【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part3 【狐】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2011/01/31(月) 20:06:50ID:YRPJodRX割れ厨の方は該当スレへどうぞ
公式
Slysoft社HP(日本語)
ttp://www.slysoft.com/ja/
※ときどきセールをやってます。
使い方解説
ttp://haring.bizz.st/dvd-kowaza/bluray_bd/anydvd_imgburn/index.html
ttp://enjoypclife.ikaduchi.com/osusumesofts/anydvdclonedvd.html
未成年などでクレジットカードを使えない人は、代行サイトを利用することも可能です。
たとえば
ttp://www.altech-ads.com/Others/slysoft.htm
などがある。
よくある質問 -
ttp://www.studio-chappu.com/slysoft_faq/faq_main.html
【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part2 【狐】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1292542779/
【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part1 【狐】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1287785198/
割れ房はこちら
【赤い】 AnyDVD キツネ狩り Part18 【狐】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1288425551/
類似ソフト(βにつきフリー)
【新製品】 DVDfab Passkey 【登場】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1268044143/
0669名無しさん◎書き込み中
2011/04/08(金) 20:07:45.89ID:C+MFD3Wa0670名無しさん◎書き込み中
2011/04/08(金) 22:13:58.39ID:ntK3K+Cvだから教え魔になっていい気なってねーで、
ゆとりクンだと思ったら完全無視すればいいだけ
0671名無しさん◎書き込み中
2011/04/08(金) 22:38:52.51ID:7j1wfyaW俺がいつおまえに教えてくれと言ったんだよw
変態なりすましオヤジが
キモw
0672名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 00:39:34.67ID:lcGX7FkP0673名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 01:01:33.08ID:Ph2dw1MSこーゆーの流れはマジでいらねぇw
お前ら仲良くしろよ。
さっき初めて狐でDVD抜きが失敗してちょっとショック。
ドライブへたってきてるだけかも知れんのでパイの205で再チャレンジ中…
0674名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 02:28:25.56ID:N0PtW6rs0675名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 03:45:54.46ID:ZQDKKHpehttp://bearmini.net/misc/tk85/Default.aspx
0676名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 07:00:12.10ID:q4UwrLFA0677名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 09:30:15.57ID:tyjzhpHs0678名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 10:51:10.73ID:lUH3IK7C0679名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 11:07:24.70ID:ANElTG0N0680名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 11:08:35.19ID:3K0iBncq0681名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 11:38:33.68ID:xE3Pjz5x0682名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 11:40:04.45ID:q4UwrLFA0683名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 11:57:30.29ID:P4yKuA1xウイザード98?
0684名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 12:54:15.82ID:Ik2Q8HX+0685名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 12:57:24.59ID:1Jg+GWYRコレクション好きのおっさん世代しか居ない、と冗談交じりで言われていた。
が、それが事実であることが一連の流れで、よくわかった。
0686名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 13:12:28.62ID:3K0iBncq君らも既に仲間入りしてる。
0687名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 13:47:12.61ID:gpuYw8WE暇な年寄りは昔話がしたいんだよ
スルーしとけ
0688名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 14:08:51.22ID:Ph2dw1MSメディアって保存性にかけては完成されるどころか劣化していってるじゃん
0689名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 14:11:17.83ID:dV2xcmTV将来的には大容量SSD
さらに将来的にはクラウドのオンラインストレージ
0690名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 14:17:04.52ID:aMCYUpmn0691名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 14:44:24.66ID:1Jg+GWYRPCの主要モデルが40MBのHDD時代に128MBのMOが出て、
メインストレージの全データを待避できて驚愕した。
170MBのHDD時代に230MBのMOが出て再び驚愕し、
2GBのHDDの時代に640MBのMOが出て、まあまあ使えて、、、
ところが今は、いちばんコスパのいい2TBのHDDに対応する記録媒体のメインが
50GBのBD-R DLの板だろ? ふざけんなよ。
こういう連装メカを搭載した記録機が出てくれれば、一晩放置して記録できるから緩和できるが、
なぜか絶滅しやがった。このような連装機種を出しそうな市場の動きは全く見られない。
http://www.ultradrives.com/images/nakamichi_mj516si.JPG
http://lh3.ggpht.com/_Runu6KOVe10/S08DrnOdzBI/AAAAAAAAAS4/SirzVkQtyO4/mbr-74.jpg
http://www.phethean.com/IMAGES/NAK5DSC.GIF
HDDは、いくら多重バックアップを取ろうが、不注意で落下させたときに一瞬で死んでしまう。
HDD以外にバックアップしたいのに、その場所がどこにもないんだが、どうすりゃいいの?
0692名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 14:49:45.91ID:dV2xcmTV普通HDDで慎重に使うから不用意に落とすとかまずないけどね
RAID使わなくても2台のHDDに手動でデータミラーで記録しておけばいい
締まっておく場合もHDDは半年に一度は起動させてデータ確認
直しておく場所は密閉された場所で乾燥剤も入れとくの忘れちゃダメだ
0693名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 15:06:38.87ID:gpuYw8WE落とさなくても壊れるよ
突然呆気なく動かなくなる
この時はさすがに俺が固まったよ
やっぱHDDは信用できん
0694名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 15:11:51.88ID:dV2xcmTVだから、万が一のために2台のHDDに記録するんじゃないの
0695名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 15:13:29.45ID:rXdM7X+30697名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 15:52:32.74ID:e2TjEnRthttp://h50146.www5.hp.com/products/storage/tape/
0698名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 15:53:07.59ID:tQM7hseb0699名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 16:28:51.95ID:Ik2Q8HX+廃熱設計に欠陥がある上に
どこのどんな製品かも分からんような2.5インチ以下のHDDをギュウ詰めしてる
ゴミノート
を使ってる厨房がほとんどだな
もう10年も自作やってるが、デスクトップのHDD十数台使ってきた中で
突然昇天なんて一度も無い
つーか、壊れる前にHDDヘルスソフトで危険信号が出たものを
新しいHDDに移したのが3回くらいあっただけで、壊れたなんてのも一台も無い
0700名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 17:20:46.12ID:A1Lblq9iOSのハングアップとか停電とか当たりはずれもある
0701名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 17:21:54.99ID:rXdM7X+3一番多かったのはIDE時代の6L250R0で、150台くらいを裸で使ってた。
壊れたのは1台もなかったぞ。
0702名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 17:31:44.27ID:dV2xcmTV録画とかで長時間入れるPCとかには停電対策でUPS入れるのが普通じゃない?
それに、少しでもトラブルを減らすために購入後は
完全なフォーマットと完全なチェックエラーをすればかなり軽減される
クイックでフォーマットしてトラブル起きたなら自分が悪いわけだし
それと必要じゃない時はPCから取り外して経年劣化/磨耗劣化による
トラブルを下げるとかするじゃない
0703名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 18:15:08.05ID:A2xDjoyI完全なフォーマットと完全エラーチェックって2度手間になるので片方さえやればいいのでは?
てか、買ったばかりのHDDを完全エラーチェックして不良セクタがあったためしがないし、もしあったら初期不良じゃね?
まぁ、某韓国メーカーのHDDなら最初から不良セクタがあってもおかしくないかもしれないが・・・。
0704名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 18:34:11.61ID:A1Lblq9i0705名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 18:48:06.52ID:K6kMNCjd普通に通電してるだけでも気にしなきゃならなくなる
0706名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 18:49:15.85ID:dV2xcmTV(C)ドライブはアプリのみで使っていて
増設(F)ドライブは1Tでワンクッション置く専用
つまり、リップしたりTV録画は最初Fドライブに入れて
そのつど倉庫用ドライブを入れてPCに入れて
(F)ドライブ→倉庫ドライブに移動で保存
倉庫用ドライブの利用時間や磨耗を避けるためのワンクッションにしてる
あと、(F)ドライブはエンコードの時にも活躍してくれるし
0707名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 20:42:38.30ID:gpuYw8WEノート違うよ
デスクで使ってた外付けのバッファロー
家電東芝RDX6もHDD交換経験あり
運が悪いだけかも知れんが
もうHDDは信用できんのよ
0708名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 22:20:31.80ID:Ik2Q8HX+オマエ周囲から雨男なんて呼ばれてねーか?あいつが来ると碌なことが起きないとかwww
0709名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 22:36:47.09ID:PmaMK6fJ0710名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 22:36:52.62ID:apw+9xFkつまらん煽りだ
取り敢えず 碌でもない の意味を知ろうかw
0711名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 22:54:18.24ID:gpuYw8WEたしかに運が悪いかも
でも明日は我が身
東芝の修理のおっさんが「機械を100%信用しないでくださいねー」と
軽く言い放って帰りよったわ
それ以来、家電もドラマは1クールまとめて焼くなんて恐ろしいことはしなくなった
0712名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 00:06:11.29ID:og8RYdtjコピー制限なんて頭おかしすぎだろ
0713名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 00:36:54.02ID:mB0wSu6lhttp://ja.wikipedia.org/wiki/海賊党インターナショナル
打倒CCCD、打倒音楽ファイルのDRM、打倒コピワン、打倒ダビングテン
日本にこそ海賊党が必要である。
スウェーデン海賊党やドイツ海賊党の協力を得て著作権ヤクザと闘うべきだ。
DVD-Rなどのディスクに著作権料を上乗せしてDRMで管理しているにも関わらず、BD/DVDレコーダー本体にまで著作権保護料を徴収しようとする著作権ヤクザ。
録画補償金に強制力なし 納付拒否の東芝勝訴 SARVHは控訴へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/27/news103.html
AV関連の著作権を侵害する事で抗議しましょう。
コンピューターソフトの著作権は守りましょう。
0714名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 02:19:24.62ID:FrwOdAkkつまり、これから購入する人は年末より2割高いってことね
震災の影響でまだまだ円安が進むだろうな
0715名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 04:18:02.46ID:8jiLrp2o0716名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 10:34:27.15ID:MLzliHA40717名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 15:52:41.59ID:aMSZTjf1焼きメディアもずっと壊れないと信じてバックアップしない奴も同じくらい馬鹿
0718名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 17:30:14.38ID:og8RYdtjディスクメディアに拘るならドライブも拘って焼き品質を気にしないといけないし
0719名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 19:19:19.30ID:1focpT/S0720名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 19:40:30.04ID:OJrjdR070721名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 19:58:14.66ID:og8RYdtj0722名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 20:47:06.44ID:tdpWWRPEDIGAで記録したDVD(AVCREC)だけが再生できなくなって
Any常駐させれば再生できることが分かった
再生ソフトは、松下ドライブに付いてたWinDVDBD dor IO data(OEM)
ドライブ変えるとAACSに引っ掛かるのか?
BDは再生できてるんだけどなぁ
0723名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 23:35:27.35ID:/x0hiWVS話ずれちやうけど
ここの人たちはみんなBDばっか焼いてんのかと思ってたけど
DVD焼いてる人もいるんだね。
最近は1Gあたりの価格もあんま差がなくなってきたけど
やっぱ枚数焼くとDVDのほうが安い。
俺はDR録画だけBDでAVCはほとんどDVDかな。
0724名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 23:54:59.58ID:aMSZTjf1おいおい、勘違いするなよ
焼きヲタは多いかも知らんが、
HDDオンリーも多いと思う、俺もそうだが
0725名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 00:06:29.17ID:tJa4sfceBD再生できてAVCRECがダメなのは単純にAVCRECに対応していないドライブというだけです。
素のAVCRECは「AVCREC再生対応ドライブ」&「AVCREC再生対応SW」の必要が有ります。
0726名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 02:33:07.10ID:UyIw0LJk最近面倒になってきた(´・ω・`)
とはいえPC再生はラデのロスレスサウンドに不満ありだし…
サウンドカード少し調べてみるか。
0727名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 09:33:44.90ID:qdmRhLvu>ラデのロスレスサウンドに不満ありだし…
サウンドカード少し調べてみるか。
全然わかってなさそうw
0728名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 12:20:55.05ID:5cBOSmKxまたこないだみたいなスレ汚しは勘弁してほしいぜ
0729726
2011/04/11(月) 14:31:32.17ID:ebTkKUjk>>728
おう、是非教えてくれw
HD5770からHDMIでDENON AVR-3311につなげているがDBP1611UDで
メディア再生した時に比べて音は細いうえにお世辞にも良いとはいえない。
0730名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 16:31:24.24ID:EGBKgOej0731名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 18:10:30.90ID:gig68+EBおまえの自己紹介はいいんだよw
0732名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 19:49:49.01ID:+a810rBuリップしてる人間で音質にまでこだわってる人は少ないと思うな。
自分はPCをファンレスにして
ttp://www.auzentech.jp/site/products/x-fi_hometheater_hd.php
こいつを使っている。
俺のアンプはYAMAHAのRX-767だけど特に問題無く楽しんでるよ。
0733名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 20:07:31.38ID:Rn3slcVw俺はASUS Xonar HDAV1.3 Deluxe使ってる。
0734名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 20:35:19.44ID:wOyCKS/1スレ違い or 板違い
0735名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 20:42:17.95ID:6G8J4ftc>>734
鼬だのスレチだの突っ込むだけじゃなくて、
そう思うなら本筋にそった話題を振ってくれよ。
0736名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 20:55:37.59ID:5zEHeO6z俺はよく知らないから言えるけど、DENONの機材に比べて
PC接続のHD5770はこの機材に対してグレード低いと思う。
PCの電源やケーブルを見直すことは出来るかもしれないが、
PCやWindowsの足かせはずいぶんあるのではと思う。
あとはピュアAUの領域ですね。
0737名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 21:07:30.51ID:wOyCKS/1話題がなければ書かなきゃいい
情報の集約度が下がってスレの価値が低くなるだけ
0738名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 21:20:34.19ID:/3dsXxiP0739名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 21:25:06.31ID:5cBOSmKx0740名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 22:36:33.35ID:UyIw0LJk>>733
>>736
チラウラだったのにアドバイスありがとうございます<(_ _)>
ディスクレス目的でAny購入してPC再生の音の悪さにビックリして書いた次第です
スレチ失礼しました。
0741名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 06:56:15.84ID:kIUM/navDENON AVR3311(大笑)
オモチャAVアンプで間に合ってるところ見るとよほどカスなスピーカー使いか
>>736
>DENONの機材に比べてPC接続のHD5770はこの機材に対してグレード低いと思う。
(大笑)
たとえAVアンプに各社ハイエンドを使っていたとしても、デジタルのパススルー出しなら
ローエンドグラボのHDMI混入で十二分
0742名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 07:54:03.30ID:Q6/4fvXT狐スレでオーディオ自慢するあたり後者だろうなw
>>739
東芝は萎びてた、松下はどーだっけ?
0743名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 08:13:09.40ID:ojcMXVXe自己紹介か
0744名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 09:45:00.06ID:KpAdbyQr芝の取説ダウソしたらマジなのな
居間のレグザ用に視野に入れてたわ
0745名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 09:54:30.54ID:K2tQZBtM俺も一時期ホームシアターにハマってAVアンプを色々と漁ってたことがあったけど
20万円以下のAVアンプのピュアオーディオの音は総じて線が細い感じだよ
それなら10万クラスのピュアオーディオに特化した製品の方が厚みのある音がする
0746名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 12:45:24.55ID:O4hY95Meいいんだよ!!
/)
/ /)
`/// __
|イ二つ/⌒⌒\
| 二⊃ (●)(●)\
/ ノ/⌒(_人_)⌒ \
\_/| |┬| |
/ \ `ー′ /
0747名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 13:17:42.94ID:CD2tndWB0748名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 15:10:52.79ID:gsudqaPWどんだけカスなんだか。
0749名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 15:46:37.08ID:HQtRpTEY0750名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 17:03:08.43ID:S4M7+83hうちも同じこと考えてたよ…。
仕事終わりに下見に行こうかと思ってた。
萎びてるのは初代オリジナルモデル?
そのあと新しいの出たんだっけ?
出先で取説見れないやorz
今日は中止かな。
0751名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 17:05:50.78ID:S4M7+83h連投スマソ
やっぱ出直すわ
0752名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 17:59:35.06ID:H7z9c3Ks録画したデータにもシナビアが入っていれば発動するよ
ベストキッドのBDをテレビで紹介した番組で
ベストキッドの画像をリピートで発動してたしね
0753名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 18:13:14.42ID:K2tQZBtMTV番組内でチャイムが鳴っても玄関まですっ飛んでいくのと似ているな
0754名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 18:19:48.52ID:xnNSu/oAうん、当たらずとも遠からずですな。
支那入り音声で偏頭痛事件とか、体育祭の音楽に支那混入事件でも
発生すれば鬼女を敵にまわして撲滅できるかも、ね(´・_・`)
0755名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 18:48:31.50ID:9cQEFqTX0756名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 19:01:53.16ID:S4M7+83hそっか、それがあったんだ。
テレビのレグザと連動させようかと考えてたんだけど
やっぱり東芝レコは下手に手ださないほうがいいのかどうか…
昔DVDレコ使ってて結構好きだったんだけどなぁ。
0757名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 19:24:27.63ID:Gl8NrBYu0758名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 20:07:27.97ID:kIUM/nav何をシナビシナビとヒステリー起こしてるんだお前ら
0759名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 21:10:43.90ID:B3LN9JyU問題は再生できるか否かではなく
狐でコピれるか、抜けるかってことじゃないのかい?
0760名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 21:40:18.34ID:kIUM/navシナビもAnyもなんにも分かってない馬鹿は黙ってたほうがいいぞ
0761名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 21:58:07.24ID:lYR+uVfC>>758の発言にしてもメーカー側で対策入ったらお終い。
今のプレーヤーを一生使い続けるわけにもいくまい?
0762名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 21:58:15.41ID:S4M7+83h志那でお騒がせしました。
0763名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 22:00:04.44ID:H7z9c3Ks対応ソフトが増えれば何とかなるんだろうけどな
0764名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 22:02:41.31ID:HQtRpTEY0765名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 22:05:53.82ID:lYR+uVfC一応、かな。
出来上がったディスクはPS3でのみ認識されるみたい。
他の再生機だと再生できない。
0766名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 22:16:28.51ID:kIUM/navまた分かってない馬鹿が湧いて来たかw
シナビとAnyは原理的に全くバッティングするわけがない二きまってるじゃんか
そんなことも分からない低脳か
当然Anyでリップも自由自在
リップ後の例えばSALTなんかも
シナビ発動ロジックが入ってるようなPS3とか糞機使わなければ
全然問題なく再生できてる、現に俺の所ではw
シナビるにはね、「信号をウオッチして割れだと判断した時にシナビを発動させる」
という「特別なソフトロジック」を組み込む必要があるのさw
0767名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 22:17:15.01ID:KpAdbyQrcinaviaが載ってるのは新型だけっぽいけど今後のファームで
どうなるかわからんね
東芝にこだわるなら去年の旧型買ってファームは放置するべきかと
0768名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 22:18:03.41ID:H7z9c3Ks■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています