トップページcdr
981コメント318KB

【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.6【AACS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2011/02/22(火) 22:56:39.53ID:NFwI5DsI
Rip以降の行程
編集、再生等の相談スレです。

前スレ
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.5【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1251466162/


関連スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.43【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295232242/

放送TSをBDAV化する方法 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241609340/

TS初心者勉強会スレ 20頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293367707/

MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/

ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/

m2tsファイルをPS3で再生する場合の話など
【H.264】 PS3動画スレッド8 【1080p】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263892716/

0341名無しさん◎書き込み中2011/08/17(水) 19:00:00.88ID:FcEhM3I2
映画は前後切るだけだからMurdocCutterかH264TScutter。
CMカットはTMPGencAW4。CMカットが必要な番組はAVC録画はしない。
0342名無しさん◎書き込み中2011/08/18(木) 12:35:34.44ID:YzDIeEl1
>>340
TDA4って何?

TDA3 =  TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
TAW4 =  TMPGEnc Authoring Works 4

TME3 =  TMPGEnc MPEG Editor 3
TE4XP =  TMPGEnc 4.0 XPress
TVMW5 = TMPGEnc Video Mastering Works 5
0343名無しさん◎書き込み中2011/08/18(木) 21:16:07.50ID:chemSPK8
バンドル
0344名無しさん◎書き込み中2011/08/20(土) 13:18:35.54ID:ffhfDna4
WOWOWで放送した宇宙ショーへようこそ。BackupBDAVで抜いたけど
冒頭のバルサのシーンがSDなので、SD→HD切り替えで引っ掛かりがおきて
WMPだと再生が止まってしまう。VLCで再生したら、DVI接続なのに
PCの映像が消えて肝を冷やしたよ。頭の部分を削るしかないのかな?
0345名無しさん◎書き込み中2011/08/20(土) 13:32:49.34ID:Hr+vvL0X
番組分割するとか編集してよこに黒帯つけてくっつけ直すとか
0346名無しさん◎書き込み中2011/08/20(土) 16:27:24.67ID:kBiqs5pL
同じ番組内でSD→HDなんてあるの?
アプコンじゃないの?
0347名無しさん◎書き込み中2011/08/20(土) 16:37:28.00ID:ZxYjsMFc
>>344
m2tsから.tsに変換してTSspliter使うとか?
0348名無しさん◎書き込み中2011/08/20(土) 16:43:26.31ID:iqfRAbOe
>>13 あたりを参考に書き換えればいいんじゃね?
と、適当に言ってみる。
0349名無しさん◎書き込み中2011/08/20(土) 16:51:15.64ID:/ZONkLhn
>>347
192Byteでも TsSplitterは通るだろ
188Byteにするにしても tsMuxeRはSD/HD混在だと変換出来ない
0350名無しさん◎書き込み中2011/08/20(土) 23:23:17.67ID:9c8OmtSV
>>13からのってわかさの解決になるのか
はじめて見た対処法だけど
0351名無しさん◎書き込み中2011/08/23(火) 10:50:34.02ID:lgOLRq0w
テスト
0352名無しさん◎書き込み中2011/08/23(火) 22:51:50.96ID:HIhue6bA
H.264/AACのカット編集がサクサクできるソフトってありませんか。
スマレン必須です。
0353名無しさん◎書き込み中2011/08/24(水) 10:49:34.48ID:vK/EOokM
>>346
番組本編はHDだけど、のりしろ分として録画された
CM部分がSDってパターンだよ。
WOWOWは10月から三チャンネル共にHD化するけど
今は三放送する場合はSDになっているので。

東京MXテレビなどもCMだけがSDってのがあるので
冒頭部分で固まる事がある。
0354名無しさん◎書き込み中2011/08/25(木) 03:42:49.79ID:16IAxiwS
>>281 >>287
すごく遅くてすみません。興味を持ったので自分もチャレンジしてみました。
rplsChap1001 + TVMW5(H264/AAC/m2t) → Panasonic BW830
(1) keyframeに11未満を入れないと一覧に表示されない
(2) keyframeに11未満が入をいれると一覧に表示されない
ソースにより2通りのパターンがありました。24fpsだと(1)が多く30fpsだと(2)が多かったですが一概には言えません。
あと、最終フレーム付近にkeyframeがあると駄目でした。
よろしければ、参考にしてください。
0355名無しさん◎書き込み中2011/08/25(木) 03:43:53.82ID:BUshkjlo
OSをWindows7にしたので、抜いておいたm2tsをWMPで再生してみたんだが
tvkの番組だけ音が鳴らんかった…。MXを含めて他の局では音が出るのに。
VLCだと普通に音が出るんだが、まさか局事にAACの適性があるとは。
0356名無しさん◎書き込み中2011/08/25(木) 04:05:10.51ID:is2Vjxjx
Windows 7のWMPは色々不具合あるようだが
tsMuxeR通せば再生出来るようになるから気にしてない
0357名無しさん◎書き込み中2011/08/25(木) 15:27:12.68ID:RM1q5FIl
SP1からおかしくなったんだよな > Win7のWMP
0358名無しさん◎書き込み中2011/08/25(木) 21:52:22.58ID:bs2wbzMk
ちゅうてもdllひとつ置き換えるだけでしょ?
0359名無しさん◎書き込み中2011/08/25(木) 23:57:28.92ID:BUshkjlo
mfds.dllですかね。SP1で対応版でインストールしたので
無印のは手元に無いんですよね。…まぁ良いか。
0360名無しさん◎書き込み中2011/08/26(金) 09:46:00.75ID:YDexbLYR
test
0361名無しさん◎書き込み中2011/08/26(金) 12:07:04.19ID:couehXHy
>>359
for 64
http://www.windows7dll.com/win7-dll/download/?sys=x64_en&f=8994

for 32
http://www.windowdev.com/bbs/board.php?bo_table=jpn_win7_x86&wr_id=2909&page=179
0362名無しさん◎書き込み中2011/08/26(金) 17:30:03.08ID:lKB7QQXA
>>353
そうですよね
前はMurdocCutterで切っていたけど
今はTsSplitter使ってるな
0363名無しさん◎書き込み中2011/08/26(金) 18:28:35.25ID:pdcwBw7m
>>354
rplsChapは、ストリームの最初のフレームが keyframe = 0 でないm2tsで、
位置補正を正しく扱えないので、先頭には key を入れない方が安全です。
バグと思っていただいてよいかと

BDAVの仕様上、m2tsの途中から途中までを再生。っていう指定を rpls で
出来るのですが、その途中のフレームってどこよ!?ってのがわからんかった
0364 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 2011/08/27(土) 12:44:30.31ID:WXC0S8tR
テスト
0365名無しさん◎書き込み中2011/08/28(日) 14:56:56.46ID:JNeTKh/4
>>363
354です。ありがとうございます。
もう少し調べてみましたが、
(1) チャプターしたいframeとkeyframe = 0 を入れてrplsChapするとpanaで再生できる
(2) チャプターしたいframeから最初付近と最後付近(数秒)を取り除いてrplsChapするとするとpanaで再生できる
の2種類のソースがありました。以前書いた11frameや上記の数秒はソースにより異なるみたいです。
よろしければ、ご参考までに。
0366名無しさん◎書き込み中2011/08/28(日) 18:51:11.36ID:VNQbWHd/
テストありがとうございます。

(1)は、keyframe = 0 を取り除くと再生できない
という理解でよろしいでしょうか? 

(2)はまだpanaの制限の理由がわかるけど、(1)は想像が付かなかった。
0367名無しさん◎書き込み中2011/08/30(火) 03:38:28.21ID:CNWA6nkd
>>366
回答ありがとうございます。
(1)はその通りです。ダミーでkeyframeファイルの先頭に0(ある値より小さい値で0が確実)を設定しないと再生できないというより一覧に表示すらされません。
2種類のソースいずれもTVMW5のm2t(H264/AAC)→BD192変換(BD2FW)→chotBDAV→rplsTOOLでタイトル設定→rplsChap -kでチャプタ設定
で作成したもので、いままで(1)か(2)かどちらかのパターンでした。
0368名無しさん◎書き込み中2011/08/30(火) 08:57:43.17ID:xGEWSSI5
フレームがずれるかもしれないけど、

TVMW5のm2t(H264/AAC)
→BD192変換(BD2FW)
(ここで、tsMuxER で、ストリームを一旦映像と音声に分解して、再度m2ts化)
→chotBDAV
→rplsTOOLでタイトル設定
→rplsChap -k

をしたらいけるんじゃないかなぁ
0369名無しさん◎書き込み中2011/08/31(水) 18:52:21.72ID:wgDRQipM
DRモード以外で録画したm2tsファイルをAviutlで読み込ませる方法はありませんか?
DRモードで録画した物しか読み込んでくれません。
0370名無しさん◎書き込み中2011/08/31(水) 18:55:43.54ID:/puSWezo
Haali Media Splitter入れたら読めたような
BDMVからエンコードするのと同じだからそれで調べてみな
0371名無しさん◎書き込み中2011/08/31(水) 19:31:21.87ID:wgDRQipM
ありがとうございます
0372名無しさん◎書き込み中2011/08/31(水) 21:12:16.94ID:Ykv+J6Zv
Haaliなぁ…
色々別の問題が出なきゃいいが
0373名無しさん◎書き込み中2011/08/31(水) 22:46:01.12ID:ZEv2p+VB
他に方法がないのか
0374sage2011/09/03(土) 00:43:19.23ID:jYcb4tLl
BD2FWをどなたかうpしてくださいませんか
探してもないんです・・・
0375名無しさん◎書き込み中2011/09/03(土) 00:49:21.89ID:ntS+KbzZ
探してない、の間違いだろ?
0376名無しさん◎書き込み中2011/09/03(土) 00:51:33.05ID:aJRbtjXH
テンプレ>>3にあるな
0377名無しさん◎書き込み中2011/09/03(土) 01:22:45.23ID:jYcb4tLl
>>376
どうもどうも
初心者でスミマセン・・・
0378名無しさん◎書き込み中2011/09/03(土) 05:33:38.07ID:JgsKAiWf
>>377
初心者に失礼
0379名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 13:40:51.41ID:ryDGBZSk
AVC録画した動画をスマレン効かせてCMカットしたくて、PowerDirector9 Ultra64買ってみた。
素材は三菱レコのAEモード(パナのHEモード相当)で録った仮面ライダーフォーゼ。

動作サクサクでフレーム単位で編集可能なのは○。
しかし、書き出しが異常に遅い。
事前のスマレンの否可チェックでは映像・音声共にほぼ無劣化出力可能の判定が出てたのに、
23分52秒の動画を書き出すのに40分近くかかった。
出来上がった動画は、サイズ・画質から判断してちゃんとスマレン効いてるっぽいんだけど、こんなものなのだろうか?
環境はXP32bit、Q9300(OC/3GHz)、3GB、ゲフォ9600GTです。
0380名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 14:02:00.85ID:SCc6HGq9
>>379
PowerDirectorは切り口の状態で強制的に再レンダリングする
Aパートはスマレン、Bパートは再レンダリングなんてことも良くある
(処理速度が極端に落ちるから見ていて判る)
再レンダリングされる時は頭を数フレーム切ると通ることがある

が、総じて糞ツールだと思うよ
0381名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 14:22:48.19ID:ryDGBZSk
>>380
サンキュ。
なるほど、とりあえずもう一回やって様子見てみる。
しかし、出来上がった動画をMKV化してチャプタ付けようと思い、
tsMuxeR他、いろんなツールでdemuxしようとしたんだけど、
どれも通らなかったので、今後はもう使わないと思う。

DRで録ってTAW4で編集して自前でエンコしても時間に大差無いし、そっちの方が仕上がりもキレイだしね。
買って損した。
0382名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 14:57:33.19ID:KZL7RIpu
なぜMKV
どうがんばったって一般化はしないだろ
0383名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 15:11:37.79ID:ryDGBZSk
うん、俺もそう思ってたんだけど、最近買ったπのBDプレーヤーもMKVに対応してたし、
それ以前から使ってる上海問屋で買ったメディアプレーヤーはもちろん対応してるし、
去年からMKVをメインにしてるんだ。
m2tsに直接チャプタ付加できれば、それが一番いいんだけど。

追記:VLC使ってTS再コンテナ化したらDemux→MKV化・チャプタ打ちできました。
PowerDirector9の出力時間の問題が解決できればこれでもいいんだけどなぁ。
0384名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 15:38:52.74ID:SCc6HGq9
PowerDirectorのスマレンは遅いと勘違いしてる気がするので補足
正常に処理出来れば数分で終わるよ
実時間以上かかるなら半分以上の部分で再エンコされてるって話
0385名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 15:57:32.51ID:ryDGBZSk
う〜ん、勘違いしてるワケではないんだけど、どうして良いやら分からないんだよねぇ。
全部は面倒なので1分程度切り出して再度試してみたんだけど、やっぱり時間かかる。
かと言って、出来上がった動画は再エンコされた感じも無いし、事前のテストではレンダリングの必要無しと判定される。
ファイル出力中はSVRT3の画面が出てるから、スマレンモードで変換されてるハズなんだけど。
0386名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 16:20:30.14ID:ryDGBZSk
動きの激しいシーンをコマ単位で見比べたら、再エンコされてるっぽいです。おさわがせしました。
でも、それならレンダリングの必要無しって情報は何なのかとw
0387名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 16:25:42.45ID:SCc6HGq9
1分だと確実に再エンコする(仕様としてマニュアルに書いてあるはず)
経験上、かなりの頻度でスマレンに失敗する(SVRT3の画面が出ていようが平気で再エンコする)
で、失敗したチャプタの頭を1フレームずつ削って行くと成功することがある

早い話がスマレン機能自体が不安定
0388名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 16:33:45.93ID:NKs6uKTH
ひどい仕様だね。cyberlinkって糞会社だとDVDの頃から思ってたけどね。
0389名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 18:54:20.51ID:lve4dqkY
スマレンの定義も曖昧だよね。
コーレルのスマレンはホントにそのままだから
切って?いでやると奇妙なフレーム列になる。
0390名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 18:55:03.60ID:lve4dqkY
ん?化けた

切って?で → 切って繋いで
0391名無しさん◎書き込み中2011/09/07(水) 00:53:22.31ID:uu/2OaN+
>>368
返事が遅くなってすみません。ご提案ありがとうございます。
TVMW5のm2t(H264/AAC)
→BD192変換(BD2FW)
(ここで、tsMuxER で、ストリームを一旦映像と音声に分解して、再度m2ts化)
→chotBDAV
→rplsTOOLでタイトル設定
→rplsChap -k
これでやってみました。365での、
(1)の動画はtsMuxeRを入れても入れなくても。同じ結果でした。
(2)の動画はtsMuxeRを入れると
 ・rplsChapの影響で一覧に表示されるかは変化なし。
 ・rplsChapの成否にかかわらず映像が再生されない。
でしたので、tsMuxeRは入れないほうがいいかも。
(2)の動画でtsMuxeR入れてchotBDAV実行後、rplsChap -okを実行すると、
0
0
となり、映像の長さを理解不能となっているのかもしれません。
(元のm2tファイルだと14と最終フレーム+25)

それと、前回作成してBW830で再生可能なBDAV(keyframe=0を含む(1)と最初のフレームと最後のフレーム付近をカットした(2)の動画)を知り合いに再生できるか頼んでみたんですが、
Sonyの1年前に買った機種⇒どの動画も問題なく再生可能
三菱の2年前に買った機種⇒どの動画も問題なく再生可能
Panaの半年前に買った機種⇒keyframe=0をrplsChapで入れた動画は全て一覧表示されず、(2)の動画も一覧に表示されないものあり

Panaは機種によっても再生できるか違うようです。Pana恐るべし。
keyframe=0 は手持ちのBW830でどうしても再生したいときに入れることにします。
0392名無しさん◎書き込み中2011/09/09(金) 10:09:22.32ID:jgbBLqAw
>>387
5分程度に切り出して再度やってみた。
アドバイス通り、先頭を1フレームずつ削って何度か試してみたんだけど、いずれもフルレンダリングになっちゃった。
不安定を通り越して、使い物にならないねコレ。
という事でアンインスコしました。
0393名無しさん◎書き込み中2011/09/09(金) 15:22:08.86ID:VMRsLS1j
こっちを勧められたので教えて下さい。
半年ほど前からBDAVのリップをしてます。
昨日初めてBD-Rに書き戻してみました。
BDAVフォルダをstreamを除きHDDにコピー→リップした動画を貼付け
→Power2GoでBD-Rに焼きました。
PC、レコ共に問題なく再生できました。
しかしレコ側でコピーしようとしてもできません。
プロテクト解除すればアナログ放送のようにできると思ってました。
そもそも当方の手順は正しいですか?
もし正しいなら出来上がったBD-Rも問題なしですか?
アドバイスお願いします。
補足情報:BackupBDAV Power2Go BW690 V17
長文だと蹴られるので簡単でスマソ。
0394名無しさん◎書き込み中2011/09/09(金) 15:37:07.10ID:vHy2tEum
取り敢えず>>1から読もうか?
0395名無しさん◎書き込み中2011/09/09(金) 15:43:51.47ID:HhxyP0vy
完全に間違ってる。過去ログなどを最初から読みなせ
0396名無しさん◎書き込み中2011/09/09(金) 15:51:44.24ID:VMRsLS1j
>>394
>>395
ありがと、修行してきます。
0397名無しさん◎書き込み中2011/09/09(金) 17:59:40.16ID:rHbG0qpJ
>>393
コピー禁止マークが出ていてDIGAのHDDにコピーできない⇒*.rplsファイル中のフラグクリア(+CCI除去)
コピー禁止マークは出ていないが、コピー開始するとメッセージが出て強制終了する⇒CCI除去
もちろん、どちらも焼く前にやるんだぞ。てか、失敗してもいいように、BD-RじゃなくBD-RE使えよ。
0398名無しさん◎書き込み中2011/09/09(金) 18:35:12.56ID:VMRsLS1j
>>397
ありがと、前者です。
ただいま格闘中、無理だったらまた相談乗ってネ m(_ _)m
0399名無しさん◎書き込み中2011/09/10(土) 01:23:02.23ID:rGQkiysB
BW690って確かBD-R(RE)からの高速ダビングはできないよな?
レコへ書き戻しするとDR→HGじゃなかったっけ?
0400名無しさん◎書き込み中2011/09/10(土) 01:27:44.94ID:rGQkiysB

すまん、型番勘違いしてた。
690からムーブバックできるようになったんだね。
DRで高速ダビングできるんだね。

吊ってきます。
0401名無しさん◎書き込み中2011/09/11(日) 00:33:56.06ID:cYQheeUH
本日は握手会だったので返信遅くなりスマソ。
昨晩遅くまで格闘してたおかげでカンペキでーす。
最初にcci除去して、試しに一度REにコピペしてレコに挿入。
ちゃんとレコのHDDに書き戻しができるようになってました。
しかしコピ1は表示されたまま。
次にrplsを22→00に書き換え。
これでコピ1フラグも除去できていてコピフリ化成功。
HDD⇔BDで焼いて確認して問題茄子。
チャプター表示も内容表示も早送りも高速書き戻しも問題茄子。
まっ、複製するわけじゃないからここまでの必要はなかったが。
みんな、ありがと。
特に>>397に感謝。
0402名無しさん◎書き込み中2011/09/11(日) 00:36:20.16ID:cYQheeUH
それとひとつ確認したいのだけど、REってのもあるけど
cci除去後のファイルをREにコピーしたらめっちゃ時間がかかる。
6.5Gほどだったけど多分30分くらいかかった希ガス。
こんなもん?やり方がマズイ?
まっ、-R焼きで約22Gが11分弱だったのでまあ良いけど。
それと焼きソフトだがImgBurnの記述が圧倒的だが
ImgBurnの方が優れているのかな?
添付のPower2Goで無問題だったけど。
XPのPCでImgBurn入れてるから知らないわけじゃないけど
B'sがクソだったので仕方なく使っただけなんで。
それとファイナライズはやってますか?
調子に乗ってchotBDAVでm2tsもBDAV化しようかな。
でもchotBDAVはWin7/64では走らなくてXPだと一発で走り出した。
0403名無しさん◎書き込み中2011/09/11(日) 01:22:41.41ID:2wR5UtQk
>>402
Rは8倍速とか普通だけどREは2倍速とかだからねたしか
だから遅いよ
0404名無しさん◎書き込み中2011/09/12(月) 09:34:10.53ID:FHUj23N8
>>401
AKBオタですね?w
0405名無しさん◎書き込み中2011/09/12(月) 15:11:41.84ID:G7P0VUTp
>>402
DVD-RAM/BD-RE への書込み時には、ドライブが勝手に書込み直後ベリファイを行うのがデフォ。
そのため、ほとんどのライティングソフトだと、2倍速 BD-RE の書込みは、半分の 1倍速程度になる。
ImbBurn なら、設定で書き込み直後ベリファイを無効にできるので、2倍速 BD-RE の書込みは 2倍速になる。

あと、ファイナライズというか、ディスクのクローズについてだが、ImgBurn で焼くと勝手にクローズ処理をしてしまう。
0406名無しさん◎書き込み中2011/09/12(月) 23:54:03.81ID:2P9K9z+/
>>405
解説ありがとうございます。
なるほど、なるほど、納得です。
上で-R焼きで約22GBを11分弱で焼けたと書きましたが
不審に思って他スレで聞いたところ正常な動作ではないと教えられました。
勝手に10倍速で焼けてしまうなんて恐ろしいとのこと。
PCでのBD-R焼き初体験なのに色々予期せぬことが起こりますわ。
もうちょっと基本的な知識を習得しないと。
当初の目的を達したのでとりあえず撤退します。
0407名無しさん◎書き込み中2011/09/13(火) 16:35:01.96ID:CM7PemE7
最新アンドロイドのタブレットで、m2tsファイルをヌルヌル再生できますか?
例えば、AcerのIconia Tab A500みたいなので。
0408名無しさん◎書き込み中2011/09/13(火) 16:39:40.96ID:BtAIO9dv
BDビデオの再生に対応してれば能力的には大丈夫でしょう。
0409名無しさん◎書き込み中2011/09/19(月) 09:32:03.52ID:A4I501LF
初心者です。ググってもなかなか出てこなそうなので、知恵をお貸しください。

BW870で録ったコンテンツ(BS-D中心)をDiga上で部分消去カット編集して、BD-REにダビングしてから
AbyDVD HD でRipしようとしています。目的は、BD化よりもHDD化してスペース・コストを節約するためです。

で、質問なんですが、例えば1時間番組のm2tsファイルをそのままコピーすると、ファイルサイズは1時間分
そのままにもかかわらず、プロパティを見ると、最初のチャプター点までの長さしか表示されていません。
実際再生しても、そこまでで終わってしまいます。
あせってchotBDAVを使ってフォルダ構成を戻してから、TMPGEnc Video Mastering Works 5で読み込ませると
ちゃんと1時間分出てきます。そのまま再エンコすりゃいい話なんですが、時間もかかります。

再エンコなしで、m2tsファイルを実時間そのまま抜き出す方法はないですか?
カットはレコーダー上でしたいです。

教えてクンで申し訳ありませんが、お知恵をお貸しください。
0410名無しさん◎書き込み中2011/09/19(月) 09:48:38.95ID:2ixVZ4N2
今何使ってるか知らないけど、他の再生ソフトを試したら?
VLC、MPC、WMP、SplashLite、これら全部、レコで編集してAnyで抜いただけのm2tsを問題なく再生できてるけど
0411名無しさん◎書き込み中2011/09/19(月) 13:11:48.38ID:l0lRyP3N
>>409
それはその状態で正しくRipされてる。
編集したことでファイル途中でタイムコード等が不連続になってるから、
再生ソフトによってはそこで再生が終了してしまう。
なので>>410の様な他の再生ソフトを試してみてはどうでしょう

それ以外だとレコ編集点を基準にMurdocCutter、あるいはTME3で複数のm2tsに分割した後
結合し直すとか(面倒ですが)すると良くなるかも
04124092011/09/19(月) 16:05:16.80ID:A4I501LF
>>410,411
さっそくレスありがとうございます。

今できないので、今晩再生ソフトを試してみます。

ただ、Windowsのファイルのプロパティが途中時間で表示されるのが、気持ち悪いです。
411さんの方法も試してみます。
0413名無しさん◎書き込み中2011/09/19(月) 23:19:17.13ID:XN45c2Sq
DIGAとVARDIAのファイルで動作確認しています。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/276344.zip
簡易なCMカットツールです。
めちゃくちゃ安易な方法でカットしていますが、意外
にうまくいくことが多いです。シェアウエアのサブセッ
トですが切断点が7箇所以下になっている以外は
制限はありません。
Windows Media Playerでm2tsファイルが再生できる
なら動くはずです。32ビット用です。

0414名無しさん◎書き込み中2011/09/19(月) 23:23:09.20ID:fjCDioix
シェアウエアの宣伝はやめてください。
スレが汚れます。
0415名無しさん◎書き込み中2011/09/19(月) 23:27:47.26ID:XN45c2Sq
>>414
ソフトはフリーだったんですがね。削除しておきました。
0416名無しさん◎書き込み中2011/09/20(火) 02:36:41.68ID:RkcktQ7W
HDrecスレも消滅したのか・・・(´・ω・`)
HDrecがら吸い出したのを、BDAVで保存したいなぁ

DVDだとこれ以上収納が無理だお・・・
0417名無しさん◎書き込み中2011/09/20(火) 07:25:01.14ID:/a3wTCOF
>>416
m2tsファイルで保存じゃだめなの?
04184092011/09/21(水) 00:33:55.26ID:YjXGBaRp
409です。

410さんのおっしゃる通り、VLCで再生したらOKでした!(^^)!
ファイルのプロパティで13分18秒のファイルも、56分31秒再生しました。

でも、やっぱりWMPでは13分18秒で止まります。

どうもすっきりしません。いったん読み込ませて吐き出させるだけのソフトってありませんか?
>>411さん、TME3の体験版はm2tsを喰ってくれませんでした…(>_<))

0419名無しさん◎書き込み中2011/09/21(水) 02:43:39.72ID:RlW1SvU1
コーデックパックの「K-Lite Codec Pack」を導入してみるとか?
0420名無しさん◎書き込み中2011/09/21(水) 04:19:23.35ID:MO4f1UUW
悪評ばかりのチョンコーデック薦めるなよ
0421名無しさん◎書き込み中2011/09/21(水) 06:23:35.95ID:KvJ4NukA
>>418
マイクロソフトにクレームを入れるべき。
高い金払ってるんだから、まともなもの作れよと。
0422名無しさん◎書き込み中2011/09/21(水) 15:34:03.01ID:vwGGK2Ih
>>419
お前は悪魔か?
0423名無しさん◎書き込み中2011/09/22(木) 19:07:59.41ID:iRJ0N2vx
>>418
XMediaRecodeを使ってみてはどうですか?

ファイル形式をm2ts、ビデオコピーにチェック、音声をコピーで作り直した
m2tsファイルだと再生時間が正しく表示されます。
映像、音声ともにコピーなのでエンコードはされてない筈です。
ただし、1〜2秒ほど再生時間が変わる(音ずれはしていないみたい)なので気にしなければですが。

私の場合、リップしたm2tsファイルをDLNA経由でPS3で再生させると
再生時間表記の問題でシーンサーチが上手く機能しないのをなんとかしたくて、
いろいろ試行錯誤した結果この方法にたどり着きました。
0424名無しさん◎書き込み中2011/09/22(木) 23:16:20.46ID:5rVlXvOS
それ無変換じゃムリでは
0425名無しさん◎書き込み中2011/09/23(金) 16:23:39.70ID:HeEnyNYu
sroファイルをm2tsとかに変えて、DISCのフォルダ構成を、
BDAV形式やAVCHDの用にして記録してもレコとかじゃみれないのかな?

・・・出来たらとっくに有名になってますよね・・・(´・ω・`)ショボーン
0426名無しさん◎書き込み中2011/09/23(金) 17:03:36.51ID:evB9Td4l
レコは動画(番組)をプレイリストファイルと管理ファイルで管理してる
レコの形式に沿ったものならDLNAサーバーからレコにダビングできる機種はある。
それならディスクにも書き出せる。

それ以前にパソコンや動画全てに対しての知識と技術が圧倒的に足りてないとムリだけど。
0427名無しさん◎書き込み中2011/09/24(土) 22:18:37.21ID:wY/HmAsV
409へコメント:
最もベーシックなフリーウェアtsMuxeRを使えば良い。再多重化(remultiplexing)を行うことにより、不連続なタイムコードが連続的なものに振りなおされる。
tsMuxeRによる再多重化とは、m2ts -> m2tsのこと。再エンコードではなく再多重化なので、処理時間はファイルコピー程度で済む。
0428名無しさん◎書き込み中2011/09/25(日) 00:11:45.69ID:NftdyhgD
>>427
409ではないが情報thanks
レコで二つのファイルを一つに繋げたもので実際にやってみたが、
再生は滑らかになったのですが後のファイルだけで音ズレ発生。
全体的な音ズレなら修正可能だが、後半だけなので修正が困難。
やっぱりレコ側で切り刻むのは問題多発になっちゃうのかな。
04294092011/09/25(日) 08:38:31.57ID:M94qtPeS
409です。
みなさん、ありがとうございます。

>>423
XMediaRecodeダウンロードしてみました。
音声コピーはありましたが、ビデオコピーの項目を発見できず。

>>427
どうやら決定版みたいです。

実は、試行錯誤中、TMPGEnc Video Mastering Works 5をいじっているときに、「MPEGツール」
の中に「多重化」、という項目があって、そこを通せばいいことには気づいていました。
ただ、本当に「多重化」するわけじゃないので、偶然の産物でそれは邪道だと思っていました。
427さんのおかげで、正道だということがわかりました。

ただ、>>428さんがおっしゃるように、盛大に音ズレします。
現在、調整格闘中。

ありがとうございます。引き続き有益な情報ございましたら、教えてください。
0430名無しさん◎書き込み中2011/09/25(日) 09:54:50.67ID:/fRVfTY4
フレームレート間違ってるってオチじゃないの?
0431名無しさん◎書き込み中2011/09/25(日) 15:30:44.84ID:TSjM2wRy
tsMuxeRの件、混乱させたかな。再多重化時に"Bad AAC stream .... Resync ...."みたいなメッセージが大量に表示されたら、音ずれ発生とみて間違いない。
小生はほぼ国営放送録画専門。カットするのは先頭、末尾、中間の数箇所程度。カット開始点、終了点とも、画像はほぼ静止画、音は無しだと思う。音ずれはほとんど経験なし。
レコーダによるカット編集はm2tsファイルそのものを対象にしているわけではない。BDAV構造上で、ユーザへの見え方を対象にしてカットを実現している。m2tsにはのりしろを残し、
再生時には、内部的にはplaylist(のようなもの)でユーザに見せる開始点、終了点を調整している。以上のことを経験上つかんだ後は、レコーダ上では残す部分の始め、終わりとも
1秒弱余分にカットしている。音声についてもこれが有効に働いているのかもしれない(無音部分でカット、次のシーンの先頭の音が紛れ込まない)。
いずれにせよレコーダのカット編集の実態(限界)を理解したうえで、楽しみましょう。
0432名無しさん◎書き込み中2011/09/26(月) 03:41:16.15ID:BzF10TNi
日本のは国営放送じゃないらしいけどな建前上
0433名無しさん◎書き込み中2011/09/26(月) 07:56:17.70ID:5LpmAgc0
>>429
ソースはH264 or MPEG2?
H264なら難しいと思うけど
0434名無しさん◎書き込み中2011/09/27(火) 21:04:31.26ID:ynBl9hS4
965 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:2011/09/27(火) 18:45:18.11 ID:KicD7PyH
テレビ放送BDAVは Passkey
市販ブルーレイソフトBDMVは DVDFab Blu-Ray Copy
でガード解除する これがこのスレの一般常識
0435名無しさん◎書き込み中2011/09/27(火) 21:08:18.56ID:pnr9m78j
どのスレか知らんが色々周回遅れだな
04364092011/09/28(水) 02:35:28.75ID:V9t57nDD
みなさんいろいろとありがとうございます。

>>431
一筋縄ではいかないことはわかりました(-_-;)
音ズレは>>428さんの通り、カット編集点ごとに大きくなっていくため、
事実上修正不可でした。

>>433
AVC H264です。HDD上にはMPEG2ストリームで録画しましたが、保存のための圧縮で
PCでのエンコは時間がかかるので、BDにダビングする際にレコでAVC化しました。
敗因です。

しかし、
1.RIP後のstreamフォルダ内のm2tsファイル単体でも、VLCでは音ズレもなくきちんと再生できること。
2.RIP後のstreamフォルダ内のm2tsファイル単体だけを、chotBDAVに通せばあら不思議、元のBDAV構成
  が復元できてしまうこと。(この構成をBackupBDAVやTVMW5に通せばタイトル名や番組内容が読み出せる)

以上から、m2tsファイル単体内にいろいろなデータも格納されているのではないかと…。
それならばchotBDAVの逆ツールで、復元可能ではないかという素人考えです。

却ってANYでRIPしていなければ、BackupBDAVでうまくいっていたというオチのような気がします。

>>423さんの XMediaRecode に「ビデオコピー」があればいいのですが、自分がDLしたバージョンには
チェックボックスがありませんでした。

長文すみませんでした。




0437名無しさん◎書き込み中2011/09/28(水) 09:51:43.00ID:3xquF7bm
あれ?
DR録り→編集→AVC化という手順ならタイムコードずれたりしないんじゃね?
0438名無しさん◎書き込み中2011/09/28(水) 16:46:59.04ID:FRgq8Jy+
>>437
ソニーのレコーダならずれませんね。
0439名無しさん◎書き込み中2011/09/28(水) 21:00:52.49ID:0Uyg0LSs
そうですね。
0440名無しさん◎書き込み中2011/09/28(水) 22:05:43.44ID:KzZCjgTr
159 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/05/15(金) 16:23:42 ID:D0TB7HLG
DVDまとめるメリット?

うーんオリジナルのメニューなくなるから
メリットはチャプターあることぐらいかな?
フリーソフトでオリジナルのメニューそのままで
二枚を一枚にしたときはできたけどめんどくさいっと思ったよ



そんなことどうやったらできるんですか?
DVDをメニューつきでそのままBDに何枚も入れられるのならいいな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています