【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part3 【狐】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2011/01/31(月) 20:06:50ID:YRPJodRX割れ厨の方は該当スレへどうぞ
公式
Slysoft社HP(日本語)
ttp://www.slysoft.com/ja/
※ときどきセールをやってます。
使い方解説
ttp://haring.bizz.st/dvd-kowaza/bluray_bd/anydvd_imgburn/index.html
ttp://enjoypclife.ikaduchi.com/osusumesofts/anydvdclonedvd.html
未成年などでクレジットカードを使えない人は、代行サイトを利用することも可能です。
たとえば
ttp://www.altech-ads.com/Others/slysoft.htm
などがある。
よくある質問 -
ttp://www.studio-chappu.com/slysoft_faq/faq_main.html
【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part2 【狐】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1292542779/
【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part1 【狐】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1287785198/
割れ房はこちら
【赤い】 AnyDVD キツネ狩り Part18 【狐】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1288425551/
類似ソフト(βにつきフリー)
【新製品】 DVDfab Passkey 【登場】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1268044143/
0488名無しさん◎書き込み中
2011/03/23(水) 23:57:56.44ID:p4UeONL8なんかよく分からんけど、BDレコのHDDにわざわざ書き戻して
使い勝手最低のレコの編集機能で編集したい、
というマニヤがいる、ってことは勉強になった THNX
0489名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 00:21:43.09ID:VDxcxOeb0490名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 00:23:15.74ID:F+smBPZ7PCでは不便なことも色々あるみたいよ。
PCで便利なのは映像自体の編集くらいだし。
俺は映像だけでいいからPCだけど、それ以外やろうとするとPC面倒。
0491名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 00:28:44.09ID:CSiRDipQそれ以外って何よ
0492名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 00:34:24.41ID:VDxcxOeb0493名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 00:42:46.02ID:F+smBPZ7チャプターの仕方や処理の方法を気に食わないって人もいたし
BDAV関連の情報とか出来ないことはないけど色々組み合わせりしないといけないしね
一番が今使ってるレコにあわせたいんじゃないの
PCに金かけたくない人もいるだろうし。
0494名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 00:59:15.19ID:CSiRDipQおまいが「PC使用組」であるならば黙ってたほうがいいんでね
「レコ書き戻し&レコ編集組」に任せておけよ
0495名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 01:04:51.19ID:859ELtjW全てのレコ戻しの需要がそのレベルとは思わないが、そのレベルな人にPCでの編集を要求するのもムチャだろう
>つーかさ、AnyBDAV.cmdの使い方の認識すら
俺全く認識すらしてないけどレコで正常に再生可能なDISKを作れるよ^^
0497名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 10:20:34.81ID:859ELtjWそりゃAnyBDAV.cmdを使う必要がなく、使おうとしてないから認識してない、って事でしょうに(笑)
使おうとして、認識が困難な人を指してるのよ
0498名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 13:45:28.61ID:KhB8Yy420499名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 18:28:01.45ID:JtZk/Qg80500名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 22:30:30.84ID:p4Z8Y2Gqレコ戻しの用途は人それぞれ違うと思いますが、私の場合はと言うと、
再エンコなしの高速戻しに魅力がありました。
結局私の機種が(家電)高速に対応してなかったので、最新機種を買うまで
出番はありませんが。。。
PCでの編集、焼きは以前からずっとやってますが、例えばずっと前に焼いた
ディスクの中の1番組と、現在家電HDDに入ってるものとをまとめて1枚にしたいときや
他のレコのHDDに入ってるものを1枚にまとめたいとか。
家電を使ってる人って、2〜3台持ってる人が多いと思います。
私の場合は、家電で編集したいというよりは、ディスクの整理が主です。
BDだけじゃなくDVDにも焼いたりしてるので、それをHDDに入ってるものと
まとめてBDに焼いたりとか。
DVDもrpls22clr使ってできたBDAVをそのままBDに焼いたら戻せることがわかりました。
最新機種買ったらrpls22clrはかなり活用できそうです。
あと、PCでも録画できますが、なぜ家電を使うのかというと、外出先から携帯で録画予約
したり、キーワードの登録で自動で録画予約できたり、またその結果や重複予約の通知メールが
届いたり、HDDの中身を携帯から見て削除したり、私には便利だからです。
私の場合はこんなところでしょうか。
0501名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 22:45:13.25ID:VWovU+11それよりPCをレコにアップグレードした方がいいよ
PC用途と録画用途で同時に使うなら複数コアのCPUとHDMI出力付きのグラボ
まず、PT2を増設してTVtestとTVRockをセット
BDドライブと.TSをBD用にオーサリングするアプリを導入
前面部分にHDDを簡単に取り出す交換アタッチメントを入れて1T〜2TぐらいのHDD増設
グラボのDVIをPCモニタ、HDMIをTVに挿してデュアルモニタに設定
BDレコと変わらんぐらいの値段で高性能なAVPCが出来るよ
メールで予約とかも可能だし、HDD内の動画も自由に移動、編集できる
0502名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 22:53:02.12ID:MXgelRB5(パナやソニー対比でね。シャープや東芝よりは安定したりしてなw)
0503名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 22:55:22.96ID:9XApcrpF0504名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 23:01:21.09ID:VWovU+11消費電力じゃ勝てないけどテレビ、録画、PC利用を一つで出来るから
テレビや余計な機器は電源付けなくなったけどね
導入してから半年以上、録画失敗も無くて安定度は環境によるけどかなり良いよ
PT2は問題ないんだけどUSB接続ファーム改造のチューナーはタマにドロップ出るがw
CPUはインテル、OSはXPproかWin7pro664bit環境だと問題ないし安定度も高いかも
PCは元がワークステーションのモデルだから良いのかも知れない
余った時間にエンコードとかも出来るし便利は便利
狐のおかげでリップもラクだしいい感じですよ
0505名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 23:03:26.15ID:VWovU+11最初はBDレコ→狐リップで使おうとしたけど
ディスクに焼く時間や出来ない場合のトラブルとかの方が面倒だと思うよ
PCセットアップはしんどいのは最初だけ
一度軌道に乗ると基本問題なし
0506名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 23:09:14.98ID:JtZk/Qg8最近トリプルチューナーとかあるからな
PC何台分も働いてくれるぜ
0507名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 23:16:19.47ID:MXgelRB5> 664bit
すごいな
0508名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 23:53:20.06ID:JtZk/Qg8え?ディスクに焼かんの?
見て消すだけならPCも家電も同じだろう
狐もいらんよ
おいらは大量に焼くから常に複数台同時焼に焼いて時間節約だ
0509名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 00:59:46.01ID:mjLpTQ6t家電で焼いたDVD→99.9%で生きてた。
PCで焼いたDVD→15%が読み取り不能。
そりゃ大企業の、しかも普及数が圧倒的に違う製品だもんな。
0510名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 01:43:55.05ID:UdZWRwtJ家電だと2倍とか4倍だからじゃね?
0511名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 08:30:14.01ID:isYyLUufPCの利点は.tsの生のデータで保存できる点と
設定をすれば家庭内LAN使ってPS3とか他のPCでネットワークで録画見れるのがいい
HDD→HDDやHDD→DVD/BDの動画の移動も制限やダビング10とか関係ないし
web鯖設定やFTP設定すれば外出先のPCでも録画番組見れるしね
録画した動画にコピー制限(プロテクト)がないから保存が狐使うよりも楽
0512名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 08:34:18.45ID:IbqJaOeCレコで焼いたら焼き面が色むらになって気持ち悪いので、PCで焼き直してるが。
0513名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 08:46:26.00ID:isYyLUufディスクに焼かなくても全部HDDに入れておけばOK
オレの場合は録画用HDD入れてて、下のアタッチメントに新たにHDD入れて動画コピー
http://www.century.co.jp/products/pc/mobile-rack/cwrs2lcd-bk.html
内蔵型HDDだと2Tが7千円ぐらいだからリーズナブル
0514名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 10:38:48.33ID:4UP7rHKaBSやCS中心に狐使ってRE経由でtsをPCに抜いて、うち7〜8割はエンコしてるが
tsもエンコmp4も全部HDD保存だな。BD焼きはあまり興味が無い。
レンタルBDのリップも最近は焼きなおすことがほとんどなくなった。
なんだかんだいってHDDが一番安い。いらなくなったものはいつでも消せるし。
PT2のPCも持ってる。ネット専用にしてるPCの方にお遊びで組み込んだ。
今の所うちの地域のCATVは地デジのみパススルーなので使うことはほとんどない。
具合がよければCATV解約して自前のBS/CSアンテナに切り替えようと思ったが、
確かに具合は悪くはないが、自前アンテナ+CS別契約にするのがめんどくさいし
500GBのBDレコで予約録画は十二分すぎる、電気も食わない、で、
結局こっちの方が調子いいの。
0515名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 11:38:38.96ID:yHAzR0Uk今や2TBHDDは6千円、単純バックアップで2台にISOファイルを保管(手動ミラーリング)でも1万2千円。
2層BDが300円としても2TB分で1万2千円でHDD2台と同額。しかもHDDなら容量の無駄がないから
BD40枚分以上のタイトルを保管できる。
0516名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 12:41:10.84ID:JYMlWV3UHDDは壊れた時に困る。
そう思う人は焼かなきゃ仕方ない。
>>511
家電だって同じだよ。
別の部屋のPCやテレビでも見れるし外出先でも見れる。
それに加えて家電は外出先のPCがない環境では携帯電話から遠隔操作可能。
PC録画派より家電派が結局は狐使う人が多いなら、BDAVをオマケ扱いしてたらだめだよね?w
0517名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 12:46:18.76ID:isYyLUuf家電で出来ることはPCでプラグインなどを使えばほぼ全てが可能だよ
BDAVとか以前にPCは.tsで記録出来るのが最大の利点
0518名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 12:53:08.50ID:4UP7rHKaだが、BDレコの安全確実なスリープからの復帰録画(厳寒期であろうが暑かろうが)、
ボタンワンタッチだけで確実な予約、全体としての省電力性など全体で見ると、
使い勝手上はBDレコのほうが圧倒的に上と思うね。
0519名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 13:45:54.32ID:PPG2jvEdそれなりのパーツで組めば問題ないけどね
レコは同時録画数が少ない
PTは地デジ4のBS4同時ができるのがいい
まぁ自作初心者や経験が少ない人はレコでいいんじゃないかな?
0520名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 13:55:56.81ID:4UP7rHKa3番組同時録画ですら、ハイビジョンを2001年から見始めてから10年くらいになるが
その間一度も必要なことなかったがね、俺の場合は。
人それぞれとはいえ、4つも5つもそれ以上も同時録画なんてほとんど病人と思うぞ。
つーか、それならなぜこの狐スレに粘着してるの。
0521名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 14:02:47.57ID:TkgAA27z赤い狐なんか使ってる時点で俺やお前だって世間的には奇人変人の類w
0522名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 14:07:36.16ID:1VCM3BFKえ?
え?
0524名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 14:11:45.96ID:4UP7rHKa0525名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 16:29:37.85ID:R717sWE9りりかるなのは
0526名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 18:49:17.09ID:JYMlWV3Uなんかアナログ放送が懐かしく思えてきたw
0527名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 19:58:15.37ID:yV74IkIg録画はレコかPCかなんてスレチなんだからよそでやれよ。
0528名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 20:15:18.19ID:KLOg9n5u狐使ってRipするスレでもない。
0529名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 01:37:27.28ID:JHthufM6レコは手軽でいい。ただ、HDDから消してしまうと、頂戴と言われたとき
キツネripの必要がある。
というわけで、おまけになるのも仕方ない気がするけどやっぱりきっちり対応して欲しい。
実際活躍するのはアニメで隠されたもやもやがセルBDでは解禁されてるとかの
場面なんだろうけど意外とどうでも良かったりするのでようはセルBDの種類を
増やして欲しいと思うのだがしk
0530名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 01:54:53.50ID:LK1Y+YTv0531名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 09:27:33.79ID:e4BpXdQI0532名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 10:32:06.40ID:v4GV/lpUうん、そうだね。
で、結局何が言いたいの? ゴメンね、オジサンにはわからないよ。
0533名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 13:01:18.94ID:Foziu2Pu2ヶ月ぐらい?前からBDディス自体がエクスプローラで見えなくなってしまいました。
もちろんオリジナル。なのでPowerDVDにしろメディアプレーヤーにしろ再生できない。
狐からは見える。イメージは作れうがマウントするとやはり見えない。
しょうがないから一旦吸いだしているんだが面倒。
同じ症状の人いますか。
XP SP3, Daemon4,401, BDR-205
0534名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 13:31:36.77ID:gBaV0Wrrおそらくレジストリをいじくるソフトでドライブを隠す設定になっていると思う
NoDrivesなどのソフトで全部のドライブが見えるようにする
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100107_340919.html
0535名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 13:37:38.94ID:zprC1o+mXPは標準でBDのUDF2.5サポートされてないからそれで正常。
UDF2.5以上ドライバを入れれば読めるようになる。
OS の UDF サポート
Windows XP および Windows Server 2003
(Read) 1.02、1.5、2.0x
Windows Vista および Windows Server 2008
(Read + Write) 1.02、1.5、2.0x、2.5
(Read) 2.6
Windows 7
( Read + Write) 1.02、1.5、2.0x、2.5、2.6
UDF 2.00
1998年4月3日改訂。DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM の DVD-VR (VR モード)で採用。
UDF 2.01
2000年3月15日改訂。デジタル放送のストリーム信号記録用を想定して策定されたもの。DVD-AR で採用されている。2.0 のバグも解決している。
UDF 2.50
2003年4月30日改訂。BD-RE (Ver.2.0/2.1/3.0) と BD-ROM (Ver.1.0) と HD DVD で採用。
UDF 2.60
2005年3月1日改訂。BD-Rで採用。
0536名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 21:08:56.82ID:JL6ew479Send Host Key failed (signature not accepted?)!
Blu-Ray ディスクの処理中にエラーが発生しました !
ってメッセージがでるようになっちゃったんだけど、これって鯖落ちとはまた違うの?
0537名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 21:13:11.98ID:JhrTHxEKhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297480208/535-539
0538名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 21:21:28.62ID:Xkb93npn>AnyDVDとDVD Decrypter使ってるんだけど、
>除去機能を使うにチェックしていても無効になるディスクがあるってことかな?
これの事かな?
ユーザー操作禁止をチェックしてるにも関わらず、移動できない、ってんなら自分にはたぶん無理としか言えない
BDはユーザー操作禁止にチェック入れても最初の部分はほとんど役に立たないし、
DVDやBDの標準的なフォーマットに沿った仕組みとは違った供給サイド側の細工もあるのかもねぇ
博識な方が救ってくれるかも??
0539名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 21:29:14.60ID:JL6ew479自己レス。6.7.9.5をアンインストールして、6.7.9.0を再インストールしたら治った
何が悪かったのかはわからんけど…
0540名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 21:32:26.68ID:JhrTHxEKありがと。操作出来ないのがたまにあるから不思議だったんだけど、
これが解除できないのかなと前から思っていたもので。無理そうですね
0541名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 23:09:51.29ID:Foziu2Puありがとうございます。X箱用のが落ちていたので入れたら見えました。
しかし、音がおかしくなる問題が出てワケワカン事態となってしまいました。
吸いだしたファイルの再生もおかしくなったし。
そもそも、いままで何ともなかったのに、なぜ突然見えなくなったのかわかりません。
0542名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 07:42:42.57ID:w+D3gJIY0543名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 14:57:19.96ID:H61biM2/0544名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 15:11:25.93ID:lrmgfUzO0545名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 18:14:42.82ID:MnpGxgUG0546名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 19:16:49.16ID:Q4vBdA7wしかし工業用だといまだにPC98でDOSなんてのも珍しくないし、企業のシステムもXPというのも珍しくない。
XPはあまりにも広く採用されているのだよ。
社会の実態も知らん馬鹿者は黙っていろ。
0547名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 19:24:08.27ID:w+D3gJIY身の程をわきまえろよアホが。
0548名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 19:29:50.80ID:m4cH4NLT工業でPC98を使うのは枯れてるからだろ
少なくともこのスレにおいて、標準でUDF2.5が読めないXPは時代遅れ
0549名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 19:30:15.06ID:dt+zd5as0550名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 19:50:40.94ID:NWYFjku30551名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 19:51:00.33ID:fNFPy65d自分のPCが性能低いから、会社のPCで、コピーしようとしているんだろ。
0552名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 21:09:44.19ID:M3lJlP1j会社設備の私的利用で懲戒解雇だな。
0553名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 22:01:54.36ID:H61biM2/0554名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 22:37:04.85ID:oZI/opQEXP=50%、Vista+Win7=50%な感じ
日々XPを使う人は減少してるけどね
C2D出た頃にPC買った多くの人は今でもXPは現役多いし
ノートとかはXPのままの人も沢山居る
ま、スレチなレスでスンマセン
0555名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 22:50:01.21ID:w+D3gJIYお前はお前のOSと一緒で安定したアホだな、XP厨よお。
0556名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 22:52:57.12ID:oZI/opQEあなたの周りはWin7が大半だと思うけど
サーバーとかの累計見るとXPはまだまだ根強いですよ
たまにWin95とかIE5.5とかありえないの居るけど
0557名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 23:49:31.61ID:PocWFhvlそれで時流に乗ってると勘違いしてる情弱アホは相手にするなよ
時間の無駄w
0558名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 00:05:32.79ID:4xs6vFJU新しいOS使ってるぐらいで、バカじゃなかろうかw
0559名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 00:43:24.51ID:3hvjlNcR鼻毛鯖設置して凄い静かだったんで適当なグラボとPT2•BD-ROM積んで
狐入れてTV録画とBD再生&バックアップPCが出来上がった。
やっぱ狐のHDCPスルーは重宝するわ。
0560名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 00:51:39.35ID:Z0qqrt6aWin95、Win98、ME、XP、VISTA、7Home32
情強WinOS
WIN95OSR2、Win98SE、2k、7-64
0561名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 01:20:33.03ID:fBlx35wq0562名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 10:28:14.96ID:0Hnl20rjいくらかかりました?
0563名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 11:45:37.80ID:H+3VvpgH鼻毛設置自体の出費は
鼻毛鯖…\16,800 メモリ2Gx2…\3,500
0564名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 12:24:01.22ID:HcuW8OFS鼻毛鯖設置にかけた費用はさっきの2点と
Win7 64BitHOME(DSP版)+USB3.0バンドル…\9,980 HD5670…\6,000
で約36,000円くらい。
流用パーツのLITE-ONドライブやHDD、PT2、狐含めた総額だと
7万2〜3千円くらいかなぁ?
0565名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 13:13:35.04ID:orneeZrOこの位行っちゃうとBDレコ+狐でもいいかと思ってしまう
まぁコピーフリーの生TSが手に入るってのが大きいけど
0567名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 14:15:53.88ID:0Hnl20rjえ?BDレコ+狐でもコピーフリーの生TS手に入るんじゃないの?
0568563
2011/03/28(月) 14:39:38.62ID:ILRXroKL大きなメリットは狐パスしてフリーの生TSが手に入るのと、
狐を使ってHDCPスルーでモニターを選ばないところやHDDやピックアップ
といった一番消耗しやすい部分を手軽に交換できるとこだね。
0569名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 14:49:28.90ID:9gl37qCE0570名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 14:56:13.20ID:NCEF4w7G>>559で書いたけどBD再生機にも使ってるんだ。
BDレコ+狐でやってることを鼻毛鯖一台で済ませてるって話です。
0571名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 16:43:45.32ID:Qz4KUGH4今はどうか知らんが某首都の庁舎の非常警報設備にPC9801でDOSが使われてたぞ
ログはもちろんFDでバックアップ
0572名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 16:53:24.23ID:c8uXDaQ1PC98が故障したときの方がはるかにリスキーだと思うw
0573名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 17:37:16.78ID:8nj9nJsf流石に修理部品がないような、、
組み込み向けなら東芝の自動改札がStating MS-DOSとか表示されてるのは最近みた
0574名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 19:42:44.83ID:fBlx35wq0575名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 20:35:15.37ID:B6pKhqkiうちもBDAVで同じメッセージでエラーになったんで速攻で戻した。
0576名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 22:48:38.07ID:DIiPhtmwNECはまだ作ってるんじゃなかった?98。
0577名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 22:55:59.36ID:9gl37qCEhttp://www.pc98factory.com/
0578名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 23:10:21.13ID:c8uXDaQ12003年9月30日、ついにNECはPC-9821シリーズの受注を終了し、これをもってNECにおける全PC-9800シリーズのプロジェクトがクローズされた。
ただしサポートは継続するとアナウンスされていた。
2010年、Microsoft社による最後の対応WindowsであるWindows 2000のサポートが7月13日に終了した。その後まもなく、
最後の機種であるPC-9821Ra43およびNr300本体のサポート期限(生産終了後7年)も2010年10月末をもって終了し、その時代の幕を下ろした。
0579名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 23:36:37.89ID:xueu1V/Qちょいと見てきたけど、まだ需要あんのかね・・・
ウチにも超大量の98シリーズあるんだけど処分に困ってるし・・・
0580名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 12:13:43.38ID:Rlc7opK50581名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 12:23:37.03ID:ItuT3J43ってか、ここってNEC PC98スレ??
0582名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 15:47:35.44ID:FPGA6nKM先程ふと気になって「PC9821-MULTI」でGoogleの画像検索かけたら凄いことになって驚いた
検索キーワードの「-」をスペースに変えて再検索したら正常に検索された
0583名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 17:56:56.06ID:RuN8JyvJPC98だと別物なんだぜ
NXは98x1とは別シリーズという位置づけなので例外
http://www.google.co.jp/search?q=PC98%83V%83X%83e%83%80%83f%83U%83C%83%93
0584名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 18:18:44.28ID:DmRpnerG0585名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 18:23:48.12ID:ktX1rn1E0586名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 19:30:48.44ID:/XJl356s0587名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 20:04:32.06ID:S9EE9qIQ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています