CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【16】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2010/10/08(金) 20:18:15ID:2ga7YpWT厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【15】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1260463557/
0721名無しさん◎書き込み中
2011/09/06(火) 08:48:27.02ID:qza8ijBJDVD-VRにメニュー無いっしょ
0722名無しさん◎書き込み中
2011/09/06(火) 13:51:47.20ID:qWXQK8ieメニューなんかいらん。男は黙ってサムネイル。ふふん♪
0723名無しさん◎書き込み中
2011/09/06(火) 16:33:25.13ID:zbUbH2OIパナのHDD・DVD内蔵STBでやってみたんだが
最後のDVD-VIDEO化のときに高速ダビングに対応してないと蹴られる
何か手立てはあるかな
0724名無しさん◎書き込み中
2011/09/06(火) 16:39:49.40ID:zbUbH2OI0725名無しさん◎書き込み中
2011/09/06(火) 22:59:27.62ID:/iZ2T7Kt0726名無しさん◎書き込み中
2011/09/07(水) 00:37:34.42ID:GolA4NrS>>720
718は、メニューに表示されるトラック毎の録画時間のことを指していて,
再生経過時間とかをさしているわけではないとおもうゾ
0727717 and 719
2011/09/07(水) 04:59:03.63ID:/YZp6W8E俺おもいっきり録画時間って書いてるんだけど。
>DVD-VR でも分かるし。>録画時間
あと、RD ならタイムバーでも録画時間わかるから。
0728名無しさん◎書き込み中
2011/09/08(木) 00:31:20.99ID:ltyCnPh6友人にレコーダーで録画した番組をDVDに焼いてもらい
その中身のDVD_RTAVをアップローダーにupしてもらいました
そのDVD_RTAVをDVDに焼いてCPRM解除を試みました
レコーダー→DVD→uploader→DVD
という経路です
DVDFab Passkey
AutoUnCPRM039
Decrypter
を試しましたが、
再生しても緑の画面と音声しか出ません。
そもそもろだを経由するのが間違いなのでしょうか?
0729名無しさん◎書き込み中
2011/09/08(木) 00:58:15.06ID:/aWypJgTCPRM情報は、ダビングしたDVDそのものじゃないとダメじゃないか。
面倒かも知らんが、そういうことだ。
0730728
2011/09/08(木) 01:18:09.71ID:ltyCnPh6ありがとうございました
0731名無しさん◎書き込み中
2011/09/20(火) 17:06:07.58ID:VJWMvZpv0732名無しさん◎書き込み中
2011/09/22(木) 02:32:34.15ID:Zbts1IXW地デジの番組をDVD-RAMやRWにダビングしてCPRM解除する場合、CMカットはどうしてますか?
予めレコーダーでカットしてからダビングした方が、自動チャプターなどが活かせて便利だと思うのです。
しかし、そのままAUCにかけてもチャプターごとに分割されない(TitleとClipの値が同じになり)、ですよね。
部分カットするにもレコーダーでどういう処理をすれば良いのかわかりません。
素直に一旦解除したものをRDに書き戻すのが一番でしょうが、出来ればNASに保存したいと思っているので、手間が多くなってしまうのがちょっと・・・
なにか良い方法を教えていただければ助かります。
0733名無しさん◎書き込み中
2011/09/22(木) 08:11:25.71ID:3FI9cvsNレコーダで編集とかレコーダに戻すとかいう人たまに見かけるけど、考えもしません
0734名無しさん◎書き込み中
2011/09/22(木) 12:08:19.46ID:Zbts1IXW0735名無しさん◎書き込み中
2011/09/23(金) 04:05:41.68ID:Q4nFKAle2回やって同じ容量辺りで・・
Win7もあるのでこっちですると最後までいけた
OS的にXPは制限あってもうオワコンなのかな〜?
同じPCでデュアルブートなのに・・。
メモリ2Gx2ある
0736名無しさん◎書き込み中
2011/09/23(金) 06:02:37.75ID:zFrC/nBODVDかデータがイかれてる
0737名無しさん◎書き込み中
2011/09/23(金) 17:36:13.03ID:Q4nFKAleえ?
DVD-RWメディアも同じなんだけどw
0738名無しさん◎書き込み中
2011/09/23(金) 20:33:04.99ID:4Qnsd3kAもしあったらこのスレはずっとその話題でもちきりのはず
0739名無しさん◎書き込み中
2011/09/23(金) 21:42:49.14ID:LBmgXM6f0740名無しさん◎書き込み中
2011/09/23(金) 21:43:30.57ID:LBmgXM6f0741名無しさん◎書き込み中
2011/09/23(金) 21:59:46.08ID:su8Ljkcxドライブを変えたり、メディアを入れ直したり、リブートすれば読めるようになることある。
でも、また同じように読み込み不良になることはあるだろうな。
0742名無しさん◎書き込み中
2011/09/23(金) 22:37:47.11ID:L72LM7BCレコーダでカットするほうが面倒
0743名無しさん◎書き込み中
2011/09/23(金) 23:42:20.01ID:gcS+lWeRE301 と TME3 持ってるけど、
CM カットは RD の方が楽かな。
TME使い始めたばかりで設定を詰めてなかったり、
操作に不慣れな面もあるかもしれないけど。
>>736
>>735 を見る限り OS 以外は同じだからそれはないな。
0744名無しさん◎書き込み中
2011/09/24(土) 02:08:33.55ID:TGfOpupGそこら辺抜き出せれば、確実に作業楽になるんだけどな。
チャプター打った大体の時間位置だけでもわかれば有難いんだがな・・・
vro2splitで分割してるんだけど、結局どういう基準で分割してるのか分からない。
単純にカットしたとこだけなのかな?
チャプター抽出して分割してくれれば最高なのに。
0745名無しさん◎書き込み中
2011/09/24(土) 03:45:40.39ID:G/ftF3P60746名無しさん◎書き込み中
2011/09/24(土) 13:19:48.76ID:TGfOpupG0747名無しさん◎書き込み中
2011/09/24(土) 22:02:01.09ID:G/ftF3P6あとは試用版でも使ってみ
0748名無しさん◎書き込み中
2011/09/25(日) 00:36:35.16ID:Iky/m/Is0749743
2011/09/25(日) 02:22:38.95ID:AkEaGAn1>RDってチャプター情報とか全部RAMに入ってるんだよね?
RAM?
DVD-VR フォーマットならタイトルやらチャプターマークやら入ってるよ。
>vro2splitで分割してるんだけど、結局どういう基準で分割してるのか分からない。
タイトル毎でしょ。
0750名無しさん◎書き込み中
2011/09/25(日) 21:43:18.05ID:SH39Rqdh>タイトル毎でしょ。
必ずしもタイトル毎ではなく、タイトル内も分割する場合があります。
CMカット等中抜きし、録画モードと同じモードでダビングすると、同じタイトル内でも分割されます。
(録画モードと違うモードでダビングするとエンコードされるためか?分割されません。)
AUCを使う場合は、VrMpgMergeの設定で連結させると、タイトル毎になります。
1年前の記憶なので確認してみたので確かですが、
レコーダによる違いがあるかもしれない(私の場合はPana)ので、自分で試してみるのがようでしょう。
0751名無しさん◎書き込み中
2011/09/26(月) 06:42:17.29ID:0ZeyNSmB部分消去、RAMにダビング、AUC
で、部分消去のポイント毎に分割できてたんだけど、最近RDに乗り換えておまけに部分消去が出来ないようなので困っとります。
0752名無しさん◎書き込み中
2011/09/26(月) 07:36:14.59ID:cADWhxsI0753名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 00:12:46.06ID:JT80SoAfCPRM Decrypter
VR2FREE
relCPRM
を使ってCPRM解除しようとしたんだけど、だいたい解除率80%のところでいつも
止まってしまうんですが、考えられる原因はなんでしょうか?
0754名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 00:13:39.07ID:dtV3e2L/0755名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 00:39:48.55ID:kC9+pjxG0756名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 00:58:19.29ID:JT80SoAf>>755
うーん、ファイナライズして最後まで見られることは確認したんですがね・・
0757名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 01:31:24.68ID:DHaW7SnM傷があったり劣化してたりすると途中で止まるよ
0758名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 01:46:51.87ID:t9G5K/zwもう一度レコーダからコピーかムーブしても読めなかったらメディアの交換時期にしてる。
パナとかのRAMでこんな感じ。二流品だと2回目でパーもあった。
普通に見てると大丈夫だけど、止まるあたりに見当付けてコマ送りでそこを見ると、ノイズあったりするよ。
0759名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 02:03:34.09ID:Z4fDnBR+イメーションでもええよ
RWで200回ぐらい焼くと止まるのが出来る
0760名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 02:03:57.51ID:RCtL+pJe他の物だと4.5回解除したら大抵使い物にならなくなる
RAMは認識しなくなっちゃったし、もう寿命なのかも知れん。TS画質で保存したかった。
0761名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 23:13:21.53ID:/plNL9Pv新品のRW買っても半分以上フォーマットでコケるし・・・
0762名無しさん◎書き込み中
2011/10/01(土) 05:18:33.21ID:RK6Lq5ae安物メディア使ってたし…
0763名無しさん◎書き込み中
2011/10/01(土) 12:09:12.62ID:83bIQ+mNts抜きじゃだめなのか?
0764名無しさん◎書き込み中
2011/10/01(土) 15:20:30.57ID:BhM5ode6(または手持ちの環境を最大限に活用したい)
と思ってる奴らのためのスレです
0765名無しさん◎書き込み中
2011/10/01(土) 16:33:38.95ID:J3cxzX8mTS抜きってブルーレイでしょ?
ドライブ高すぎる
0766名無しさん◎書き込み中
2011/10/01(土) 19:31:13.74ID:UEQwc19X0767名無しさん◎書き込み中
2011/10/01(土) 20:40:42.59ID:eetpf/l80768名無しさん◎書き込み中
2011/10/02(日) 04:17:59.79ID:oGPW1yRq0769名無しさん◎書き込み中
2011/10/02(日) 08:18:32.00ID:Sxp40yoG0770名無しさん◎書き込み中
2011/10/02(日) 13:47:51.16ID:K6mKyF6I0771名無しさん◎書き込み中
2011/10/03(月) 01:45:47.14ID:oM+INX1D0772名無しさん◎書き込み中
2011/10/03(月) 02:15:38.97ID:9SByb96e現時点で最終スレ
【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HD Rec】 part6
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1298119870/
全7レスでドボン
0773名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 07:42:35.16ID:lhJUu5Np0774名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 07:44:49.42ID:lhJUu5Nphttp://chidejicopy.crap.jp/copy/cprmdecrypter.html
ほかに安全なところ無いの?
0775名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 07:58:22.89ID:cGBOZvbjウィルスの名前をよく見て
調べてみるといいかもよー
0776名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 11:24:35.32ID:lhJUu5Np実際にはウィルスじゃないって事ですか?
0777名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 11:39:26.40ID:lhJUu5Npaviにエンコして保存
0778名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 18:03:28.01ID:VMDNCokhCPRMのまま置いちゃあなにか不都合でもあるのかなと思い始めた。
0779名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 19:13:45.94ID:7rA+eGoj0780名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 20:44:44.55ID:Z1bEiUNR0781名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 21:38:49.79ID:7rA+eGoj何枚も解除してると、本来の目的を見失うよね・・・
うちのHDDには観ない番組がゴッソリ...
0782名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 21:49:15.35ID:Z1bEiUNR対応したプレイヤーじゃないと見られないんだろうが
0783名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 22:24:51.56ID:1RRN+NO90784名無しさん◎書き込み中
2011/10/06(木) 06:45:43.90ID:RGAXh8F51 CPRMDecripter
2 bonドライバチューナー
3 画像安定機経由
まだある?
やっぱり今までの家電録画から出来る1が最強かな
0785名無しさん◎書き込み中
2011/10/06(木) 08:01:29.18ID:hE3TIwzRあとは、
∧_∧_ __
( ・∀|[ニ:|ol | i \ \
( つ ∩ ̄ | i l =l
と_)_) | |__ノ ノ
/|\ | ̄ ̄| ̄ ̄|
/ \_______
0786名無しさん◎書き込み中
2011/10/06(木) 10:42:08.30ID:RGAXh8F50787名無しさん◎書き込み中
2011/10/06(木) 16:17:46.50ID:+MluMGXs0788名無しさん◎書き込み中
2011/10/06(木) 17:03:57.88ID:gMQDdxYy0789名無しさん◎書き込み中
2011/10/06(木) 19:07:44.98ID:TZRNRrp8全部サーバのHDDに放り込んで、DLNAでリビングに寝っ転がったまま
数百本のビデオライブラリをザッピングするのがいいんジャマイカ。
0790名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 12:17:45.64ID:x5/Nqx4pCPRMDecripterじゃTS抜き出来なくね?
そりゃそうと今、
1年前に買った東芝DVDレコ使ってるんだが、
東芝ブルーレイレコ買ってDVDに焼いたら同様にTS抜けるもん?
0791名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 12:55:03.50ID:x5/Nqx4p0792名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 17:31:28.33ID:05kknSFZ俺のプレーヤーはCPRM対応してるが、電源落とすとレジュームが効かないから
長い番組だけはDVD化してる。
0793名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 23:53:00.70ID:Vql9fpfE>>772
0794名無しさん◎書き込み中
2011/10/08(土) 11:18:09.49ID:hIsRtbSEts抜きじゃないだろ
0795名無しさん◎書き込み中
2011/10/08(土) 22:39:59.93ID:H+QIMtgK意味わからない
0796名無しさん◎書き込み中
2011/10/09(日) 01:56:49.72ID:FTrtk5FWボンドラチューナーのts抜きが最強だわな
0797名無しさん◎書き込み中
2011/10/09(日) 05:17:52.17ID:Rw2xQ4cySDサイズまでだが
0798名無しさん◎書き込み中
2011/10/09(日) 10:02:32.47ID:MaIufn1Mそれを抜く方法もあった
0799名無しさん◎書き込み中
2011/10/09(日) 10:15:45.43ID:Q49j8kV60800名無しさん◎書き込み中
2011/10/09(日) 14:12:36.89ID:MaIufn1Mあったって過去形で書いたけど今も公開されれたから
東芝のサイト見て検索してくれ
0801名無しさん◎書き込み中
2011/10/09(日) 18:26:55.91ID:Bwc+aGDvスカパーe2のM-ON TVを録画した古いMVって元が4:3だと
16:9シュリンクで再生させると大抵左右に黒帯が付いてますけど
4:3ノーマルとかに再生モードを変更する手間無しに、16:9シュリンクのままで
あの黒帯が無く画面いっぱいに広がって再生されるようにならないでしょうか?
他のチャンネルでは、放送時に周りに黒帯が付いてる4:3のものでも
録画して再生させると自動で広がっているものもあるんですが
M-ON TVなどは黒帯が付いたまま再生されます。
どなたかご助言下さい。
0802名無しさん◎書き込み中
2011/10/09(日) 19:12:34.96ID:aj/8X8iv何様?w
0803名無しさん◎書き込み中
2011/10/09(日) 19:16:52.23ID:eF0/PdOHこれ知った時はBS11とキッズステーションに土下座したくなった
0804名無しさん◎書き込み中
2011/10/09(日) 21:38:54.31ID:f9s0tYSYhttp://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20079/co/1143/pa/1121/pr/4/
↑であってる?
BD対応レコーダーじゃないとできないのかな?
0805名無しさん◎書き込み中
2011/10/10(月) 22:23:01.31ID:RkP7ofcBBD対応では逆にムリHDrec対応製品のみ
HDrecを抜くツールもある
0806名無しさん◎書き込み中
2011/10/11(火) 00:38:04.50ID:ycZGyOUzHDDレコーダーで録画した番組をVR形式でDVD-RWにムーブして、CPRM解除をするためPCのDVDドライブにディスクを入れるとブルースクリーンに…。
http://iup.2ch-library.com/i/i0443720-1318260811.jpg
udfs.sysが問題らしいんですがググッてもわからず…。
先週くらい迄は同じ手順で問題無くできたんですが、どなたか解決方法を御存知であれば教えて下さい。
OS→WINDOWS7 HOME 64bit
DVDドライブ→GH40L
HDDレコ→SHARP HRW50
※CATVを外部入力で録画
0807名無しさん◎書き込み中
2011/10/11(火) 08:19:44.03ID:1yVZ/00FUDF2.0が削除されちゃったとか。
0808名無しさん◎書き込み中
2011/10/11(火) 09:35:34.74ID:MB3qwx9KHDrecってことはHD DVDだよね。
持ってないから無理か・・・。
0809名無しさん◎書き込み中
2011/10/11(火) 09:47:21.17ID:1yVZ/00F違うぞ、HDrecとはDVDにTS画質で録画する技術の事。
HD DVDなどとうの昔に東芝は切り捨てている。
0810名無しさん◎書き込み中
2011/10/11(火) 13:49:02.53ID:MB3qwx9Kそうなの?
ウチのS301は対応してるのかな?
0811名無しさん◎書き込み中
2011/10/11(火) 18:15:19.46ID:1yVZ/00FS301は非対応 2008年以降の中・上位機種
2008年
2月、東芝がVARDIA RD-A301の製造を終了。
5月15日、東芝がHD Rec対応DVDレコーダーVARDIA「RD-X7」「RD-S502」「RD-S302」を発表。
9月18日、東芝がHD Rec対応DVDレコーダーVARDIA「RD-X8」「RD-S503」「RD-S303」を発表。
0812名無しさん◎書き込み中
2011/10/12(水) 02:39:26.87ID:5TsCI6Ziわざわざありがとう。
非対応は残念だわ。これまで通りDVD画質で抜くしかないかw
0813名無しさん◎書き込み中
2011/10/12(水) 17:34:48.53ID:YxH0EcMI0814名無しさん◎書き込み中
2011/10/12(水) 20:16:20.42ID:QJoJCLrhまず、服を脱ぎます。
0815名無しさん◎書き込み中
2011/10/12(水) 22:11:16.43ID:HJG1HN4/おもむろにシゴきます
0816名無しさん◎書き込み中
2011/10/12(水) 23:09:57.13ID:YxH0EcMI0817名無しさん◎書き込み中
2011/10/13(木) 20:36:40.67ID:YrQKLXS40818名無しさん◎書き込み中
2011/10/15(土) 19:05:03.88ID:P5YfPMFbWMPで再生してみればいいんじゃね?
解除されていないと真っ黒画面で見れないし。
0819名無しさん◎書き込み中
2011/10/15(土) 23:30:57.82ID:t4SCUiUlもう一度取り込もうにもレコーダーから消去してた…みたいなのを取り込み段階で回避できないかなと。
0820名無しさん◎書き込み中
2011/10/15(土) 23:59:36.18ID:t4SCUiUlなにかいい手があたらいいなってカキコしたわけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています