トップページcdr
1001コメント298KB

【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part3 【狐】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2011/01/31(月) 20:06:50ID:YRPJodRX
こちらは購入済みもしくは購入検討中の正規スレです
割れ厨の方は該当スレへどうぞ

公式
Slysoft社HP(日本語)
ttp://www.slysoft.com/ja/
※ときどきセールをやってます。

使い方解説
ttp://haring.bizz.st/dvd-kowaza/bluray_bd/anydvd_imgburn/index.html
ttp://enjoypclife.ikaduchi.com/osusumesofts/anydvdclonedvd.html

未成年などでクレジットカードを使えない人は、代行サイトを利用することも可能です。
たとえば
ttp://www.altech-ads.com/Others/slysoft.htm
などがある。

よくある質問 -
ttp://www.studio-chappu.com/slysoft_faq/faq_main.html
【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part2 【狐】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1292542779/
【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part1 【狐】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1287785198/

割れ房はこちら
【赤い】 AnyDVD キツネ狩り Part18 【狐】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1288425551/
類似ソフト(βにつきフリー)
【新製品】 DVDfab Passkey 【登場】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1268044143/
0624名無しさん◎書き込み中2011/04/02(土) 20:06:33.33ID:+YC5qlox
>>623
あっても、おかしくないよね
あの頃、SONYはβ→据え置きHi8と力を注いでいたはずだから
VHSは取りあえず、売っていただけだからな

所で、verupまだかいな
2k使いだからβ入れるの怖いし、6.7.9.0だと調子悪いんだが
0625名無しさん◎書き込み中2011/04/02(土) 22:33:48.17ID:y5sdjjGG
SONYのせいでβ恐怖症
0626名無しさん◎書き込み中2011/04/03(日) 00:48:28.33ID:xGMbxHaX
>>625
座布団カバー一枚進呈
0627名無しさん◎書き込み中2011/04/03(日) 00:53:18.78ID:ARHN42rE
それ嬉しくないかも
0628名無しさん◎書き込み中2011/04/03(日) 14:51:09.35ID:f/qs1+uK
所詮、β
ソフトがなかったし高性能でも売れなかった
屈辱のVHS発売
まぁMAC見たいなもんだよ@SONY
0629名無しさん◎書き込み中2011/04/03(日) 15:40:14.18ID:KsuPZsfb
それはAppleに失礼だろ
0630名無しさん◎書き込み中2011/04/03(日) 16:15:31.16ID:vnlfk3oz
ビデオなんて昔から借りたことがなかったし
子供の頃は再生専用機なんて全部業務用だと思ってたよ
その頃のデッキは当然βだったな
0631名無しさん◎書き込み中2011/04/03(日) 18:08:18.73ID:WFw8tWnN
SONYの最初の敗因は1時間しか録画できない規格にしてしまったこと
次の敗因が元々2時間録画できるVHSに対抗して録画時間を延ばすために
元々の規格に手を入れて(テープの送り出し速度を遅くして)最初の混乱を招いたこと
この変更のせいでテープが時間じゃなく長さ表記になってわかりにくくなったうえに
売りだった画質もダウン(以下コロコロ変わった規格についてはもう面倒なので略)
0632名無しさん◎書き込み中2011/04/03(日) 19:30:50.13ID:/0gmOphP
VHS発売以来、家電メーカーは長時間録画に命をかけてきた

DVDだって本来は1時間しか録画できない規格なのに
ビットレート半分の2倍モードを”標準”と言って売ってたし
BD時代になってTB級HDDや2層ディスクが一般化しても
フルHD10倍録画!とかカタログスペック向上に余念がない
0633名無しさん◎書き込み中2011/04/04(月) 10:58:34.73ID:v4SZxn2R
見かけだけのカタログスペックを強調されるよりも
国産の良質コンデンサが基板上に並んでる画像を見せられた方がゾクっとする俺は変態かな〜、、、
0634名無しさん◎書き込み中2011/04/04(月) 11:00:48.02ID:Nk/yTtIW
本来はその方が正常だよ
0635カタログに騙された名無しさん2011/04/04(月) 13:44:18.68ID:VfH2mSMQ
結果としてソニーはカタログスペックマニアになったけどね

実質的な数値は低くても特殊条件で非常に高い数値を出すチップを使って
カタログにもその数値を載せて性能を高く見せたり

使えるかどうかはともかくたくさんの「機能」を搭載しておくとか

嘘はつかないけど、現実とは乖離しているという
最近のは買った後のガッカリ感がハンパ無い
0636名無しさん◎書き込み中2011/04/04(月) 15:11:24.56ID:4vTn8fhU
家電板かとおもた
0637名無しさん◎書き込み中2011/04/04(月) 15:59:54.51ID:F5IzwbNE
懐かしいなぁ、うちにもソニーのβあったよ。
コードがついたリモコンのやつもあったなぁ。
今でもたくさんビデオ残ってるはずだし、探せばお宝映像があるかも。
でもデッキがない。
つか、このスレ平均年齢いくつなんだw
0638名無しさん◎書き込み中2011/04/04(月) 16:07:39.85ID:4vTn8fhU
俺はまだ20代だ!

ワイヤードリモコン懐カシス
親父が金曜ロードショー撮りためてたなぁ
CMで一時停止してそのまま寝落ちしちゃうんだw
0639名無しさん◎書き込み中2011/04/04(月) 17:09:45.87ID:F5IzwbNE
その親父世代=このスレ住人
かもw
0640名無しさん◎書き込み中2011/04/04(月) 19:26:38.15ID:1ewAwznB
SL-J9でコレクションに目覚め、その血がAnyにつながった
0641名無しさん◎書き込み中2011/04/04(月) 22:51:00.63ID:4SRn89m+
>>640
それ不具合発生でリコールだか販売一時停止になったんじゃ
0642名無しさん◎書き込み中2011/04/05(火) 01:54:57.46ID:hpUBQbgr
J9の後、F11の薄さには驚愕したな
0643名無しさん◎書き込み中2011/04/05(火) 03:08:10.64ID:ujz2IyYr
F11と同じステレオ機能で厚さが2倍のJ30を買った負け組は俺のことだ
0644名無しさん◎書き込み中2011/04/05(火) 06:25:44.07ID:CC6COXI0
SL-J9の性能に惚れながらも発売日が待ちきれずに、3倍モード6時間録画のVHSに走った俺は・・・・・
0645名無しさん◎書き込み中2011/04/05(火) 07:45:39.56ID:smCV0oHJ
当時からSONY製品は無理なコンパクト化でトラブル続出がパターンだったな。
0646名無しさん◎書き込み中2011/04/05(火) 10:07:42.07ID:3GkA18S2
VHS→8mmにしたエロビデオコレクションを所有していたのは俺だけじゃないはず。
0647名無しさん◎書き込み中2011/04/05(火) 10:52:29.57ID:opBoDzga
J9のワイヤードリモコンは当時としては画期的

ステレオヘッドホンジャックもあったし、スライドスイッチでスロー再生も快適
芸能人水泳大会の河合奈保子とか、何度もスロー再生したよw
0648名無しさん◎書き込み中2011/04/05(火) 12:34:06.56ID:56lJUM7W
奈保子ちゃんも使ってます。
0649名無しさん◎書き込み中2011/04/05(火) 13:26:27.43ID:EAOp+C+P
SL-J9って、リコールなんてあったっけ?
大人気で売り切れだったから手に入れるのに苦労した
確か、17.7キログラムの大きくて重いビデオだったよ

当時の30万円くらいのVHSって、特殊再生は3倍しかできないし、ローディング解除
のため、頭出しが面倒でとても使えた物では…スレチにつきry
0650名無しさん◎書き込み中2011/04/05(火) 18:29:06.91ID:4yIaA305
AnyDVD (HD) 6.7.9.8 beta

--------------------------------------------------------------------------------

This beta will not work in trial mode.

Although this is beta software, it can be considered release quality. Feedback is welcome.

Download here: http://sandbox.slysoft.com/beta/SetupAnyDVD6798.exe

6.7.9.8 2011 04 04
- New (Blu-ray): Support for new Java based protection
- New (Blu-ray): Support for AACS MKB v23
- New (Blu-ray): Added support for new BD+ protection
- New (Blu-ray): Updated decryption keys
- New (Blu-ray): Improved BD-Live removal
- Change (HD DVD): Removed obsolete option to "remove all menus from HD DVD"
- New (DVD): Removed the unreliable remastering options and added new remastering based on results
of the AI scanner
- New (DVD): Allow removal of annoying menu clips
- New (DVD): Allow removal of annoying menu intro / outro clips
- New (DVD): Allow removal of annoying titles
- New (DVD): Using new driver interface, featuring threaded I/O and "Magic File Replacement(tm)"
- New (DVD): Driver uses much less non-paged memory
- Fix (HD DVD & Blu-ray): Bug introduced in 6.7.9.5, authentication didn't work
- Fix (DVD): CloneMap error with some discs
- Fix (DVD): Possible BSOD when subtitle transparency is enabled
- Some minor fixes and improvements
- Updated languages
0651名無しさん◎書き込み中2011/04/05(火) 21:15:14.90ID:mjeMloKs
SL-J9か・・・昔、浦和のロジャースに金を握りしめて自転車で買いに行ったな。
17.7kgだったっけかな。荷台に乗せて持って帰るのは大変だった。

マニュアルだけ今は残っている。
0652名無しさん◎書き込み中2011/04/05(火) 21:55:31.46ID:PpXv6fvC
ソニー昔話で盛り上がってるオサーンども
話ぶった切って悪いが
ソニーのバージョンアップがあったそうだ
それとパナも長時間録画の不具合とやらで近々アップあるそうだ
ここの住人は大丈夫か?
0653名無しさん◎書き込み中2011/04/05(火) 22:01:41.43ID:zwJFV/d3
SL-J9。長時間録画する時にテープ終了後、勝手に交換してくれるカセットチェンジャーってのがあったな。
0654名無しさん◎書き込み中2011/04/06(水) 09:10:26.01ID:3HiV6Xw0
>>652
萎びるようなコンテンツは安価で売られる洋画ばっかだから支障なし。
0655名無しさん◎書き込み中2011/04/06(水) 15:21:29.74ID:vedWfat5
>>638
親父が息子になりすましかよキメーな
0656名無しさん◎書き込み中2011/04/06(水) 15:27:03.16ID:KBaKYFVZ
お前の発想の方がキモイわ・・・
0657名無しさん◎書き込み中2011/04/06(水) 16:42:47.55ID:JyNbA1CE
おれが妹になりすまし彼氏とやっちゃえばパーフェクト
0658名無しさん◎書き込み中2011/04/07(木) 00:24:40.71ID:hhgQSerX
どこで笑えばいいの?
0659名無しさん◎書き込み中2011/04/07(木) 00:36:18.03ID:ad/umHll
657が手をオデコにもっていったとき
0660名無しさん◎書き込み中2011/04/08(金) 07:34:34.74ID:lFUTekbj
AnyDVD HDはUSB接続の外付けBDドライブでもBDrip可能でしょうか?
0661名無しさん◎書き込み中2011/04/08(金) 08:21:51.83ID:TWA0G2ao
試してみれ。
0662名無しさん◎書き込み中2011/04/08(金) 08:40:11.69ID:muEnPbXA
>>660
USB接続した外付けDVD(ソフトもDVD)と、e-SATA接続した外付けBD(ソフトもBD)はOKだった
0663名無しさん◎書き込み中2011/04/08(金) 15:56:59.19ID:CArAcSZR
>>654
??
0664名無しさん◎書き込み中2011/04/08(金) 16:04:48.14ID:NNdllq8a
10まで説明されないと10を理解できない人って疲れるわなw
0665名無しさん◎書き込み中2011/04/08(金) 17:25:26.91ID:5J9Y0EZf
10まで説明できないことを棚に上げてw
0666名無しさん◎書き込み中2011/04/08(金) 18:45:08.64ID:NNdllq8a
教えて欲しかったら頭下げろよダウン症
0667名無しさん◎書き込み中2011/04/08(金) 18:58:47.83ID:Urno9/c0
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
0668名無しさん◎書き込み中2011/04/08(金) 19:16:09.02ID:Fi6eu7MU
ユトリ相手では1000言って1理解させるぐらいが限界
0669名無しさん◎書き込み中2011/04/08(金) 20:07:45.89ID:C+MFD3Wa
1説明されただけで10理解した気になられるのも困る
0670名無しさん◎書き込み中2011/04/08(金) 22:13:58.39ID:ntK3K+Cv
>>668
だから教え魔になっていい気なってねーで、
ゆとりクンだと思ったら完全無視すればいいだけ
0671名無しさん◎書き込み中2011/04/08(金) 22:38:52.51ID:7j1wfyaW
>>666
俺がいつおまえに教えてくれと言ったんだよw
変態なりすましオヤジが
キモw
0672名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 00:39:34.67ID:lcGX7FkP
クエスチョンマーク2つだけでこうもスレを汚す効果があるというのは、ここの住人たち特有のバグだな。
0673名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 01:01:33.08ID:Ph2dw1MS
PC98やビデオデッキの話もたいがいアレだったけど、
こーゆーの流れはマジでいらねぇw
お前ら仲良くしろよ。

さっき初めて狐でDVD抜きが失敗してちょっとショック。
ドライブへたってきてるだけかも知れんのでパイの205で再チャレンジ中…

0674名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 02:28:25.56ID:N0PtW6rs
じゃあPC-8801の話しようぜ
0675名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 03:45:54.46ID:ZQDKKHpe
TK-85
http://bearmini.net/misc/tk85/Default.aspx
0676名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 07:00:12.10ID:q4UwrLFA
おっとTRS-80とかPC-8201の話なら付いていくぜ
0677名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 09:30:15.57ID:tyjzhpHs
わしが初めて触ったのは日立のベーシックマスターじゃったのう
0678名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 10:51:10.73ID:lUH3IK7C
三菱のマルチ16だった
0679名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 11:07:24.70ID:ANElTG0N
PC-6001mkU
0680名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 11:08:35.19ID:3K0iBncq
FM-8
0681名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 11:38:33.68ID:xE3Pjz5x
パソピア7
0682名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 11:40:04.45ID:q4UwrLFA
初めて触ったのはPC-8001
0683名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 11:57:30.29ID:P4yKuA1x
初めて使ったコピーソフトって何よ?
ウイザード98?
0684名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 12:54:15.82ID:Ik2Q8HX+
爺さんばっかだなここ
0685名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 12:57:24.59ID:1Jg+GWYR
いまどき、完成された板メディアをわざわざリップするのって、
コレクション好きのおっさん世代しか居ない、と冗談交じりで言われていた。

が、それが事実であることが一連の流れで、よくわかった。
0686名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 13:12:28.62ID:3K0iBncq
>>684-685
君らも既に仲間入りしてる。

0687名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 13:47:12.61ID:gpuYw8WE
>>685
暇な年寄りは昔話がしたいんだよ
スルーしとけ
0688名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 14:08:51.22ID:Ph2dw1MS
>>685
メディアって保存性にかけては完成されるどころか劣化していってるじゃん
0689名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 14:11:17.83ID:dV2xcmTV
今はHDDにミラーで記録するのがベター
将来的には大容量SSD
さらに将来的にはクラウドのオンラインストレージ
0690名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 14:17:04.52ID:aMCYUpmn
男なら褌
0691名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 14:44:24.66ID:1Jg+GWYR
ていうか昔は、

PCの主要モデルが40MBのHDD時代に128MBのMOが出て、
メインストレージの全データを待避できて驚愕した。
170MBのHDD時代に230MBのMOが出て再び驚愕し、
2GBのHDDの時代に640MBのMOが出て、まあまあ使えて、、、

ところが今は、いちばんコスパのいい2TBのHDDに対応する記録媒体のメインが
50GBのBD-R DLの板だろ? ふざけんなよ。

こういう連装メカを搭載した記録機が出てくれれば、一晩放置して記録できるから緩和できるが、
なぜか絶滅しやがった。このような連装機種を出しそうな市場の動きは全く見られない。

http://www.ultradrives.com/images/nakamichi_mj516si.JPG
http://lh3.ggpht.com/_Runu6KOVe10/S08DrnOdzBI/AAAAAAAAAS4/SirzVkQtyO4/mbr-74.jpg
http://www.phethean.com/IMAGES/NAK5DSC.GIF

HDDは、いくら多重バックアップを取ろうが、不注意で落下させたときに一瞬で死んでしまう。
HDD以外にバックアップしたいのに、その場所がどこにもないんだが、どうすりゃいいの?
0692名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 14:49:45.91ID:dV2xcmTV
>>691
普通HDDで慎重に使うから不用意に落とすとかまずないけどね
RAID使わなくても2台のHDDに手動でデータミラーで記録しておけばいい
締まっておく場合もHDDは半年に一度は起動させてデータ確認
直しておく場所は密閉された場所で乾燥剤も入れとくの忘れちゃダメだ
0693名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 15:06:38.87ID:gpuYw8WE
>>692
落とさなくても壊れるよ
突然呆気なく動かなくなる
この時はさすがに俺が固まったよ
やっぱHDDは信用できん
0694名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 15:11:51.88ID:dV2xcmTV
>>693
だから、万が一のために2台のHDDに記録するんじゃないの
0695名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 15:13:29.45ID:rXdM7X+3
だから手動RAID1すりゃいいじゃん。2TBを2台で1万円ちょっとだぞ。
06966952011/04/09(土) 15:16:36.41ID:rXdM7X+3
>>693
0697名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 15:52:32.74ID:e2TjEnRt
>>691
http://h50146.www5.hp.com/products/storage/tape/
0698名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 15:53:07.59ID:tQM7hseb
HDDは、いくら多重バックアップを取ろうが、一瞬で死んでしまう。
0699名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 16:28:51.95ID:Ik2Q8HX+
HDDが怖い怖いと風評垂れ流しに忙しいのは、

廃熱設計に欠陥がある上に
どこのどんな製品かも分からんような2.5インチ以下のHDDをギュウ詰めしてる
ゴミノート

を使ってる厨房がほとんどだな

もう10年も自作やってるが、デスクトップのHDD十数台使ってきた中で
突然昇天なんて一度も無い
つーか、壊れる前にHDDヘルスソフトで危険信号が出たものを
新しいHDDに移したのが3回くらいあっただけで、壊れたなんてのも一台も無い
0700名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 17:20:46.12ID:A1Lblq9i
それは運がよかっただけ
OSのハングアップとか停電とか当たりはずれもある
0701名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 17:21:54.99ID:rXdM7X+3
壊れない自慢なら俺もw
一番多かったのはIDE時代の6L250R0で、150台くらいを裸で使ってた。
壊れたのは1台もなかったぞ。
0702名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 17:31:44.27ID:dV2xcmTV
家のレコのHDDは初期不良で突然昇天したけどPC用は一同もないな〜

録画とかで長時間入れるPCとかには停電対策でUPS入れるのが普通じゃない?
それに、少しでもトラブルを減らすために購入後は
完全なフォーマットと完全なチェックエラーをすればかなり軽減される
クイックでフォーマットしてトラブル起きたなら自分が悪いわけだし

それと必要じゃない時はPCから取り外して経年劣化/磨耗劣化による
トラブルを下げるとかするじゃない
0703名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 18:15:08.05ID:A2xDjoyI
>>702
完全なフォーマットと完全エラーチェックって2度手間になるので片方さえやればいいのでは?
てか、買ったばかりのHDDを完全エラーチェックして不良セクタがあったためしがないし、もしあったら初期不良じゃね?
まぁ、某韓国メーカーのHDDなら最初から不良セクタがあってもおかしくないかもしれないが・・・。
0704名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 18:34:11.61ID:A1Lblq9i
2,3年経過したディスクなら完全チェックとかデフラグで寿命縮めてる気がするがw
0705名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 18:48:06.52ID:K6kMNCjd
完全チェックとかデフラグで寿命縮めてると気にするなら
普通に通電してるだけでも気にしなきゃならなくなる
0706名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 18:49:15.85ID:dV2xcmTV
一応、自分の使い方だけど
(C)ドライブはアプリのみで使っていて

増設(F)ドライブは1Tでワンクッション置く専用
つまり、リップしたりTV録画は最初Fドライブに入れて
そのつど倉庫用ドライブを入れてPCに入れて
(F)ドライブ→倉庫ドライブに移動で保存

倉庫用ドライブの利用時間や磨耗を避けるためのワンクッションにしてる
あと、(F)ドライブはエンコードの時にも活躍してくれるし
0707名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 20:42:38.30ID:gpuYw8WE
>>699
ノート違うよ
デスクで使ってた外付けのバッファロー
家電東芝RDX6もHDD交換経験あり
運が悪いだけかも知れんが
もうHDDは信用できんのよ
0708名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 22:20:31.80ID:Ik2Q8HX+
随分悪い星の下に生まれた哀れな奴だな
オマエ周囲から雨男なんて呼ばれてねーか?あいつが来ると碌なことが起きないとかwww

0709名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 22:36:47.09ID:PmaMK6fJ
HDDが壊れないとかバカが多いなw
0710名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 22:36:52.62ID:apw+9xFk
>>708
つまらん煽りだ
取り敢えず 碌でもない の意味を知ろうかw
0711名無しさん◎書き込み中2011/04/09(土) 22:54:18.24ID:gpuYw8WE
>>708
たしかに運が悪いかも
でも明日は我が身
東芝の修理のおっさんが「機械を100%信用しないでくださいねー」と
軽く言い放って帰りよったわ
それ以来、家電もドラマは1クールまとめて焼くなんて恐ろしいことはしなくなった
0712名無しさん◎書き込み中2011/04/10(日) 00:06:11.29ID:og8RYdtj
テレビなんてデジタルになって録画面で退化したのは日本ぐらいだからな〜
コピー制限なんて頭おかしすぎだろ
0713名無しさん◎書き込み中2011/04/10(日) 00:36:54.02ID:mB0wSu6l
だから海賊党を支持しましょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/海賊党インターナショナル

打倒CCCD、打倒音楽ファイルのDRM、打倒コピワン、打倒ダビングテン
日本にこそ海賊党が必要である。
スウェーデン海賊党やドイツ海賊党の協力を得て著作権ヤクザと闘うべきだ。

DVD-Rなどのディスクに著作権料を上乗せしてDRMで管理しているにも関わらず、BD/DVDレコーダー本体にまで著作権保護料を徴収しようとする著作権ヤクザ。
録画補償金に強制力なし 納付拒否の東芝勝訴 SARVHは控訴へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/27/news103.html

AV関連の著作権を侵害する事で抗議しましょう。
コンピューターソフトの著作権は守りましょう。
0714名無しさん◎書き込み中2011/04/10(日) 02:19:24.62ID:FrwOdAkk
1ユーロ123円か、年末より約2割円安
つまり、これから購入する人は年末より2割高いってことね
震災の影響でまだまだ円安が進むだろうな
0715名無しさん◎書き込み中2011/04/10(日) 04:18:02.46ID:8jiLrp2o
anyDVD HDとHDCP/COPP非対応環境(アナログ)でBD再生可能なプレーヤーソフトってないものか。
0716名無しさん◎書き込み中2011/04/10(日) 10:34:27.15ID:MLzliHA4
円高のうちに購入した俺様最強。
0717名無しさん◎書き込み中2011/04/10(日) 15:52:41.59ID:aMSZTjf1
HDDは壊れないと信じてバックアップや診断チェック+必要に応じ交換もしないのは馬鹿だが
焼きメディアもずっと壊れないと信じてバックアップしない奴も同じくらい馬鹿
0718名無しさん◎書き込み中2011/04/10(日) 17:30:14.38ID:og8RYdtj
ディスクメディアも数年するとヤバいし、
ディスクメディアに拘るならドライブも拘って焼き品質を気にしないといけないし
0719名無しさん◎書き込み中2011/04/10(日) 19:19:19.30ID:1focpT/S
別にPT2一択だろ
0720名無しさん◎書き込み中2011/04/10(日) 19:40:30.04ID:OJrjdR07
うん、で?
0721名無しさん◎書き込み中2011/04/10(日) 19:58:14.66ID:og8RYdtj
.TS抜きできるチューナー持ってるなら問題はシナビアぐらい
0722名無しさん◎書き込み中2011/04/10(日) 20:47:06.44ID:tdpWWRPE
松下のBDドライブ5574からPioのBDドライブ206に変えたら
DIGAで記録したDVD(AVCREC)だけが再生できなくなって
Any常駐させれば再生できることが分かった
再生ソフトは、松下ドライブに付いてたWinDVDBD dor IO data(OEM)

ドライブ変えるとAACSに引っ掛かるのか?
BDは再生できてるんだけどなぁ
0723名無しさん◎書き込み中2011/04/10(日) 23:35:27.35ID:/x0hiWVS
>>722
話ずれちやうけど
ここの人たちはみんなBDばっか焼いてんのかと思ってたけど
DVD焼いてる人もいるんだね。
最近は1Gあたりの価格もあんま差がなくなってきたけど
やっぱ枚数焼くとDVDのほうが安い。
俺はDR録画だけBDでAVCはほとんどDVDかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています