トップページcdr
1001コメント282KB

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【16】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん◎書き込み中2010/10/08(金) 20:18:15ID:2ga7YpWT
このスレはCPRMディスクをコピーする方法を模索するスレです。
厳守・注意事項を守って話し合いましょう。

厳守事項:
・sage進行でお願いします。
 執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。

・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
 抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。

・エンコ方法はスレ違い。
 誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
 
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。

注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。

前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【15】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1260463557/
0850名無しさん◎書き込み中2011/11/13(日) 09:24:15.62ID:FZ8X6QZa
そこまでしてDVD-VRで焼くのはなぜ?
DVD-Videoにした方が大抵のモノで見れて便利なのに。
0851名無しさん◎書き込み中2011/11/14(月) 01:13:40.88ID:diKs8GtE
他人がチャプター区切ったIFOをそのまま使いたいんでVRでやろうとしてるんですが、
普通のDVDビデオでもできます?
0852名無しさん◎書き込み中2011/11/16(水) 11:33:10.21ID:ynbAtk7W
結局なんだったのこの糞規格は
破られても対策こないし
全員損しただけじゃねーか
0853名無しさん◎書き込み中2011/11/16(水) 15:36:26.92ID:j5pDspvV
プランテッツの再生機ならふつうにCPRMはずれるけどね

あくまでPCでコピーがしたいのかな?
0854名無しさん◎書き込み中2011/11/16(水) 18:25:26.15ID:Xp/y3uwd
ちんこプランテックのことかい?
0855名無しさん◎書き込み中2011/11/21(月) 16:11:31.83ID:+gObjeJ/
教えてください。
3つの番組の不要な部分をレコーダー(SHARP製)上で適当にカットしてCPRM DVDに。
CPRM Decrypterで解除したmpgファイルを再生すると、きちんと3つの番組が再生されるのですが、
さらに編集しようと思い、TMPGEnc4.0やTMVM5のタイムラインに乗せると、
何故か1つの番組しか再生されません。
しかも、タイムラインをランダムにクリックすると、
急に2つ目の番組や3つ目の番組が再生されます。

解除したmpgファイルを編集するにはどうすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

0856名無しさん◎書き込み中2011/11/21(月) 20:58:37.89ID:vYPzkgF3
>>855
AutoUnCprmでvro2splitだかmpeg何チャラっていう解除済みのやつを分解する機能をON
0857名無しさん◎書き込み中2011/11/21(月) 21:01:10.00ID:+gObjeJ/
>>856
全部は理解できませんが、調べてやってみます。
また分からなかったら教えてください。
ありがとうございます!
0858名無しさん◎書き込み中2011/11/21(月) 22:25:46.07ID:vYPzkgF3
>>857
AUC使った方が楽だよ、ってことで。
中の設定で色々できるから、説明ちゃんと読んでやってみぃ
0859名無しさん◎書き込み中2011/11/22(火) 01:07:51.18ID:72Q7D3f6
BDディスクに焼いた長時間のVRモードはCPRM Decrypterで抜けますか?
やっぱり2層のRを無駄にしないと駄目なんですか?
0860名無しさん◎書き込み中2011/11/23(水) 03:52:01.51ID:Cdv1KPET
>>859
自分で試せ
0861名無しさん◎書き込み中2011/11/23(水) 13:52:24.25ID:xlfov+LU
>>858
AutoUnCprmのページの下部に、
「追加ウィザード」→「DVDから取り込み」→「保存先フォルダを指定」で読み込むという記載があり、
TMPGEncでそれをやったら見事3つのファイルができました。
ただ、何故かCanopusのaviは変換できず(画面が真っ黒で音声のみ)、
非圧縮RGB aviに変換してるのでファイルが巨大になってしまいますが・・・。

ありがとうございました。
0862名無しさん◎書き込み中2011/11/29(火) 20:25:54.55ID:G+Evi5KL
今、売れ筋No.1のバッファロー製 DVSM-PC58U2V はCPRM解除に使えますか?
0863名無しさん◎書き込み中2011/11/29(火) 23:10:52.11ID:MTy9dHcX
中のドライブの型番が分からないので何とも言えない
0864名無しさん◎書き込み中2011/11/30(水) 08:45:25.77ID:i8mfCEB7
ブルーレイは、まだCPRM解除できないですか?
104買ってみたのですが。
0865名無しさん◎書き込み中2011/11/30(水) 08:49:19.22ID:RRq7Se1l
>>864 出来ますよ

  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
  /|\          | ̄ ̄| ̄ ̄|
/                \_______

0866名無しさん◎書き込み中2011/11/30(水) 18:39:08.27ID:OzD2lUD2
>>863
中身は、LG電子 GT40N のようです。

解除できそうな物でしょうか?
0867名無しさん◎書き込み中2011/11/30(水) 19:13:48.79ID:jE9JCIA8
>>866
型番によって中身は変わるから買ってみないと分からない
0868名無しさん◎書き込み中2011/12/01(木) 22:46:52.56ID:oc38qId/
vroファイルがないのにCPRMがかかっているDVDはコピー出来ますか?
0869名無しさん◎書き込み中2011/12/02(金) 01:07:04.62ID:Va3xul7g

映像無いのに何をコピーするんだ
0870名無しさん◎書き込み中2011/12/02(金) 07:47:59.23ID:gq97M6rP
ディスクには

.BUP、IFO,VOBしかなくて、IFOはVTS_01_0とVIDEO_TSの二つある状態です。
0871名無しさん◎書き込み中2011/12/02(金) 12:06:26.57ID:GACFfSmO
フォルダの中にあるんでないの?
0872名無しさん◎書き込み中2011/12/02(金) 14:30:16.83ID:yxDnwWno
CPRMとDVDのコピーガードを混同してるんじゃないかと
0873名無しさん◎書き込み中2011/12/02(金) 23:55:05.12ID:Kh6sCfeO
だな
0874名無しさん◎書き込み中2011/12/03(土) 10:46:04.79ID:GoUUA8zH
ここで訊くのが適切かどうか分からないのですが、
DVD経由でPCに持ってきた東芝機のAVC録画データを、
CMカットするには何を使うのが楽でしょうか。

アナログ時代はTMPGEnc MPEG Editorを使っていてとても快適でした。
(今もAUCの後で使っていますが)

最小限の再エンコード、フレーム単位でのカット編集が希望です。
有料でもかまいません。
定番があれば教えてください。
QuickTimeProならできそうだということはわかりました。
0875名無しさん◎書き込み中2011/12/03(土) 14:55:17.03ID:qxRuFoRb
>>874
俺はこれ気に入ってる
http://gigazine.net/news/20111018_tssniper/
0876名無しさん◎書き込み中2011/12/03(土) 23:28:05.61ID:GoUUA8zH
>>875
ありがとうございます。

実際に試して見てから書こうと思ったのですが、
K-Lite Codec Packで必要最低限をインストールするには
理解するのにちょっと時間が必要なので、とりあえずお礼まで。
0877名無しさん◎書き込み中2011/12/03(土) 23:37:04.42ID:pg5W+O6c
RDが何故かRAMをフォーマット出来なくなって、PCで代わりにフォーマットしてやろうかと思ったんだけど、なんか独自のフラグとかあったっけ?
このRAMはRDでフォーマットしました、って見せかける方法はありますか?
0878名無しさん◎書き込み中2011/12/05(月) 14:17:58.46ID:oKynCSHP
>>877
レコーダーを買った電器屋に聞いて自殺でもしてください。
0879名無しさん◎書き込み中2011/12/05(月) 14:23:36.73ID:Ckfz6/l0
ts抜きがしんどくなるのか
ウチのRDも異音爆音が尋常じゃないし、明日は我が身だな
0880名無しさん◎書き込み中2011/12/10(土) 01:22:09.62ID:UUn9xcAI
はじめまして。
vr2freeを使ってcprm解除をしようとしているのですが、どうしてもできません。
・コマンドプロンプトでcprmgetkey e:と打つとドライブが開いてしまいます。
・ドライブはcprmに対応しています。(パイオニア)
・osはwindows7です。
・ウイルスセキュリティゼロを一時解除してもだめでした。
・cprmgetkeyの期限解除はしてあります。
・cprmdecrypterでも解除できませんでした。
・relcprmでもだめでした。
ドライブが開いてしまう理由がまずわからないのですが、力を貸してください。
よろしくお願いします。

0881名無しさん◎書き込み中2011/12/10(土) 10:19:34.51ID:F6pLoirt
>>880
うちは7の64bitだが何をやっても上手くいかなかったので、
vmwareでXPインストールしてそこから動かしたらあっさり上手くいった。

もうね・・・
0882名無しさん◎書き込み中2011/12/10(土) 17:39:21.41ID:iDnmtEUJ
うちはwin7-64で、AUCで問題なしだけどね。
0883名無しさん◎書き込み中2011/12/10(土) 19:26:23.06ID:zgjAUJvT
>>880
・cprmdecrypterでも解除できませんでした。
・relcprmでもだめでした。

これもドライブ開いちゃうの?
0884名無しさん◎書き込み中2011/12/10(土) 20:15:41.00ID:54sXCc7Y
だから、AUC使えば良いのに
0885名無しさん◎書き込み中2011/12/10(土) 22:20:48.48ID:UUn9xcAI
880です。
>>881
XPだと問題ないようですよね。ありがとうございます。
>>882
win7-64で出来るということは自分のどこかが間違っているはず・・・。
ありがとうございます。
>>883
cprmdecrypter、relcprmの場合もドライブのトレイが開きます。
物理的に解除させないように開いてしまうのかなと考えたりしてるのですが、
あんまり詳しくないのでそれ以上先に進まず、といったところです。
一度すべてをアンインストールして再度やりなおしてみます。
ありがとうござます。

0886名無しさん◎書き込み中2011/12/10(土) 22:35:11.71ID:UUn9xcAI
再度880です。
>>884
AUCを今やってみたのですが、やはりトレイが開きます。

何かソフトというより自分のパソコン側に問題があるのではという気が
してきました。
ありがとうございます。
0887名無しさん◎書き込み中2011/12/11(日) 08:35:09.00ID:Ko2kl4k1
うちはノートPC+外付けDVDだけど
ノートPC内蔵のスロットローディング式ドライブを
間違って指定すると「トレイが開いています」と警告されるなぁ
別のソフトだが
0888名無しさん◎書き込み中2011/12/12(月) 15:20:25.36ID:fbjNjsb2
どなたかお助けください
cprmdecrycpter
autouncprm040

の両方試してみましたが同じエラーが出てしまいます

vr_title.tmp を出力しました
vr_titleA.tmp (+ vr_titlemerge.tmp) を出力しました(1 Title(s)/5 Clips)
Encrypted Title Key xxxxxxxxxxxxxxxx をクリアしました
'find' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
0889名無しさん◎書き込み中2011/12/12(月) 16:03:05.42ID:TSKQWBad
>>888
OSの再インストール。
0890名無しさん◎書き込み中2011/12/12(月) 16:07:59.39ID:fbjNjsb2
>>889
ありがとうございます。
OSの問題なんですね.....
ちなみにW7 64です.
0891名無しさん◎書き込み中2011/12/12(月) 17:19:20.49ID:FhHIkjFG
まぁここ2ちゃんねるだしな
0892名無しさん◎書き込み中2011/12/12(月) 23:48:27.67ID:rA/QTYkB
>>890
Passkeyも試してみたら。それでダメならあきらめるしかない。
0893名無しさん◎書き込み中2011/12/13(火) 00:51:20.53ID:o9FN5AYF
つか、findがコマンドラインから呼び出せないのはおかしいでそ。
コマンドプロンプトから
chkdsk /f
再起動でディスクエラーの確認をした後
sfc /SCANNOW
を試す。これでダメなら本当にOS再インストールレベルじゃない?
0894名無しさん◎書き込み中2011/12/13(火) 13:00:32.05ID:aHM4sF/L
チェックディスクで引っかかりが多かったらOS再インスコの前に新しいHDD買ってくる、だね。
0895名無しさん◎書き込み中2011/12/13(火) 19:15:47.91ID:tmzUglvr
>>893
2chで質問してるような人の場合は再インストールやリカバリーの方が早い。
0896名無しさん◎書き込み中2011/12/14(水) 01:45:40.03ID:DrQWjwFS
888です

皆さんありがとうございます

passkeyで解除できました。

コマンドプロンプトからcprmgetkeyとcprm2freeを使っての解除もできました。

最初のエラーがでるという事はfindコマンドファイルが壊れてるor無くなったって事なんだろうと、なんとなくわかりました。
chkdskもコマンドエラーになりましたし。
何れにしてもリカバリしないといかんみたいです。

解除は出来たので助かりました。

0897名無しさん◎書き込み中2011/12/17(土) 22:04:53.51ID:DRbd793C
hddvd_vr_decrypt.exeは何故同じフォルダに入っているファイルじゃないと処理できないんだ
コピーする時間が結構掛かる
それで思ったんだが、DVD-RAM上のファイルからシンボリックリンクを作って
そのファイルを処理させられないかな
0898( ^ω^)2011/12/19(月) 22:11:12.02ID:jU8Xb9J9
画像安定装置をつないだら、以前のDVD-Video形式であっさり焼けるようになりますた♪
0899名無しさん◎書き込み中2011/12/19(月) 22:48:26.96ID:kr68T01t
ほんとかよ
0900名無しさん◎書き込み中2011/12/19(月) 23:01:23.06ID:MORkR3qe
ぐぐったら何ぼでも出てきます
0901名無しさん◎書き込み中2011/12/20(火) 02:48:50.92ID:0yi0bgRu
980円のUSBキャプチャでもいけるな
0902名無しさん◎書き込み中2011/12/20(火) 17:20:05.74ID:57uopdd8
中古の画像安定装置が1000円ぐらいで売っとる
CPRMやら吹っ飛ぶ
0903名無しさん◎書き込み中2011/12/20(火) 18:37:45.12ID:0yi0bgRu
SD画像で?
0904名無しさん◎書き込み中2011/12/20(火) 18:51:27.11ID:y+wZmCi5
あったりマラの先汁だろ
0905名無しさん◎書き込み中2011/12/20(火) 18:55:31.67ID:0yi0bgRu
passkeyはタダ
0906名無しさん◎書き込み中2011/12/20(火) 21:31:28.68ID:UMQ3+9aC
対応ドライブが無きゃアウト
0907名無しさん◎書き込み中2011/12/21(水) 15:31:39.42ID:auDk0XCT
八つ橋でUSB外付け光学ドライブを指定するもタイムアウトで吸えなくなりましたorz
DVD-RAMの容量と空き容量は取得できているのに何故かタイムアウト
ちなみに八つ橋と同じ場所にあるAUCだと問題なく吸い出すことが出来ますゆえ
cprmgetkey等必要なファイル群は問題ないと思われます
タイムアウトになる原因等をご存知の方、対処法をお願いします
0908名無しさん◎書き込み中2011/12/21(水) 15:45:13.44ID:auDk0XCT
環境書き忘れ

ノートPC
OS:XPSP3
ドライブ:AD7170
cprmgetkey:041または038

今確認したら内蔵ドライブもタイムアウトになってるorz
0909名無しさん◎書き込み中2011/12/21(水) 17:05:08.38ID:auDk0XCT
自己解決しました
スレ汚しスマソ
0910名無しさん◎書き込み中2011/12/31(土) 00:58:41.62ID:zhXyzuCD
CPRM解除してリッピングしたVR_MOVIE.VROを拡張子VOBに変えて
VOBRATORに読ませてDemuxすると3時間だった動画が1時間45分だったかになって(キーフレームがおかしいっぽい)
この後にDVDAuthorGUIとかでオーサリング開始してもエラーになってしまうんですがどうしたら・・・?
0911名無しさん◎書き込み中2011/12/31(土) 01:01:47.96ID:zhXyzuCD
ちなみにVobEditの方も使ってみましたが、Demux all Video StreamとDemux all Audio Streamに
チェックしてOK、保存しても何も反応ありませんでした。
0912名無しさん◎書き込み中2011/12/31(土) 01:03:59.05ID:zhXyzuCD
あ、ちなみに最終的にDVDプレイヤーで見れる様に焼きたいのです。
0913名無しさん◎書き込み中2011/12/31(土) 08:19:11.93ID:+Tvk+uIq
>>912
拡張子VRO→mpgにかえたらええがな。
0914名無しさん◎書き込み中2011/12/31(土) 15:38:22.00ID:s/u0vsoI
TMPEGEnc MPEG EditorにVROぶっ込んで編集、DVD-Video用に出力じゃダメかね?
0915名無しさん◎書き込み中2012/01/08(日) 02:47:14.27ID:3VUMv/b1
どのツールでやっても、cmdでGetkeyやっても
6 29 00 POWER ON, RESET, OR BUS DEVICE RESET OCCURRED
3 11 00 UNRECOVERED READ ERROR
が出てしまい、トレーが開いてしまいます
だめなのか・・・・
0916名無しさん◎書き込み中2012/01/08(日) 09:43:47.98ID:UHp7iAKX
>>915
よっ ひさしぶり

ソフトよりもドライブ疑った方がいいでしょう
あなたしか出ない症状なのだから。
0917名無しさん◎書き込み中2012/01/09(月) 00:53:43.70ID:qx9zkHwP
東芝製HDDレコ(RD-R100)→CD-RW

でCPRMDecrepterで解除してたんですけど、

HDDにあったときの時間(動画の時間)と
抜き出した後の動画の時間が違うことに最近気づきました。

2:00くらいのサッカーの試合が2:30くらいになってるんですが
再生してみたところ元と変わったようには思えないんです。

誰か何が起きてるのか&修正方法わかる方いますか?
0918名無しさん◎書き込み中2012/01/09(月) 01:29:49.30ID:/zpdozlz
CD-RWをDVD-RWにする
09199172012/01/09(月) 01:33:29.08ID:qx9zkHwP
さーせんwwwww

CDなわけないw

DVD-RWです
0920名無しさん◎書き込み中2012/01/09(月) 05:39:46.85ID:hZjv7Imc
>>917
PC上では何使って確認してるの?
0921名無しさん◎書き込み中2012/01/09(月) 11:02:12.69ID:zfnDOzNH
>>917
俺もRD-S601で15秒のCM抜くと前後1秒づつ足されて17秒になってる。
0922名無しさん◎書き込み中2012/01/09(月) 11:08:40.42ID:T6Uy66ay
〉920
mpgに変換して、プロパティで確認してます。
0923名無しさん◎書き込み中2012/01/10(火) 00:41:47.53ID:gONUyilN
シンボリックリンク使ってHDRecのリッピングをするツール作ってみました

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/308283

2000/XPではシンボリックリンクを作れないということで、
emk氏のリンク/ジャンクション作成ツールを使っています
2000/XPでは事前にsenableでドライバをロードしておく必要あり

http://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html
0924名無しさん◎書き込み中2012/01/14(土) 14:05:19.27ID:06tG8eP8
CPRM Dec.
4GBのDVDに50分とか…遅過ぎる
あまりに遅いからHDDに一旦コピーしてからやってみたけどダメだった
なんで?
09259172012/01/14(土) 22:10:59.94ID:bbDyZJKV
おかしい。やーっぱりおかしい。

スカパーで録画したサッカーの試合、
HDDで編集して1:59にしたものを

DVD-RWに移してPCでDecrepterで抜いて
できたVRファイルをmpegにすると

録画時間が3:30になってるんだ・・・。

いったいどうして・・・?
09269172012/01/14(土) 22:15:23.18ID:bbDyZJKV
追記ですが

1:07時点で前半25分だったので
20分足した1:27時点にすれば前半が終わってるのかな、と思ったら
まだ前半35分でした

動画内時間と再生時間の表示に差があるようです。
0927名無しさん◎書き込み中2012/01/14(土) 22:54:12.79ID:eIdY7ArN
使いまわしのDVD-RWでやってるからじゃないの
新品DVDで試し
09289172012/01/14(土) 23:46:21.55ID:bbDyZJKV
フォーマットしたばかりのでやっても同じでした。
常に実時間と再生時間の間に誤差がある・・・。
0929名無しさん◎書き込み中2012/01/15(日) 00:19:16.23ID:UwC9+3go
録画時間はPCで見ての話?
OSは何使ってる?
0930名無しさん◎書き込み中2012/01/15(日) 02:28:27.04ID:7iK1Rt14
>>928
説明書に記載されてる推奨メディアを使ってみては?
0931名無しさん◎書き込み中2012/01/15(日) 08:50:20.24ID:wvgSLkS/
>>925
mpegを他のツールで再エンコなしのファイルを作る

わりとたまにあるあるけど見るには問題ないってやつかな
プログレかインタレかのヘッダーがおかしいか再生側の問題ならいくつかのプレイヤーで検証
0932名無しさん◎書き込み中2012/01/15(日) 09:55:36.91ID:39dLg/4b
>929
OSは7です
選択したら下部に表示されるプロパティの
ムービークリップ 長さ 00:00:00の部分で確認してます

>930
今度買って来てやってみます。ありがとう

>931
見るには問題ないんですけどね。
なんか気持ち悪いという程度で。
複数プレイヤーで検証してみます
0933名無しさん◎書き込み中2012/01/15(日) 11:23:50.12ID:UwC9+3go
>>932
今は俺もWin7でなった事ないんだけど、XPの時にそういう状況に。
調べたけど結局よくわからず、その後OSクリーンインスコしたので謎のまま。
「Mpegの時間」もしくは「Mpeg+時間」でググってみたら何か見つかるかも。
0934名無しさん◎書き込み中2012/01/15(日) 22:23:53.06ID:phJBCXeB
DIGAで録画したDVD-RのCPRMを解除したいんだけど
それができない。
どのフリーソフト使ってもVR_MOVIE VROが見つからないと表示されるわ
ドライブはディスク認識しないわでもうお手上げ

ドライブとの相性とは違うと思うんだけど
ビデオテープからDVD-Rに焼いた奴はうまく再生されるが
地デジからのはこんな状態。
おしえてえろい人
09359172012/01/15(日) 22:46:50.73ID:39dLg/4b
>933さんのおっしゃったように
mpegの時間でググったところ、

yahoo知恵袋の
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1238994312
というログにヒットしました。

インフォメーション情報がmpegファイルに含まれていないことが原因で
時間の表示がおかしくなっているのではないか、ということでした。

記載のとおりAvidemuxというフリーソフトを使用して再エンコードをしたところ、
mpegファイルの時間を正常な値に戻すことができました。

いろいろ教えてくださった皆様、ありがとうございました。
0936えろい人2012/01/16(月) 13:56:47.45ID:VG2TvsVU
>>934
ファイナライズしてないというオチか?
0937名無しさん◎書き込み中2012/01/16(月) 21:47:33.18ID:YGJBwUJ+
cprmに対応してないとか?
0938名無しさん◎書き込み中2012/01/19(木) 00:35:07.22ID:ClquPXKC
>>934
>ドライブはディスク認識しないわ

そこ重要
0939名無しさん◎書き込み中2012/01/19(木) 09:24:34.04ID:W+uZm1rn
>>934
win7にしな
XPと違いosレベルでVR読めるから簡単だぞ
0940名無しさん◎書き込み中2012/01/19(木) 09:25:49.13ID:W+uZm1rn
>>935
納得オメ

RDならプレイリストで焼きこんでるだろう
それが原因だ
本編編集したのを焼けば時間どおりになる
0941名無しさん◎書き込み中2012/01/20(金) 02:40:14.45ID:zXrsa/tK
>>939
×箱のアレを使ってたのは遠い思ひ出だなw
0942名無しさん◎書き込み中2012/01/20(金) 06:28:54.76ID:ZDzNvU72
あー俺も入れたことある
あれさ、他のに比べると読み込み遅かったね
0943名無しさん◎書き込み中2012/01/20(金) 11:16:51.62ID:etAe9hG8
正直「今からプレーヤー買ってきます。なにがいいですか?」
って聞く人ってフリーオお勧めした方が早い気がする。
0944名無しさん◎書き込み中2012/01/22(日) 08:20:02.91ID:kba9cRNy
>940

はい、
プレイリストから選んでますが

本編編集したのを焼く、
というのは具体的にはどういう操作になるんでしょうか?
0945名無しさん◎書き込み中2012/01/26(木) 11:46:20.26ID:aeyp1oVm
適当なスレが見つからないんですみませんが

CPRM信号ってマクロビジョンと同じようなアナログ信号と考えて良いのですか?
両親や祖母の部屋のプレーヤーが皆VRモード再生不可なので
VIDEOモードで作ってあげたいのですが。
2000年製(CPRMはまだ無い)のVHS機介してみましたが、CPRM信号はそのままでした。
2005年特亜製ジャンクDVDレコーダー介してみたらCPRM信号消えましたが元々壊れているので画質悪いです。
自分で使う分には問題無し、ただ数回VIDEOモードで作ってあげたいのですが
画像安定装置無いと無理ですか?
対処方法ありますか?
0946名無しさん◎書き込み中2012/01/26(木) 14:34:05.26ID:nCvogTT8
ハードオフに行けば、千円程度で売ってるよ
CPRM解除のコピガキャンセラー
0947名無しさん◎書き込み中2012/01/26(木) 17:52:20.42ID:lK8tN49W
DIGAで地デジ録画したやつをCPRM対応DVD-RWに焼いて、
CPRM非対応のDVDプレーヤで見たいんですけど、
Decrypterで解除して、ライディングソフトで焼けばおk?
教えてエロい人!


0948名無しさん◎書き込み中2012/01/26(木) 18:13:06.48ID:+/jvnwWP
『ライディングソフト』て
バイクのシュミレーターか
0949名無しさん◎書き込み中2012/01/26(木) 18:24:18.09ID:NSwSI7fU
>>946
>CPRM解除のコピガキャンセラー
それ何?どういうの?
0950名無しさん◎書き込み中2012/01/26(木) 18:27:07.01ID:cxA8Efyc
>>945
コピーガードがかかってるなら、画像安定装置を使うのが簡単。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。