トップページcdr
1001コメント352KB

DVD、Blu-rayのリッピング違法化へ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2010/11/21(日) 02:14:40ID:Ri5Bs7Vr
マジコンの規制強化で OSS の DVD 再生ソフトも違法化 ?
9 月 7 日に行われた文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の第 9 回会合において、
「マジコン」の取り締まりを強化するための技術的保護手段の回避規制の強化に関する
著作権法改正ワーキンググループの設置が決定されたとのこと 。

ここで注目したいのが、これまでは著作権法では規制していなかった「アクセスコントロール」についても、
実質的にはコピーコントロールの目的に使われていることを踏まえ、これを回避する行為に関しても
違法化する、という点だ。
ここまでくればピンと来る人も多いと思うが、仮にこれが違法化されれば、DVD 再生のアクセスコントロールに
使われる CSS や、Blu-ray の AACS、デジタル放送のアクセスコントロールに使われる ARIB B-25 などの
「アクセスコントロール」も規制の対象とすることが可能となる。

要するに今回の著作権法の強化ではマジコンが違法化されると同時に、数多く出回っている DVD / Blu-ray
リッピングソフト、friio などの ARIB 無反応チューナーなどまでも規制が可能となり、これらの
機器やソフトウェアの製造・販売・頒布などを違法化できる。
なお今回の規制案は 2010 年 11 月末までに詳細がまとめられ、2011 年 1 月に法制小委としての規制案を
最終決定、2011 年 3 月上旬をめどに通常国会に著作権法の改正案を提出するというスケジュールを想定している。
http://slashdot.jp/yro/10/09/08/2252220.shtml

DVD、Blu-rayのリッピング違法化へ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1284018799/
DVD、Blu-rayのリッピング違法化へ2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1287414366/

0430名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 00:12:56.01ID:GAsUXHLD
また京都府警か
ここに睨まれるとろくなことないな
0431名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 00:15:42.46ID:fzConZ0O
嫌な国になってきたな
0432名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 00:16:56.76ID:QsBGuq8U
日時決めて日本中で一斉に自主祭りとかするなよぜったい
0433名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 00:19:49.04ID:GAsUXHLD
祭りするなら、K都府警に田代砲やった方が楽しいだろ
いや、やるとは言ってないからな
勘違いするなよK都府警
0434名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 00:24:32.11ID:23Vu6bvs
>>429
改造カードを販売したから検挙されたんだろ
0435名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 00:47:40.31ID:GAsUXHLD
>>434
いや、一人は販売、一人は共有ソフトだけど、もう一人は実際に使って有料放送を視聴して捕まった。
まあ、販売や共有で芋づる式に捕まったのかもしれんけど。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120619/k10015954431000.html
0436名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 08:41:45.92ID:9tYxzv2f
ド素人質問なんだが・・

複製DVDや複製BDってのはコピーガード記述を取り除いてるってことなんだよね多分?
もしそうなら、今後発売される再生機種でガード部分が無いディスクは再生
できなくする=複製ディスクの再生を全て出来なくしてしまうことは技術的に可能
なのだろうか?
0437名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 08:56:28.16ID:QqH2AmQx
いいかげんにしろ私的だと?
地獄で舌引っこ抜かれるぞ
生活は安全に 
0438名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 09:23:08.30ID:GAsUXHLD
>>436
おれもそれ気になってた
AACSって感染性・ウィルス性があると揶揄される位、再生機器のファームウェアを書き換えてプロテクトを上位のものに変えて行くのに、プロテクトを外したものを掛けるとあっさり再生してしまうってw
AACSフォルダが、ANY!とかFab!とかになってるのにさ

って思ったけども、ビデオカメラで撮影されたものを再生する場合もあるので、ガードが掛かってないものを再生出来なくするのは難しいかもしれないな
0439名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 09:23:26.65ID:19cXWVyc
>>436
可能。昔のCD機器は、CD-Rを読めなかった。
でもそんなことして誰得?
自分で撮影した動画をディスクに落としても再生できないとか・・・。
0440名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 09:35:45.76ID:9tYxzv2f
うん確かに。自分で撮影したものとの区別が出来ないもんねε-(´∀`*)

0441名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 13:09:31.43ID:Pxcvq1D4
【政治】 著作権法の改正案、参議院の文教科学委員会で可決
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340160234/
ダウンロード刑罰化法案、ストリーミングもアウト ニコ生ピアキャス完全死亡
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340113221/

【社会】 不正B-CASカード、購入者も摘発へ…既に家宅捜索も★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340162722/
0442名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 13:35:13.24ID:88M2MqN0
違法ダウンロードに刑事罰・著作権法改正で何が変わるか 壇弁護士に聞く
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/20/news015.html
「DVDリッピング違法化」にまつわる誤解を読み解く
http://news.mynavi.jp/articles/2012/06/19/copyright/

分かりやすく解説してる
0443名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 13:53:32.04ID:Vz8Zw6BS
そもそもなんでリッピング自体を違法にするのかわからん
リッピングした生データとかエンコしたやつ
を放流するの取り締まれば済む話じゃん
0444名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 14:17:11.39ID:bJT8q6I1
>443
>放流するの取り締まれば済む話じゃん

民事訴訟での賠償金が最終目的だから。(これはドイツの例を見ても明らか)

 ダウンロード違法化、違法ダウンロードの刑事罰化を世界に先駆けて導入したドイツのお話
 http://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20120330/p1

現状のままで放流した(アップロードした)奴を捕まえても、そいつからしか賠償金取れないし、被害額の算出も手間がかかる。
ダウンロード違法化・リッピング違法化されれば、大勢の人から効率よく賠償金をとれる。
0445名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 14:40:09.28ID:QqH2AmQx
どこのドイツはダウンロード民事訴訟が多発して大混乱 改正見直し中?
英 ダウンロード刑事罰無しに改正(去年だったか)?
世界中バラバラ リップダウン天国は中だけか?
日韓は米の言うなり  
潜航してる米韓FTPの知財部門交渉でチョサック権変更を参考にすれば?
0446名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 15:06:28.01ID:9tYxzv2f
>>442
わかりやすかったm(__)m
0447名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 15:36:22.52ID:GAsUXHLD
>>444
そこのリンクこう書いてある

ドイツは、2007年に、ダウンロード違法化・犯罪化を世界に先駆けて行ったものの、刑事訴訟の乱発を招き、裁判所・警察・検察ともに到底捌ききれない
状態に落ち入ったため、2008年に再度法改正を行い、民事的な警告を義務づけ、要求できる警告費用も限定したが、やはり情報開示請求と警告状送付が
乱発され、あまり状況は改善せず、消費者団体やユーザーから大反発を招いているという状態にある


こりゃもうみんなでリッピングダウンロードしまくって、国民総刑務所入りを求める法案だな
そんな国家予算何処にあるんだ?
0448名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 15:48:23.06ID:QsBGuq8U
平成の禁酒法だな
0449名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 17:45:41.75ID:6oGsZCDR
技術的保護手段を回避して行う複製は、私的使用目的の複製とは認められなくなり、
刑事罰はないが違法になる(いわゆる“リッピング違法化”)

↑これの意味がわからん
違法だけど罰は無いって、民事では賠償請求されるってこと?
それとも警察が家に来てPC押収したりするけど、
こんなことしたらだめだよ〜って言われるだけ?
0450名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 18:03:11.23ID:MrSi3Yij
>>447

刑事訴訟(手続き)は手段であって最終目的ではない。
最終目的はあくまで、「金」。

 ドイツにおける刑事告訴の乱発は、2007年以前から見られていた動きではあるのだが、ダウンロード違法化、
 刑事罰化を受けて更に加速した。この刑事告訴の乱発の背景には、ユーザに対する民事の著作権侵害訴訟が、
 非常に儲かるビジネスになってしまったことがある。
 ではなぜ、民事訴訟が目当てなのに刑事告訴が乱発されたのか。ドイツは日本と同様に、
 氏名不詳のまま民事訴訟を起こすことはできず(米国では John Doe訴訟が可能)、
 まず当該の著作権侵害ユーザについてISPに情報開示請求を行わなければならない。
 しかし、罰則があれば権利者は告訴でき、著作権侵害ユーザ特定の手間や費用を警察に丸投げできる。
 そうして警察が個人を特定した暁には、その情報を元に民事訴訟を起こし和解金を要求する、という寸法である。
 http://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20120330/p1

現在は弁護士余りの時代だし、弁護士にとっても絶好のメシの種になるだろうね・・・
0451名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 18:15:35.33ID:TOVgj6Hc
B-CASの件とか、マジコンの件とか、違法ファイル共有とかは
勝手に規制すればいいけど、リッピング禁止とか理解不能。

モバイル端末用にエンコードしたい場合はどうするの。
0452名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 18:28:35.65ID:MIYPCxIi
だからそれもするなって事なんだよ
0453名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 18:29:39.08ID:rWaJkOiN
>451
ただし、CSSという技術を使うかどうかは制作者次第。このCSSを使っていないDVDならリッピングをしても違法にはならない。
CSS回避が違法とされる以上、今後、「リッピングしてスマートフォンなどにダビングできる」ことを謳い文句にして、
CSS技術を使用していないDVDが販売される可能性も存在する。
そうしないと、PCでもスマートフォンでも楽しめる方式のネットの動画販売サイトに顧客を取られてしまう可能性は高いと思われ、
セルDVDの市場が縮小することは必至だ。健全な流れとして、そのような"フリーDVD(CSSなしDVD)"が登場したら、
それをリッピングすることはもちろん問題ないわけだ。
ttp://news.mynavi.jp/articles/2012/06/19/copyright/

だそうだ。
脳内お花畑の話過ぎて、非現実的だと思うが。
0454名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 18:42:16.10ID:TOVgj6Hc
>>453
なぁる。規制派は動画のエンコードなんかしたことも
ないんだろうな。出先に持ってるBD全部持って行けとでも言うのかよ。

まぁいずれにせよ、私的利用に限るリッピングが悪いとは思わない。
自動車のスピード違反みたいなもんだろ。
マジコンユーザーだけ消えればいい。
0455名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 18:49:56.08ID:Q3iH95jk
違法になっちまった以上、持ち歩くしかなさそうだな('A`)
0456名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 19:12:28.98ID:urzdj+qC
山や丘陵に隠す
0457名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 19:48:09.13ID:twAkpfkg
>>455
まだなってないでしょ
0458名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 20:13:59.51ID:gWPGIXAk
DVDプレーヤー付きスマホさっさと発売しろ
俺はガラケーに戻るけど
0459名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 20:22:57.24ID:DdRzdJ6t
>>458
これを更に折りたたみ形にすれば、dvdプレーヤー付携帯ができるかも試練な・・・

http://www.gizmodo.jp/2007/10/dvd_2.html
0460名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 20:45:03.62ID:TOVgj6Hc
DVDプレーヤー付きスマホとか冗談にならないから笑えない。
リッピング違法にしたゴミは本当に分かっててやってるのかな。
リッピングの暗部だけしか見るつもりがないというか。

毎日自宅とそばの畑の往復しかしない人がいたとして、その人が
「自動車はあぶないから禁止する」とか突然言い出すのと本質的には
同じでしょ。
0461名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 21:29:43.95ID:Q3iH95jk
8cmDVD/BD・・・
0462名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 00:42:55.94ID:B0BKvohW
ブルーレイをリッピングするソフトがダウンロード販売されているが
AACSには未対応だった。
AACSの掛かっていないソフトなんてあるのだろうか。

0463名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 01:06:21.40ID:zyafktnu
  ∧_∧
⊂(#・ω・)  いらねんだよこんなもん!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       ____
       \AACS\
          ̄ ̄ ̄ ̄
0464名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 01:18:45.95ID:wT5tIxzz
DVDをコピーガード外してリッピングしたらアウトだよな?
じゃあ、DVDまるごと(コピーガードとかも含めて)リッピング。そしてパソコンとかで再生する時だけソフト使ってコピーガードとかを避けて再生(出来るかは知らんが)

DVDのコピーガードとかを避けてリッピングしてないけど、これってアウトなの?
0465名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 03:11:47.79ID:PX4kUTP2
これからは飛行機や電車の中でDVD見ることもできなくなるのか…
どうしてこうなる
0466名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 05:58:17.87ID:TLoTwQyS
VLCのような正規ライセンスされてないプレイヤーでの視聴はアウトなの?
0467名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 08:28:54.31ID:LqVMi4+v
Bカスで内容書き換えただけの京大職員も逮捕された訳だから
見せしめ逮捕は必ず来る
0468名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 10:24:20.60ID:A1rFdS5u
>>462
Fabとか国内代理店みたいな所から買うと漏れなくそういう機能を省いた限定版とか既に売ってたはず
海外のは規制出来ないから今後も買えると思うけど
でも、その辺を網張っててダウンロード購入したら逮捕とかあるかもな

>>464
>>466
法律決めたやつがわかってねーんだろ
元々コピーを制限するものではなく、再生機器を限定する為のものなのに、それをコピーを制限するものと見做す事に無理があるんだよ。
VLCはコピーする為のソフトではなく再生ソフトだから、decssの用法としては合法という見方も出来るし、decss自体cssを解除してコピーする事に使えるから違法ともいえるし、曖昧だよ。
0469名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 11:29:45.29ID:LbX4YSDB
要は恣意的な運用を意図したザル法ってことだな
0470名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 12:01:12.14ID:UD4wtE7a
道路上で制限速度守っている車はまれ。
10km/h程度超えるのが普通。無人の自動取締り装置はこの程度なら対象にならないようだが。
これは相手によって基準を使い分ける危険がある
0471名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 12:05:42.87ID:gO56tpO8
当日返却でDVD何枚も借りてる奴いたら、もう即逮捕だな
0472名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 12:20:26.76ID:+R4S7LSY
問題はコピーソフト入手できなくなることじゃね?
規制施行後に一斉に最新式最強コピーガードが登場しそうな予感w
0473名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 14:07:17.33ID:u49th1O6
再び多連装ドライブが売れるようになるのだろうか
0474名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 14:28:43.99ID:JoI4d/AW
これ逆に売れなくなるよな。HDDに保存できないなら面倒だしアニメとか
0475名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 14:49:51.58ID:unskkNBK
画面に映して外部から撮影でもするか
0476名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 16:36:24.89ID:wvYY63eE
超小型・大容量のフラッシュストレージが売れる予感
最悪飲み込めるくらいの
0477名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 17:01:53.43ID:unskkNBK
それなら壁の隙間や本の背表紙に隠せるね
0478名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 17:29:53.54ID:UkupnHkv
>>476
SIMカード飲み込んだテロリストの腹を生きたまま割いて取り出したジャックバウアー思い出す
0479名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 18:12:27.46ID:YnH6Sa1S
日本音楽著作権協会(JASRAC)など音楽の著作権を扱う6団体2社が、
インターネット上の違法音楽ファイルに対して新たな対策に乗り出した。
権利者団体が設立した「著作権情報集中処理機構(CDC)」が開発した
違法ファイルを検知するプログラムを、プロバイダー側に導入するよう働きかける。

これまで違法ファイルは、権利者団体が見つけ、プロバイダーに削除要請をしてきたが、
削除までの間に、ネット上に拡散してしまうのが実情だった。

今回、CDCが技術開発したプログラムは、プロバイダーのサーバー上で起動し、
違法ファイルを自動的に検知する仕組み。6団体2社は、プロバイダーに
このプログラムを1カ月につき5万円の使用料で提供し、違法ファイルをアップロード
(配信)した人に対して、警告やネットへの接続を拒否する対応を自主的に取って
もらうことを目指すという。

◎一般社団法人日本音楽著作権協会 JASRAC http://www.jasrac.or.jp/

http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY201206200382.html
0480名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 19:23:31.64ID:A/QcOo8A
自分の権利を守るためのソフトが有料ですか。
0481名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 20:08:35.28ID:ST7biFZ7
>>478
プロバイダにやらせるてよいのか
ジャすらくケチクサイあるナ プログラム使用料5万エン/月
youtube海賊ファイルは範囲外か
0482名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 21:02:39.85ID:0GTtgOc1
>>480
>自分の権利
JA-SRACってなんか音楽出してた?ww
0483名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 21:07:53.40ID:P5BneaQ/
>453
ま、ねーわな
あってスマホ用動画の割引販売券封入位じゃね?

ってか、この手の動画販売ってDRMかかってて
下手すると現行のDVDなんかより使いづらくなかったっけ?
0484名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 23:13:14.72ID:W6JQGmDS
>>467
ソニレコは違法利用者の情報を送信するアップデートが来たみたいだね
0485名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 23:19:00.63ID:UjhbkUOY
つうかこんなことを国会で論議してること自体
いかに被災者の生命なんかどうでもいいという証拠だな

だから怒れというんだよ
0486名無しさん◎書き込み中2012/06/21(木) 23:23:58.00ID:wvYY63eE
>>484
Xアプリなどのソフトにライブラリを自動解析→違法データがあったら削除+通報なんて機能が追加されるのも時間の問題だな
0487名無しさん◎書き込み中2012/06/22(金) 10:27:59.46ID:2ib/ARV/
リッピングソフトの提供者は逮捕って…
海外メーカーとかだったらどうすんの
0488名無しさん◎書き込み中2012/06/22(金) 11:13:19.07ID:Tkr/yTgU
>>487
施行後、警告を送り
その後も警告を無視して日本人向けに日本語で営業活動をして
日本人に売っている事を確認できれば逮捕状は出せる
そのメーカーの人が日本に入国したら逮捕

例えばシーシェパード代表でカナダ人のポール・ワトソンにも逮捕状出てる
ちゃんと国際刑事警察機構(インターポール、Interpol)を通じて国際手配もされている
0489名無しさん◎書き込み中2012/06/22(金) 13:26:41.19ID:gslowKxT
>>486
プリインストールされていたソフトがライブラリ構築でクロールする度に、
何故か自前エンコしたMP3がいくつか消えるなんて言うのがあったなー

昔のVAI○だけどね
0490名無しさん◎書き込み中2012/06/22(金) 13:42:39.37ID:OVqm2JMz
パソコンもスマホも携帯プレーヤーも全部自動通報ソフトがインストールされて逮捕されまくるのかw
おっそろしい国になったもんだ
いや元々そんな国かw
0491名無しさん◎書き込み中2012/06/22(金) 13:57:40.62ID:uPmGREgH
日本のメーカー製PC買うとかww
0492名無しさん◎書き込み中2012/06/22(金) 14:17:01.63ID:OVqm2JMz
>>491
多分海外メーカーにもインストールさせるだろ
PSEマークとセットにするとかしてさw
0493名無しさん◎書き込み中2012/06/22(金) 15:11:26.72ID:sb2TOgso
営利目的経済犯罪でない庶民の楽しみ(自由権)を奪うのではないか

リッピングツール利用者側数は数百万人規模と思うので社会問題化
SYRINK,DECRYPTER,HITUJI,SARU,KITUNE
現行、利用者に刑事罰は無いが民事訴訟は可
2年後改悪で刑事罰か?
著作権逆手民事訴訟の横行はドイツ韓国の例で明らか
(悪徳権利者団体と悪徳弁護士が組んだら怖い)

海外ツールの動向は気になるところ
持っているだけで逮捕?
0494名無しさん◎書き込み中2012/06/22(金) 16:47:59.50ID:zY24522b
逆にこいつらを訴え返せばいいだろ
訴訟合戦が派手に行われれば馬鹿政治家も考えるだろうよ
0495名無しさん◎書き込み中2012/06/22(金) 16:58:52.94ID:P5fRCvf8
http://kyoko-np.net/2012062201.html

この低脳老害連中、
自分で決めたルールを把握してないというw
0496名無しさん◎書き込み中2012/06/22(金) 17:13:17.12ID:P5fRCvf8
つうか基本的な用語すらわからないのに賛成してる意味がわからん
0497名無しさん◎書き込み中2012/06/22(金) 17:21:35.10ID:qi8F1deT
理念は素晴らしくても悪法じゃダメなのに
そんな法律作ったって自覚すらないんだろうな
0498名無しさん◎書き込み中2012/06/22(金) 18:27:42.02ID:lmNwuJRA
生類憐みの令

これ思い出した
0499名無しさん◎書き込み中2012/06/22(金) 19:26:15.40ID:sb2TOgso
TPP知財部門で米からの政治的圧力がらみ、属国のジレンマン
モンブーブンカー小役人らも困ってる 内心こんな法案修正したくない
2年ごとにエスカレート、次の餌食となるメディア?
ケーらは知財検挙のお墨付きでノルマ達成しやすくなる
弁らの反対はカッコだけ仕事増えて内心嬉しい
国民の生活が第一?庶民の幸福権利はどこにある
私的バックアップが違法なら禁酒法なみの悪法
0500名無しさん◎書き込み中2012/06/22(金) 19:59:06.89ID:sb2TOgso
ポチの著作権法
目的
著作権の保護ばかりを守り、なるべくでいいから文化の発展に寄与する
飼い主米様に逆らわないのが第一で 庶民の幸福など二の次としてよい
0501名無しさん◎書き込み中2012/06/22(金) 23:30:36.01ID:I8Gs/g96
>>495
虚構新聞じゃねーか
0502名無しさん◎書き込み中2012/06/22(金) 23:34:02.90ID:2ib/ARV/
ちなみに海外だとリッピングに関してはどうなの?
0503名無しさん◎書き込み中2012/06/23(土) 01:47:12.09ID:qG3g7huI
じゃどういう行動を起こせばいいんだ?デモか?全学連に依頼するか?
選挙で私的なダウンロードは合法だという議員にだけ投票するか?
自由レジスタンスの結成か?

違法ダウンロード刑罰化→私的利用ダウンロードの弾圧&刑事罰化
参議院で絶対阻止!!
0504名無しさん◎書き込み中2012/06/23(土) 15:11:38.02ID:MFBQELGq
原発再稼動反対デモもいいけどダウンロード厳罰化反対デモしないとそのうち人権消滅しそう
0505名無しさん◎書き込み中2012/06/23(土) 15:32:44.62ID:5Js//4r6
45000人くらい集まれば、報道ステーションも取り上げるんじゃない?
0506名無しさん◎書き込み中2012/06/23(土) 18:47:05.31ID:rgMLXrfi
市販DVD/BDのリップは違法に改悪(アクセスコントロールであれ全て)
だが、レコーダーから円盤へのダビングはゆるい規制 
SDへ持ち出しリップ可能 なんでセーフ?
バックアップもリップ(携帯端末への再利用)もアウトなのに

米国に逆らうとANYもFabもアウトになる日は近いな
知的財産の侵害(大量破壊兵器?)で攻撃される時代が来るかもね
米通商の知的財産最重要監視国12に入ってる中国はわかるが
カナダがなんで入ってる?iPOD課金拒否の関係かね?
0507名無しさん◎書き込み中2012/06/23(土) 18:53:47.51ID:m+zaHa70
海賊版DVDの販売はアウトだが
購入側には特に無かったよな?

てことは

市販正規DVDソフトはかなり危険

自前録画と海賊版DVDの時代じゃね?
0508名無しさん◎書き込み中2012/06/23(土) 19:46:36.42ID:rgMLXrfi
以前からオク海賊の購入側は、生活安全で調書/現品押収はありだよ
アングラ海賊は知らんが

ちわーす リッピング民事訴訟解決屋ーーーっす
お坊ちゃんの低価格で解決できますよ
将来が第一ですもんね
単純オレオレか、弁の小遣い稼ぎかは想像に任せる
ここで、リッピング元現品とレシートがあれば合法と思うだろうが
なんとアウトというのが今回の改悪なのだ
アクセスコントロールだろうとコピーコントロールだろうと違反。
0509名無しさん◎書き込み中2012/06/23(土) 19:49:14.15ID:lZhAqG99
娯楽の種類が増えたのに、
CDだけの売り上げは落ちない、
つまりCDにかけるお金は減らない、と思うのが不思議。
0510名無しさん◎書き込み中2012/06/24(日) 11:12:13.26ID:GJu9BA5l
最近Cinaviaとかあるから、変に規制しなくたって、リッピングは難しいよ
0511名無しさん◎書き込み中2012/06/24(日) 11:41:23.80ID:qgdEKnNO
営利目的でない私的複製であろうとも
個人購入DVD/BD映像メディアをPC/携帯動画プレーヤー等へリッピングする複製権を認めない
(DVDアクセス制御回避しての複製を違法とすることが今回追加された)
違法だが刑事罰則無し
複写権を侵害された権利者から民事訴訟は可

私的部分に刑事罰をいとも簡単に適用する
議員立法という突発的手段で、議論を尽くさず国民無視
1億総海賊化を認定したも同然の禁酒法並みの改悪
2年後さらに改悪なら恐怖だ
0512名無しさん◎書き込み中2012/06/24(日) 21:35:09.43ID:sBFBY/Wq
狐や猿は購入しただけで違法?
それとも購入まではセーフ?
0513名無しさん◎書き込み中2012/06/25(月) 10:46:56.09ID:xHaf/8ha
>>511
これは手始め
戦前の日本みたいになる
もう妄想じゃ無くなった
0514名無しさん◎書き込み中2012/06/25(月) 12:16:16.63ID:RYLiE1aV
次は非親告罪化と国家権利による検閲の合法化だな
0515名無しさん◎書き込み中2012/06/25(月) 12:48:39.74ID:XxaZL8Jo
>>512
日本国憲法・表現の自由権、
著作権法・排他的複写権の例外規定(私的複写)
の2年後の見直し再改定により
ましてや寝かしとくだけだから
明らかにセーフ!(おれおれハゲタカより)
0516名無しさん◎書き込み中2012/06/26(火) 10:40:36.13ID:sNXqjYc3
>>512
猿はfab?
狐は?
0517名無しさん◎書き込み中2012/06/26(火) 21:45:45.82ID:a+Ctg+X0
>>516
赤い狐がキャラクターのSlysoftのAnyDVD
0518名無しさん◎書き込み中2012/06/26(火) 22:40:33.65ID:7l1WIjfU
政治家のアホどもはリッピングを知ってるのか?
0519名無しさん◎書き込み中2012/06/26(火) 23:42:45.08ID:a+Ctg+X0
Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/26/news064.html
0520名無しさん◎書き込み中2012/06/27(水) 09:04:16.43ID:gNQi18mj
コピー品を売るとか、ネットにアップするとかいうならともかく、lリッピングそのものを「違法」
とするのはいかがなものか?という気がする。

LPをメタルテープに録音してウォークマンで聞くとか
パソコンのFDベースのゲームを、まずバックアップを取って(本物は後生大事にしまって
おいて)バックアップのFDで遊ぶとか、
あるいはレンタルビデオ屋で借りたビデオのダビングするとか、
・・・そういう普通の営みを全否定して、供給メディアが壊れたらまた買え!っていうのは
あり得ないだろよ。
0521名無しさん◎書き込み中2012/06/27(水) 13:36:47.07ID:ayq4Ja6a
米野盗軍団が日本村に侵入して(引き入れたのは実は村の長・権力との引きかえ)
TPP知的財産部門8兆円を狙っています(農作物よりメディアが旨みが大きい)
村には用心棒7人の侍もいなくなりました
アノニマスたのみます
個人の自由の剥奪です(私的複写権利を返せ)
0522名無しさん◎書き込み中2012/06/27(水) 13:51:00.72ID:ayq4Ja6a
>>520
レンタルビデオ屋で借りたビデオのダビングするとか、
・・・そういう普通の営みを

これは私的の範囲を踏み越えてると思う
本人購入メディアの本人のための本人による私的複写 
これは違法でないと思う
一言でいうと私的バックアップ
0523名無しさん◎書き込み中2012/06/27(水) 18:07:19.35ID:+yjbtpdW
>>522
CDは私的録音補償金があってレンタルの場合も私的録音の権利は保証されてるはず
DVD、BDはその話し合いがついてないだけ
0524名無しさん◎書き込み中2012/06/28(木) 03:20:49.34ID:1xoyWpNu
BD-Rとかも補償金払ってなかったっけ
0525名無しさん◎書き込み中2012/06/28(木) 12:55:02.87ID:RcoyStDK
>>520 523 524
レンタルDVDに私的録画補償金? アホな勘違いすんなよ
放送ダビング(機器+媒体に掛ける)の補償金であって
リッピングに補償金など無い
今までDVDのCSSアクセス制御(視聴可否)の回避が違法でなかっただけ
今回の改悪で違法、私物市販DVDでもレンタルDVDでものリッピングは違法
オマイラのようなレンタルDVD おKという輩がいるから 改悪されたんだよ
0526名無しさん◎書き込み中2012/06/28(木) 13:21:58.21ID:U2Tw+P+h
レンタル自体を違法にしたら良いのかな?
0527名無しさん◎書き込み中2012/06/28(木) 14:56:42.61ID:RcoyStDK
>>526
DVDレンタル約款 複写厳禁 違反者は退会!
レンタル屋は複写権を売ってるわけじゃない(セル屋も同じ)
違法リッピングは利用者の罪

欧米はセルが低価格だからDVDレンタルはほぼ無いが
日本セル価格が高すぎのため庶民に根付いており継続
大半はリッピングしないで視聴するだけだから違法にはできない
レンタル禁止なら、友人間私的回し見に逃げるだけ
0528名無しさん◎書き込み中2012/06/28(木) 16:54:08.86ID:mEaDWAPo
日本映像ソフト協会:著作権法の一部を改正する法律の成立について
http://www.jva-net.or.jp/news/news_120626/release.pdf

今後は事業者の「デジタルコピー」や「配信」等のサービス利用を呼びかけ、等
0529名無しさん◎書き込み中2012/06/28(木) 17:29:26.52ID:TM+07k8P
下記を理解できないんだが詳しい人教えてください

なお、著作権法119 条1項は、私的使用目的で複製権を侵害した場合には刑事罰
の対象とはしていません。弊協会は、このような行為類型には可罰的違法性があると
はいえないこと等から、従来(*)と同様、今回の法改正におきましても刑事罰の対象と
することを要望はしておりません。今回の改正法でも、「リッピング」する行為について
は刑事罰の対象とはされていません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています