トップページcdr
1001コメント282KB

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【16】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん◎書き込み中2010/10/08(金) 20:18:15ID:2ga7YpWT
このスレはCPRMディスクをコピーする方法を模索するスレです。
厳守・注意事項を守って話し合いましょう。

厳守事項:
・sage進行でお願いします。
 執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。

・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
 抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。

・エンコ方法はスレ違い。
 誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
 
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。

注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。

前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【15】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1260463557/
0810名無しさん◎書き込み中2011/10/11(火) 13:49:02.53ID:MB3qwx9K
>>809
そうなの?
ウチのS301は対応してるのかな?
0811名無しさん◎書き込み中2011/10/11(火) 18:15:19.46ID:1yVZ/00F
>>810
S301は非対応 2008年以降の中・上位機種

2008年
2月、東芝がVARDIA RD-A301の製造を終了。
5月15日、東芝がHD Rec対応DVDレコーダーVARDIA「RD-X7」「RD-S502」「RD-S302」を発表。
9月18日、東芝がHD Rec対応DVDレコーダーVARDIA「RD-X8」「RD-S503」「RD-S303」を発表。
0812名無しさん◎書き込み中2011/10/12(水) 02:39:26.87ID:5TsCI6Zi
>>811
わざわざありがとう。
非対応は残念だわ。これまで通りDVD画質で抜くしかないかw
0813名無しさん◎書き込み中2011/10/12(水) 17:34:48.53ID:YxH0EcMI
うまく解除・コピーできてるか確認するいい方法ある?
0814名無しさん◎書き込み中2011/10/12(水) 20:16:20.42ID:QJoJCLrh
>>813
まず、服を脱ぎます。
0815名無しさん◎書き込み中2011/10/12(水) 22:11:16.43ID:HJG1HN4/
そして
おもむろにシゴきます
0816名無しさん◎書き込み中2011/10/12(水) 23:09:57.13ID:YxH0EcMI
ほうほう、そして次は?
0817名無しさん◎書き込み中2011/10/13(木) 20:36:40.67ID:YrQKLXS4
性転換手術を受けます
0818名無しさん◎書き込み中2011/10/15(土) 19:05:03.88ID:P5YfPMFb
>>813
WMPで再生してみればいいんじゃね?
解除されていないと真っ黒画面で見れないし。
0819名無しさん◎書き込み中2011/10/15(土) 23:30:57.82ID:t4SCUiUl
DGIndexで分離中にエラーが発生して、エラー発生箇所を確認してみたら画面が激しく乱れていたから
もう一度取り込もうにもレコーダーから消去してた…みたいなのを取り込み段階で回避できないかなと。
0820名無しさん◎書き込み中2011/10/15(土) 23:59:36.18ID:t4SCUiUl
そしてvro2splitで分離時にエラーが出て発覚みたいな事もあったから
なにかいい手があたらいいなってカキコしたわけ
0821名無しさん◎書き込み中2011/10/16(日) 19:51:12.47ID:RzVx4PcU
仮想ディスクイメージを作る方法ないでしょうか?

地デジを録画したあとに、DVDにムーブするのではなく、この仮想ディスクイメージ(iso)に直接ムーブしたいのです。
0822名無しさん◎書き込み中2011/10/16(日) 23:52:22.05ID:oqM9E++5
仮想? イメージファイルだったらImgburnで作れるけど意味がちがうのかな
0823名無しさん◎書き込み中2011/10/16(日) 23:54:30.87ID:oqM9E++5
ああ。このスレ的には、UtilDVDRWのほうがいいかも
0824名無しさん◎書き込み中2011/10/17(月) 01:23:18.71ID:TgQaOhGu
>>823
それも違う
0825名無しさん◎書き込み中2011/10/17(月) 08:08:33.28ID:YOrOmDFp
俺はガスコンロだと思うよ。
0826名無しさん◎書き込み中2011/10/17(月) 16:17:25.26ID:FoCqAAql
relCPRMとVR_DVDRを使っています。
この組み合わせで、CPRM解除とDVD-R作成が上手くいっていたのですが、
今日、上手くいかないケースに出くわしました。
BSプレミアムの番組を録画したものが上手くいかないのですが、
チャンネルによって上手くいったり・いかなかったりした経験をお持ちですか?
※BS-1やBS-TBSの番組は何度も成功しています。
レコーダー:Wooo/DV-DH250D パソコン:OS/XP-home3 ドライブ:PIONEER/DVR-115L
DVD-Rは完成しますが、レコーダーで再生できません。
ディスクは認識されますが、再生を押しても0:00:00のままです。
普段どおりの手順でやっているのに、上手くいきません。
0827名無しさん◎書き込み中2011/10/17(月) 16:33:49.18ID:HBHzarvh
ちゃんとファイナライズやったの
0828名無しさん◎書き込み中2011/10/17(月) 17:04:27.20ID:FoCqAAql
ありがとうございます。
ファイナライズしても、何故か上手くいきません。
プロテクトはどのチャンネルでも同じ気がするので、
とりあえず、relCPRMは問題無いと仮定し、
VR_DVDRをUtilDVDRWに変えて、試行錯誤してみようと思います。
また今度、投稿させてもらいます。
0829名無しさん◎書き込み中2011/10/17(月) 17:54:31.65ID:HBHzarvh
んー、録画番組の容量的なもんじゃないかな
1層のギリギリまでRW焼きしたとか
08308212011/10/17(月) 23:39:04.22ID:HnoP/WNz
なさそうですね。
素直に、dvd-rwにムーブします。
0831名無しさん◎書き込み中2011/10/18(火) 11:32:41.67ID:0y6D75O8
生八つ橋ってまだあんの?
0832名無しさん◎書き込み中2011/10/18(火) 13:58:12.53ID:kFTWViU7
持ってるけど、イラネ
0833名無しさん◎書き込み中2011/10/19(水) 04:39:02.31ID:Xfdea5wF
京都へおこしやす
0834名無しさん◎書き込み中2011/10/19(水) 10:22:41.74ID:j5iwy+bN
ぶぶづけ食うか?
0835名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/21(金) 06:28:10.63ID:pE39dQNy
柴漬け喰いたい
0836名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/21(金) 08:06:44.52ID:iZtK4NSE
やまぐちみえ見参
0837名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/21(金) 15:28:47.93ID:JOUTlf5V
うちのばあちゃん77より老けてる人か
0838名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/21(金) 20:59:17.61ID:Rxxd3Fpn
リアルマモー
0839名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/23(日) 00:05:09.06ID:gPj45QiR
ミモー
0840名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/25(火) 15:40:35.19ID:o+7nydog
マモーと云えば肛門様
0841名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/25(火) 17:28:36.37ID:1sSVl9GD
見ろ肛門
0842名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/31(月) 01:40:49.11ID:Z7P9gMm7
VRフォーマットで二層式DVD-Rに焼けるソフトってありませんか?
VR_DVDRは2層式に対応してないみたいなので。
0843名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/31(月) 13:13:06.46ID:zISbYz7r
>>842
ImgBurn使え。
DVD-VRはUDF2.0で焼けばいいよ。
ちなみにAVCRECはUDF2.5、BDAVとBDMVもUDF2.5。

ImgBurnは追記できない以外は万能。
0844名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/31(月) 22:34:19.79ID:EasxyS2t
HDVR Decrypter v2.1でHDVR記録のDVD-RAMをリッピングしようとしたのだが
暗号化解除されたファイルが、指定した場所に移動されず、元の場所にあったファイルは削除されていた・・・
これって俺だけ?
0845名無しさん◎焼き続けて10周年2011/11/01(火) 14:28:06.51ID:sLx7dZiO
解除ツール一式
ImgBurn
TME/TAWのようなVRが扱える編集ソフト
ムーブが失敗した時のために使うサルベージツール

CPRMを扱う奴の必携品だな。
0846名無しさん◎焼き続けて10周年2011/11/01(火) 15:58:58.06ID:sLx7dZiO
あと、仮想ドライブとCPRM対応再生ソフトも必携だな。
08478422011/11/13(日) 02:51:09.36ID:M28OX4JN
>>843
遅れましたがありがとうございます。>>526の書き込みも参考にしつつ試してみました。
iso化は成功したのですが、イメージファイルからDVDR-DLに焼こうとすると
英語で警告出て、それでも「はい」にして続けてみたら途中でディスクドライブ開いて、
閉めたら続き勝手に焼きだして、最後には沢山エラー吐き出したあげくに失敗して終わりました・・・

諦めずに今度はiso化せずに直接DVD_RTAVフォルダから焼いてみたら最後にこんなエラーでして終了しました・・・
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/129295.gif
どうすればうまく焼けるのでしょうか?
08488422011/11/13(日) 03:10:19.06ID:M28OX4JN
一つ気になるのはイメージファイルを作る際に、拡張タグのメディアで
2層メディアのプロファイルがDVD-R DLDVD+R DLになってたのがマズかったのかなーとか
思ったりしたりもするのですが、この辺ってその後isoファイル焼く際に影響あるのでしょうか?
0849名無しさん◎書き込み中2011/11/13(日) 03:11:45.99ID:M28OX4JN
>2層メディアのプロファイルがDVD-R DLDVD+R DLになってたのがマズかったのかなーとか

2層メディアのプロファイルがDVD-R DLでなくDVD+R DLになってたのがマズかったのかなーとか

ですね。色々調べながら書き直してたら間が抜けてしまいました。
0850名無しさん◎書き込み中2011/11/13(日) 09:24:15.62ID:FZ8X6QZa
そこまでしてDVD-VRで焼くのはなぜ?
DVD-Videoにした方が大抵のモノで見れて便利なのに。
0851名無しさん◎書き込み中2011/11/14(月) 01:13:40.88ID:diKs8GtE
他人がチャプター区切ったIFOをそのまま使いたいんでVRでやろうとしてるんですが、
普通のDVDビデオでもできます?
0852名無しさん◎書き込み中2011/11/16(水) 11:33:10.21ID:ynbAtk7W
結局なんだったのこの糞規格は
破られても対策こないし
全員損しただけじゃねーか
0853名無しさん◎書き込み中2011/11/16(水) 15:36:26.92ID:j5pDspvV
プランテッツの再生機ならふつうにCPRMはずれるけどね

あくまでPCでコピーがしたいのかな?
0854名無しさん◎書き込み中2011/11/16(水) 18:25:26.15ID:Xp/y3uwd
ちんこプランテックのことかい?
0855名無しさん◎書き込み中2011/11/21(月) 16:11:31.83ID:+gObjeJ/
教えてください。
3つの番組の不要な部分をレコーダー(SHARP製)上で適当にカットしてCPRM DVDに。
CPRM Decrypterで解除したmpgファイルを再生すると、きちんと3つの番組が再生されるのですが、
さらに編集しようと思い、TMPGEnc4.0やTMVM5のタイムラインに乗せると、
何故か1つの番組しか再生されません。
しかも、タイムラインをランダムにクリックすると、
急に2つ目の番組や3つ目の番組が再生されます。

解除したmpgファイルを編集するにはどうすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

0856名無しさん◎書き込み中2011/11/21(月) 20:58:37.89ID:vYPzkgF3
>>855
AutoUnCprmでvro2splitだかmpeg何チャラっていう解除済みのやつを分解する機能をON
0857名無しさん◎書き込み中2011/11/21(月) 21:01:10.00ID:+gObjeJ/
>>856
全部は理解できませんが、調べてやってみます。
また分からなかったら教えてください。
ありがとうございます!
0858名無しさん◎書き込み中2011/11/21(月) 22:25:46.07ID:vYPzkgF3
>>857
AUC使った方が楽だよ、ってことで。
中の設定で色々できるから、説明ちゃんと読んでやってみぃ
0859名無しさん◎書き込み中2011/11/22(火) 01:07:51.18ID:72Q7D3f6
BDディスクに焼いた長時間のVRモードはCPRM Decrypterで抜けますか?
やっぱり2層のRを無駄にしないと駄目なんですか?
0860名無しさん◎書き込み中2011/11/23(水) 03:52:01.51ID:Cdv1KPET
>>859
自分で試せ
0861名無しさん◎書き込み中2011/11/23(水) 13:52:24.25ID:xlfov+LU
>>858
AutoUnCprmのページの下部に、
「追加ウィザード」→「DVDから取り込み」→「保存先フォルダを指定」で読み込むという記載があり、
TMPGEncでそれをやったら見事3つのファイルができました。
ただ、何故かCanopusのaviは変換できず(画面が真っ黒で音声のみ)、
非圧縮RGB aviに変換してるのでファイルが巨大になってしまいますが・・・。

ありがとうございました。
0862名無しさん◎書き込み中2011/11/29(火) 20:25:54.55ID:G+Evi5KL
今、売れ筋No.1のバッファロー製 DVSM-PC58U2V はCPRM解除に使えますか?
0863名無しさん◎書き込み中2011/11/29(火) 23:10:52.11ID:MTy9dHcX
中のドライブの型番が分からないので何とも言えない
0864名無しさん◎書き込み中2011/11/30(水) 08:45:25.77ID:i8mfCEB7
ブルーレイは、まだCPRM解除できないですか?
104買ってみたのですが。
0865名無しさん◎書き込み中2011/11/30(水) 08:49:19.22ID:RRq7Se1l
>>864 出来ますよ

  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
  /|\          | ̄ ̄| ̄ ̄|
/                \_______

0866名無しさん◎書き込み中2011/11/30(水) 18:39:08.27ID:OzD2lUD2
>>863
中身は、LG電子 GT40N のようです。

解除できそうな物でしょうか?
0867名無しさん◎書き込み中2011/11/30(水) 19:13:48.79ID:jE9JCIA8
>>866
型番によって中身は変わるから買ってみないと分からない
0868名無しさん◎書き込み中2011/12/01(木) 22:46:52.56ID:oc38qId/
vroファイルがないのにCPRMがかかっているDVDはコピー出来ますか?
0869名無しさん◎書き込み中2011/12/02(金) 01:07:04.62ID:Va3xul7g

映像無いのに何をコピーするんだ
0870名無しさん◎書き込み中2011/12/02(金) 07:47:59.23ID:gq97M6rP
ディスクには

.BUP、IFO,VOBしかなくて、IFOはVTS_01_0とVIDEO_TSの二つある状態です。
0871名無しさん◎書き込み中2011/12/02(金) 12:06:26.57ID:GACFfSmO
フォルダの中にあるんでないの?
0872名無しさん◎書き込み中2011/12/02(金) 14:30:16.83ID:yxDnwWno
CPRMとDVDのコピーガードを混同してるんじゃないかと
0873名無しさん◎書き込み中2011/12/02(金) 23:55:05.12ID:Kh6sCfeO
だな
0874名無しさん◎書き込み中2011/12/03(土) 10:46:04.79ID:GoUUA8zH
ここで訊くのが適切かどうか分からないのですが、
DVD経由でPCに持ってきた東芝機のAVC録画データを、
CMカットするには何を使うのが楽でしょうか。

アナログ時代はTMPGEnc MPEG Editorを使っていてとても快適でした。
(今もAUCの後で使っていますが)

最小限の再エンコード、フレーム単位でのカット編集が希望です。
有料でもかまいません。
定番があれば教えてください。
QuickTimeProならできそうだということはわかりました。
0875名無しさん◎書き込み中2011/12/03(土) 14:55:17.03ID:qxRuFoRb
>>874
俺はこれ気に入ってる
http://gigazine.net/news/20111018_tssniper/
0876名無しさん◎書き込み中2011/12/03(土) 23:28:05.61ID:GoUUA8zH
>>875
ありがとうございます。

実際に試して見てから書こうと思ったのですが、
K-Lite Codec Packで必要最低限をインストールするには
理解するのにちょっと時間が必要なので、とりあえずお礼まで。
0877名無しさん◎書き込み中2011/12/03(土) 23:37:04.42ID:pg5W+O6c
RDが何故かRAMをフォーマット出来なくなって、PCで代わりにフォーマットしてやろうかと思ったんだけど、なんか独自のフラグとかあったっけ?
このRAMはRDでフォーマットしました、って見せかける方法はありますか?
0878名無しさん◎書き込み中2011/12/05(月) 14:17:58.46ID:oKynCSHP
>>877
レコーダーを買った電器屋に聞いて自殺でもしてください。
0879名無しさん◎書き込み中2011/12/05(月) 14:23:36.73ID:Ckfz6/l0
ts抜きがしんどくなるのか
ウチのRDも異音爆音が尋常じゃないし、明日は我が身だな
0880名無しさん◎書き込み中2011/12/10(土) 01:22:09.62ID:UUn9xcAI
はじめまして。
vr2freeを使ってcprm解除をしようとしているのですが、どうしてもできません。
・コマンドプロンプトでcprmgetkey e:と打つとドライブが開いてしまいます。
・ドライブはcprmに対応しています。(パイオニア)
・osはwindows7です。
・ウイルスセキュリティゼロを一時解除してもだめでした。
・cprmgetkeyの期限解除はしてあります。
・cprmdecrypterでも解除できませんでした。
・relcprmでもだめでした。
ドライブが開いてしまう理由がまずわからないのですが、力を貸してください。
よろしくお願いします。

0881名無しさん◎書き込み中2011/12/10(土) 10:19:34.51ID:F6pLoirt
>>880
うちは7の64bitだが何をやっても上手くいかなかったので、
vmwareでXPインストールしてそこから動かしたらあっさり上手くいった。

もうね・・・
0882名無しさん◎書き込み中2011/12/10(土) 17:39:21.41ID:iDnmtEUJ
うちはwin7-64で、AUCで問題なしだけどね。
0883名無しさん◎書き込み中2011/12/10(土) 19:26:23.06ID:zgjAUJvT
>>880
・cprmdecrypterでも解除できませんでした。
・relcprmでもだめでした。

これもドライブ開いちゃうの?
0884名無しさん◎書き込み中2011/12/10(土) 20:15:41.00ID:54sXCc7Y
だから、AUC使えば良いのに
0885名無しさん◎書き込み中2011/12/10(土) 22:20:48.48ID:UUn9xcAI
880です。
>>881
XPだと問題ないようですよね。ありがとうございます。
>>882
win7-64で出来るということは自分のどこかが間違っているはず・・・。
ありがとうございます。
>>883
cprmdecrypter、relcprmの場合もドライブのトレイが開きます。
物理的に解除させないように開いてしまうのかなと考えたりしてるのですが、
あんまり詳しくないのでそれ以上先に進まず、といったところです。
一度すべてをアンインストールして再度やりなおしてみます。
ありがとうござます。

0886名無しさん◎書き込み中2011/12/10(土) 22:35:11.71ID:UUn9xcAI
再度880です。
>>884
AUCを今やってみたのですが、やはりトレイが開きます。

何かソフトというより自分のパソコン側に問題があるのではという気が
してきました。
ありがとうございます。
0887名無しさん◎書き込み中2011/12/11(日) 08:35:09.00ID:Ko2kl4k1
うちはノートPC+外付けDVDだけど
ノートPC内蔵のスロットローディング式ドライブを
間違って指定すると「トレイが開いています」と警告されるなぁ
別のソフトだが
0888名無しさん◎書き込み中2011/12/12(月) 15:20:25.36ID:fbjNjsb2
どなたかお助けください
cprmdecrycpter
autouncprm040

の両方試してみましたが同じエラーが出てしまいます

vr_title.tmp を出力しました
vr_titleA.tmp (+ vr_titlemerge.tmp) を出力しました(1 Title(s)/5 Clips)
Encrypted Title Key xxxxxxxxxxxxxxxx をクリアしました
'find' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
0889名無しさん◎書き込み中2011/12/12(月) 16:03:05.42ID:TSKQWBad
>>888
OSの再インストール。
0890名無しさん◎書き込み中2011/12/12(月) 16:07:59.39ID:fbjNjsb2
>>889
ありがとうございます。
OSの問題なんですね.....
ちなみにW7 64です.
0891名無しさん◎書き込み中2011/12/12(月) 17:19:20.49ID:FhHIkjFG
まぁここ2ちゃんねるだしな
0892名無しさん◎書き込み中2011/12/12(月) 23:48:27.67ID:rA/QTYkB
>>890
Passkeyも試してみたら。それでダメならあきらめるしかない。
0893名無しさん◎書き込み中2011/12/13(火) 00:51:20.53ID:o9FN5AYF
つか、findがコマンドラインから呼び出せないのはおかしいでそ。
コマンドプロンプトから
chkdsk /f
再起動でディスクエラーの確認をした後
sfc /SCANNOW
を試す。これでダメなら本当にOS再インストールレベルじゃない?
0894名無しさん◎書き込み中2011/12/13(火) 13:00:32.05ID:aHM4sF/L
チェックディスクで引っかかりが多かったらOS再インスコの前に新しいHDD買ってくる、だね。
0895名無しさん◎書き込み中2011/12/13(火) 19:15:47.91ID:tmzUglvr
>>893
2chで質問してるような人の場合は再インストールやリカバリーの方が早い。
0896名無しさん◎書き込み中2011/12/14(水) 01:45:40.03ID:DrQWjwFS
888です

皆さんありがとうございます

passkeyで解除できました。

コマンドプロンプトからcprmgetkeyとcprm2freeを使っての解除もできました。

最初のエラーがでるという事はfindコマンドファイルが壊れてるor無くなったって事なんだろうと、なんとなくわかりました。
chkdskもコマンドエラーになりましたし。
何れにしてもリカバリしないといかんみたいです。

解除は出来たので助かりました。

0897名無しさん◎書き込み中2011/12/17(土) 22:04:53.51ID:DRbd793C
hddvd_vr_decrypt.exeは何故同じフォルダに入っているファイルじゃないと処理できないんだ
コピーする時間が結構掛かる
それで思ったんだが、DVD-RAM上のファイルからシンボリックリンクを作って
そのファイルを処理させられないかな
0898( ^ω^)2011/12/19(月) 22:11:12.02ID:jU8Xb9J9
画像安定装置をつないだら、以前のDVD-Video形式であっさり焼けるようになりますた♪
0899名無しさん◎書き込み中2011/12/19(月) 22:48:26.96ID:kr68T01t
ほんとかよ
0900名無しさん◎書き込み中2011/12/19(月) 23:01:23.06ID:MORkR3qe
ぐぐったら何ぼでも出てきます
0901名無しさん◎書き込み中2011/12/20(火) 02:48:50.92ID:0yi0bgRu
980円のUSBキャプチャでもいけるな
0902名無しさん◎書き込み中2011/12/20(火) 17:20:05.74ID:57uopdd8
中古の画像安定装置が1000円ぐらいで売っとる
CPRMやら吹っ飛ぶ
0903名無しさん◎書き込み中2011/12/20(火) 18:37:45.12ID:0yi0bgRu
SD画像で?
0904名無しさん◎書き込み中2011/12/20(火) 18:51:27.11ID:y+wZmCi5
あったりマラの先汁だろ
0905名無しさん◎書き込み中2011/12/20(火) 18:55:31.67ID:0yi0bgRu
passkeyはタダ
0906名無しさん◎書き込み中2011/12/20(火) 21:31:28.68ID:UMQ3+9aC
対応ドライブが無きゃアウト
0907名無しさん◎書き込み中2011/12/21(水) 15:31:39.42ID:auDk0XCT
八つ橋でUSB外付け光学ドライブを指定するもタイムアウトで吸えなくなりましたorz
DVD-RAMの容量と空き容量は取得できているのに何故かタイムアウト
ちなみに八つ橋と同じ場所にあるAUCだと問題なく吸い出すことが出来ますゆえ
cprmgetkey等必要なファイル群は問題ないと思われます
タイムアウトになる原因等をご存知の方、対処法をお願いします
0908名無しさん◎書き込み中2011/12/21(水) 15:45:13.44ID:auDk0XCT
環境書き忘れ

ノートPC
OS:XPSP3
ドライブ:AD7170
cprmgetkey:041または038

今確認したら内蔵ドライブもタイムアウトになってるorz
0909名無しさん◎書き込み中2011/12/21(水) 17:05:08.38ID:auDk0XCT
自己解決しました
スレ汚しスマソ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。