使いたかったので、このレスに興味を持ってしまったんです
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/633-636
0634名無しさん◎書き込み中
2012/01/22(日) 09:27:49.79ID:zZaZcRCT0635名無しさん◎書き込み中
2012/01/22(日) 22:00:15.81ID:AyCKXQ+P598です。パッチありがとうございます。
PanaでもSonyでも再生できました。ありがとうございます。
#rplsの最後の所は何かは知らないです。
#SonyやPanaのレコーダが作ったものと比べて違うところは最後の部分しか
#なかったので、適当に00を追加したら再生可能でした。
0636名無しさん◎書き込み中
2012/01/23(月) 13:24:17.35ID:tUGNh/avts2ptsとcciconvかけて作ったBDAVなら再生もダビングもできる
0637名無しさん◎書き込み中
2012/01/23(月) 22:10:18.42ID:BKkr1u3iでしたほうがいいのですか? 636さん教えてください、お願いします。
0638名無しさん◎書き込み中
2012/01/24(火) 14:09:13.59ID:S8MYU9YA0639名無しさん◎書き込み中
2012/01/24(火) 15:02:23.31ID:HPmdPiY7ということでたいした変化はないらしい
0640名無しさん◎書き込み中
2012/01/28(土) 04:05:36.99ID:VcomnccFリンク先死んでるし
chotBDAVって入手できる方法ないの?
0641名無しさん◎書き込み中
2012/01/28(土) 06:03:44.91ID:IU83D+mR復活するの待てばイイヨ
0642名無しさん◎書き込み中
2012/01/30(月) 11:35:52.61ID:6r2ZJDXzBACK UP BDAV for BETA はCALじゃないですよね?
0643名無しさん◎書き込み中
2012/01/30(月) 18:06:58.14ID:XKiucM68どっちもゼロCALだから安心して食ってくれ
0644名無しさん◎書き込み中
2012/01/30(月) 18:30:39.69ID:715z3dU0あ そうなんですか。ありがとうございます。
ペガシスの地デジ編集ソフトの最新版とかは完全にCALですよね・・・。
リッピングソフトがあんなのじゃなくてよかった。
0645名無しさん◎書き込み中
2012/01/31(火) 09:02:24.26ID:BcfctlVJ0646名無しさん◎書き込み中
2012/01/31(火) 10:13:51.91ID:8PpKDfDjクライアントサーバシステムで、
クライアントがサーバに接続し、
機能を使用する権利のこと。
0647名無しさん◎書き込み中
2012/01/31(火) 11:53:17.58ID:R1EHjyxU0648名無しさん◎書き込み中
2012/01/31(火) 12:50:59.95ID:8PpKDfDjなるほど。
0649名無しさん◎書き込み中
2012/01/31(火) 13:30:28.35ID:BcfctlVJd マジで初耳だった。
Client Access Licenseで色々ググってみます。
0650名無しさん◎書き込み中
2012/01/31(火) 14:18:19.13ID:z4rOMIuk0651名無しさん◎書き込み中
2012/01/31(火) 14:36:33.76ID:BcfctlVJ10レスも遡ることなく分かると思うけど大丈夫? 色々な意味で。
0652名無しさん◎書き込み中
2012/01/31(火) 16:07:38.49ID:0Rv5fS+0なぜBACK UP BDAVに必要だと思ったのかだよ
何も調べなかったのかと
0653名無しさん◎書き込み中
2012/01/31(火) 21:53:15.66ID:9PRMiPEH0654名無しさん◎書き込み中
2012/01/31(火) 22:00:36.52ID:8PpKDfDjですよねw
2台以上はOUTだし。
0655名無しさん◎書き込み中
2012/02/01(水) 15:04:37.67ID:UBVxztd3どこを探しても無いので困っています。
だれか教えてもらいないでしょうか?
0656名無しさん◎書き込み中
2012/02/01(水) 15:22:33.34ID:bhMMgmQM0657名無しさん◎書き込み中
2012/02/01(水) 18:55:56.29ID:ffsvFIP9なんてことを話題にする強者はここにはいないよね
レコーダにコピーしてチャピター付けしたり、結構おもしろい
かなり手間がかかるから、趣味の世界、おたくの世界かもしれないが
スレ違いでSorry
0658名無しさん◎書き込み中
2012/02/01(水) 19:08:07.14ID:xCUBmhzLただ、30年前に録ったベータが扱いに困ってんだよなぁ。
カメラはもちろん、デッキも壊れちゃって再生しようがない。
0659名無しさん◎書き込み中
2012/02/01(水) 21:01:21.80ID:SEQKViY9お前にも探せないようだな
0660名無しさん◎書き込み中
2012/02/01(水) 21:50:43.47ID:0rvrF9YL0661名無しさん◎書き込み中
2012/02/01(水) 21:52:19.51ID:SEQKViY9すまんこ
0662名無しさん◎書き込み中
2012/02/02(木) 16:07:34.21ID:0bECyRp00663名無しさん◎書き込み中
2012/02/03(金) 13:27:53.83ID:OMSnC0Seや、そもそもこのスレはそういう狙いのスレなんだがSorry
0664名無しさん◎書き込み中
2012/02/03(金) 23:58:18.74ID:3RZ0wjMU言いたいことは、たとえばWMVをエンコードしなおしてBDAV作成というようなことなんだろう
確かにスレの実情はBDレコ出力をリップ、chotBDAv/ImagBurn......
うまくいかないなんて話が90%
俺はもっと657みたいに目先の違った話題を歓迎する
0665名無しさん◎書き込み中
2012/02/04(土) 10:27:01.84ID:jbuYeHgZ今でもあるのかな?
0666名無しさん◎書き込み中
2012/02/04(土) 17:21:42.03ID:7I920r/sH264のM2TSにエンコしてchotBDAVに放り込むだけだから
話題にもならないのでは?
0667名無しさん◎書き込み中
2012/02/04(土) 21:37:17.68ID:7EgOLmT9わざわざBDAV化してレコに取り込んでチャプタ打ちとかワケワカラン
0668名無しさん◎書き込み中
2012/02/16(木) 14:39:09.17ID:6wL/cxFKパナソニックのブルーレイ録画機にも
Cinaviaが採用されて
AACSが除去されたコピーディスクは再生出来なくなった
0669名無しさん◎書き込み中
2012/02/16(木) 16:39:28.07ID:pMGcD16A一年くらい前からレグザにもマランツにも取説には書いてあるが実装されてないよ
PS3でしか発動したことがない
0670名無しさん◎書き込み中
2012/02/16(木) 17:21:11.63ID:oF2DhMaFhttp://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/cinavia/watermark_r.html
>2012年2月1日以降
0671名無しさん◎書き込み中
2012/02/17(金) 22:08:02.19ID:YvDbMj1Uこの間、現行DIGAを1.16にしてしまった
大丈夫かどうか確認したいが、確実にCinaviaが入っている放送ソースを知らない
数ヶ月前にWOWOWでやってたLOTRにCinavia入ってるかな?
ファーム3.41のPS3も持ってるがCinavia発動する?
0672名無しさん◎書き込み中
2012/02/17(金) 22:18:18.87ID:gx+3ign1うちのBW-750で先日W
0673名無しさん◎書き込み中
2012/02/17(金) 22:20:24.39ID:gx+3ign1うちのBW-750で先日WOWOWでやったREDを
狐&AnyBDAV.cmd通して焼いて再生させたが萎びない
0674名無しさん◎書き込み中
2012/02/17(金) 22:32:29.55ID:YvDbMj1U自分もAACS除去&ムーブバックして当時のファームで無問題だったが
ファームがCinavia非対応だったのか、ソースにCinaviaが入っていなかったか、
両方だったのか、区別がつかない
ボード・ウォーク・エンパイアの正月集中再放送もファーム1.11で大丈夫だった
0675名無しさん◎書き込み中
2012/02/18(土) 13:32:05.29ID:Cvjs56/i0676名無しさん◎書き込み中
2012/02/18(土) 13:50:46.70ID:8uV2r55k日本じゃ実装はしてるけどまだトリガを立ててないんだろう
0677名無しさん◎書き込み中
2012/02/19(日) 07:02:50.27ID:vHVE5IN2BZT725 で本当に Cinavia 発動しました。
他社の某機種のようにマニュアルに書いてあっても、実際には実装されていないかと思っていたのに。
某所でもテストに使っていた「SALT」から作ったソースで、20分少々で画面にメッセージが出て音声がミュートされました。
予想してなかったので、慌ててデジカメを別の部屋から取ってきて準備していたら、メッセージは既に消えていましたが・・・。
ーーーーーーーーー
新型DIGAは発動してるのに、旧型DIGAだけ遅れて発動ということは無いでしょう
0678名無しさん◎書き込み中
2012/02/19(日) 09:45:01.23ID:1DfhQpaa>新型DIGAは発動してるのに、旧型DIGAだけ遅れて発動ということは無いでしょう
ファームアップで対応する可能性は充分あるんじゃね?
0679名無しさん◎書き込み中
2012/02/19(日) 10:05:13.03ID:rtH9zXDyBZT725 で Cinavia が発動したことを書いた者です。
一応、2月6日の 1.16 にアップデート済みの BZT810 で問題のディスクを再生しても、発動しませんでした。
0681名無しさん◎書き込み中
2012/02/19(日) 13:15:26.63ID:763/7Fp80682名無しさん◎書き込み中
2012/02/20(月) 00:13:57.74ID:LSvEntn60683名無しさん◎書き込み中
2012/02/20(月) 21:48:32.83ID:SkIenJ0/0684名無しさん◎書き込み中
2012/02/21(火) 00:54:13.03ID:4D7GjxVg早くこねーかなぁ
0685名無しさん◎書き込み中
2012/02/21(火) 06:58:19.48ID:h3Ge3tmn0686名無しさん◎書き込み中
2012/02/23(木) 11:38:00.93ID:y8yxknxV運動会で流すと効果的
0687名無しさん◎書き込み中
2012/02/23(木) 14:13:58.41ID:JQAY3GMg0688名無しさん◎書き込み中
2012/02/23(木) 14:17:15.22ID:JQAY3GMg放送波を録画したBDの事じゃなくて、最初からBDのコンテンツの事ね。
それは厳しいな。PCで再生するしかないなこりゃ。
0689名無しさん◎書き込み中
2012/02/25(土) 10:00:04.50ID:v1JwVFkIcciconvの最新版は>>622で触れられている2.7でしょうか?
0690名無しさん◎書き込み中
2012/02/26(日) 13:05:53.50ID:+aSLNUNH0691名無しさん◎書き込み中
2012/02/27(月) 00:57:29.61ID:lpDdA2T3あるいは無いとして、cciconvを二重がけしてしまうと何か問題があったりしますか?
0692名無しさん◎書き込み中
2012/02/27(月) 11:04:22.31ID:yFJD3r9V0693名無しさん◎書き込み中
2012/02/28(火) 01:51:14.63ID:Alf8so6hcciconvは何回通しても問題ないよ。
ほにゃらら、こにゃららを削除しています
の部分が少なく表示されるだけ。
0694名無しさん◎書き込み中
2012/03/09(金) 20:47:52.23ID:2GClLSd8切って保存、ということをしているのですが、この場合、最終的に出力される
音声は 2ch ステレオですよね。ソースが 5.1 ch サラウンドのとき、最終出力も
5.1 ch の MPEG-2 にしたいとき皆様はどうされているのでしょうか。
0695名無しさん◎書き込み中
2012/03/09(金) 21:13:42.42ID:nrvhGVLuあ〜そういや、すっかり忘れてたけどAW5買わなきゃなぁ
0696名無しさん◎書き込み中
2012/03/09(金) 21:47:55.01ID:4iCq9x0f編集した後、AAC音声への入れ替えと字幕があればを読み込んでリミックスかな
0697694
2012/03/09(金) 22:30:33.45ID:2GClLSd8Authoring Works は出力は Blu-ray を焼く (ためのイメージファイル) になる
のでしょうか。MPEG-2 TS → MPEG-2 TS で出力できて、バッチ処理もできる
なら Authoring Works にしちゃおうかなあ……。とりあえず体験版使ってみます。
0698名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 14:00:19.65ID:A7ltp2w5「ローカルディスク(c:)」内に「bdav」フォルダを作り、
「00001」、「00002」、「00003」〜とm2tsファイルを入れておき、
「コマンドプロンプト」で「cd c:\chotBDAV060」、
「chotBDAV.exe c:\00001.m2ts c:\bdav」、
「chotBDAV.exe c:\00002.m2ts c:\bdav」〜と順次入力、実行していくと、
1つ目のファイルでは「CLIPINF」「PLAYLIST」フォルダや
「clpi」「rpls」「info.bdav」ファイルが無事に生成されますが、
2つ目以降は毎回「file open error.[c:\00002.m2ts]」などと表示されてしまいます。
なので現在、複数のm2tsファイルを同時にBD-RE等に書き出すことができません。
どこで間違っているのでしょうか。
0699名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 14:54:54.71ID:x/qF2eCn結果を c:\BDAV 上に作ろうと思うのなら、*.m2ts は全て c:\BDAV\STREAM に入れておかなくてはダメじゃないの?
その状態で、コマンドプロンプト上から次のようにやるか、同様なバッチファイル組めばいいと思うぞ。
for %f in (c:\BDAV\STREAM\*.m2ts) do ChotBDAV.exe %f c:\BDAV
0700名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 15:07:29.74ID:x/qF2eCnたまたま c:\ に 00001.m2ts があったため、それについては成功したが、00002.m2ts 以降は存在しなかったということ。
0701名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 19:19:38.78ID:6ULF02+V>Blu-ray を焼く (ためのイメージファイル) になるのでしょうか。
名前が示す通り、それが目的のツールと思っていいです。
エンコしてmp4化とかは出来ないけど、それ以外の機能は、
MPEG Editorの後継のVMW5とだいたい同じと思っておkです。
0702名無しさん◎書き込み中
2012/03/11(日) 05:20:23.66ID:vB7oNnRn問題あるならts2ptsの前にTsTimeKeeper掛けるけど。
0703名無しさん◎書き込み中
2012/03/11(日) 13:40:16.87ID:Dw7Ub9Dxありがとうございます。
現在、ちょっと確かめられない状況下ですが、取り急ぎお礼まで。
やはり指示の入力や内容が間違いでしょうか。
頂いたアドバイスを参考に試行錯誤を重ねます。
これまで単体のファイルのときは、
「STREAM」フォルダは「chotBDAV」の後で最後に作っていました。
0704名無しさん◎書き込み中
2012/03/11(日) 21:19:57.83ID:WoE0Ld0P信号か何かのせい?
同じ録画モードで他の番組は問題ないのだが‥
0705名無しさん◎書き込み中
2012/03/12(月) 02:51:45.13ID:1Y81I39c初めのころは問題なかったのですが何故なんでしょうか
3Gぐらいのファイルを7本ぐらいまとめて処理しているのですが
前半の3〜4本辺りまで異常に遅くて、後半は普通の速度で処理できます
前半と後半で状況が違うのも解せません
理由がお分かりになる方がいれば助けてください
0706名無しさん◎書き込み中
2012/03/12(月) 07:42:36.88ID:/9I6Kl+o何使ってるのか書かないと単なる独り言。
0707名無しさん◎書き込み中
2012/03/12(月) 11:04:18.10ID:BTo92Ai6何の話ですか?
0708名無しさん◎書き込み中
2012/03/12(月) 14:23:54.71ID:ImDUOOG/0709名無しさん◎書き込み中
2012/03/12(月) 16:01:33.65ID:3PMCvJij後半→断片化少ない
とかじゃねえかなぁ
サイズが小さく空き容量少ないHDD使ってるとそうなっちゃうよ
0710名無しさん◎書き込み中
2012/03/12(月) 17:55:17.53ID:1Y81I39ccci除去するのにソフトの種類があるって事なんですかね?
以前BDAVのコピフリ化がしたくて適当にぐぐったらできちゃった、って感じなので詳しくわかりません
cci除去に使っているのはcciconvってやつですけどこれでわかりますか?
詳しく書くと
BDレコーダーで録画した番組(30分の地デジ番組を7本程度まとめて)をBD-REに焼く
それをPCでBackupBDAVでリッピング
そして次にcci除去っていう手順なんですけど
コピフリ化を始めた頃は全部のファイルが均等の時間で処理できていたんですが
少し前から上に書いたように前半だけ物凄く時間がかかるようになってしまいました
もちろん今も以前も使っているソフトは同じですし、手順や方法も同じです
昨日なんかは2番目のファイルが1000秒以上かかったのに、5番目以降は90秒程度で処理できていました
たしか1番目と3・4番目が400秒ぐらいだったと思います、バラつきはあります
問題がなかった頃は全部のファイルが90秒程度で処理できていたと思います
関係あるかどうかわかりませんが処理中にHDDがやたらガリガリ言っている気がします
こんなところなんですけど何か考えられることがあれば教えてください
>>709
HDDは1Tで、空き容量は150Gぐらいです
以前より空き容量が少なくなったからこうなったのでしょうか?
一度空き容量を増やして検証してみますが、移動させるのにメッチャ時間がかかりそう^^;
0711名無しさん◎書き込み中
2012/03/12(月) 21:03:04.16ID:kxyVK6dTどれくらい断片化してるかは、取り込んだ直後にデフラグツール起動して分析してみれば分かるよ。
断片化が大きければそれだけ処理に時間がかかるし、出力先も同じHDDなら更に時間かかる。
動画のサイズが大きくなってきてるし、1TB一個でやりくりしてるなら増設した方がいいと思うよ。
言うまでも無く内蔵で。最終的な保存先は外付けでもいいけど。
0712名無しさん◎書き込み中
2012/03/13(火) 10:10:39.89ID:EBH7HnI90713名無しさん◎書き込み中
2012/03/14(水) 19:14:51.89ID:rVWlc9ZQ0714名無しさん◎書き込み中
2012/03/15(木) 01:09:50.94ID:g08VkLpWこの程度の時間で処理できるなら問題ないのでHDD増設までは不要かなって思います
>>709
>>711
大変助かりました、ありがとうございました
0715名無しさん◎書き込み中
2012/03/22(木) 12:52:29.89ID:8nKD6UsTCM終わって番組開始と同時に再生が止まるというか音だけ流れる。
WMPもGOMもだめだった。何か信号が違うのかな?
あと、過去にripした番組でWMPだと音が鳴らないのがある。
Win7SP1でmfdsは差し替え済みなんだけど orz
ちなみに最近録画&ripしたのは問題ない。
知恵を貸してください m(__)m
0716名無しさん◎書き込み中
2012/03/22(木) 22:02:13.48ID:4MH6f7vHわかさトラップかな。TsSplitterでCMと本編を切り分け
0717名無しさん◎書き込み中
2012/03/22(木) 23:06:05.80ID:c8Um5xvyその単語初めて知りました。
そしてすごく参考になりました。thanks!
音が鳴らないのはGOMで我慢するしかないですかね。
0718名無しさん◎書き込み中
2012/03/22(木) 23:56:17.00ID:4MH6f7vH音が鳴らないのはインストールされているコーデックの問題なんだろうけど
WMPはコーデックを選択できないからね。
DirectFilter Toolでメリット値を替えたりフィルタを無効化するという手も
あるけど、他への影響もあるから古いものはGOMで我慢という選択もありかと。
0719名無しさん◎書き込み中
2012/03/23(金) 08:19:35.97ID:3KzvuzxJ試してみます。以前は鳴っていたんですけどね(´・ω・`)
Windows Updateが原因だと思います。
ダメだったらGOMで妥協します
0720名無しさん◎書き込み中
2012/03/23(金) 08:46:18.13ID:hbT5910zから切り貼り。
ParCia.exe Ver 1.105
1-TS/TSE/m2tsのPMT,PCRの連続化。ほぼTsTimeKeeper相当なのかな。TsSpliter機能に相当するものも
一応、ある。
2-SITパケットの生成。野良動画からffmpegを経由してRD/chotBDAVが食えるm2tsを生成。
3-上の機能とchotBDAVのフロントエンド。BDAVフォルダの作成機能。
4-ネットdeダビングHDを使ったm2tsの転送機能。ffmpegのエンコード経由も可能。
5-m2tsのCMカット機能。再エンコード有/無可能。有の場合はAviSynth/ffmpeg経由の全エンコード。
6-非BD対応機でリップ時に分割されたTSを結合する機能。PanasonicのAVCRECなDVDでも動作を確認し
てるけどBD対応なのでほぼ無意味。
7-最初はメインだった携帯動画君モドキのffmpegフロントエンド機能。
1〜6の全機能でPMTに存在するCCIを除去するために「回避」機能とみなされても
やむをえないと、思われる。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/155227
0721名無しさん◎書き込み中
2012/03/25(日) 16:36:55.85ID:cpYdPWaUお知恵をお借りできれば幸いです。
DIGA DMR-BR730 DRモードで録画し、おまかせダビングでBLに
PCでPowerDVDでは再生可能
ファイルは6種類
DVDFab Passkey 8使用・リッピング可能
6ファイル中3ファイルは認識、VLCMPでも再生可能・TVMW5でもエンコ可能
残り3ファイルが認識できないVLCMPでもGOMでもMPCでも再生不可能(総時間なども表示されない)
認識できないファイルは、BRに6本お任せダビングで入れたうちの4・5・6ファイル目
1・2・3本目は地デジ録画、加工一切なしでダビング
4はケーブルTV録画未加工
5は地デジ録画未加工
6はケーブルTV録画、DIGAにてCMカット・チャプター編集。。
TVMW5で読み込むと、加工できるファイルは1440×1080などの(というか、録画した番組は全てこのサイズのはずなのですが)表記がされている
加工できないファイルは、この画像サイズが0×0となっている。他の容量やアス比、コーデック種類・時間などは正常に表示される。
ためしに、DIGAでCMカットし、お任せダビングでBRに焼いた別のファイル(ケーブルTVの番組2本入り)をDVDFab Passkey 8にかけてみたら無事認識。
たどたどしい記述で申し訳ございませんが、認識できないこのファイルを何とか読み込めるようにできないものでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています