CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【16】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん◎書き込み中
2010/10/08(金) 20:18:15ID:2ga7YpWT厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【15】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1260463557/
0884名無しさん◎書き込み中
2011/12/10(土) 20:15:41.00ID:54sXCc7Y0885名無しさん◎書き込み中
2011/12/10(土) 22:20:48.48ID:UUn9xcAI>>881
XPだと問題ないようですよね。ありがとうございます。
>>882
win7-64で出来るということは自分のどこかが間違っているはず・・・。
ありがとうございます。
>>883
cprmdecrypter、relcprmの場合もドライブのトレイが開きます。
物理的に解除させないように開いてしまうのかなと考えたりしてるのですが、
あんまり詳しくないのでそれ以上先に進まず、といったところです。
一度すべてをアンインストールして再度やりなおしてみます。
ありがとうござます。
0886名無しさん◎書き込み中
2011/12/10(土) 22:35:11.71ID:UUn9xcAI>>884
AUCを今やってみたのですが、やはりトレイが開きます。
何かソフトというより自分のパソコン側に問題があるのではという気が
してきました。
ありがとうございます。
0887名無しさん◎書き込み中
2011/12/11(日) 08:35:09.00ID:Ko2kl4k1ノートPC内蔵のスロットローディング式ドライブを
間違って指定すると「トレイが開いています」と警告されるなぁ
別のソフトだが
0888名無しさん◎書き込み中
2011/12/12(月) 15:20:25.36ID:fbjNjsb2cprmdecrycpter
autouncprm040
の両方試してみましたが同じエラーが出てしまいます
vr_title.tmp を出力しました
vr_titleA.tmp (+ vr_titlemerge.tmp) を出力しました(1 Title(s)/5 Clips)
Encrypted Title Key xxxxxxxxxxxxxxxx をクリアしました
'find' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
0889名無しさん◎書き込み中
2011/12/12(月) 16:03:05.42ID:TSKQWBadOSの再インストール。
0890名無しさん◎書き込み中
2011/12/12(月) 16:07:59.39ID:fbjNjsb2ありがとうございます。
OSの問題なんですね.....
ちなみにW7 64です.
0891名無しさん◎書き込み中
2011/12/12(月) 17:19:20.49ID:FhHIkjFG0892名無しさん◎書き込み中
2011/12/12(月) 23:48:27.67ID:rA/QTYkBPasskeyも試してみたら。それでダメならあきらめるしかない。
0893名無しさん◎書き込み中
2011/12/13(火) 00:51:20.53ID:o9FN5AYFコマンドプロンプトから
chkdsk /f
再起動でディスクエラーの確認をした後
sfc /SCANNOW
を試す。これでダメなら本当にOS再インストールレベルじゃない?
0894名無しさん◎書き込み中
2011/12/13(火) 13:00:32.05ID:aHM4sF/L0895名無しさん◎書き込み中
2011/12/13(火) 19:15:47.91ID:tmzUglvr2chで質問してるような人の場合は再インストールやリカバリーの方が早い。
0896名無しさん◎書き込み中
2011/12/14(水) 01:45:40.03ID:DrQWjwFS皆さんありがとうございます
passkeyで解除できました。
コマンドプロンプトからcprmgetkeyとcprm2freeを使っての解除もできました。
最初のエラーがでるという事はfindコマンドファイルが壊れてるor無くなったって事なんだろうと、なんとなくわかりました。
chkdskもコマンドエラーになりましたし。
何れにしてもリカバリしないといかんみたいです。
解除は出来たので助かりました。
0897名無しさん◎書き込み中
2011/12/17(土) 22:04:53.51ID:DRbd793Cコピーする時間が結構掛かる
それで思ったんだが、DVD-RAM上のファイルからシンボリックリンクを作って
そのファイルを処理させられないかな
0898( ^ω^)
2011/12/19(月) 22:11:12.02ID:jU8Xb9J90899名無しさん◎書き込み中
2011/12/19(月) 22:48:26.96ID:kr68T01t0900名無しさん◎書き込み中
2011/12/19(月) 23:01:23.06ID:MORkR3qe0901名無しさん◎書き込み中
2011/12/20(火) 02:48:50.92ID:0yi0bgRu0902名無しさん◎書き込み中
2011/12/20(火) 17:20:05.74ID:57uopdd8CPRMやら吹っ飛ぶ
0903名無しさん◎書き込み中
2011/12/20(火) 18:37:45.12ID:0yi0bgRu0904名無しさん◎書き込み中
2011/12/20(火) 18:51:27.11ID:y+wZmCi50905名無しさん◎書き込み中
2011/12/20(火) 18:55:31.67ID:0yi0bgRu0906名無しさん◎書き込み中
2011/12/20(火) 21:31:28.68ID:UMQ3+9aC0907名無しさん◎書き込み中
2011/12/21(水) 15:31:39.42ID:auDk0XCTDVD-RAMの容量と空き容量は取得できているのに何故かタイムアウト
ちなみに八つ橋と同じ場所にあるAUCだと問題なく吸い出すことが出来ますゆえ
cprmgetkey等必要なファイル群は問題ないと思われます
タイムアウトになる原因等をご存知の方、対処法をお願いします
0908名無しさん◎書き込み中
2011/12/21(水) 15:45:13.44ID:auDk0XCTノートPC
OS:XPSP3
ドライブ:AD7170
cprmgetkey:041または038
今確認したら内蔵ドライブもタイムアウトになってるorz
0909名無しさん◎書き込み中
2011/12/21(水) 17:05:08.38ID:auDk0XCTスレ汚しスマソ
0910名無しさん◎書き込み中
2011/12/31(土) 00:58:41.62ID:zhXyzuCDVOBRATORに読ませてDemuxすると3時間だった動画が1時間45分だったかになって(キーフレームがおかしいっぽい)
この後にDVDAuthorGUIとかでオーサリング開始してもエラーになってしまうんですがどうしたら・・・?
0911名無しさん◎書き込み中
2011/12/31(土) 01:01:47.96ID:zhXyzuCDチェックしてOK、保存しても何も反応ありませんでした。
0912名無しさん◎書き込み中
2011/12/31(土) 01:03:59.05ID:zhXyzuCD0913名無しさん◎書き込み中
2011/12/31(土) 08:19:11.93ID:+Tvk+uIq拡張子VRO→mpgにかえたらええがな。
0914名無しさん◎書き込み中
2011/12/31(土) 15:38:22.00ID:s/u0vsoI0915名無しさん◎書き込み中
2012/01/08(日) 02:47:14.27ID:3VUMv/b16 29 00 POWER ON, RESET, OR BUS DEVICE RESET OCCURRED
3 11 00 UNRECOVERED READ ERROR
が出てしまい、トレーが開いてしまいます
だめなのか・・・・
0916名無しさん◎書き込み中
2012/01/08(日) 09:43:47.98ID:UHp7iAKXよっ ひさしぶり
ソフトよりもドライブ疑った方がいいでしょう
あなたしか出ない症状なのだから。
0917名無しさん◎書き込み中
2012/01/09(月) 00:53:43.70ID:qx9zkHwPでCPRMDecrepterで解除してたんですけど、
HDDにあったときの時間(動画の時間)と
抜き出した後の動画の時間が違うことに最近気づきました。
2:00くらいのサッカーの試合が2:30くらいになってるんですが
再生してみたところ元と変わったようには思えないんです。
誰か何が起きてるのか&修正方法わかる方いますか?
0918名無しさん◎書き込み中
2012/01/09(月) 01:29:49.30ID:/zpdozlz0919917
2012/01/09(月) 01:33:29.08ID:qx9zkHwPCDなわけないw
DVD-RWです
0920名無しさん◎書き込み中
2012/01/09(月) 05:39:46.85ID:hZjv7ImcPC上では何使って確認してるの?
0921名無しさん◎書き込み中
2012/01/09(月) 11:02:12.69ID:zfnDOzNH俺もRD-S601で15秒のCM抜くと前後1秒づつ足されて17秒になってる。
0922名無しさん◎書き込み中
2012/01/09(月) 11:08:40.42ID:T6Uy66aympgに変換して、プロパティで確認してます。
0923名無しさん◎書き込み中
2012/01/10(火) 00:41:47.53ID:gONUyilNhttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/308283
2000/XPではシンボリックリンクを作れないということで、
emk氏のリンク/ジャンクション作成ツールを使っています
2000/XPでは事前にsenableでドライバをロードしておく必要あり
http://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html
0924名無しさん◎書き込み中
2012/01/14(土) 14:05:19.27ID:06tG8eP84GBのDVDに50分とか…遅過ぎる
あまりに遅いからHDDに一旦コピーしてからやってみたけどダメだった
なんで?
0925917
2012/01/14(土) 22:10:59.94ID:bbDyZJKVスカパーで録画したサッカーの試合、
HDDで編集して1:59にしたものを
DVD-RWに移してPCでDecrepterで抜いて
できたVRファイルをmpegにすると
録画時間が3:30になってるんだ・・・。
いったいどうして・・・?
0926917
2012/01/14(土) 22:15:23.18ID:bbDyZJKV1:07時点で前半25分だったので
20分足した1:27時点にすれば前半が終わってるのかな、と思ったら
まだ前半35分でした
動画内時間と再生時間の表示に差があるようです。
0927名無しさん◎書き込み中
2012/01/14(土) 22:54:12.79ID:eIdY7ArN新品DVDで試し
0928917
2012/01/14(土) 23:46:21.55ID:bbDyZJKV常に実時間と再生時間の間に誤差がある・・・。
0929名無しさん◎書き込み中
2012/01/15(日) 00:19:16.23ID:UwC9+3goOSは何使ってる?
0930名無しさん◎書き込み中
2012/01/15(日) 02:28:27.04ID:7iK1Rt14説明書に記載されてる推奨メディアを使ってみては?
0931名無しさん◎書き込み中
2012/01/15(日) 08:50:20.24ID:wvgSLkS/mpegを他のツールで再エンコなしのファイルを作る
わりとたまにあるあるけど見るには問題ないってやつかな
プログレかインタレかのヘッダーがおかしいか再生側の問題ならいくつかのプレイヤーで検証
0932名無しさん◎書き込み中
2012/01/15(日) 09:55:36.91ID:39dLg/4bOSは7です
選択したら下部に表示されるプロパティの
ムービークリップ 長さ 00:00:00の部分で確認してます
>930
今度買って来てやってみます。ありがとう
>931
見るには問題ないんですけどね。
なんか気持ち悪いという程度で。
複数プレイヤーで検証してみます
0933名無しさん◎書き込み中
2012/01/15(日) 11:23:50.12ID:UwC9+3go今は俺もWin7でなった事ないんだけど、XPの時にそういう状況に。
調べたけど結局よくわからず、その後OSクリーンインスコしたので謎のまま。
「Mpegの時間」もしくは「Mpeg+時間」でググってみたら何か見つかるかも。
0934名無しさん◎書き込み中
2012/01/15(日) 22:23:53.06ID:phJBCXeBそれができない。
どのフリーソフト使ってもVR_MOVIE VROが見つからないと表示されるわ
ドライブはディスク認識しないわでもうお手上げ
ドライブとの相性とは違うと思うんだけど
ビデオテープからDVD-Rに焼いた奴はうまく再生されるが
地デジからのはこんな状態。
おしえてえろい人
0935917
2012/01/15(日) 22:46:50.73ID:39dLg/4bmpegの時間でググったところ、
yahoo知恵袋の
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1238994312
というログにヒットしました。
インフォメーション情報がmpegファイルに含まれていないことが原因で
時間の表示がおかしくなっているのではないか、ということでした。
記載のとおりAvidemuxというフリーソフトを使用して再エンコードをしたところ、
mpegファイルの時間を正常な値に戻すことができました。
いろいろ教えてくださった皆様、ありがとうございました。
0937名無しさん◎書き込み中
2012/01/16(月) 21:47:33.18ID:YGJBwUJ+0938名無しさん◎書き込み中
2012/01/19(木) 00:35:07.22ID:ClquPXKC>ドライブはディスク認識しないわ
そこ重要
0939名無しさん◎書き込み中
2012/01/19(木) 09:24:34.04ID:W+uZm1rnwin7にしな
XPと違いosレベルでVR読めるから簡単だぞ
0940名無しさん◎書き込み中
2012/01/19(木) 09:25:49.13ID:W+uZm1rn納得オメ
RDならプレイリストで焼きこんでるだろう
それが原因だ
本編編集したのを焼けば時間どおりになる
0941名無しさん◎書き込み中
2012/01/20(金) 02:40:14.45ID:zXrsa/tK×箱のアレを使ってたのは遠い思ひ出だなw
0942名無しさん◎書き込み中
2012/01/20(金) 06:28:54.76ID:ZDzNvU72あれさ、他のに比べると読み込み遅かったね
0943名無しさん◎書き込み中
2012/01/20(金) 11:16:51.62ID:etAe9hG8って聞く人ってフリーオお勧めした方が早い気がする。
0944名無しさん◎書き込み中
2012/01/22(日) 08:20:02.91ID:kba9cRNyはい、
プレイリストから選んでますが
本編編集したのを焼く、
というのは具体的にはどういう操作になるんでしょうか?
0945名無しさん◎書き込み中
2012/01/26(木) 11:46:20.26ID:aeyp1oVmCPRM信号ってマクロビジョンと同じようなアナログ信号と考えて良いのですか?
両親や祖母の部屋のプレーヤーが皆VRモード再生不可なので
VIDEOモードで作ってあげたいのですが。
2000年製(CPRMはまだ無い)のVHS機介してみましたが、CPRM信号はそのままでした。
2005年特亜製ジャンクDVDレコーダー介してみたらCPRM信号消えましたが元々壊れているので画質悪いです。
自分で使う分には問題無し、ただ数回VIDEOモードで作ってあげたいのですが
画像安定装置無いと無理ですか?
対処方法ありますか?
0946名無しさん◎書き込み中
2012/01/26(木) 14:34:05.26ID:nCvogTT8CPRM解除のコピガキャンセラー
0947名無しさん◎書き込み中
2012/01/26(木) 17:52:20.42ID:lK8tN49WCPRM非対応のDVDプレーヤで見たいんですけど、
Decrypterで解除して、ライディングソフトで焼けばおk?
教えてエロい人!
0948名無しさん◎書き込み中
2012/01/26(木) 18:13:06.48ID:+/jvnwWPバイクのシュミレーターか
0949名無しさん◎書き込み中
2012/01/26(木) 18:24:18.09ID:NSwSI7fU>CPRM解除のコピガキャンセラー
それ何?どういうの?
0950名無しさん◎書き込み中
2012/01/26(木) 18:27:07.01ID:cxA8Efycコピーガードがかかってるなら、画像安定装置を使うのが簡単。
0951名無しさん◎書き込み中
2012/01/26(木) 18:27:12.57ID:P0A4mFKH特別な機器なんて要らないだろ
0952名無しさん◎書き込み中
2012/01/26(木) 19:30:32.43ID:lKm2x4MHある意味では特別な機器だな
0953名無しさん◎書き込み中
2012/01/26(木) 19:42:25.84ID:P0A4mFKH0954名無しさん◎書き込み中
2012/01/26(木) 22:18:54.73ID:jHyOjTHC0955名無しさん◎書き込み中
2012/01/26(木) 22:23:56.80ID:NSwSI7fUできる
0956名無しさん◎書き込み中
2012/01/27(金) 00:11:48.52ID:uN2ku+cDそうなのか
もう放送物プロテクト付きVRが手元にないからためになる
0957名無しさん◎書き込み中
2012/02/05(日) 03:25:31.59ID:2rs/T9r9AVCRECのディスクを読むためにUDF2.6のドライバ入れたらうまく動かなくなった
UDF2.0のドライバに戻したら戻るんだけど
0958名無しさん◎書き込み中
2012/02/05(日) 13:56:37.99ID:HDTEUkKs動かなかったりする。BD読むためにパナのドライバ入れてるけど入れる前から同じ
現象発生してたし、入れたから改善ということもなかった。
0959名無しさん◎書き込み中
2012/02/06(月) 14:19:24.77ID:WrWYttUVCPRM解除したVROが横長になる…アスペクト比を元のままにどうやってしたらいいんだろう
それとUtilDVDRWでRWに入れてDIGAに入れたらアスペクト比普通なんだけど
CPRM解除したはずなのにコピーできない…
IFOファイルをいじらないといけないって見た気がするけどよくわからない…
0960名無しさん◎書き込み中
2012/02/07(火) 13:16:23.26ID:gqjii5PAやり方を聞くのはここであってますか?
0961名無しさん◎書き込み中
2012/02/07(火) 13:44:59.18ID:b1bJcwqlまず、自分で出来ることを検索してから、判らない部分を聞くのは良いと思うけど
一から十まで教えてくれっていう態度は逆に叩かれるから、そのつもりでw
0962名無しさん◎書き込み中
2012/02/07(火) 17:23:06.75ID:gqjii5PAさすがに自分でできることは全部やってみましたw
RelCPRMやCPRMDecryptなどを使用しての解除方法を試してみたところ
cprmgetkeyが取得できないとエラーがでるのでkeyを038や041(解除済)に変えてやってみた所、それでもできませんでした。
調べたところドライバがパイオニアのDVR-04Hというもので
cprmgetkeyは対応できないタイプのようなのですが
これだとドライバを新しく買い換える以外に解除することはできないでしょうか?
0963名無しさん◎書き込み中
2012/02/07(火) 18:10:30.31ID:PSEVtGaU0964名無しさん◎書き込み中
2012/02/07(火) 18:51:57.71ID:gqjii5PA申し訳ない、sageできてるつもりができていなかった・・・・・・
0965名無しさん◎書き込み中
2012/02/07(火) 19:08:29.89ID:XhBLp1abもう画像安定装置を買って挟む方が早いよ
CPRM自動解除されるしDVD-Videoモードで何回でも焼ける
0966名無しさん◎書き込み中
2012/02/07(火) 19:59:24.73ID:VALgvEH00967名無しさん◎書き込み中
2012/02/07(火) 20:42:01.05ID:qPNZiM+QDVDドライブ買い換えればおk
解除に対応してるドライブは
cprmgetkey対応ドライブ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
0968名無しさん◎書き込み中
2012/02/07(火) 22:48:38.59ID:OZ9yyqSFドライブにセットしても、「ディスクに書込む準備が出来たファイル(1) desktop.ini」とか
トンチンカンなウィンドウが開く。
同じマシンでデュアルブートしているXPだと読めるので、どうやらWin7の問題っぽいんだけど・・・。
Win7ってUDFドライバのインストールとかしなくていい筈だよね?(・ω・`)
0969名無しさん◎書き込み中
2012/02/07(火) 23:29:45.71ID:mL2Jcx0B0970名無しさん◎書き込み中
2012/02/08(水) 00:10:29.80ID:aJedERUZ古い画像安定装置でも可能?
CPRM記述ないと無理?
新しいのは高いね。
0971名無しさん◎書き込み中
2012/02/08(水) 00:33:46.38ID:Yfdw+U/AこれでCPRMを難なく解除できてる。ちなみに800円
VHS時代のやつだから、かなり古いねこれは
0972名無しさん◎書き込み中
2012/02/08(水) 01:29:33.01ID:6wa2/z8n俺の環境では、ドライブが壊れかけているレコでTOCが正常に書き込めなかった時に同じ現象になるな。
DVD-RWなら修復ツールとImgBurnを使えばサルベージできると思う。
0973名無しさん◎書き込み中
2012/02/08(水) 19:30:43.50ID:O8fwm8+S運が良いのね?みんなそんな古くてもOK?
現行のモノでもCPRM解除詐欺とか一定作品に限るとかそれ系掲示板で見掛けた。
0974名無しさん◎書き込み中
2012/02/08(水) 19:58:49.33ID:/5mDoUud対応してないから、そのままだと正しい表示はされない
だろうね
0975名無しさん◎書き込み中
2012/02/08(水) 22:32:07.76ID:6JGmTLjk結論:passkey買えよ
BDAV,AVCREC,VR-CPRMのガードフリー化は数秒で可 isoも作成可
DIGA書き戻しは、
BDAV rplsファイルの0x22⇒00, BDAVフォルダをImgburnでBD-REに構築
DVD rat_mvファイルの2byte前を0x90⇒80, RTAVフォルダをImgburnでDVD-RAMに構築
0976名無しさん◎書き込み中
2012/02/08(水) 22:36:23.54ID:ZSKeQTtW0977名無しさん◎書き込み中
2012/02/08(水) 22:45:37.78ID:6JGmTLjkキャンセラは3年前に卒業したよ
ディスクまるまるコピーだけならpasskey→imgburnでisoで書き込めや!
0978名無しさん◎書き込み中
2012/02/08(水) 22:50:14.77ID:ePd1N6OSまぁ両方持ってるのが最高
でもそんな焼きたい番組なんてないけどな
0979名無しさん◎書き込み中
2012/02/08(水) 22:57:31.36ID:6JGmTLjkお客さん すぐ元とれますぜ
0980名無しさん◎書き込み中
2012/02/08(水) 23:20:07.01ID:Ym+B9iid0981名無しさん◎書き込み中
2012/02/09(木) 01:07:05.47ID:4JtLnN7e0982名無しさん◎書き込み中
2012/02/09(木) 18:04:51.43ID:VyDgUsDg0983名無しさん◎書き込み中
2012/02/09(木) 18:15:46.21ID:d6whJyv3「死ね」とかレスつける基地外もいるんだのう
補足 sonyレコーダーへの書き戻しは小細工不要です
そのまんま高速ダビングできる
業者だろうが何だろうが ごだごだ言わずに
passkeyにしとけってことだな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。