トップページcdr
1001コメント352KB

DVD、Blu-rayのリッピング違法化へ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2010/11/21(日) 02:14:40ID:Ri5Bs7Vr
マジコンの規制強化で OSS の DVD 再生ソフトも違法化 ?
9 月 7 日に行われた文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の第 9 回会合において、
「マジコン」の取り締まりを強化するための技術的保護手段の回避規制の強化に関する
著作権法改正ワーキンググループの設置が決定されたとのこと 。

ここで注目したいのが、これまでは著作権法では規制していなかった「アクセスコントロール」についても、
実質的にはコピーコントロールの目的に使われていることを踏まえ、これを回避する行為に関しても
違法化する、という点だ。
ここまでくればピンと来る人も多いと思うが、仮にこれが違法化されれば、DVD 再生のアクセスコントロールに
使われる CSS や、Blu-ray の AACS、デジタル放送のアクセスコントロールに使われる ARIB B-25 などの
「アクセスコントロール」も規制の対象とすることが可能となる。

要するに今回の著作権法の強化ではマジコンが違法化されると同時に、数多く出回っている DVD / Blu-ray
リッピングソフト、friio などの ARIB 無反応チューナーなどまでも規制が可能となり、これらの
機器やソフトウェアの製造・販売・頒布などを違法化できる。
なお今回の規制案は 2010 年 11 月末までに詳細がまとめられ、2011 年 1 月に法制小委としての規制案を
最終決定、2011 年 3 月上旬をめどに通常国会に著作権法の改正案を提出するというスケジュールを想定している。
http://slashdot.jp/yro/10/09/08/2252220.shtml

DVD、Blu-rayのリッピング違法化へ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1284018799/
DVD、Blu-rayのリッピング違法化へ2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1287414366/

0053名無しさん◎書き込み中2010/12/24(金) 01:52:45ID:3oauXr39
>>52
BDは普通に値段下がってるし買えるだろう。
ただBDに移行するほど魅力を感じるかどうかじゃないの。
今所有してるセルDVDが傷ついて読み込まなくなったらメーカーが責任もって格安で交換なりしてくれるなら
いいけど、絶対にしないだろうし。
頭おかしいだろと思うがマジコンやってるクズどもが多すぎるからな・・・
0054名無しさん◎書き込み中2010/12/24(金) 08:12:57ID:8Aa0fwtd
はぁ?BDは暗号とプロテクトでリッピングできないじゃん?
0055名無しさん◎書き込み中2010/12/25(土) 11:30:51ID:svpn8Lmq
簡単に言えばバックアップ禁止法だよな
0056名無しさん◎書き込み中2010/12/25(土) 11:48:20ID:5F7M72GX
レンタルしたDVDをリッピングしてもその痕跡はわからないよな?
0057名無しさん◎書き込み中2010/12/25(土) 20:06:48ID:Q4IeNwZe
現状じゃわからんよw
今後もたぶんわからないんじゃね
いちいちどれどれの機械で再生したとかをBDやDVDに組み込めるようになったら別だが
0058名無しさん◎書き込み中2010/12/25(土) 23:37:31ID:cPsYksFg
DVDレンタルも死ぬぞ
0059名無しさん◎書き込み中2010/12/26(日) 10:58:52ID:bfQO8crk
別に何の罰則も無いションベン刑だろ
K察が別件逮捕の理由にしやすいだけの
0060名無しさん◎書き込み中2010/12/26(日) 16:09:24ID:KrIwluzs
>>59
バーカw
0061名無しさん◎書き込み中2010/12/28(火) 00:49:01ID:TjrcH0nv
で実際に法案になるの?
どうせ次の選挙では民主党野党に格下げは鉄板だしね。
0062名無しさん◎書き込み中2010/12/28(火) 02:26:14ID:ihQNC/3R
多分成立はするんじゃない
メインはマジコン取締りだし任天堂とソニーだしなぁ
0063名無しさん◎書き込み中2010/12/28(火) 02:33:38ID:E6PfjY2t
リッピングした奴ら全員とっ捕まえるとなるとどれくらいの人数になるんだろうな、けっこう人数いるだろ・・・例えばの話だけどな
0064名無しさん◎書き込み中2010/12/28(火) 03:29:26ID:ihQNC/3R
ぶっちゃけ家庭内で見る分には今までと変わらんと思うよw
上でも書いたけどマジコン対策がメインだしさ
0065名無しさん◎書き込み中2010/12/28(火) 09:18:24ID:DDCKpCCM
>>64
ただリッピングソフトの販売規制とかはあるかもしれない
0066名無しさん◎書き込み中2010/12/28(火) 16:52:32ID:gHM1t8Lq
販売規制って売ってるトコ外国じゃねーの
0067名無しさん◎書き込み中2010/12/28(火) 20:56:43ID:WcffGoBi
>複製行為については罰則は設けない。
大丈夫だ!!
0068名無しさん◎書き込み中2010/12/30(木) 12:08:46ID:6LBNv3fV
>>67
DVDはプロテクトがほぼ固定だから、
複製行為自体が規制されなければ大丈夫だけど、
Blurayはプロテクトがどんどん更新されるから、
リッピングソフトが規制で更新されなくなったらコピー出来なくならない?
0069名無しさん◎書き込み中2010/12/30(木) 14:53:51ID:2Biyk21j
ソフト作ってんのは外国だろ
0070名無しさん2010/12/31(金) 20:00:26ID:3GXb2XxW
リッピングできるパソコンにプレミアム付きそう。

しかしリッピングソフトを製造販売してる会社は海外企業だけど
この辺り、外圧で潰して欲しい。外圧に弱い日本だから
0071名無しさん◎書き込み中2011/01/03(月) 18:43:50ID:8PoHP6Jq
なんでいろんな国にソフト売ってる会社が
日本の事情にだけ合わせてくれんだよ

ま、日本語版売る会社を潰すとか
日本語バッチ作った有志を引っ張るとかはやるんじゃね?
0072名無しさん◎書き込み中2011/01/03(月) 19:00:31ID:0oAwzobd
模倣品・海賊版拡散防止条約を受けての動きだから、今後全世界的に圧力かかってくる可能性は大。
中国がうんと言わないだろうけど・・・。
0073名無しさん◎書き込み中2011/01/04(火) 16:26:55ID:nbo1DwaG
・・・。
俺、いままででお金出して買っても良いと思う映画って3本くらい。
LDとかDVDで買った。
BDも1枚だけ買ったな。DVDからの買い足しだけど。
これ以上買う気はない。

レンタルはしてもいいけど、店に行くのと返すのが面倒くさい。
ネットで予約すれば配達してくれて、返却はポストorコンビニだといいな。
1枚100円、郵送料3本まで200円だったらいいな。
3本見て500円。

媒体ではなくデータを買ってもいいけど、
俺の住基ネット番号とこれまでに金を支払って買った作品タイトルとを紐付けして管理して、
iPodやPCやら、飛行機の上でも、俺が指紋認証する限り、
自由にいつでも再配信してもらいたい。

そこまでやるなら、俺は、いくらでも作品に金を出そう。
0074名無しさん◎書き込み中2011/01/04(火) 20:22:11ID:esRrhauX
ちらしの裏はブログでどうぞ
0075名無しさん2011/01/04(火) 21:48:14ID:suycW2CQ
過疎スレみたいになってるという事
遺法になっても今と変わらないと思ってるから?

遺法→焼けなくなるならスレお祭り騒ぎと思うけどね
0076名無しさん◎書き込み中2011/01/04(火) 22:26:10ID:hPKX8Pg8
>>75
>遺法→焼けなくなるなら

それが可能ならとっくにやってるでしょ
0077名無しさん◎書き込み中2011/01/04(火) 22:51:42ID:esRrhauX
予想としては
結局家庭内は今のまま
ツールソフト指南書は発売不可で本屋からいっせいに消える
またそういった情報を載せてるのもNG。
日本鯖においてあるソフトもNGになるんじゃないかな。
0078名無しさん◎書き込み中2011/01/05(水) 04:42:05ID:uITJgvjL
DVDコピー小技全集とか、DVD MPEG完全詳細マニュアルとか、
DVD Back Up Guideの管理人はタイホかな?
0079名無しさん◎書き込み中2011/01/05(水) 10:20:23ID:BUBt3bQh
文化庁にパブコメの出し方ついでにクールジャパンのことを聞いてみました
http://angels-pathway.clanteam.com/qa_Bunka_CoolJapan_110103.html
0080名無しさん◎書き込み中2011/01/05(水) 12:41:38ID:/WTnhiAJ
>>77
>ツールソフト指南書は発売不可で本屋からいっせいに消える
まぁこれがいちばん大きいし
業界が狙っているところでしょ
あと罰則だけど
ソフトを配布したり販売すると
3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金だったような
0081名無しさん◎書き込み中2011/01/06(木) 02:28:22ID:Ktk9Thym
パブ米出した。。。眼をこすりながら書いたので暴論、誤字脱字あるかも。
おやすみなさい。。。

http://blog.livedoor.jp/pubcomme/
0082名無しさん◎書き込み中2011/01/06(木) 02:39:29ID:W3N2mmiy
録画して、アイポッドや携帯で
見たいのに。

なぜCDに出来ることが、
テレビでは禁止するの?

通勤通学時間使わないと
見たい番組見る時間ないんだが、、
0083名無しさん◎書き込み中2011/01/06(木) 21:27:45ID:RF+GQD7+
提出の良い参考になると思います。
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-c7d3.html
0084名無しさん2011/01/08(土) 23:52:52ID:o/p4k8vh
海外ソフトの狐と猿はどうなるの?
クレカで正規品購入してるけど
0085名無しさん◎書き込み中2011/01/09(日) 12:10:19ID:/A0/18Q8
>>84

少なくとも海外ソフトメーカーを規制する方法はないだろ
0086名無しさん◎書き込み中2011/01/10(月) 14:20:03ID:PfaPOCuF
児ポみたいにブロッキングでもしてきそうだな
0087名無しさん◎書き込み中2011/01/12(水) 17:36:30ID:V36EJdww
つーか児ポのサイトなんて見た事がないんだがなぜブロッキングするわけ?
政治家に都合の悪いサイトを片っ端からブロックするつもりがミエミエなんですけど
0088名無しさん◎書き込み中2011/01/17(月) 11:06:22ID:H0SQzQF8
ttp://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011701000193.html
文化審、DVD複製に法規制を 小委が報告書記載へ

文化審議会著作権分科会の小委員会は17日、映画DVDなどに組み込まれた
複製防止機能を外してコピーができるようにするいわゆる「リッピングソフト」や、
ゲームの違法複製ソフトを利用可能にする「マジコン」と呼ばれる
機器の配布などを法規制するよう求める報告書案について審議した。

近く取りまとめる予定の分科会全体の報告書に盛り込む。
文化庁は通常国会に著作権法改正案を提出する方針。

小委員会の報告書には、著作権者の利益を不当に侵害しない範囲で無許諾利用を柔軟に認める
「権利制限の一般規定」を著作権法に導入すべきだとの内容も盛り込む。
写真や映像の背景に美術品などが偶然、写る例などを想定している。

2011/01/17 10:30 【共同通信】

0089名無しさん◎書き込み中2011/01/17(月) 23:21:45ID:jQNaOww9
レンタル中ならまだしも私的複製の権利が永続的に続くとでも思ってるの?
それともレンタル中に複製したから複製品の所有権は自分に移るとか勘違いしてる?
今まで散々やりたい放題されてきたんだし私的複製はもう限界なんじゃね?
後政治家やら天下り団体やら一部企業が色々裏で絡んでるかもしれんが関係ないね。
利用されてるのは癪に障るが所詮それだけ。実害はない。

ずっと見たけりゃそれ用の奴を買えって事だろ。
バックアップに関しても言い分は分かるけど不正コピーの言い訳にも聞こえるんだよなー
この辺おまえらどうなの?
0090名無しさん◎書き込み中2011/01/18(火) 00:51:31ID:EQtj38M7
JASRACの方ですか?
0091名無しさん2011/01/18(火) 23:35:37ID:eXiLAKxv
>>89
釣りか?生まれてからダビングした事が無いセレブさんですか。
0092名無しさん◎書き込み中2011/01/19(水) 00:55:12ID:dmUZoM4E
リッピングが出来なくなる将来

同じDVDを2枚買う(保存用と視聴用)^^

DVDが売れて利益が出る^^

時代が変わり、DVDが再生できるプレーヤーが無くなる(;_;)

新たにその時代のメディアで再発される^^

同じメディアを2枚買う(保存用と視聴用)^^

DVDを中古ショップかリサイクルショップに売りに行く、10円位で売れる^^
0093名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 09:48:22ID:5I1u4i8y
>>89
>レンタル中ならまだしも私的複製の権利が永続的に続くとでも思ってるの?

つづくよカネ出して購入したものを煮ようが焼こうが、購入者の勝手だ。何を購入者の権利侵害しようとしてんだ。
0094名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 12:06:31ID:qDyVWSZk
レンタルレコードの全盛期に散々揉めて、もう決着済みの話だったんだけどな。
友&愛とか、どこいったんだ、そういえばw
まあ海賊版の販売だけキッチリ取り締まれば、それでもうみんなが幸せなんじゃないのかね。
0095名無しさん2011/01/20(木) 22:46:26ID:mj8S/7z3
海外ではどうなの?米やヨ−ロッパ辺りは
リッピングしたら犯罪者ですか。
0096名無しさん◎書き込み中2011/01/21(金) 01:25:12ID:sZdgfR8n
『友&愛』なつかすい〜!
遠い昔のLPの頃に始まったチェーンですなぁ。

あの頃と今の違いは中味がデジタル。
アナログはダビングとかコピーする毎に劣化するが
デジタルはねぇ・・・。
0097名無しさん◎書き込み中2011/01/21(金) 12:58:22ID:CAaRnwGZ
いやそのデジタルで無劣化だから云々、てのも、だいぶ昔にレンタルCD登場で散々揉めて、これまた決着済みだよな。
新譜はレンタルしないとかメディアに上納金載せるとかいう落としどころで。
地デジの登場で話がおかしくなったのかね。いまさらP2Pでもあるまい。
0098名無しさん◎書き込み中2011/01/22(土) 00:07:51ID:1tjmOA8R
まあ、法改正内容がどうなろうとBD,DVDの売り上げ向上に満足な貢献が、できないことは、
想像できる。
音楽CDも長期的に見れば市場は縮小し続けるだろうしな。去年も売れたのは、アニソン・アイドル系がトップに多いし。
0099名無しさん◎書き込み中2011/01/22(土) 00:45:43ID:Ycscy3NP
ヤフオクでゼンリン地図ソフト「JAPAN MAP 10」の違法複製品を常習販売中!!!

出品者:writer_fund_cold
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d115383995
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h149825706
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r74274364
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e107440816
0100名無しさん◎書き込み中2011/01/22(土) 01:32:14ID:jPyZ/7vP
磯辺巻き
0101名無しさん◎書き込み中2011/01/22(土) 14:06:49ID:Sxs1brnv
去年のシングル売り上げTOP10なんて嵐とAKBだけだろw
もうCDなんて売れない時代だし。BDはヲタ向けと一般層向けのだけだし
DVDは・・・。
0102名無しさん◎書き込み中2011/01/23(日) 00:24:54ID:H+u3OyR4
>つづくよカネ出して購入したものを煮ようが焼こうが、購入者の勝手だ。何を購入者の権利侵害しようとしてんだ。
そのとおり。
CDに傷つけたら交換せず新品買えなんて言う。つまりモノを売ったってこと。

データ購入でもいいが、今の売りっぱなしは問題だ。
データを失ったら買いなおし?はぁ?
住基ネットの番号と買ったデータを一生管理しろ。

この2択しか納得できねぇ。
0103名無しさん◎書き込み中2011/01/23(日) 17:49:38ID:rASEqH8g
>>94
友&愛はエイベックスの中の人が経営してたんだっけ?
0104名無しさん◎書き込み中2011/01/24(月) 01:40:58ID:VZN3HNRu
ぬるぽ
0105名無しさん◎書き込み中2011/01/24(月) 16:53:00ID:07Tner4x
一般人は知らんが、一線を越えたヲタはレンタルripとかつべとかで味見をして
それからパッケージを買うもんだと思ってたけど、違うんか?

うちのラーメンはおいしいんです!絶対に損させません!とか言われても食べてもないのに判断できんわなぁ。
むしろコピーガードを撤廃する方向で進んだほうが業界安泰な気がするがな。
0106名無しさん◎書き込み中2011/01/24(月) 20:48:08ID:bQzWWiHF
動画サイトで見てからセルかうとかとないわw
いたとしてもそんなの0.1%未満
0107名無しさん◎書き込み中2011/01/24(月) 21:15:19ID:TZ8LH9aU
まあ、フィギュアとかのデジタルデータに出来ない特典付けるのが
おたくの購買誘う方法としては現実的だろうな
0108名無しさん◎書き込み中2011/01/24(月) 21:53:15ID:bQzWWiHF
BDは既にアイテムつきなんて普通なんだが何を今更www
0109名無しさん◎書き込み中2011/01/24(月) 21:58:38ID:FHeRd8Yi
0110名無しさん◎書き込み中2011/01/24(月) 22:07:57ID:bNQsMEqi
>>104
ガッ
0111名無しさん◎書き込み中2011/01/25(火) 13:26:07ID:o1YpWmU2
DVDのリッピングは技術的に再生との区別が付けられないから違法化は無理って昔結論でなかったっけ?
どういう根拠で規制するんだろうか。
0112名無しさん◎書き込み中2011/01/25(火) 16:17:05ID:I03IPjjZ
室町時代の寺社商組合の囲い込みだわな
金は高きから低きに流れる
織田の楽市楽座で経済圏ごっそり移動したのと同じ
自国産業を衰退させるだけだわ
0113名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 01:10:26ID:mmWa572d
沼津の ぬ
留守の る
蛍の “ほ”に半濁点
0114名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 11:09:50ID:VHwOyGD6
>>111
「リッピング禁止」
技術的なことなんか連中は気にしないだろうからな
0115名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 12:49:19ID:Guw8Q2bA
売るほうもコピーされるの嫌ならVHSのまま留まってりゃよかったのによ
文句があるならデジタル移行なんかするなボケ
0116名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 14:46:05ID:UC46Gahm
アメリカとかだとリッピングソフト、とうの昔に非合法で、321とか裁判でフルボッコにされた挙句倒産したけど、
何故か日本ではアクセスコントロールはDRMじゃないよという、弁護士ですら首を傾げる謎の法解釈を、
旧通産省が出したせいで(旧文部省の管轄なのに)、先進国では珍しく合法のままだったDVDリッピング。

今は文部科学省だけど、元から規制するつもりだったのよね。
0117名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 16:07:49ID:Guw8Q2bA
>>116
お前にとって先進国ってのはアメリカしかないのか?
0118名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 16:34:47ID:m94/PCWe
使えるかわからんがとりあえず

397 :名無したちの午後:2011/01/26(水) 01:26:39 ID:DWwVN04u0
【政治】蓮舫行政刷新相、「規制仕分け」実施を発表 3月4〜7日で2日間[11/01/25]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295967387/

ここに要望出してみたらどうだろう?

1.著作権関係のダウンロード違法化の廃止
2.コピーワンス、ダビング10の廃止、私的複製無制限とするべき
3.地上波放送局はじめ各テレビ局に対する許認可の廃止
4.都条例、宮城県条例その他、刑事や民事を条例レベルで決める権限を剥奪
  各青少年条例等々、刑事案件の廃止
0119名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 17:02:48ID:JYFfnuEM
クズに要望とかw
0120名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 18:23:13ID:5vIDGfMG
>>117
力の強い国の動向が世界の動向を決める。それを認めようとしない人間は一生地を這う。
0121名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 19:17:49ID:Guw8Q2bA
じゃあ今後は中華風にどんどんコピーしまくりになるってことか
0122名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 19:34:21ID:J2YSgJ7p
天網恢々疎にして漏らさず!!
これはあの国のことわざだったのにな…
0123名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 20:59:31ID:zpr59cvg
【ありがとう民主党】 著作権法、改正へ 【カスラック涙目】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296009470/
0124名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 22:05:29ID:M4crPoxy
>一方、映画やドラマなどを収録した市販のDVDをリッピングソフトで複製する行為は、刑事罰の対象外ではあるものの違法となる見込みだ。
違法か・・・。
自転車の2人乗りレベル???
0125名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 22:53:37ID:c5rlf2R2
>>124
法律には建前と実際の運用がありまして・・・罰則のない法律は・・・
他人に譲ったりネットにアップしたりしなければ事実上・・・
現行法でも私的複製権はあってもオリジナルを先に使うことになってる訳でして・・・
0126名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 23:56:22ID:hR2QuBlB
Twitterで聞こうと思ったが反応が怖いのでこちらで。

毎期、1作品以上はBDを買うので家にBDがいっぱいあるんだが。
見たい時に奥深くからBDを取り出してくるのがめんどいので
ディスクイメージ化してる。あくまで自分の利便性のために。

そういう行為ってネット上では嫌われてるのかな。
0127名無しさん◎書き込み中2011/01/27(木) 11:33:43ID:9OR/diGp
>>120
EUでは合法という判例ばかりなので、
アメリカがいくら頑張っても無理な情勢
0128名無しさん◎書き込み中2011/01/27(木) 11:39:49ID:Yq6kAQtZ
中国に期待
0129名無しさん◎書き込み中2011/01/27(木) 12:56:04ID:v09UcL9a
よくよく見るとこのスレ↓すらフォローしとらんのか。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110126_422714.html
0130名無しさん◎書き込み中2011/01/27(木) 21:32:02ID:/4PSeUNH
まあいいか。
1枚だけ中国に送ってばら撒いてくれればいいもんな。
っつーか製品のプレスとかって中国か?
日本でじたばたしても無駄だな。
0131名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 11:11:22ID:bART8JaY
>>127
EU解体しないだろうな
0132名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 20:46:47ID:bH9N7mgI
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110128_423130.html
“リッピング違法化”は著作権法の保護範囲を大きく逸脱、MIAUが反対声明
0133名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 21:31:45ID:qs3CR8UI
別に違法のままでいいよ。
俺は関係なくリッピングしまくるから。
つかまったらおとなしく法に甘んじるだけ。
俺らは法治国家に住んでるしそのメリットも少しは知ってる。
リッピング云々なんてスゲー些細なことよ。
0134名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 23:21:36ID:lXZYTp0k
ぶっちゃけリッピングしたのを売ったりネット配信したりしないで
個人で楽しむ分にはお咎めないだろ
0135名無しさん◎書き込み中2011/01/29(土) 00:35:05ID:GuA+guNR
いつでも誰でも捕まえられるようにする法律
0136名無しさん◎書き込み中2011/01/29(土) 00:39:24ID:OIdRtKZ3
ddコマンドはどうなるの?
暗号ごとコピーするだけだからいいよね?
じゃあlibdecss2が違法なの?
でもそれが違法ならオリジナルの再生もできないよ?
ばかなの?死ぬの?
0137名無しさん◎書き込み中2011/01/29(土) 07:04:21ID:VvTD25hm
>でもそれが違法ならオリジナルの再生もできないよ?
あはは。
DVDもデジタルチューナーもわざわざ暗号を掛けて、外しながら再生してるものな。

マジコン云々はもっとグレーor黒と思うけど、
俺は、先にダウンロードして遊んで、
面白ければDSの正規ROMも買うけど、
自分用に吸出し直したりすることは無いな。
っつーかパッケージの開封すらしないことが多いな。
ペラペラのマニュアルは読む必要も無いし。
開封していないからと言って売ることもしないが。
0138名無しさん◎書き込み中2011/01/29(土) 16:57:36ID:T+qF09u6
>>137
いえることはおまえみたいのがいるからこっちまでとばっちりを食らう
0139名無しさん◎書き込み中2011/01/30(日) 03:18:31ID:9b2hC5lR
757 名前:192.168.0.774[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 00:45:34 ID:85h+gVjl0
総務省
プロバイダ責任制限法検証WG(第5回会合)
ttp://www.soumu.go.jp/menu_sosiki/singi/provider05.html
日時
 平成23年2月3日(木)10:00〜12:00
議題(予定)
 (1) 諸外国におけるスリーストライク制について
 (2) 自由討議
 (3) その他

 (1)傍聴を希望される方は、必ず平成23年2月2日(水)正午までに、氏名、職業、連絡先をEメール又はFAXで、下記連絡先に事前登録してください
 総務省総合通信基盤局 電気通信事業部消費者行政課 中野・坂本
 E-mail:tcp-k/atmark/ml.soumu.go.jp
 「/atmark/」を「@」に置きかえて送信してください。
 ※上記アドレスへの広告宣伝メールの送信禁止
 FAX:03−5253−5948
0140名無しさん◎書き込み中2011/01/30(日) 03:19:18ID:9b2hC5lR
655 :名無したちの午後:2011/01/30(日) 02:27:28 ID:fRc4vOcx0
|場所
総務省8階 第1特別会議室
|傍聴申込方法
(1)傍聴を希望される方は、必ず平成23年2月2日(水)正午までに、氏名、職業、連絡先をEメール又はFAXで、下記連絡先に事前登録してください。
※ 車椅子をお使いになられる方はその旨をお書き添えください。また、介助の方がいらっしゃる場合は、その方のお名前もお書き添えください。
(2) 会場の都合もあり、傍聴希望者多数の場合は抽選により傍聴者を決めさせていただきますので、予めご了承ください
 (抽選の結果、傍聴できない方には、申し込みいただいた方法(Eメール又はFAX)により連絡を差し上げます。なお、傍聴可能な方には、特段通知等はいたしません。)
(3) 傍聴に当たっては、別記の留意事項をお守りください。お守りいただけない場合は、退室していただくことがあります。
|傍聴時の留意事項等
1.傍聴は、指定された場所でお願いいたします。
2.携帯電話、PHS、ポケベルについては、必ず電源を切るか、呼び出し音を消音してください。
3.静粛に傍聴し、喧噪にわたる行為は行なわないようお願いします。
4.会議中の撮影、録音は特に認められた場合を除き、ご遠慮ください。
5.会議開始5分前までに入室願います。
6.会議中の入退出は、やむを得ない場合を除き、ご遠慮ください。
7.その他、総務省職員の指示に従うようお願いいたします。
連絡先
総務省総合通信基盤局
電気通信事業部消費者行政課 中野・坂本
E-mail:tcp-k/atmark/ml.soumu.go.jp
「/atmark/」を「@」に置きかえて送信してください。
※上記アドレスへの広告宣伝メールの送信禁止
FAX:03−5253−5948
総務省|所在地・連絡先
http://www.soumu.go.jp/menu_sosiki/annai/map-1.html
東京都千代田区霞が関2−1−2 - Google マップ - 東京都千代田区霞が関2−1−2 中央合同庁舎第2号館
http://maps.google.com/maps?client=opera&rls=ja&q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA%E9%9C%9E%E3%81%8C%E9%96%A22%EF%BC%8D1%EF%BC%8D2
0141名無しさん◎書き込み中2011/01/30(日) 18:22:06ID:bBT48q85
        ____
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |     あなたねえ!!マジコンは違法なんですよ!
      \      ` ⌒ ´  ,/     泥棒と一緒なんですよ!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ    規制されて当然じゃないですか!!
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄

        / ̄ ̄\  <じゃあマジコン規制するわ、DVDのリッピングも規制ね
      /       \      ____
      |::::::        |   /      \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \
       |::::::::::::::    |/  (○) (○)   \ 
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |     え!?
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|文化庁\-―┴┴―――――┴┴――
0142名無しさん◎書き込み中2011/02/04(金) 23:04:38ID:KNUveFqV
'11年発売のBD機器はアナログ出力をSD解像度に制限
−AACSの規定で480iに。DIGAや各社レコーダも準拠へ
 Blu-ray Discの著作権保護技術「AACS」の規定により、2011年1月以降に製造されるBlu-ray Disc
プレーヤー/レコーダのアナログビデオ出力がSD解像度(最高480i)に制限される。

 パナソニックは、2月に発売する「ブルーレイDIGA」について、BDビデオや著作権保護されたBD-R/REの
再生時のD端子からのアナログ出力がSD解像度(最高480i)に制限されることを明らかにした。また、
シャープが2月15日に発売する「BD-HDS63」も、D端子からの BDビデオなどの映像出力がSD解像度に
制限される。

 これは、BDの著作権保護機技術のAACSの規定によるもの。AACSのFinal License Agreementsでは、
2011年1月以降に製造/販売される、D端子、コンポーネント出力を有する全てのメーカーのBD機器について、
AACSで保護したコンテンツをHD解像度でアナログビデオ出力することを禁止。SD解像度のインターレース
出力(SD Interlace mode。コンポーネント、S映像、コンポジットの各出力から480i/576iまで)に制限するよう
求めている。

 2011年以前に発売された製品は、これまで通りD端子やコンポーネントビデオからのHD映像出力を
継続して利用できる。ただし、これらの機器を、2011年12月31日以降も継続販売する場合は、
SDインターレース出力への制限が必須となるため、2012年以降はこうした製品を市場で入手するのは
難しくなると予想される。

 さらに、2013年12月31日より後に製造、販売される製品についてはアナログビデオ出力が禁止される。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html
0143名無しさん◎書き込み中2011/02/05(土) 22:11:09ID:Bn8lv/da
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1296653121/
【2011年製造から】AACS【アナログHD出力規制】
0144名無しさん@お腹いっぱい2011/02/07(月) 02:01:25ID:c95wLGKp
>つづくよカネ出して購入したものを煮ようが焼こうが、購入者の勝手だ。何を購入者の権利侵害しようとしてんだ。
>>89はレンタルの事を言ってるんであって購入したDVDの事言ってるんじゃないと思うぞ。
購入じゃなくレンタルなら>>89の言い分は通る。
まさかレンタル=購入とか勘違いしてるんじゃないよね?
視聴する権利をレンタルしてるだけで複製や放映は制限されてるよ。
0145名無しさん◎書き込み中2011/02/07(月) 17:08:10ID:73NSYMc3
>>144
下2行が馬鹿すぎるから言われてるんだろ
0146名無しさん◎書き込み中2011/02/22(火) 01:40:47.11ID:XBCGlW4g
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110222k0000m020067000c.html
マジコン:規制強化へ 不正競争防止法を改正し刑事罰
0147名無しさん◎書き込み中2011/03/03(木) 06:30:35.39ID:3FzD8QIS
cdのコピーはいいのにdvdは何故ダメなんだ?
レンタルdvdはだめで買ったdvdなら良いのか?
0148名無しさん◎書き込み中2011/03/03(木) 14:50:31.25ID:SOBroo57
レンタルも買ったDVDも現状は問題ないぞ
バックアップはダめとかいってるバカは知らないだけ。ただ今後はしらん
あとBDは現状でもBD-Rに焼いたらアウト
0149名無しさん◎書き込み中2011/03/04(金) 13:47:56.06ID:5uEUyKOD
落日のブルーレイディスク、変容する記録メディア
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110303-00000000-toyo-bus_all
凋落続く光メディア
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/d60827b7073ae62a8a36e500ab111208/page/1/#image1
0150名無しさん◎書き込み中2011/03/05(土) 18:59:28.79ID:cA92E5DZ
BDが他の需要面で外部媒体に勝てるわけない
容量でかい光ディスクなんてコスパ悪くて使い勝手の悪いものが、ガード硬いせいで余計に売れなくなるのは承知の上だろうけど
0151名無しさん◎書き込み中2011/03/18(金) 14:39:32.46ID:CWLrlGl7
ブルーレイのリッピングソフトで良い物はないでしょうか?
http://www.makemkv.com/download/
0152名無しさん◎書き込み中2011/03/24(木) 15:58:54.79ID:Ex3np9j1
有償、無償に関係なくリッピングソフトを配布している者は処罰の対象になるから、新たなコピープロテクトについては対応不能となるね
自力でプロテクト解除できる人を除いて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています