トップページcdr
1001コメント298KB

【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part3 【狐】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2011/01/31(月) 20:06:50ID:YRPJodRX
こちらは購入済みもしくは購入検討中の正規スレです
割れ厨の方は該当スレへどうぞ

公式
Slysoft社HP(日本語)
ttp://www.slysoft.com/ja/
※ときどきセールをやってます。

使い方解説
ttp://haring.bizz.st/dvd-kowaza/bluray_bd/anydvd_imgburn/index.html
ttp://enjoypclife.ikaduchi.com/osusumesofts/anydvdclonedvd.html

未成年などでクレジットカードを使えない人は、代行サイトを利用することも可能です。
たとえば
ttp://www.altech-ads.com/Others/slysoft.htm
などがある。

よくある質問 -
ttp://www.studio-chappu.com/slysoft_faq/faq_main.html
【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part2 【狐】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1292542779/
【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part1 【狐】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1287785198/

割れ房はこちら
【赤い】 AnyDVD キツネ狩り Part18 【狐】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1288425551/
類似ソフト(βにつきフリー)
【新製品】 DVDfab Passkey 【登場】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1268044143/
0365名無しさん◎書き込み中2011/03/09(水) 23:38:05.16ID:2TotZRwl
直で買えばよろしい
0366名無しさん◎書き込み中2011/03/09(水) 23:56:05.84ID:L07eucZ0
>>364
代行で買えなくなっただけ
0367名無しさん◎書き込み中2011/03/10(木) 08:35:06.21ID:1rXON547
直はクレカ支払いのみ
無いなら楽天とかでVisaデビでも作って買えば良い
自家に買うほうが手数料かからないし
トラブルも直に聞くよりココとか聞いた方が良い場合もあるしね
0368名無しさん◎書き込み中2011/03/10(木) 08:36:25.74ID:eOVQhZWR
>>360
逆にそんな購入ルートがあることを今初めて知った
直買いよりも随分と高いな
0369名無しさん◎書き込み中2011/03/10(木) 10:42:49.73ID:SVO6uIkg
代行手数料分高くなるのは当然でしょ。それで儲けてるんだから。
0370名無しさん◎書き込み中2011/03/10(木) 11:08:29.50ID:1rXON547
アルテックは代行でサポートも請け負ってくれて処理してくれる
その辺りの上乗せ価格を高いと見るか安いと見るか
0371 [―{}@{}@{}-] 名無しさん◎書き込み中2011/03/10(木) 12:21:51.72ID:ZP7YAC2R
>>370
サポって鯖繋がらない問題とかの回答くれんのか?
0372名無しさん◎書き込み中2011/03/10(木) 12:30:45.23ID:1rXON547
自分→アルテック(翻訳作業)→メーカー→アルテック(翻訳)→自分
つまり翻訳を補ってくれるわけ
鯖接続の具合とかはメーカーの回答を翻訳してくれるって事だ
0373 [―{}@{}@{}-] 名無しさん◎書き込み中2011/03/10(木) 12:36:02.73ID:ZP7YAC2R
>>372
メーカーサポートは日本語あるけどな
0374名無しさん◎書き込み中2011/03/10(木) 12:37:21.21ID:1rXON547
>>373
日本語サポートがあるメーカーには必要ないって事だよ
0375 [―{}@{}@{}-] 名無しさん◎書き込み中2011/03/10(木) 12:42:54.24ID:ZP7YAC2R
そうだな
0376名無しさん◎書き込み中2011/03/10(木) 13:46:07.22ID:eOVQhZWR
メーカーにきくよりも、ここで聞いた方が早くて確実
0377名無しさん◎書き込み中2011/03/10(木) 13:56:33.18ID:OAY8HPfQ
なんかVectorが猿の代行始めるみたいだぞ。
そのうち狐も始めるかもよ。
0378名無しさん◎書き込み中2011/03/10(木) 15:14:26.86ID:g+KoGljf
DIGA690で焼いたBDのコピーは出来るが、コピーしたBDはコピワンのマークが出てるけど、なんでだろ?
0379名無しさん◎書き込み中2011/03/10(木) 18:43:00.36ID:88Qv5QY5
タスクトレイに変なアイコン有ると思ったら
VritualCloneDriveだったのか!
0380名無しさん◎書き込み中2011/03/10(木) 19:06:40.78ID:pp3KvCuD
>>378
PCで扱う問題でなくレコ戻しの問題ならrpls22clrでググれば良いんでねーの?
最近の高速戻しが可能になったDIGAでも同じかは知らんが、DIGA独自のフラグが邪魔して従来のDIGAはレコ戻しが出来なかったのをクリアするソフト
0381名無しさん◎書き込み中2011/03/10(木) 19:14:02.33ID:g+KoGljf
>>380ありがとう!やってみます。
0382名無しさん◎書き込み中2011/03/11(金) 04:52:11.75ID:XGRXRBkj
誰か>>349について教えてけろ
0383名無しさん◎書き込み中2011/03/11(金) 06:47:17.69ID:hJvw5AH0
>>382
PTSDじゃなくSPTDだろ。
SPTDが無い状態でデーモン入れると
Win7ではOSが立ち上がらなくなるって事聞いているの?

最新のデーモンはでSPTD入っているから問題ない。
どの位のバージョンからSPTD入りなのかは知らんけど。
0384名無しさん◎書き込み中2011/03/11(金) 08:09:22.71ID:W7nVzIZO
SPTDのせいでブルスクになってPTSDになった俺
0385名無しさん◎書き込み中2011/03/11(金) 11:20:25.03ID:CI1LY1Tw
さっき友達にきいたんだけど、これって東芝で焼いたやつが使えないって本当?
ずっと芝器放置してたから気付かんかった
0386名無しさん◎書き込み中2011/03/11(金) 12:50:25.40ID:IYGpPdR5
>>385
割れでは_
正規品使ってる友達はいないのか?
0387名無しさん◎書き込み中2011/03/11(金) 13:33:24.78ID:CI1LY1Tw
>>386
友達も自分も正規品です。
まだ聞いたばかりで試してないからわからないけど
AVCで焼いたDVDが使えないらしい。
DRでBDに焼けば大丈夫と。
でも大抵焼くのはDVDだし困ったな。
放置状態だったからハード削除してなかっただけでも幸いかと。
0388 [―{}@{}@{}-] 名無しさん◎書き込み中2011/03/11(金) 13:55:17.07ID:eO8Ymm2S
>>387
WMCのAVCで焼いたBDコピーは赤狐で問題なかったが
0389名無しさん◎書き込み中2011/03/11(金) 13:55:32.06ID:RDeHOaOr
DVD焼きならどこのメーカーでも色んな形で不都合が出たりする悪寒
そもそもAnyが対象にしているレコからのリップは、BDAVの取り込みだから
0390名無しさん◎書き込み中2011/03/11(金) 16:08:11.18ID:CI1LY1Tw
>>388
そうなんですね。
帰ったらいろいろやってみます。
で、また報告します。
>>389
ディーガならDVDでもBDAVで抽出できるんですよね。
何回やっても問題なしなんでかなり便利に使ってます。
0391名無しさん◎書き込み中2011/03/11(金) 19:19:25.26ID:0ar0gJTi


http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR244200

マジでベクターで猿を売り始めたのか…ってええ?良いのこれ??

プロテクト解除ソフトは違法となるというご時世に逆に開始?
ベクターみたいな大手で真っ当なサイトが?どうなってんの。
0392名無しさん◎書き込み中2011/03/11(金) 19:27:21.12ID:ma+6fEKw
国内法に触れる機能は削除してあるに決まっているだろう。
CloneDVDがパッケージでプロテクト解除機能無しの単なるコピーソフトとして売られているのと同じ。

つまり買う価値無し。
0393名無しさん◎書き込み中2011/03/11(金) 19:31:47.13ID:0ar0gJTi
>>392

なるほど、片面二層→片面一層に圧縮出来ますよ、ってだけで
DVDからのリッピングは使えなくしてるってわけか。

…買う意味ないじゃんw 

でも「DVDFab BD&DVD コピー プレミアム」とかデカデカと書いてるから
コピー出来るものと思って買う人も多そうだ。
0394名無しさん◎書き込み中2011/03/11(金) 20:23:46.53ID:NtDSRkIR
SlySoft Support
に、聞いてみました、情報としてどうぞ。

○○○○様、

Eメールをいただき誠にありがとうございます。

お客様の送信されましたEメールは下記の通りです。


CloneDVD 2 はブルーレイに対応
しないのですか??

また、ブルーレイ用のCloneDVD 2
みたいなソフトの販売は予定ないのでしょうか??

迅速に対応させていただきますのが少々のお時間をお許しくださいませ。

返答
○○○○様、
Eメールをいただきまして、誠にありがとうございます。

CloneBDは現在開発中ですが、発売日などの詳細は現段階では決定しておりません。

御了承下さいませ。

だそうです・・・・・

0395名無しさん◎書き込み中2011/03/12(土) 00:45:22.66ID:Vk1LhoPc
>>389
HD DVDにも対応してるよ
DVDのBDAVは可能
芝がおかしいだけじゃないのか?w
0396名無しさん◎書き込み中2011/03/12(土) 00:47:20.89ID:aVy+usBC
東芝のBD機は劇的に評判悪いからな
DVDレコのヴァルディの頃は編集機能とか神機だったのに
BD機になると録画失敗やフリーズとか紙機になっただ
0397名無しさん◎書き込み中2011/03/12(土) 00:49:57.01ID:V3ry7q1G
BD機に関してはパナとSonyが双璧らしいね
0398名無しさん◎書き込み中2011/03/12(土) 00:54:23.18ID:lwKqUARi
開発側だからな
0399名無しさん◎書き込み中2011/03/12(土) 01:00:39.46ID:msRqu9Wc
東芝はフナイのoem。
0400名無しさん◎書き込み中2011/03/12(土) 01:02:37.93ID:bwFed7Vr
そして船井はどこの石を使っているかというと・・・
0401名無しさん◎書き込み中2011/03/12(土) 07:08:12.42ID:UWQfvc+J
>>399
現行機は自社製。
船井のOEMは最初のBDレコ
どっちもダメだけど。
0402名無しさん◎書き込み中2011/03/12(土) 10:39:40.21ID:xHhIDhiR
>>393
ちゃんと注意書き見てみ。
たぶんパッケージにも書いてあるはず。
勘違いして買っても、文句は言えない。

>!ご注意ください

>・AACS/CSS/CPRM等の技術的保護手段が施されている
>DVD/Blu-rayディスクを取り扱うことはできません。

ttp://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr244200/index.php
ttp://www.junglejapan.com/products/av/dvdfab/premium/
0403名無しさん◎書き込み中2011/03/12(土) 10:42:27.77ID:aVy+usBC
つまり、リップソフトは直に買う以外方法は無くなるのか
0404名無しさん◎書き込み中2011/03/12(土) 11:16:08.56ID:IqeU5U4k
Vector以外にも取り扱いがきてるな
ttp://www.junglejapan.com/release/2011/0310a/

ダウンロード商品は、いかなる理由があってもご購入後の返金はいたしかねます。
とか読まずに名前だけで買う奴結構いるんじゃね?
0405名無しさん◎書き込み中2011/03/12(土) 12:43:30.56ID:xHhIDhiR
Vectorで売っているのも同じもので、そのジャングルって会社の製品。

>>404 のリンク先にも注意書きがあるね。

>ご注意ください

>「DVDFab BD&DVD」シリーズは日本向けパッケージであり、AACS / CSS / CPRM 等の
>技術的保護手段が施されている DVD / Blu-ray ディスクを取り扱うことはできません。
0406名無しさん◎書き込み中2011/03/12(土) 12:47:03.22ID:lwKqUARi
猿って種類多いんだな
絶対ripしたい人間違って買うだろうな
0407名無しさん◎書き込み中2011/03/12(土) 16:32:01.78ID:0zyWpktc
日本では制限付けてパッケージ売るけどUpgradeすればたちまち保護解除機能付きになる。
要するに海外からクレジット購入できない日本のユーザーにはアクティベーションキーをパッケージとして発売。
うんな訳ないかな・・・w
0408名無しさん◎書き込み中2011/03/12(土) 17:09:53.48ID:xHhIDhiR
それはない

>!ライセンスキーについてのご注意

>・DVD、BD規格の変更、更新に対する本製品のアップデートは、本製品の次バージョン発売後1年の間提供いたします。
>・弊社以外の販売元からご購入されたDVDFabシリーズと本製品のライセンスキーには互換性がありません。
>・「弊社が販売するDVDFabシリーズ」に「弊社以外の販売元からご購入されたライセンスキー」を、入力して利用することはできません。
>・「弊社以外の販売元からご購入されたDVDFabシリーズ製品」と、「弊社が販売するDVDFabシリーズ製品」は、
>同じパソコンに同時にインストールしてご利用が可能です。(別のプログラムとして同時に起動が可能です。)
>・「弊社以外の販売元からご購入されたDVDFabシリーズ製品」につきまして、ライセンスキー及び製品に関するサポートは一切受け付けません。

「弊社以外の販売元」っていうのは、DVDFab本家サイトとかのことだろう

ttp://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr244200/index.php
ttp://www.junglejapan.com/products/av/dvdfab/premium/
0409名無しさん◎書き込み中2011/03/12(土) 17:11:19.32ID:UWQfvc+J
>>407
ライセンスキーは本家と互換性は無いようだよ。
0410名無しさん◎書き込み中2011/03/12(土) 23:42:18.38ID:mVPolOTg
何のことはない猿以下の詐欺商法じゃん。jungle(TMT3が買える)見損なったよ。
0411名無しさん◎書き込み中2011/03/12(土) 23:50:16.59ID:Ng5RHZm+
注意書がされている分まだ良心があると思うが
早漏だったら買ってしまうかもなぁ
0412名無しさん◎書き込み中2011/03/13(日) 01:35:59.77ID:GpCRWbNR
>>378ですがrpls22clrでググったんですが、ダウンロード出来る情報が見つからないです。どなたか助けて下さい。

0413名無しさん◎書き込み中2011/03/13(日) 07:13:56.50ID:i4Bw4kV9
>>412
普通は此処で探す。
ttp://ysk.orz.hm/BD/
0414名無しさん◎書き込み中2011/03/14(月) 04:08:35.73ID:9pWvjCTZ
>>413ありがとうございます。やってみましたが、コピフリにならなかったです。なんか対策されてるみたいです。
0415名無しさん◎書き込み中2011/03/14(月) 08:12:57.73ID:YfytZRS7
>>414
な、訳ないよ。使い方が間違ってんだよ。
0416名無しさん◎書き込み中2011/03/14(月) 08:37:37.43ID:knmiMDPX
>>414
最新版は ysk のアップローダに・・・って繋がらないし・・・。
04174162011/03/14(月) 12:35:14.66ID:knmiMDPX
ごめん、ここに書いてあったよ・・・。

【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.44【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1299768890/33
0418名無しさん◎書き込み中2011/03/14(月) 16:20:21.54ID:24yRQb69
>>412
自分もディーガ使ってるけどコピーしたのを丸々焼かないで
映像ファイルだけ使ってオリジナルディスク作ってるよ
そしたらまたディーガにも高速戻しできる
0419名無しさん◎書き込み中2011/03/14(月) 22:22:09.02ID:9pWvjCTZ
>>418具体的にやり方教えてもらえますか?お願いします。
0420名無しさん◎書き込み中2011/03/15(火) 01:13:58.40ID:AmoYUw2Q
>>419
えっと、ディスクはBDだったっけ?
まずは何がしたいの?
ディーガでレコした映像の保護外して焼きたいってことでいいの?
0421名無しさん◎書き込み中2011/03/15(火) 05:27:14.32ID:VSQHwsV8
>>420目的は、コピフリでの書き戻しです。rpls22clrの使い方が間違ってるかも知れません。ドライブの指定以外に何か設定が必要でしょうか。
0422名無しさん◎書き込み中2011/03/15(火) 08:40:18.14ID:jrHibFa8
rpls22clrのバージョンが1.1なら、地デジ・BSデジタルのDIGA録画分のみ対応らしい。
他社レコ録画・スカパーHD録画・iLinkダビングしたものなどは、1.2じゃないと対応できない。
後は、同梱されているAnyBDAV.cmdに書込みフォルダをドラッグ&ドロップすればいい。
なお、正常に処理できたかどうかはコマンド画面を見るとわかるはず。
0423名無しさん◎書き込み中2011/03/15(火) 11:50:02.82ID:D4vZ1x5D
>>421
どっちにしろ手順が間違ってるんだよ。
AnyDVDVのタスクトレイのインジケータ右クリックで
「VideoDVDをハードディスクに抽出」でHDDに抽出して
(パナのBDならデフォルトDVD_VIDEO_RECORDERに抽出される)
rpls22でplaylist(rplsファイル)の処理をして書き込みソフトで
DVD_VIDEO_RECORDERの下全部をBD-REに書き戻す
これで問題なくコピーフリーになった番組を戻せるはずだよ。
0424名無しさん◎書き込み中2011/03/15(火) 16:02:31.65ID:IYZ8jW8S
久しぶりにベータ版がアップされてるよ。

AnyDVD (HD) 6.7.9.1 beta
6.7.9.1 2011 03 13
- New (Blu-ray): Support for AACS MKB v23
- New (Blu-ray): Updated decryption keys
- New (DVD): Removed the unreliable remastering options and added new remastering based on results
of the AI scanner
- New (DVD): Allow removal of annoying menu clips
- New (DVD): Allow removal of annoying menu intro / outro clips
- New (DVD): Allow removal of annoying titles
- New (DVD): Using new driver interface, featuring threaded I/O and "Magic File Replacement(tm)"
- New (DVD): Driver uses much less non-paged memory
- Fix (DVD): CloneMap error with some discs
- Some minor fixes and improvements
- Updated languages

ttp://sandbox.slysoft.com/beta/SetupAnyDVD6791.exe

AACS MKB v23だって! あっちじゃもうそんなの出てるのかな?
0425名無しさん◎書き込み中2011/03/15(火) 19:14:04.87ID:dXt1C2G9
>>424
6790だと、常駐->常駐OFF
でドライブのアクセスの調子が悪くなるので、そのfixだと思う
04264242011/03/15(火) 19:32:33.24ID:IYZ8jW8S
>>425
いや、俺が騒いでるのはMKBv23のことなんだが。
それに6790でそういう不具合出たことないし…
0427名無しさん◎書き込み中2011/03/15(火) 19:51:55.18ID:VSQHwsV8
>>422ありがとうございます!1.2を導入しないとスカパーHDとかは出来ないんですね
書込みフォルダをドラッグ&ドロップがうまくいかないんですが・・・
>>423ありがとうございます。抽出したデーターを
rpls22でplaylist(rplsファイル)の処理をしたデーターをisoファイルではなく データーで焼くということでしょうか?
質問ばかりですいません。








0428名無しさん◎書き込み中2011/03/15(火) 21:00:12.35ID:P+83SPJz
データなら焼けるだろw
0429名無しさん◎書き込み中2011/03/15(火) 22:31:35.20ID:VsXP8vaT
お前らヘーワ過ぎ
今地震で亡くなったひと、近親者を失った人、
水も食料も毛布もなく苦労してる人たちのこと考えろよ
0430名無しさん◎書き込み中2011/03/15(火) 22:37:58.93ID:/Jz6woNJ
本当にそう思うなら
2chなんか見るなよ
0431名無しさん◎書き込み中2011/03/15(火) 22:39:07.67ID:AmoYUw2Q
被災者以外の人間は普段通り暮らし、働いたり生産したり物を買ったり
経済をまわさないと被災者を救えんだろ
とマジレスしてみる
0432名無しさん◎書き込み中2011/03/15(火) 22:44:25.11ID:lcjKbmFn
眉間にシワよせて暗い顔してちゃイカンよな
0433名無しさん◎書き込み中2011/03/15(火) 22:58:37.49ID:AmoYUw2Q
>>419
ごめん、レスすんの忘れてた
一番簡単な方法はTMPGEnc MPEG Editorで丸ごと焼く
0434名無しさん◎書き込み中2011/03/16(水) 08:10:39.99ID:AWQf81Um
>>429
日常を送ることが安定へ繋がることを知らないニートは黙っててね^^
0435名無しさん◎書き込み中2011/03/16(水) 12:37:01.45ID:czuCAb6J
私もrpls22clrを使いたいんですが、全く繋がりません。
他に方法ないでしょうか?
宜しくお願いします。
0436名無しさん◎書き込み中2011/03/16(水) 12:51:12.67ID:S/cgP+rP
>>435
単に1バイト書き換えるだけだから手動でやれ。

>名前:名無しさん◎書き込み中 本日のレス 投稿日:2010/07/29(木) 00:42:08 KE0/m8bf
DIGAのHDDへの書き戻しならもうひと手間必要なんだが。

「PLAYLIST」というフォルダの中にある拡張子「rpls」という
ファイルの中のコピー禁止フラグを書き換えろ。

「0001.rpls」(←例)をバイナリエディタで開く

チャプター情報のうしろあたりにコピー禁止フラグがある。
たいていはBS番組なら「42 44」(16進=「BD」)
地デジなら「54 44」(16進=「TD」)の直前に
「22 ** FF」(16進 **は任意)がある。

大サービスヒント
コピー禁止フラグは「22」(16進)
「22」を「00」に書き換えろ

◎追加捕捉
iLinkで録画したものはBD,CS,TDなどの部分はiLとなってる。
その直前に26 ** FFと言うバイトがあるので
26を00(or 04?)に書き換えるとDIGAへの書き戻し可能となる。

バイナリエディタはVectorなどにBzエディタというのがある。
0437名無しさん◎書き込み中2011/03/16(水) 13:14:58.52ID:WsYTEPR5
1.2 を苺小物(1)の nm32434.zip に上げといたよ。
0438名無しさん◎書き込み中2011/03/16(水) 14:13:00.30ID:gZdh/j52
ちょっと解らない事があって、ここにたどりついたものですが・・・・・

皆さんの話している事が外国語のように訳解らんorz
ずぶの素人がDVDをコピーするのって、難しいですね^^;

ネットでググるより専門書を買って勉強すべきなのかな?
0439名無しさん◎書き込み中2011/03/16(水) 14:17:29.47ID:wNAt/KKJ
>>438
一冊ぐらいは買ったほうがいいよ。
amazonなどで、「コピー DVD」とか「コピー BluRay」で書籍を検索すれば、いくつも見つかる。
0440名無しさん◎書き込み中2011/03/16(水) 14:39:09.17ID:czuCAb6J
>>436
>>437
お二方とも、ありがとうございます!
会社のパソはBDドライブ無しのボロパソなんで、帰ってからやってみます!
でも両方とも難しそうですね・・・。
普通にコピるのはできるんですけど、レコに戻すのができません。。。
取り急ぎ、ありがとうございました!
0441名無しさん◎書き込み中2011/03/16(水) 15:10:35.02ID:gZdh/j52
>>439
ありがとう!
一応、自分なりにネットで調べて、頑張っているんですが失敗の連続ですorz
一応、リッピングはしたんですが、焼く段階で「OH!NO!」言われますw

はぁー。
0442名無しさん◎書き込み中2011/03/16(水) 19:33:55.55ID:dZ9E1ODj
>>441
ここに来るということは狐でDVDをRipしてるんだと思うが、どういう手順でやってるか
具体的に書いてくれれば、アドバイスしてくれる人も出てくると思うよ。
0443名無しさん◎書き込み中2011/03/16(水) 23:23:00.82ID:gZdh/j52
>>442さん
どうも、ご丁寧にありがとうございます。
ここは良い人が多いですね!

何をどう説明したら良いのか言葉自体もままならない状態なので^^;もう少し調べてから質問させていただこうと思います。
感謝感謝!
0444名無しさん◎書き込み中2011/03/16(水) 23:37:14.11ID:czuCAb6J
>>436
バイナリエディタで開くことはできましたが、そこから先が全くわかりません。。。
数字や文字のの羅列でどこをどうして良いものやら・・・
>>437
使い方を以下でやってみましたが、保存先を指定できませんでした。
---------------
使い方は、ドライブが固定なら、3行目に set BDAV_DRIVE=q のようにドライブレターを指定、またはその都度入力。
後は、Any をオンにして、ディスクを入れ、保存先フォルダを AnyBDAV.cmd へ直接、もしくはショートカットへドラッグ&ドロップ。
--------------

あと、>>422さんと>>423さんのも試してみました。
ハードに抽出したフォルダの中のBDAVフォルダをドラッグ&ドロップすればいいんでしょうか?
プレイリストのファイルも同じようにしましたが、できませんでした。
使い方が間違ってますか・・・?
すみません、宜しくお願いします。
0445名無しさん◎書き込み中2011/03/17(木) 01:32:31.10ID:e0flwP3G
70円台突入だし
買うならチャンスだな
0446名無しさん◎書き込み中2011/03/17(木) 07:02:40.06ID:91A562dM
>>444
バイナリエディタ使えないような人は危険だからこれ以上はやめといたほうがいいんじゃない?
0447名無しさん◎書き込み中2011/03/17(木) 12:43:33.53ID:BJ5iVQrC
>>444
色々なやり方を混同しているみたいだね。
まず、バイナリエディタを使わずに、フラグクリアをやってくれるだけのツールがrpls22clrだ。
あと、AnyBDAV.cmdは、BD/DVDを読み込んでHDDにBDAV以下のファイル群を書き込むだけのもの。
ということで、メディアに焼くのは後で別にやる必要がある。

例えば、ドライブq がBD/DVDドライブでそれに入れたメディアから読み出して c:\data へ書き込みしたいとすれば、
Anyをオンにしメディアを入れAnyBDAV.cmdを実行させて、「Input BD/DVD Drive (ex.f[ENTER]) = 」で「q」を、
「Input Output Stream Directory (ex.c:\mydir[ENTER]) = 」で「c:\data」を指定すればいい。
なお、前者は3行目に指定しておくことでスキップ可能だし、後者は c:\data をドラッグ&ドロップすればスキップ可能。
後は、ImgBurnなどを使って、c:\data の中にできた BDAV フォルダを丸ごと焼けばできあがり。
0448名無しさん◎書き込み中2011/03/17(木) 13:10:00.06ID:ZcygYeQJ
円ユーロ随分安いぞ。
0449名無しさん◎書き込み中2011/03/17(木) 20:44:29.91ID:bHcTdT3A
BDドライブでREデーターを抽出せずに書き換え&フラグクリアして、DIGAでコピフリ運用できませんか?
0450名無しさん◎書き込み中2011/03/17(木) 21:47:42.81ID:Jio/JORF
できますん
0451名無しさん◎書き込み中2011/03/17(木) 23:31:04.53ID:ZU9dCUo/
>>447
ありがとうございます!
やってみましたが、やはりあまりわかってないみたいです・・・。
Anyをオンにしメディアを入れAnyBDAV.cmdを実行させると、
まず「Input Output Stream Directory (ex.c:\mydir[ENTER]) = 」が表示されます。
(「Input BD/DVD Drive (ex.f[ENTER]) = 」は表示されません)
そして c:\data をドラッグ&ドロップして、Anyでハードに抽出すると、出来上がったBDAVフォルダは
もうフラグクリアされているということでしょうか?
0452名無しさん◎書き込み中2011/03/17(木) 23:43:53.54ID:dkTU+y6x
Windowsのフォルダの概念からわかってないのか・・・
0453名無しさん◎書き込み中2011/03/17(木) 23:52:50.43ID:ZU9dCUo/
>>477
>>423さんの、まずAnyでHDDに抽出してrpls22でplaylist(rplsファイル)の処理をして
書き込みソフトで書き戻す、というやり方とまた違うのでしょうか?
この場合、rpls22をwクリックしても何も開きません。
連投すみません。
0454名無しさん◎書き込み中2011/03/18(金) 01:01:58.14ID:+e4JWhLy
>>452
いや、そこまで酷くはなかろう
ちゃんと狐使ってコピーしてるみたいだし
焦らずゆっくりやればできるよ
0455名無しさん◎書き込み中2011/03/18(金) 08:43:29.25ID:J1GITfac
>>451 >>453
いや、>>447 に書いてあるだろうが。
「前者は3行目に指定しておくことでスキップ可能」だから、AnyBDAV.cmdの3行目をいじってるだろ?
それと、Anyの「VideoDVDをハードディスクに抽出」は使わない。
AnyBDAV.cmdがそれと同じことと、フラグクリアまでやってくれるから。

rpls22clrは入力と出力のファイル名を省略できないコマンドラインツールだから、ダブルクリックしただけでは意味がない。
バッチファイルに組み込むとかしないと使いづらいので、AnyBDAV.cmdが同梱されているというわけだ。
0456名無しさん◎書き込み中2011/03/18(金) 11:44:46.30ID:J1GITfac
すまん、1つ間違いがあった。
「Input BD/DVD Drive (ex.f[ENTER]) = 」 と 「Input Output Stream Directory (ex.c:\mydir[ENTER]) = 」
の出てくる順番が逆だった。

万一、これでダメだとすれば、質問者は WinXP を使っているものと思われる。
BDドライバ(UDFリーダ)をインストールしてないか、パナドライバをインストールしていてフォルダ名書換現象が起きているか。
0457sage2011/03/18(金) 12:21:51.51ID:U9i4CAaG
>>433
質問いいですか?

狐でrpls22clr1.20を使用してDIGAで高速で書き戻したいのですが

>一番簡単な方法はTMPGEnc MPEG Editorで丸ごと焼く

とあったので
TMPGEnc MPEG Editor 3 体験版をインストールして
狐+rpls22clr1.20でRipした
STREAMフォルダのm2tsファイルを追加しようとすると
音声ファイルのみのファイルだと言われてエラーが出てしまいます。
どうしたらいいですか?
ツールメニューからライティングを選択して書き込みしても
高速書き戻しになりません。

Ripは正常にできていて高速以外では書き戻し出来ます。

>>443
外してたらなんだけど
書き込みメディアを変えてみたらどうかな?
生産国が海外だと環境にもよるのかもだけど
結構書き込みエラーでます。
国内産がいいかなと。

メディア変えてダメならBDドライブの故障もありかも。
BDドライブ故障でエラー連発した経験者です。

ライティングソフトがImgBurnなら設定を見直してみるとか?
ImgBurn 設定でググればいいと思うよ。
0458名無しさん◎書き込み中2011/03/18(金) 12:47:12.31ID:efBQBkPk
>>457
機種は?
最近の機種(現行の機種とひとつ前の機種)しか高速書き戻しはできないよ。
それ以前の機種はコピーフリーにしても実時間になる。
0459名無しさん◎書き込み中2011/03/18(金) 13:37:44.45ID:eZGwNi/S
>>455
>>456
何度もすみません。
「前者は3行目に指定しておくことでスキップ可能」の意味が今一わかりません。
「Input Output Stream Directory (ex.c:\mydir[ENTER]) = 」 で、指定のフォルダを
ドラッグ&ドロップして、次に「Input BD/DVD Drive (ex.f[ENTER]) = 」が
3行目に出てきたら、私の場合ドライブはEなので、「E」と入れてます。
そしてenterしたら、「無効なパラメーター・・・」と出てきます。
OSはWin7の64bitです。
0460名無しさん◎書き込み中2011/03/18(金) 13:37:49.14ID:j43ZURwK
>>457
最初から読んでないから的外れだったらゴメン

ライティングツールを立ち上げて、BDAVフォルダを指定
そのまま焼く

これで高速書き戻ししてる
ただしSONY機なのでパナの事情はわからんのであしからず。
04614572011/03/18(金) 15:25:29.10ID:U9i4CAaG
>>458
>>460
アドバイスありがとです。
機種はパナのDIGA DMR-BW870(2009年製)です。
どちらにしろ現行機種以外は高速の書き戻しは無理なんですね。
現行機は高いので当面買えそうにないんで実時間の書き戻しで頑張ります。
サンキューです。

>>459
割り込み失礼
「Input Output Stream Directory (ex.c:\mydir[ENTER]) = 」
が表示された時点で
出力先のフォルダをドラッグ&ドロップではなく手入力又はコピーで
やってみたらどうかな?

仮に出力先のフォルダが c:\data とすれば
c:\dataの部分を選択して右クリックでコピーして
狐を起動させてBDをドライブにいれてから鯖接続ありならはいを選択。
その後、AnyBDAV.cmdをダブルクリック
「Input Output Stream Directory (ex.c:\mydir[ENTER]) = 」が表示されたら
右クリック→コピーでc:\data を入力
もしくは手打ちで c:\data と入力してみてはどうかな?

多分、出力先のフォルダが上手く指定出来ていないから
パラメータエラーになるんじゃないのかな?

後はWin7・64bitには対応してないとか?
DLLが無いとかのランタイムエラーは出ないんだよね?
0462名無しさん◎書き込み中2011/03/18(金) 15:37:38.30ID:J1GITfac
>>459
やっと状況がわかった。

まず、「Input Output Stream Directory (ex.c:\mydir[ENTER]) = 」でのドラッグ&ドロップではダメな場合がある。
そうじゃなくて、書込先フォルダを AnyBDAV.cmd にドラッグ&ドロップして起動するようにすれば、その入力画面は出ない。
フォルダ名に特定の文字が含まれていると勝手に前後が "" で囲まれてしまうが、その入力画面では "" が付いているとダメなため。

もう1つ正常に動作しない理由として考えられるのは、VC++ のランタイムがインストールされていない場合。
rpls22clr.txt に書かれているように、rpls22clr が VC++ 2010 Express でコンパイルされているため。
Win7 の 64bit なら、このランタイムをダウンロードしてインストールするといい。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=bd512d9e-43c8-4655-81bf-9350143d5867&displayLang=ja
0463名無しさん◎書き込み中2011/03/18(金) 16:36:21.27ID:efBQBkPk
>>461
そう、残念ながらBWx70以前はAVCやDRの高速書き戻しはできない。
04644572011/03/18(金) 17:21:17.64ID:U9i4CAaG
>>463
高速で書き戻しできればよかったけど
出来ないものは仕方ないから実時間でやってきます。
アドバイスありがとう。
サンキューです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています