DVD、Blu-rayのリッピング違法化へ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2010/11/21(日) 02:14:40ID:Ri5Bs7Vr9 月 7 日に行われた文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の第 9 回会合において、
「マジコン」の取り締まりを強化するための技術的保護手段の回避規制の強化に関する
著作権法改正ワーキンググループの設置が決定されたとのこと 。
ここで注目したいのが、これまでは著作権法では規制していなかった「アクセスコントロール」についても、
実質的にはコピーコントロールの目的に使われていることを踏まえ、これを回避する行為に関しても
違法化する、という点だ。
ここまでくればピンと来る人も多いと思うが、仮にこれが違法化されれば、DVD 再生のアクセスコントロールに
使われる CSS や、Blu-ray の AACS、デジタル放送のアクセスコントロールに使われる ARIB B-25 などの
「アクセスコントロール」も規制の対象とすることが可能となる。
要するに今回の著作権法の強化ではマジコンが違法化されると同時に、数多く出回っている DVD / Blu-ray
リッピングソフト、friio などの ARIB 無反応チューナーなどまでも規制が可能となり、これらの
機器やソフトウェアの製造・販売・頒布などを違法化できる。
なお今回の規制案は 2010 年 11 月末までに詳細がまとめられ、2011 年 1 月に法制小委としての規制案を
最終決定、2011 年 3 月上旬をめどに通常国会に著作権法の改正案を提出するというスケジュールを想定している。
http://slashdot.jp/yro/10/09/08/2252220.shtml
DVD、Blu-rayのリッピング違法化へ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1284018799/
DVD、Blu-rayのリッピング違法化へ2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1287414366/
0527名無しさん◎書き込み中
2012/06/28(木) 14:56:42.61ID:RcoyStDKDVDレンタル約款 複写厳禁 違反者は退会!
レンタル屋は複写権を売ってるわけじゃない(セル屋も同じ)
違法リッピングは利用者の罪
欧米はセルが低価格だからDVDレンタルはほぼ無いが
日本セル価格が高すぎのため庶民に根付いており継続
大半はリッピングしないで視聴するだけだから違法にはできない
レンタル禁止なら、友人間私的回し見に逃げるだけ
0528名無しさん◎書き込み中
2012/06/28(木) 16:54:08.86ID:mEaDWAPohttp://www.jva-net.or.jp/news/news_120626/release.pdf
今後は事業者の「デジタルコピー」や「配信」等のサービス利用を呼びかけ、等
0529名無しさん◎書き込み中
2012/06/28(木) 17:29:26.52ID:TM+07k8Pなお、著作権法119 条1項は、私的使用目的で複製権を侵害した場合には刑事罰
の対象とはしていません。弊協会は、このような行為類型には可罰的違法性があると
はいえないこと等から、従来(*)と同様、今回の法改正におきましても刑事罰の対象と
することを要望はしておりません。今回の改正法でも、「リッピング」する行為について
は刑事罰の対象とはされていません。
0530名無しさん◎書き込み中
2012/06/28(木) 17:37:22.12ID:t/msE4Hmそのうちつけるよ
ってこと?
0531名無しさん◎書き込み中
2012/06/28(木) 17:44:19.50ID:TM+07k8Pだから違法だけど罰則なしって事ね
理解したありがとう
0532名無しさん◎書き込み中
2012/06/28(木) 18:26:31.35ID:XpVtuH6Dそして作らせるように指図してる連中の望む最終系は明白
0533名無しさん◎書き込み中
2012/06/28(木) 20:11:59.82ID:RcoyStDK1億総クリエータと持ち上げていたのが、1億総海賊化へ
クリエータが大勢海賊化しないように親心で段階的に刑罰化するんだろね
ピッキングの先生様方は
0534名無しさん◎書き込み中
2012/06/29(金) 13:07:13.70ID:4MK9y5wT>>523はDVDにはそんなもん無いぜって話だぜカスラックの方から来た人w
0535名無しさん◎書き込み中
2012/06/29(金) 23:12:55.45ID:KWrZJP6a0536名無しさん◎書き込み中
2012/06/30(土) 11:19:36.99ID:N6iD3hDg今だって訴訟起こされたら負ける可能性はある。
今回の法改正で明確な黒になるってだけ。
0537名無しさん◎書き込み中
2012/06/30(土) 11:53:54.27ID:jxGL2zpVなんで今回の事と関係ない馬鹿なことをいうやつがいるんだろう?
0538名無しさん◎書き込み中
2012/06/30(土) 15:04:14.96ID:aeCarnvG私的複写の『例外規定』が消されたのだが、憲法違反ではないのか?
私的な範囲で複写というものが意味をなさなくなり すべて違法化
私物のバックアップ禁止も
携帯端末への移動禁止も
これ平成の生類憐みの令か禁酒法か,前代未聞の悪法だろ
0539名無しさん◎書き込み中
2012/06/30(土) 15:07:46.10ID:G92lyRjf憲法の通信の秘密に抵触?知るかって連中だから
0540名無しさん◎書き込み中
2012/06/30(土) 15:36:37.19ID:jhZIJRNc新しくガード作ってそれ売れよ
たぶん売れないけどなw
0541名無しさん◎書き込み中
2012/06/30(土) 16:25:34.03ID:aeCarnvG日本では過去10年前に弁護士連合の反対を無視した立法の捏造があり、
事もあろうにDVD/BD私的複写の『例外規定』が正当な理由なく消去されました
---ある集団で---
DVDも終わりだしBDはまだモツのか?じゃぁこうしようか?
前回CDはおKだったからそのまま
今回DVDもおKに変更します 愚民らよありがたく思えよ
次回のBDをお楽しみに 新メディアが出たらたぶんおK
DVDからBDへリッピング移動は違法ですからね
文化の承継も不可・アシカラズ
xxx省でBDのリッピングしてなかったか?
ええ、同じような事してますよ。目の玉飛び出る上納金(著作権使用料)払って
リッピング刑罰チョットやりすぎだったかもな
10年後、知財大国?
0542名無しさん◎書き込み中
2012/07/01(日) 12:40:17.73ID:ncryoQns0543名無しさん◎書き込み中
2012/07/01(日) 16:31:41.76ID:+wMldxHO0544名無しさん◎書き込み中
2012/07/01(日) 17:34:58.72ID:ncryoQns媒体とメディア種別で変わる(お上のお手盛り)
0545名無しさん◎書き込み中
2012/07/01(日) 19:47:15.18ID:e8klYV5GんなこといったらPC所持だけで逮捕だろ
包丁を持ってるだけで殺人予備罪か?
えらい国会議員のせんせーの考える事はわからんよ
0546名無しさん◎書き込み中
2012/07/02(月) 02:33:18.90ID:DCvPuhsAそんなに議員はヒマじゃない
ダウソ刑事罰化以外は妥当な線でもあるけどね
0547名無しさん◎書き込み中
2012/07/02(月) 08:39:10.80ID:Kw4bl6MNエロDVDどうすっかな。
0548名無しさん◎書き込み中
2012/07/02(月) 21:00:59.79ID:CzdvvH570549名無しさん◎書き込み中
2012/07/09(月) 23:59:12.40ID:vQlYIpExレコードを借りてきてダビングした時代と変わらない。
コピーガードだの暗号化だの、これは単なる自主規制でしょ。
サイドブレーキ引かなきゃ車内でTVは映りませんという程度のプロテクト。
プロテクトをかけるのは業者の都合であって、なんでそれに従わなきゃいけない?そんな範囲まで著作権で支配するの?
海賊版を作るためにコピーしてるわけじゃない。個人の範囲を出ないコピーを制約するなんておかしい。
法律のせいで犯罪者を増やしてる。
スピード違反程度にしか考えない人が今後は多くなりそうだね。
ソフトのライセンスを海外から買えるんだから、リッピングは撲滅できないよ。
0550名無しさん◎書き込み中
2012/07/10(火) 00:33:20.50ID:fuUgGswvそれらを使えば、自覚すらなく「不特定多数がアクセスできる状況」が生まれてしまう。
というわけで「現実に、個人の範囲を出ている」と判断したから違法に踏み切ったわけだ。
ニコニコ動画やYoutubeを見れば自覚のあるなしに関係なく、違法行為に足を入れる現状がある。
画像や音楽ファイルが、データ掲示板に無造作に置かれている現状がある。
本当に「個人の範囲を出ないコピーしかしていない」と思うなら、
その意見で、実名を出して賛同を求めればよい。
実際、4年前から実名で反対する人はいた。
いたけれども数が少ないから、民主主義らしい多数決で違法に傾いたわけで……。
0551名無しさん◎書き込み中
2012/07/10(火) 21:11:44.27ID:l+fdblAL0552名無しさん◎書き込み中
2012/07/10(火) 22:46:55.93ID:OUDVSY9h大勢の反対意見を取り入れずに、一部の権利者の主張を取り入れて規制を強化してる現実がある。
違法でもなんでもないものを違法にするのは間違っている。
ネットは大規模な分散共有システム。独占と支配の対極にある。
ネットが普及した現代だからこそ、規制は緩和され情報は広く開放されなければならないのに。
著作権で支配したい意図があるんだよ。リッピングを違法にして、製作者の意図した利用形態を強制するわけだよ。
権力者が民衆を支配する構造と類似していることに気がついてほしい。
0553名無しさん◎書き込み中
2012/07/10(火) 23:58:36.30ID:erj81cBpISPも少数の大手が多くのシェアを持っている。
ネット遮断をチラつかせて統制しているのが現実。
0554名無しさん◎書き込み中
2012/07/11(水) 00:19:48.26ID:AmOPg7/dそうだよ。でも、それをやらずにダウンロードの刑事罰導入とリッピングの違法化をしたからね。
奴らの本当の狙いは、一般市民を支配の網にかけてコントロールできる状態にすることなんだ。
実際に介入するか否かは権利者や関係機関の決断次第。ただし、いつでも介入できる状態にしておく。これこそが支配なんだよ。
著作権がその道具に使われてしまっている。
このままでは新たな支配者が登場することになるんだよ。
0555名無しさん◎書き込み中
2012/07/11(水) 00:35:29.50ID:l8E2ViffこれまでにDVDが4700枚、BDが500枚。
あと半年で500枚ずつ増やすぞ。
並行してisoをdvixにエンコして4TBのHDD2台に退避させている。
0556名無しさん◎書き込み中
2012/07/11(水) 03:15:08.41ID:MqMkzDt0("不正"ってのを書いてないけど)ダメなんですよ?って方向に持っていくのは
ここ10数年やられ続けてきた常套手段
0557名無しさん◎書き込み中
2012/07/12(木) 11:49:57.79ID:7uMBk+7n今さら無理かw
0558名無しさん◎書き込み中
2012/07/12(木) 12:32:27.76ID:VE8Opq4Q思ってるの?マジで?
0559名無しさん◎書き込み中
2012/07/12(木) 13:26:02.63ID:VI0zEe8n音楽CDレンタル: 客のレンタル代金に著作権料を含む。毎回著作権料が発生。
映画DVDレンタル: 店がレンタル用DVDを仕入れるときに著作権料を価格上乗せ。客のレンタル代金に直接は含まない。
DVDは減価償却すると、安く貸し出せる。そのため旧作100円、80円が可能。
CDは貸し出す度に著作権料が発生するため、そこまで安くすることが出来ない。
0560名無しさん◎書き込み中
2012/07/12(木) 14:55:04.55ID:7uMBk+7n恥ずかしながら知らなかった。
考え違いしてるかもしれないが、確か音楽CDはレンタルもリッピングOKだよね?(CCCDはNG)
DVDもレンタル価格に著作権料上乗せされてないけど今はリッピングOKなのか?
(10月からはアウトだけど)
0561名無しさん◎書き込み中
2012/07/13(金) 20:38:01.73ID:FjXql4ev著作権を保有する側からすれば大きな損失に繋がることから非正規ダウンロードを違法として取り締まるよう訴えてきた。
これに伴いスイス政府は 15 歳以上の国民を対象に調査を行った。その結果、違法ダウンロードした分の余剰金は
エンターテイメントの他の用途にあてられているため、海賊行為が横行している現状であっても必ずしも
エンターテイメント業界が損失を被っている訳ではないとの結論を出したとのこと。
報告書には「これまで記録メディアに新たな技術が誕生する度、都度『不正使用』されてきた。これは進歩に対して支払う対価なのである。
新技術をアドバンテージとして活かせる人が勝者となり、この進歩に取り残されて旧来のビジネスモデルに従い続ける人は敗者となる」と記述されているとのこと。
スイス政府は、ダウンロードが同国文化の創造において負の影響を及ぼしたということが証明されなかったことから法律を変える必要がないと決断。
つまり同国政府は、エンターテイメント業界に対して、「消費者行動の変化に適応しなさい。さもなければ死になさい」というメッセージを突きつけたことになる。
http://www.zaikei.co.jp/article/20111206/88721.html
0562名無しさん◎書き込み中
2012/07/15(日) 00:16:36.94ID:X1PTmFf3リッピングしたDVDを単純所持してる場合はアウト?アウトならそれら全て9/30までに
破棄しないといけないの?
0563名無しさん◎書き込み中
2012/07/15(日) 02:04:56.91ID:K3QlSieUすぐに破棄せよ。
0564名無しさん◎書き込み中
2012/07/15(日) 10:09:41.89ID:Ip5vKLkl違法なのは行為そのものだから溯及されない
既にリッピングしたものをアップロードしたらアウトだけど
0565名無しさん◎書き込み中
2012/07/15(日) 11:24:11.76ID:Ip5vKLklhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E3%81%AE%E4%B8%8D%E9%81%A1%E5%8F%8A
実行時(この場合はまだ法律が施行されてない時にリッピングしたこと)に適法であった行為を事後に定めた法令によって遡って違法と(し処罰)することは禁止されている
それを幼児画像みたいに所持しちゃいけないという法律もない
従って、所持してるものをインターネットにアップロードしたりなど広く頒布しない限り罪に問われない
0566名無しさん◎書き込み中
2012/07/15(日) 15:39:05.84ID:RQsfk3Dcリッピングするツールの所有や購入、ツールのアップデートは法にふれないのかな?
0567名無しさん◎書き込み中
2012/07/15(日) 16:07:04.36ID:LtI3j1O7新たにそれ用のガードかけるならともかく
0568名無しさん◎書き込み中
2012/07/16(月) 14:18:39.26ID:XqUts82k0569名無しさん◎書き込み中
2012/07/17(火) 11:48:02.61ID:wp8H4fMr大手はオンデマンドとかで生き延びるかもしれないが、町のレンタル屋は…
不便な世の中になってしまうorz
DL刑罰化がクローズアップされてるが、実は、今回の改悪の真の目的は、
カス団体悲願のレンタルショップ潰しじゃまいか?と勘繰ったりしてる。
リッピング違法化だけだと風当たりが強いから、それよりさらにインパクトのある
DL刑罰化を上乗せして批判の矛先を変えたかったのではないか?
あと、CDのリッピングはOKでも肝心のレンタルショップがなくなると借りれなくなる
⇒ DLが増える ⇒ DLも厳しくしておこう、という思惑もあったかもしれない。
CD・DVDの売上はレンタルショップ分減るだけで、カス団体が期待するような結果は
まずムリだろうw
0570名無しさん◎書き込み中
2012/07/17(火) 11:50:14.03ID:YumnRwYu0571名無しさん◎書き込み中
2012/07/17(火) 11:52:01.82ID:tImq/mpq0572名無しさん◎書き込み中
2012/07/17(火) 11:54:50.93ID:+l7APVP50573名無しさん◎書き込み中
2012/07/17(火) 12:04:41.91ID:tJ06lF8y大手店舗本屋でも売られてるのにオカシナ話だな。
薬物で言えば、暴力団あたりが逮捕されたのにドラックストアのマツモトキヨシとか
の薬局で売っちゃってる感じなのか。
じゃあ本買った人も逮捕なのかね?いまいち法律はわからんね。
0574名無しさん◎書き込み中
2012/07/17(火) 12:19:13.27ID:OG7ggbkohttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012071700411
これか
0575名無しさん◎書き込み中
2012/07/17(火) 12:23:50.12ID:OG7ggbkottp://ohtsuka.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/2011121dvd-5985.html
不正競争防止法改正で販売するのは去年からアウトだったみたい
0576名無しさん◎書き込み中
2012/07/17(火) 12:30:56.14ID:D5tWsayF記事だけなら、科学技術研究って事で言い逃れできるだろう。
0577名無しさん◎書き込み中
2012/07/17(火) 12:38:15.77ID:OG7ggbkohttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120717/crm12071712320008-n1.htm
別ソース
0578名無しさん◎書き込み中
2012/07/17(火) 12:52:33.37ID:jgO+A+qRhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342495824/
ラジオライフ終了、DVDコピーツール配布で編集長逮捕
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1342493551/
0579名無しさん◎書き込み中
2012/07/17(火) 12:54:55.65ID:GGDYcD020580名無しさん◎書き込み中
2012/07/17(火) 15:21:10.70ID:mYtjz5hL大阪の日本橋で長年マジコンを扱ってきた店「まじぱら」の店長がマジコン販売の罪で突然逮捕された
そんな「少しは捻れよ」という店名で堂々と看板を出していたのに突然だ
三才ブックスの取締役常務が「DVDリッピングソフトの配布」とか今更な罪状で逮捕された
長年リッピングの仕方とか付録のCDにツールも添付して、特集記事も延々やってたのに、突然だ
なお、上記の店舗がマジコン以外で最近B-CASツールを扱いはじめて、看板も出していたのと
上記の雑誌が最近B-CASカードの改造やツールの紹介をしていたのとは全く関係ありません
0581名無しさん◎書き込み中
2012/07/17(火) 19:18:20.69ID:oxn4zl1g全国の書店から指南本が消えるな
0582名無しさん◎書き込み中
2012/07/17(火) 19:31:06.13ID:bYND2a150583名無しさん◎書き込み中
2012/07/17(火) 19:44:40.37ID:tJ06lF8y逮捕の方法はしらんけど。
この1冊で4000人なら他の似た本いれたら軽く1万人超えるな。
つーか三才ブックスの出版物見たら週刊アスキーとかの雑誌近辺に売ってんのほとんど
じゃん。
0584名無しさん◎書き込み中
2012/07/17(火) 19:51:25.35ID:WLFFGUjUいっくらなんでも警察は見せしめでやったとしか思えない。
まぁ、わりにあわんってことを知らしめるためなんかなぁ。
0585名無しさん◎書き込み中
2012/07/18(水) 10:17:32.22ID:JJBt8StL違反DVDを販売したビデオショップは検挙されているので。
0586名無しさん◎書き込み中
2012/07/18(水) 14:28:21.31ID:ab7bvAJpもうあれだ、ドラッグに手を出すのはアルコールから〜なんて論文が出てるから
アルコール取り締まってくれねーかな。
0587名無しさん◎書き込み中
2012/07/18(水) 17:42:32.23ID:u1N+Ghm1ヘタなやり方で購入者4000名様(冊)に迷惑かけるなよ
アマッチョロイ情弱4000名の悲劇
≒お上から呼び出し、現品引き換え払い戻し、調書取り半日
前歴付け、海賊家宅捜査の標的(リストアップ上位入選確実)
そのXX県団体職員2名様は、お上が気に入らないヤツ?
別件か海賊認定まで行ったのか?ご愁傷さま
そんな暇があるんならもっと巨悪(著作権ゴロ)に立ち向かえよ
2年後は購入使用者に罰則付けるとお上のポチさんらやりたい放題だな
0588名無しさん◎書き込み中
2012/07/19(木) 00:14:12.14ID:+eWWdDpr著作権の意義や法律も知らないアホ
一生ゴミ
0589名無しさん◎書き込み中
2012/07/19(木) 02:16:21.32ID:CBkbfMUD着エロイメージdvdが猥褻扱いで検挙された時は
取り次ぎや販売していたヨドバシカメラが家宅捜査受けたことはある
0590名無しさん◎書き込み中
2012/07/19(木) 02:24:58.85ID:nLH0ysP6メディア産業が台頭して、著作ビジネスが大きくなると、ディズニー社を筆頭に利権化の圧力を政治にかけるようになった。
0591名無しさん◎書き込み中
2012/07/19(木) 05:04:46.50ID:Yh02IzfZ著作権ゴロは権利者のことも著作権のことも割りとどうでもよくて
自身の損得だけで過激なことやってるだけだからなー
0592名無しさん◎書き込み中
2012/07/19(木) 08:18:51.15ID:v2YPzQIN0593名無しさん◎書き込み中
2012/07/19(木) 14:20:46.55ID:ZkoFUsa+アホの自己マンはいらないの
いちいち出てくんな、ゴミ
0594名無しさん◎書き込み中
2012/07/21(土) 14:07:40.85ID:MyvyUDa9著作権料は徴収して、著作権者には還元しない
爆風スランプのファンキー末吉のブログ読むと本当に酷いね。
0595名無しさん◎書き込み中
2012/07/29(日) 15:01:27.06ID:uyx1bZth0596名無しさん◎書き込み中
2012/07/29(日) 16:33:41.92ID:HyNPax4cスレチだから続けないように。
書籍、静止画等の違法コピーの入手は違法ではないので逮捕されない。
販売・提供は罰則付き違法なので、販売・提供者の捜査、摘発に絡んで家宅捜索を受ける
可能性はある。
ただし、過去、同人誌の違法コピー絡みで立件されたことはない。
オリジナルの同人誌であれば、作者が告訴すれば立件はあり得る。
0597名無しさん◎書き込み中
2012/07/30(月) 21:37:54.84ID:nq8iDx/l0598名無しさん◎書き込み中
2012/08/01(水) 06:06:08.35ID:VqTtMFww0600名無しさん◎書き込み中
2012/08/02(木) 19:33:16.89ID:bbGRQREs結局よくできた偽者だった。
それも手に入れた段階で違法になるの?
0601名無しさん◎書き込み中
2012/08/02(木) 20:14:40.22ID:bbGRQREsがさ入れがあったら個人情報が洩れるかも。
中古販売・買取で大きな問題が起きたのは加害者だけの
問題じゃなかったはずだ。
0602名無しさん◎書き込み中
2012/08/02(木) 22:37:48.00ID:LnUocbwg海賊版と知らずに購入した側は騙されたのだから違法ではないが
オクだと身元ひも付きで判明⇒お呼び出し⇒調書取られ⇒現物引き換え払い戻し
はありだったと思う
海賊版と知っていてなら・・・こりゃ犯罪だろな
>>601
レンタル業終息と言い切れるのか?
短絡すぎじゃないか?逆に庶民の味方じゃあるまいか?
薄利多売 セル原価1万円を著作権料プラスし1.5万円で購入
100〜300円でレンタル 150〜50回貸し出して元取る?
0603名無しさん◎書き込み中
2012/08/02(木) 22:42:12.81ID:0a/nE2c2そんなことしたら野ブタを焼きブタにしてやるぜ。
0604名無しさん◎書き込み中
2012/08/02(木) 22:56:59.17ID:1ShT+U2a全会一致で可決した国民の意思を愚弄する輩だ
0605名無しさん◎書き込み中
2012/08/02(木) 22:59:43.97ID:0a/nE2c20606名無しさん◎書き込み中
2012/08/02(木) 23:09:50.48ID:LnUocbwgPC数×リッピング実施率
1000万台× 2/100=20万台 ???
500万台× 5/100=25万台 妥当な線?モチョット多い?
300万台×10/100=30万台 ???
2年後『罰則付き化』にする前に
最終兵器ALLしなびあ化すれば諦めもつくが
蛇の生殺しか?あははは?
0607名無しさん◎書き込み中
2012/08/02(木) 23:27:45.81ID:LnUocbwg海賊以外の私的部分に手をいれてしまった悪法であることを理解してない
民主の一部、共産の全部、その他若干は反対だったぞ
たったの2時間質疑でそれも閣法でなくある議員先生のごり押し法制化でな
米のTPP案件の一部(知財部門)の圧力であることを知らんのか?
私的自由を守れなかった結果、フェアユースが死んだ証明になってしまったんだよ
0608名無しさん◎書き込み中
2012/08/02(木) 23:30:28.11ID:LnUocbwg序に,日弁連は賛成か反対かオマエは理解しているか?
0609名無しさん◎書き込み中
2012/08/03(金) 00:05:58.44ID:MaQH1ImT0610名無しさん◎書き込み中
2012/08/03(金) 03:16:53.20ID:PPnpxdxS用法が適切かどうかはしらんけど
0611名無しさん◎書き込み中
2012/08/03(金) 09:33:59.11ID:J/d6PXp1借りた瞬間容疑者の一人になってしまう。
0612名無しさん◎書き込み中
2012/08/03(金) 09:57:38.29ID:b8PJCnog逮捕されても笑いを絶やすなとママが言ってた
0613名無しさん◎書き込み中
2012/08/03(金) 10:22:52.49ID:J/d6PXp1こいつは怪しいと思われたら、警察が令状を持ってそいつの
レンタル履歴を押収、家宅捜索されることになる。
これはリッピングしていない人にも可能性あり。
怖くて誰も利用できなくなる。
0614名無しさん◎書き込み中
2012/08/03(金) 11:24:30.65ID:GIhoQerRこの法案出したの自民党
0615名無しさん◎書き込み中
2012/08/03(金) 12:16:01.03ID:NjE/b9ne今回のリッピング違法化でも、大手はともかく町のレンタル屋は倒産するところが出てくると思われ。
で、リッピング刑罰化でTSUTAYAもGEOもレンタル撤退・・・
そして光メディアのコンテンツも売上がガクンと落ちて終了w
カスどもは、レンタル派が購入派に鞍替えすると本気で期待しているのか?www
0616名無しさん◎書き込み中
2012/08/03(金) 12:55:29.24ID:p37r5T/c0617名無しさん◎書き込み中
2012/08/03(金) 13:42:29.13ID:ObIHAWKU0619名無しさん◎書き込み中
2012/08/03(金) 17:34:16.27ID:JXwv/QnL0620名無しさん◎書き込み中
2012/08/03(金) 23:11:43.29ID:PPnpxdxSレンタル派が購入派になるわけないじゃん。
購入する金あるんだったらレンタルしないって。
国会議員のせんせー方(笑)は金は無限にあると思ってるんじゃねーか?
0621名無しさん◎書き込み中
2012/08/03(金) 23:19:31.54ID:g8WrpI+Vカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)子会社で映像配信や電子書籍を手がけるTSUTAYA.comは1日、同社が運営するネット宅配レンタル「TSUTAYA DISCAS」で、月に定額を払うとDVDを借り放題になるサービスを開始した。
新作のDVDなどが一定数まで借りられる「定額レンタル8」など現行の定額プランを拡充。旧作の約39万作品について、無制限に借りられるようにする。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120802/bsd1208020504008-n1.htm
0622名無しさん◎書き込み中
2012/08/04(土) 08:44:25.83ID:NqNPn5EBレンタル用に拘らなければディスクの現物持ちが手軽にできるのかもしれない。
ただし、旧作しか手に入らないだろう。
0623名無しさん◎書き込み中
2012/08/04(土) 09:05:04.86ID:KyJd4WLG0624名無しさん◎書き込み中
2012/08/04(土) 09:49:27.73ID:yT8GIy79店側は単に貸しているだけでリッピングとかを容認してるわけじゃないから
問題ないんじゃないか
著作権団体とかカスラックとか利権に関する団体がリッピングを法制化して罰則化することで
収入アップ図って政治屋に献金しようとするとは思うけど
0625名無しさん◎書き込み中
2012/08/04(土) 12:25:04.01ID:PyR0EFLI少なくとも10枚借りて翌日返却とかは無くなるだろう
0626名無しさん◎書き込み中
2012/08/04(土) 13:55:25.68ID:NqNPn5EB1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています