トップページcdr
1001コメント352KB

DVD、Blu-rayのリッピング違法化へ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2010/11/21(日) 02:14:40ID:Ri5Bs7Vr
マジコンの規制強化で OSS の DVD 再生ソフトも違法化 ?
9 月 7 日に行われた文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の第 9 回会合において、
「マジコン」の取り締まりを強化するための技術的保護手段の回避規制の強化に関する
著作権法改正ワーキンググループの設置が決定されたとのこと 。

ここで注目したいのが、これまでは著作権法では規制していなかった「アクセスコントロール」についても、
実質的にはコピーコントロールの目的に使われていることを踏まえ、これを回避する行為に関しても
違法化する、という点だ。
ここまでくればピンと来る人も多いと思うが、仮にこれが違法化されれば、DVD 再生のアクセスコントロールに
使われる CSS や、Blu-ray の AACS、デジタル放送のアクセスコントロールに使われる ARIB B-25 などの
「アクセスコントロール」も規制の対象とすることが可能となる。

要するに今回の著作権法の強化ではマジコンが違法化されると同時に、数多く出回っている DVD / Blu-ray
リッピングソフト、friio などの ARIB 無反応チューナーなどまでも規制が可能となり、これらの
機器やソフトウェアの製造・販売・頒布などを違法化できる。
なお今回の規制案は 2010 年 11 月末までに詳細がまとめられ、2011 年 1 月に法制小委としての規制案を
最終決定、2011 年 3 月上旬をめどに通常国会に著作権法の改正案を提出するというスケジュールを想定している。
http://slashdot.jp/yro/10/09/08/2252220.shtml

DVD、Blu-rayのリッピング違法化へ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1284018799/
DVD、Blu-rayのリッピング違法化へ2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1287414366/

0335名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 01:36:42.90ID:J9wlCvy3
>>334
職質があるじゃん
0336名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 01:39:52.59ID:XNTqKZAU
素人質問ですみませんが、リッピンすると元のDVDに記録とか残るの?
0337名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 02:09:36.14ID:vuntZt92
DVDには記録は残らない。
プレスDVDは記録できるように作られていないから。
ドライブにリッピングの記録を残すことは可能だがやってないと思う。
0338名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 03:26:08.19ID:tmi7WRd+
CDってリッピングする時Gracenote CDDBとか繋いで楽曲データ拾いに行くけど、DVDの時もそういうのに繋いだりしてるの?
0339名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 04:13:38.43ID:ozXPSFnL
>>334
定期的にレンタル店に貸し出し履歴を開示させて
毎度大量に借りてるとかサイクルが早い(極端に早く返却する)奴とかに
目星をつけて“任意”で話をしにくるかもしれんぞ
んで、確信したら令状取って家宅捜索と・・・
令状なんて書式が間違っていなければすぐ取れるしね
0340名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 09:33:10.72ID:vmuD/7lX
原発も消費税も日本人が終わってしまうまでの影響力は無いが
今度の著作権法改正は完全に日本人終了のお知らせ
0341名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 09:43:09.10ID:xv2nU3HL
いきなりどうした。前二つでもこの法律でも日本は終わらないぞ。
学生「今のままでないと終わる。卒業したくない」みたいな愚痴だな。
仮に環境が自分の気に入らないように変わるとしても、その環境で生きていけるようにしろよ。
0342名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 09:46:21.86ID:vmuD/7lX
>>341
残念ながら気に食わない奴はいつでも逮捕出来る状況が来るってこと
いずれ分からない内に厳罰化もされるだろう
0343名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 09:50:04.45ID:zJpEiCVT
CDにコピー禁止宣言が書き込まれていて実はソフトがそれに無反応なだけって現実を知らない人にいくらこの法改正の恐ろしさを説明してもイミフw
0344名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 09:57:46.42ID:3sJOaCgq
デジタルを理解しきってないアナログ人間がどうこうしようとしたらこうなるという見本なのか
はたまた文系・理系の問題なのか
この法律通した連中には根本的なものが欠けてるきがす
0345名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 10:05:17.36ID:BjJ5rpbS
ニコニコ生放送
違法コンテンツダウンロードの厳罰化へ 【参議院 国会生中継】 〜平成24年6月18日 文教科学委員会〜 (番組ID:lv97291097)
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv97291097
2012/06/19(火) 開場:09:55 開演:10:00
0346名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 11:38:07.88ID:V8GsM0Fg
レンタルしたCDやDVDを携帯端末に入れたら駄目ってことか?

iTuneとかで買ったやつだけOKってことになったら
レンタル屋の前でリッピングしてないか検問してたら罰金収入すごいことになるな<警察
0347名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 12:15:51.87ID:S3eXc+3a
>>346
そろそろそういう書き込みは控えた方が良いかもしれないぞ。
ま、僕たちはリッピングなんてしていませんけどね。
0348名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 14:13:15.51ID:PfZC+N0k
CDのリッピングもダメなようだね。

ここは普段ドラマの感想ブログだけど、たまたまこの話題が。

ttp://director.blog.shinobi.jp/Page/2/

もちろん僕もリッピングなんて一切してませんけど。
0349名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 14:21:32.54ID:i/NiXrME
>>348
CDは関係ない

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120615-00000062-mycomj-sci
>なお、現在流通している大半の音楽CDのようにコピーコントロールなどの技術的保護手段がとられていない音楽CDのリッピング/私的複製は、今後も規制されない。

SCMSは、ドライブメーカーがとっくの昔に約束を反故にしているため、事実上技術的保護手段の回避とは言えない
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090330/167960/
0350名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 15:14:05.71ID:PfZC+N0k
>>349
おおーありがとう。
CDは別ね。
0351名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 15:19:05.00ID:RdgVgP12
いや、分からんよ。メーカーが反故とかいう点ではDVDだって同様なはず。
法解釈の問題になると思うけどSCMSを厳密に考えれば、CD→PCへの第1世代コピーはよくても、
そこからiPodへのコピーは違法と主張してくる恐れがある。
CCCD以外も業界の匙加減で違法にされる恐れは十分あるよ。
0352名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 15:22:58.79ID:RdgVgP12
ところで、違法化したらDVDメディアへの私的録音補償金はやめるんだよな。
違法化しました、でも補償金はもらいますってひどくね?
0353名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 15:54:36.51ID:qSJjf6zI
itmediaとかの先週末の記事では、暗号化された保護機能を回避すると違法、みたいに書いてたよな。だとすると暗号技術を使ってないSCMSは除外になる。
0354名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 15:57:07.82ID:o79g7bDm
ちょっとまとめてみた

まず無反応機器アウトだよ派

550 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/06/18(月) 22:42:55.89 ID:yASqTt8g0
CDのリッピングは合法だって書いてる火消しが多数いるけど、
馬鹿が考えなしで「私的なDVDのリッピングを違法」にするために
今までの
 ・技術的保護手段にCDのSCMSは含む。CSSのDVDは含まない。
 ・技術的保護手段を回避するために改変することは私的使用であってもNG
  (つまり除去(無反応)であればOK。PCでのリッピングもこの条件によりOK。)

 ・技術的保護手段にCDのSCMSは含む。CSSのDVDも含む。
 ・技術的保護手段を回避するために除去もしくは改変することはNG。
  (つまり無反応もNG。)
に書き換えたら、
 CDのリッピングが一緒に違法になってしまいました
ってだけの話。
0355名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 15:57:55.94ID:o79g7bDm
>>354に対してそれは間違ってる、無反応機器はセーフだよ派

217 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/06/19(火) 03:01:28.55 ID:RAno3TbU0
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340017493/550
> 今までの
>  ・技術的保護手段を回避するために改変することは私的使用であってもNG
>   (つまり除去(無反応)であればOK。PCでのリッピングもこの条件によりOK。)
> を
>  ・技術的保護手段を回避するために除去もしくは改変することはNG。
>   (つまり無反応もNG。)
> に書き換えたら、
>  CDのリッピングが一緒に違法になってしまいました

今回の改正で「CDのリッピングまでアウトになる」とか言ってる奴は、
息を吐くように嘘(あるいはただの間違い)をついてるな

> 今までの
>  ・技術的保護手段を回避するために改変することは私的使用であってもNG
>   (つまり除去(無反応)であればOK。PCでのリッピングもこの条件によりOK。)

ここな
既に現行法には技術的保護手段の回避について「除去又は改変」と書いてある
(ソースソース言う前にググって現行法を見てこいよ)
だから「今回の改正で改変のみアウトから、改変も除去もアウトに変わる」という部分がまず嘘(あry

現行法で除去はアウト、無反応(CDのリッピング)はセーフということは
除去と無反応とは分けて扱われており、「無反応は除去に含まれる」ものとして扱っている部分も嘘(あry

CDのリッピングは改正後も変わらずセーフではないだろうか
0356名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 15:58:33.52ID:o79g7bDm
普通のCDがセーフなら、CCCDも無反応機でのリッピングはセーフだよ派

666 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/06/19(火) 15:46:32.17 ID:w48Us1S40
>>617
普通のCDのリッピングがセーフなら(>>655の主張が通ったら普通のCDすらアウトだけど)、
DVDにかかってるようなアクセスコントロールと違ってCCCDのはコピーコントロールなんだから、
CCCDに関してもコピーガードがかかっていても、それに反応せずスルーしてしまう機器でのリッピングならセーフ
CCCDの場合も普通のCD同様に無反応機によるリッピングならセーフ
0357名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 15:59:04.18ID:o79g7bDm
いや無反応機器とか以前に、CDにアクセスコントロールがあると業界が主張していて
この主張が通れば普通のCDもCCCDもアウトだよ派

655 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/06/19(火) 15:45:20.75 ID:3VxwLOghP
>保護の基準が極めてあいまいなため、オーディオCDの企画自体が保護技術を内包していると業界が主張し、それが認められればオーディオCDからのリッピングも刑罰の対象になる
>
>実はオーディオCDの音楽データはPCで扱うためのアドレス情報を持たないため、本来PCからはデータとして認識できない
>このことから、SCMSのフラグ以前にPCに対してのアクセスコントロールが施されているとの解釈も可能なため
CDのトラックはリニアPCM形式のデータだが、
PCでのリッピングには、PCで読み取れるデータに変換するという特定の処理を行わないと何もできないということ。

これまでは業界が黙認するというスタンスだったが、今回の罰則化は厳格化に相当する
CDリッピングにも厳格な適用がされるということであり、
CDはもう「買わない借りない」がネット時代の新常識になる。
0358名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 16:00:09.32ID:HuE6TKu5
外国の無修正のエロ動画を落としても逮捕されるわけ?
0359名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 16:12:40.98ID:qSJjf6zI
 このうち4)は、DVDなどに用いられる「CSS」などの暗号型技術を、著作権法上の対象となる

暗号型技術

暗号型技術
0360名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 16:39:18.30ID:uag1OdfC
CDやDVDのリッピングとか熱いカキコがあるけど、
>>345 を見る限りでは、そういう細かいことも全部運
用次第みたいなこと200万が手頃なお金持ちの弁護
士がゆーてた。
0361名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 17:14:07.03ID:i/NiXrME
解釈はどうでもいいんだよ
規制されないって言ってるんだから、音楽CDはリッピングOKなんだよ
0362名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 17:14:07.52ID:SrMs29It
運用的にはリッピングで逮捕なんて、ありえないからw
0363名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 17:20:26.69ID:AtMF+EJp
MacならCDマウントしただけでAIFになってるしなあ
CD入れちゃいけませんってことか?
まあドライブも無くす方向みたいだけど
0364名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 17:30:31.97ID:tGbyHrBY
>>362
というかリッピング違法化はリッピング行為には罰則なしなのに、違法ダウンロード罰則化とごっちゃにして
リッピングしたら逮捕〜!とか言ってる奴が多い
0365名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 17:44:10.01ID:Ijr3iAbc
スレ主の勘違い?
0366名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 17:53:49.79ID:ozXPSFnL
リッピングはあくまで抑制・牽制目的だと思うけどね
罰則があろうが無かろうが法で定められた「違法」となれば
止める人間は一定数でるからな
まあいずれ罰則化するんだろうけど
0367名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 17:54:43.58ID:2+3PVpWv
コピーガード付きメディアなら順法なリッピングはないのだよ
内輪で袖の下、小遣い稼ぎしてるかもしれんし

廃れてゆくCDのリッピングは見逃すからOK
それに変わって、違法音楽ダウンロードはNG
ドイツで違法ダウンロードの刑罰化縮退方向で見直し
なんとイギリスでは私的ダウンロードは違法でないと最近変更があったばかり
米の言うなりのポチ某国では私的ダウンロード刑事罰化へ改悪されたばかり
TPP交渉で知的財産部門も米に従えと脅されているんだよ
メディア消費額は7兆規模、リッピング/ダウンロード限定じゃなく
国際的な経済戦略まで絡む問題なんですね
中国は?
0368名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 18:41:05.33ID:zP6Ge1ko
不正書換BCAS販売者摘発の件、購入者も立件予定だそうだ
CDのリッピングは大丈夫とか抜かしてる奴は反省しろ
0369名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 18:44:34.48ID:PfZC+N0k
BD・DVDについてはリッピングソフト提供側には罰則があるようだが
ユーザーにはないか。だとしてもいずれリッピングは不可になるわな。
で、CDはOK、違法ダウンロードはOUT。
こんな感じ?
0370名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 18:46:01.15ID:i/NiXrME
>>368
そんなおおっぴらに販売すれば捕まるに決まってるだろ

あと、CDは違法じゃないって何度いえばわかるんだよ
理解力ないクソチョンか?
チョンはジョンウンのケツでも舐めてろや

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120615-00000062-mycomj-sci
>なお、現在流通している大半の音楽CDのようにコピーコントロールなどの技術的保護手段がとられていない音楽CDのリッピング/私的複製は、今後も規制されない。
0371名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 18:46:15.30ID:PfZC+N0k
おっとCDもOUTか?
(゚ν゚)ニホンゴムズカスィネー
0372名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 18:52:10.86ID:zP6Ge1ko
>>370
お前馬鹿だろ
コピー禁止宣言が書き込まれているCDを今の流れで野放しにすると思ってんのか
改造BCAS購入者立件はこれから厳しく行くっていう宣言だよ
0373名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 18:55:07.02ID:0YatjdWC
ヤホーの法解釈なんて半島人でも食わないw
0374名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 19:12:52.38ID:tmi7WRd+
CDのコピー許可禁止ビットはいわば立て札。MDはSCMSとしてその運用に従ったが、そもそもCD側に有るのはコピー保護機能でもなんでもない。ましてや暗号化技術も無い。
リッピング違法化は暗号化技術を使った保護機能だけの話だろ。だからCDは合法、CSSのスクランブル掛かったDVDは違法。
0375名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 19:16:07.80ID:YIk8t8VZ
DVDリッピングのためのソフトをDLするのもタイフォなのか?
0376名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 19:17:02.34ID:a9pcfELs
ネットを介した娯楽も萎縮傾向を辿ることになるんだろうか

なんかもう閉塞感しかないねこの国
0377名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 19:17:53.67ID:DrRfYhiM
CDについては今は放置すると見せかけて
携帯会社中心に月額配信サービス開始
準備が整った時点で厳罰化
見せしめの為に某府警が逮捕者数名ってとこだろw
0378名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 19:33:50.29ID:dHGyy1WC
>>376
日本は昭和10年代に戻りました。
ネットとは無縁の健全な生活をおくりませう。
0379名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 19:37:48.48ID:tmi7WRd+
>>375
そもそも違法リッピングで逮捕は当面無い
違法リッピング幇助アプリの配布は摘発対象かも知れないが、そのアプリの入手自体は今回の法案と無関係。
0380名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 19:40:06.72ID:tmi7WRd+
>>377
だからCDは合法だと。仮に百歩譲って違法だとしても罰則がない。なのに逮捕って
0381名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 19:41:16.44ID:dHGyy1WC
法律は簡単に改正出来ますよ
0382名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 19:49:36.40ID:2+3PVpWv
>>370
教えてください CDの私的複製が違法でない???
よくあるケース:ある著作権法を知らない中学生がCDを複製して友人2人にプレゼント(無料)してしまった
その友人がまたまた次に・・・ネズミ算式に学校中で同じCDが!?
著作権者の権利が保護されると思いますか?
0383名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 19:57:14.64ID:tmi7WRd+
>>382
ネズミを想定しての配布はマズイかもな。
知らない先でネズミなら問題なし
0384名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 20:00:18.93ID:5lnANflI
無料放送見るのに1民間会社が完全独占してるカードが必要でも何も文句言わないこの国で今更何が起きても驚くなよ
後は不敬罪復活と戦争の心配だけしとけ
0385名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 20:02:33.51ID:2+3PVpWv
私的の定義が不明確だね
バックアップ保存とすればいいのかもね
英では1年前からCD複製OKに切り替えたんだそうだ
0386名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 20:06:03.45ID:Kla1C1uP
>>385
運用次第でどうとでもなるように記述した方が便利だから
0387名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 20:30:05.26ID:ID4Q3AzZ
>>385
家族にCD-Rに複製して渡すのは問題ないけど、友人となると私的の範囲外にならなかったっけ
0388名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 20:31:30.95ID:Hv7Kz6Uf
TUTAYAのDISCUSだと一度に96枚まで借りれるんだよな。
どう考えてもこんなの全部視聴して返すと思えない。リッピングありきの発想だよ。
今は一か月くらい借りれるけど少し前までは10日くらいじゃなかったっけか?

かくいう俺も限度いっぱい借りては翌日には返してたけど、リッピングなんてしてないよ。
0389名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 20:40:30.22ID:S3eXc+3a
罰則無しってのは刑事罰だから、民事の損害賠償請求とかは別なんだよな。
やり過ぎはまずいかもね。
0390名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 20:49:16.81ID:i/NiXrME
>>382
友達に複製してやるのは私的複製じゃないし
おまえの間違った馬鹿意見に惑わされて、私的複製が違法だなんていえないな
http://www.riaj.or.jp/lovemusic/music3.html

馬鹿は黙ってろよ
0391名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 20:51:01.07ID:KiXTI1ec
警察は著作権法違反反則金制度でも作りたいんじゃね
0392名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 20:56:25.42ID:Yyq3Ka9L
>>390
お前そこにフェアユースに関するが記述あるのか?
法改正後そのページの記述がどう変わるか楽しみだなw
0393名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 21:06:04.77ID:i/NiXrME
>>392
それがこの件と関係あるのかね?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120615-00000062-mycomj-sci
>なお、現在流通している大半の音楽CDのようにコピーコントロールなどの技術的保護手段がとられていない音楽CDのリッピング/私的複製は、今後も規制されない。

規制されないと決まってるんだから、いや今後がーとか、TOCがーとかいっても、技術的保護手段とみなされないんだから、負け惜しみ言っても無駄なんだよ
もう何言っても論破されてるんだから、もう馬鹿は黙ってろよ
0394名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 21:09:28.76ID:oRe9pkx2
>>393
現行法に基づいて書かれたことに何の意味がある
そこに書かれた2010年の改正からたった2年で厳罰化されたんだぜ大馬鹿
0395名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 21:11:25.68ID:dESGLQQX
ヤホーバカまだいたのかwwwww
どこの会社の夜勤さんなんだwwwwwwwww
0396名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 21:14:53.10ID:dESGLQQX
つか何の負け惜しみだよ
お前が負けたと看做されると時給減るのかwwwwww
0397名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 21:17:09.25ID:i/NiXrME
>>394
だから、今後も規制されないって書いてあるだろが
日本語読めないチョンは黙ってろや
0398名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 21:19:29.09ID:dESGLQQX
自分で引っ張ったソースで負け確定なのになwwwwww
改正出来ない法律ってあるの?
0399名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 21:22:47.96ID:2+3PVpWv
>>387
私的の指摘(ハハハ)
個人的に、または家庭内その他これに準ずる限られた範囲内
何親等まで?友人は範囲外でしょうかね
アイマイの最たるところ
逆に、家族内ならコピー渡し放題なんですかね?1000枚渡しても?
CD貸し借り(回し聴き)も家庭内・・・になったら 笑えますね
0400名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 21:27:36.53ID:i/NiXrME
>>398
んなこと言ったらきりないだろ
今回の改正では、ないっていってるんだからないんだろが
くーだらん揚げ足取ってるんじゃねーよ
0401名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 21:30:32.22ID:dESGLQQX
>>400
揚げ足取りじゃ無くてこの国の常套手段指摘だよwwwww
0402名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 21:35:11.17ID:i/NiXrME
>>399
別居状態のかみさんにコピー渡すわけじゃないんだから、限られた範囲だろ
いかにも、1000枚ばらまいて大丈夫なのか?的に言ってるけど、1000枚コピーを渡す事が想定される家族ってどういう状態だよ?
0403名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 21:36:11.52ID:95dORERh
火消し屋夜勤
0404名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 21:37:09.41ID:i/NiXrME
>>401
そうだろうね
でも、きみが想定する結果にするのにも法改正が必要だよ
今回の改正ではそれはないと言ってるだけなんだけどな
可能性の話なんかしてどうするの?
0405名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 21:39:18.36ID:95dORERh
条文確定して無いのにCDリップ大丈夫とか
0406名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 21:44:06.64ID:i/NiXrME
>>405
逆も言えるよな?
CDはおろか、DVDのリッピングに関してもまだ施行されてないのに、今から大騒ぎするやつとか
0407名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 21:47:05.04ID:PIVOSfKC
これって内容によったら国民をいつでも引っ張れるようになる改正だから大騒ぎになるのは当たり前
0408名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 21:50:52.68ID:RK5WuTv9
>>406
その辺はチョンなのに人のことをチョンと言うチョンさんには御理解頂けません、御了承願います。
0409名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 21:57:47.60ID:i/NiXrME
>>408
じゃあきみには理解出来ないわけだね
理解出来ないチョンが、人に理解できないなどと言えないはずだ
0410名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 21:58:48.16ID:RK5WuTv9
>>409
その反応がダメ
0411名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 22:02:08.26ID:wTWW/CIw
日本人ならジョンウンという名前は出さない
元から興味無いから頭に浮かばない
0412名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 22:04:52.82ID:SrMs29It
学校の勉強も出来ず、民主主義も習わず、
2ちゃん脳の差別中毒で自分を保って生きるしかないバカどもはともかく…
CDの規格にはアクセスコントロールなど入っていない。

よって私的複製は合法。
0413名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 22:09:40.12ID:7Ihe9sW/
CDのコピーが実質フリーになったのは日本では林檎の小箱発売から
0414名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 22:12:30.43ID:RK5WuTv9
>>412
>学校の勉強も出来ず、民主主義も習わず、
そういう国会議員がこの法案を通した
0415名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 22:15:12.85ID:3sJOaCgq
議員に圧力かけてる連中の理想はCD複製すら許さないってのはミエミエだし
この法案通っちゃったらそこまで転がるだけだろうとは思う
0416名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 22:15:22.83ID:1HRPYcqe
>>362
運用的に有り得ないってことは条文解釈上は可能ってことだろ
0417名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 22:19:07.20ID:RK5WuTv9
>>415
マスコミはほぼこの問題沈黙だし、2chの関連スレは火消しレス必死だし
そう考えるのが自然
0418名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 22:19:58.76ID:EAR6M2jg
今回の改正は暗号型技術を技術的保護手段に追加しただけなので、
買ったCDかレンタルしたCDか、普通のCDかCCCDかに関わらず
技術的保護手段の回避(改変または除去)に当たらない無反応機によるCDリッピングは大丈夫
CCCDでコピーコントロールがかかってようが、何もしてないけど普通に取り込めてしまうPCでのリッピングなら大丈夫ってこと

ようするに今回の改正だけでは、CDリッピングに関しては現行法による今現在の状況と何も変わらないってこと

ただこの大丈夫ってのは合法だから大丈夫ってわけじゃなくて、
現行法でも今回の改正でもCDリッピングに関する訴訟がまだ起きてないから、合法とも違法とも断定できない
だけどCDリッピングソフトが当たり前に普及してるし、みんな当たり前にやってるから大丈夫っていう大丈夫

仮に訴訟が起きてCDリッピングの違法が確定してしまったとしても、今回の改正だけでは
リッピング行為自体は違法だけど罰則なしなので、違法が確定してもCDをリッピングしただけで逮捕なんてことにはならない
0419名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 22:30:12.78ID:XVye8tc3
リッピングの問題が何故改正後も今の所違法では無いのかは簡単な話なんだが、
この話すると半島人ホイホイになるからみんな馬鹿な振りして遊んでるな。
オマエラ本当に違法にされないよう程々にしとけよ。
0420名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 22:30:53.60ID:a9pcfELs
>>417
日本の政治ってなし崩しが十八番だからなぁ
そう考えた上で構えるくらいが丁度いいのかもしれないね

まあなんにせよ逮捕は必ずあるよ
社会弱者を狙い撃ちした見せしめ逮捕が
0421名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 22:32:16.92ID:XVye8tc3
>>420
Bカス見せしめ逮捕があったばかり
0422名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 22:34:47.03ID:ZM58NFIG
次のテンプレに入れといて
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/002448.php
0423名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 22:42:37.44ID:2+3PVpWv
外の台風で頭冷やせな
おそらく家族以外の友人のいないCDオタクなのだろう
どんどん合法コピーしてなよ
メディアを弄んだ者へはメディア女王から復讐されているのだ
それも永遠に(ギリシャ悲劇の一節)
0424名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 22:46:25.43ID:jFozRQP4
>>423
君は面白くないから釣れなくていいと日本の神様が仰っています
0425名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 23:16:20.53ID:i/NiXrME
>>423
お前歪んでるな
カーステで聴くのも、オリジナルを痛めたくないからコピーしてたのが、買わなきゃいけないのかという意見もあっただろ
ipodに入れるのもあっただろ
CD持ってるからって、持ってないやつにコピーして配る事しか想定出来ないのは、発想が貧困過ぎる
0426名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 23:32:07.59ID:3sJOaCgq
参議院の違法DL法案の参考人にアゴ岸呼ばれてたみたいだけど
エイベックスの人間として答えたんかな
あいつの主張はテーマ関係なく説得力あまりないから困る
0427名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 23:45:56.89ID:2kFDvIxl
>>425
CDではないですが。。
子供はDVDをすぐに傷だらけにしてしまいます。
だから子供には、コピーしたのを自由に見せて、
オリジナルは大切に保管してますよ。
0428名無しさん◎書き込み中2012/06/19(火) 23:57:37.29ID:i/NiXrME
>>427
いちいちDVD入れ替えるのが嫌だからisoをHDDに保存して、仮想ドライブでマウントして観てるというのもあったよな。
ディスクに焼いたりアップロードせず、リッピングで完結してる場合も結構あるよね。
0429名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 00:07:24.20ID:8naIp1d6
B-CASカード書き換えでタイーホ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1340059367/


BD、DVDのリッピングもやがて↑のようになるのだろうか・・・
0430名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 00:12:56.01ID:GAsUXHLD
また京都府警か
ここに睨まれるとろくなことないな
0431名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 00:15:42.46ID:fzConZ0O
嫌な国になってきたな
0432名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 00:16:56.76ID:QsBGuq8U
日時決めて日本中で一斉に自主祭りとかするなよぜったい
0433名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 00:19:49.04ID:GAsUXHLD
祭りするなら、K都府警に田代砲やった方が楽しいだろ
いや、やるとは言ってないからな
勘違いするなよK都府警
0434名無しさん◎書き込み中2012/06/20(水) 00:24:32.11ID:23Vu6bvs
>>429
改造カードを販売したから検挙されたんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています