トップページcdr
1001コメント282KB

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【16】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2010/10/08(金) 20:18:15ID:2ga7YpWT
このスレはCPRMディスクをコピーする方法を模索するスレです。
厳守・注意事項を守って話し合いましょう。

厳守事項:
・sage進行でお願いします。
 執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。

・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
 抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。

・エンコ方法はスレ違い。
 誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
 
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。

注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。

前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【15】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1260463557/
05195092011/05/21(土) 16:34:38.03ID:Th00DoNw
>>518

どうもありがとうございます。ちょっとまた調べてみます。

>http://support.microsoft.com/kb/975617/ja
>こんな更新がないかとか 競合しているソフトあるかないかとか
以前、ご指摘のそのMSのバグかとも思ったのですが、
sp1でリリース済みとのことなので違うかなと思っています。
(既にsp1は導入しておりますので。)
一応インストールをしようと思い、MSからx64の修正ファイルもダウンロードしたのですが、
「バージョンが異なるためインストール出来ません」とダイアログ表示され失敗しました。
まあ、sp1導入後なので当然の結果かもしれませんが・・・。
0520名無しさん◎書き込み中2011/05/22(日) 10:01:22.00ID:gyoGZnQf
東芝VARDIAのLPモードで録画した番組をDVD-RWにダビングして
PCでCPRM解除してUtlDVDRWで書き戻してVARDIAに戻してDVD-Rに焼こうとしたら
容量が大きすぎるのかレート変換ダビングしか出来ないとの
御告げがvardia様からありました。
こういうのってアリなの?
ダビングや解除の過程でファイルサイズが拡大するなんてorz
それにしても変だよね東芝機はDVD-RW一枚に番組詳細情報も
含めて収めてるのに(・・?
0521名無しさん◎書き込み中2011/05/22(日) 16:54:25.05ID:f9V6aW5+
>>520
UtlDVDRWなんていう糞ソフト使わないでImgBurnを使えばVRモードをDVD-Rに直接焼けるんだけどな。
やり方は自分で調べろよ。
0522名無しさん◎書き込み中2011/05/23(月) 07:23:05.16ID:uAB641vz
>>251
ImgBurnを使えばVRモードをDVD-Rに直接焼けるのは便利だけど
ググッてもそういう使い方解説したページが見つからんから
糞ソフト使い続けるわ。
0523名無しさん◎書き込み中2011/05/23(月) 07:39:53.14ID:yYBHgC+u
>VRモードをDVD-Rに直接焼ける

未だにDVDすら理解してない奴
0524名無しさん◎書き込み中2011/05/23(月) 08:41:55.72ID:uAB641vz
>>523
東芝機は他社製DVD−VIDEO形式は等速ダビングしかできないから
時間の無駄でお呼びじゃない。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-E301.html
>[2008.7.11] ソフトウェア・バージョン11をリリースしました。
>1. 他社製DVDレコーダーで作成したDVDディスクのコピーフリータイトルを、本機のハードディスクに高速ダビングできない場合がありましたが、改善しました。
↑こういうふうにHPには書いてるけどupdateしても今デッキに入ってるのが最新バージョン
と表示してダウンロード出来ないにもかかわらず、相変わらず高速ダビングできない。
0525名無しさん◎書き込み中2011/05/23(月) 08:58:19.50ID:uAB641vz
ところで
.Sys-Reserved-RW-Bitmap.GROW
ってのはDVDのフォーマットを識別する材料になってるのか。
VARDIAはやたらにチェックが厳しくて
「再生も編集もできません」という警告がしょっちゅう出るんだが・・・
0526名無しさん◎書き込み中2011/05/23(月) 09:48:31.05ID:9bmbrpiJ
>>522
ImgBurnでDVD-VRを作成したい場合

「ファイル/フォルダからイメージファイルを作成」で、拡張-制限-UDFで"Unicodeの対応を無効にする"にチェック。
そしてオプションの項目でファイルシステムをUDF、UDFリビジョンを2.0にする。
作成するフォルダはDVD_RTAV(VRO,IFOの一つ上のフォルダ)を選ぶこと。
それでイメージファイルを作成する際に、何かImgBurnの表示が出たら
”いいえ”を選択すること(ルートフォルダにしないこと)。

ちなみにBDAVならUDFリビジョンを2.5にすればできる。
05275262011/05/23(月) 09:50:31.77ID:9bmbrpiJ
蛇足ついでに。
AVCRECもUDF2.5にすればできる。

当然、コピーフリーのDVD-VR,AVCREC,BDAVは書き戻しできる。
0528名無しさん◎書き込み中2011/05/23(月) 13:19:40.26ID:TDmSBo7u
SAFIA解除出来るようにならねーかな〜・・・
0529名無しさん◎書き込み中2011/05/23(月) 19:09:22.17ID:uAB641vz
>>526
ありがとう。試してみるわ。
0530名無しさん◎書き込み中2011/05/23(月) 21:12:13.27ID:zdW7sEPA
VR_DVDRでも書けるよ
0531名無しさん◎書き込み中2011/05/24(火) 00:39:07.82ID:7CEXro1K
>>530
UDFの仕様を誤解している糞ソフト
0532名無しさん◎書き込み中2011/05/24(火) 10:58:40.65ID:VLRAd9QP
2層のDVD-Rも書き戻せますか?
0533名無しさん◎書き込み中2011/05/24(火) 16:52:04.36ID:xRMsXT6L
初歩的な質問で申し訳ないんですがBDレコからDVDに番組をコピーする場合、
SD画質だとDVD-VR、HD画質だとAVCRECで書き込まれる、という認識でOKでしょうか?
0534名無しさん◎書き込み中2011/05/24(火) 20:24:18.67ID:7CEXro1K
>>533
取説読め、ハゲ
0535名無しさん◎書き込み中2011/05/24(火) 21:53:01.38ID:sCG/sGGB
>>531
どの部分でしょうか
具体的に指摘下さい
05365332011/05/24(火) 22:08:25.55ID:XbnM6Ppa
>>534
知らないなら書き込まないでください
ここは公共のBBSですよ。役に立たないレスはやめてください
あと私はまだ若くて2323です。あなたこそハゲなのではないですか?
0537名無しさん◎書き込み中2011/05/26(木) 01:35:51.03ID:LfkfHr9h
公共のBBS()笑
0538名無しさん◎書き込み中2011/05/26(木) 10:54:55.18ID:Dq5RuwHd
()笑
0539名無しさん◎書き込み中2011/05/26(木) 18:57:31.93ID:RbCxAv7j
若くてハゲのどこが悪い!
0540名無しさん◎書き込み中2011/05/27(金) 17:10:39.33ID:6YmCbbMQ
CPRM-DECRYPTERをインストールして実行してみたけど、ドライブにコピーするディスクを
入れても、「ドライブ内にVR MOVIE VROが見つかりませんでした。ドライブレター
の記述に誤りはありませんでしたか?」という表示が出て読みとってくれません。
インストールの手順に誤りがあったのでしょうか?
0541名無しさん◎書き込み中2011/05/27(金) 17:27:39.36ID:mIInQN2P
>>540
ドライブにディスクが入ってないとそういうメッセージになるな
もう1回ちゃんと確認してやってみたら?
0542名無しさん◎書き込み中2011/05/27(金) 21:54:04.10ID:s3WJ3cmM
>>540
ドライブの指定をしてないんじゃないの
0543名無しさん◎書き込み中2011/05/28(土) 07:55:30.34ID:C91lLEOh
>541>542
540です。レスありがとうございます。
いずれもキッチリ処理した筈なのですが、読みとってくれません。何かが足らないのかな?
0544名無しさん◎書き込み中2011/05/28(土) 08:15:25.29ID:ylXyvC8r
>>543
ドライブは対応ドライブなのかな
0545名無しさん◎書き込み中2011/05/28(土) 10:31:50.88ID:mDbgYVxB
UDF2.0ドライバは入ってるんでしょうね
0546名無しさん◎書き込み中2011/05/28(土) 13:46:44.36ID:C91lLEOh
540です。いずれも大丈夫なはずです。
気になるのが、インストールした際にPCから2個ウィルスが入っていると表示が
出たので、これを駆除しました。これが拙かったのかと
0547名無しさん◎書き込み中2011/05/28(土) 13:55:35.56ID:/IkNME46
>>546
cprmgetkeyはウイルス判定される
セキュリティソフトで除外設定しないと
0548名無しさん◎書き込み中2011/06/04(土) 03:23:25.34ID:Pwum+sPj
使用機種 ひたち DV-DH400T
使用ソフト relCPRM

上記機種で DVD-RW にムーブしたものを
上記ソフトで コピーフリーにして
レコーダ本体 hdd に書き戻そうとしても、COPY X (コピーできません)となっていて
書き戻しができません
手順に間違いがあるのでしょうか?
どなたか、ご教示お願い致します
0549名無しさん◎書き込み中2011/06/04(土) 06:48:01.39ID:RatwCjrf
HDDに録画したファイルをDVDにムーブしたモノは、CPRMを除去しても
別ファイル(たぶんIFO)で制御しているコピー可・不可フラグまでは除去できないので
そのままではHDDに書き戻せるパーフェクトフリーファイルには出来ない。
 (CPRMが除去されているかどうかは、
  対象ディスクをPS2などのCPRM非対応プレイヤーに入れて再生出来るかどうかでわかる)
こういうファイルは、AutoUnCPRMとUseVro2Splitを組み合わせて生MPEG2を抽出してから
既存のライティングソフトで1からディスクを構築しなおす以外、パーフェクトフリーには出来ないと思われる。

面倒くさいと思うんで、今後はDVDに直接録画してくれ。
そうすればrelCPRMだけで完全にパーフェクトフリー状態に出来るはず。
0550名無しさん◎書き込み中2011/06/04(土) 07:48:27.37ID:RatwCjrf
549追記

TS(非エンコードモード)で録画し、後でDVD(VR)に変換録画したディスクに関しては例外
これはDVDに直接録画した時と同様、後でパーフェクトフリー可
0551名無しさん◎書き込み中2011/06/04(土) 08:01:32.23ID:Pwum+sPj
>>549-550
けっこうむつかしいんですね
ためしてみます
ありがとうございました
0552名無しさん◎書き込み中2011/06/04(土) 10:15:21.31ID:gyG5lDpy
>>548
自分は東芝RDシリーズなんだけど同じような事があった。
だけど東芝固有のフラグ除去したらコピーフリーになった(下記URL参照)
http://braintraining.blog63.fc2.com/blog-entry-15.html

日立にも固有フラグみたいな物があるのかもね
CPRMDecrypterはこの機能内蔵してるからためしてみたら
0553名無しさん◎書き込み中2011/06/04(土) 19:27:43.94ID:nRI3wOmM
1年ぶりだかで間違ってSDで録ってしまったものをCPRM解除しようとしたら手こずってしまった
今はLAME32.dllが必要なんだな
これっていつからの事??
0554名無しさん◎書き込み中2011/06/04(土) 21:48:10.11ID:I2kMCKpY
なんでLAME
解除してMP3つくるのか
0555名無しさん◎書き込み中2011/06/04(土) 21:54:03.90ID:nRI3wOmM
lernel32.dll
すまんこれの間違いだったorz
0556名無しさん◎書き込み中2011/06/04(土) 21:57:24.26ID:I2kMCKpY
それ必要としてんの期限付きの0.41だけじゃないの
0557名無しさん◎書き込み中2011/06/04(土) 22:00:27.66ID:I2kMCKpY
ああどのverからじゃなくて時限発動した時期ってことか

・・・いつだったっけw
0558名無しさん◎書き込み中2011/06/04(土) 22:06:00.06ID:yv/SdXg1
SDで録ってしまったときはCPRM Decrypter使え
0559名無しさん◎書き込み中2011/06/04(土) 22:19:11.07ID:nRI3wOmM
>>558
relCPRMとの違いを詳しく頼む
インストール式じゃないのがいいな
0560名無しさん◎書き込み中2011/06/04(土) 22:38:23.62ID:yv/SdXg1
>>559
relCPRM使ったことないから分からんw

CPRM Decrypterもインストーラ式じゃないよ
使い方は超簡単だしうちの環境では確実にRip出来る
0561名無しさん◎書き込み中2011/06/04(土) 23:01:55.79ID:I2kMCKpY
AutoUnCPRMもいいんじゃない>>27
もっとも最近まで開発続いてたツールなんだし
もしかしたら作者まだこのスレ見てくれてるんじゃない
0562名無しさん◎書き込み中2011/06/05(日) 07:05:20.26ID:yFeyc4RZ
>>559
relCPRM→cprmgetkey、cprm2free又はc2decを自分で用意する、cprmgetkeyの期限解除を自分でやる
CPRM Decrypter→最初からセットになってる
0563名無しさん◎書き込み中2011/06/05(日) 12:56:45.70ID:N8lhU6fM
>>562
サンクス次からはそうする
0564名無しさん◎書き込み中2011/06/07(火) 08:42:56.80ID:1yD3PMFF
VR_DVDR、「初期化のエラー」が出てどうしても焼けないんだけど何か対策はありますか?
UTILDVDRWはちゃんと焼けるのですがコストかかるので-Rで焼きたいんです
0565名無しさん◎書き込み中2011/06/07(火) 09:25:44.17ID:qRF14PeU
>>564

>>526を参考にしてImgBurnで焼けばいい。
0566名無しさん◎書き込み中2011/06/07(火) 22:49:13.47ID:qMQAc/mn
>>564
作者にエラー内容を報告してあげて
0567名無しさん◎書き込み中2011/06/08(水) 18:35:42.78ID:S4yxxV+h
>>565-566
了解、ありがとう。
0568名無しさん◎書き込み中2011/06/10(金) 22:44:53.48ID:B6LRwcMp
>>567
メール来ないよ
0569名無しさん◎書き込み中2011/06/15(水) 16:08:11.37ID:b1bChnpw
お世話になります。今までは、VR_MOVIE.YROとVR_MANGR.IFOは同じフォルダに解除が出来たのですが
最近VR_MANGER.IFOだけがCPRMDecrypterのフォルダに保存されるようになりました。
なぜでしょうか?OSはXPです。
0570名無しさん◎書き込み中2011/06/15(水) 17:40:18.40ID:b1bChnpw
すみません。569です。解除した時にフォルダができてその中にVR_MOVIE_VROとVR_MANGR.IFOがありましたがフォルダが
フォルダが出来てません。

0571名無しさん◎書き込み中2011/06/15(水) 18:48:50.53ID:K1wdVEhE
>>569-570
http://chidejicopy.crap.jp/copy/cprmdecrypter.html

俺は紛らわしいから
Aの出力先フォルダの設定をworkフォルダを作ってる
0572名無しさん◎書き込み中2011/06/15(水) 22:01:56.63ID:b1bChnpw
571さん
どうもありがとうございます。
やってみます。
0573名無しさん◎書き込み中2011/06/16(木) 17:06:01.08ID:5ovPMMiZ
CPRMDecrypterは内部でAUCを使ってる
ttp://www.geocities.jp/aucbat/index.htm
FAQの4番目:「・保存先が指定通りにならない」に該当するかも
c2dec のプロパティで作成日時の確認を
0574名無しさん◎書き込み中2011/06/16(木) 17:10:35.83ID:5ovPMMiZ
訂正:作成日時→更新日時
0575名無しさん◎書き込み中2011/06/19(日) 19:16:59.27ID:6nLeP1sE
cprmgetkey022探してみたけど見つかりません
頂けないでしょうか
0576名無しさん◎書き込み中2011/06/19(日) 22:40:22.65ID:wjLRNCul
まだ使ってる人いるんだねー AUCもけっこうメンテしてたんだねー ちょっと感動w
0577名無しさん◎書き込み中2011/06/20(月) 00:11:44.27ID:nmKBb/MZ
AUCはマジ神ってるからなw

SAFIAどうにかなんねぇかな、SAFIA・・・
CPRMみたいに単純には行けないのけ?
ドライブに依存しないだけ楽だと思うんだけど。
0578名無しさん◎書き込み中2011/06/20(月) 11:31:48.43ID:bGwnzyxf
SAFIAねぇ・・ 対応製品少ないしBDで良くね?
0579名無しさん◎書き込み中2011/06/20(月) 13:13:55.65ID:P4RIF2uk
出来れば、iDVR-Sから吸い出せるようにして欲しいです・・・
うちのWOOOが限界...
0580名無しさん◎書き込み中2011/06/20(月) 13:23:57.23ID:psIArT1S
自分でやれ
0581名無しさん◎書き込み中2011/06/20(月) 14:42:09.84ID:fxy5v7ml
>>575
022が必要なのって旧型のLITE-ONドライブぐらいでしょ
041で動作確認の取れてるドライブを探す方が早いと思う
05825752011/06/20(月) 18:18:06.77ID:Cm1Q34/v
>>581
手元にあるドライブがまさにLITE-ONのLH-20A1Pなんですよねぇ
022しか使えないということで探してたんですが、やっぱり入手困難ですかね
0583名無しさん◎書き込み中2011/06/20(月) 19:36:20.60ID:ljyvLQJy
>>582
「CPRM解除ツール大全集」の中にたしか入っていたような
0584名無しさん◎書き込み中2011/06/20(月) 19:36:54.45ID:lK+SRgqn
>>575
ttp://yourfiles.to/?d=B292C8B215
セキュリティソフトが反応するので注意してね。
0585名無しさん◎書き込み中2011/06/20(月) 20:07:55.67ID:Cm1Q34/v
>>584
ありがとうございます
使わせていただきます
0586名無しさん◎書き込み中2011/06/20(月) 20:38:50.33ID:Cm1Q34/v
すみません、さっそく使わせていただいたのですが

CPRM ContentsKey Get Ver 0.22 by taku
msg: 1

となってしまいます。何が原因なんでしょう?
0587名無しさん◎書き込み中2011/06/20(月) 21:02:00.96ID:lK+SRgqn
>>586
拾い物なのでそれ以上はわからない...
0588名無しさん◎書き込み中2011/06/20(月) 21:56:00.36ID:Cm1Q34/v
>>587
了解しました
0589名無しさん◎書き込み中2011/06/21(火) 00:03:59.14ID:DkD6Lvln
>>586
自分も昔LH20A1S使ってたけど、ドライブにディスクを入れた直後じゃないと
認識できなかったり、一度目はエラーでも何度か繰り返すと上手くいったり、
0.22よりも0.21の方が認識率が高かったりと若干クセがあったよ。
あと、ルートから起動すると動くという報告もあった。
AUCはそれまでの報告事項全てを試す仕様なので、拡張子を表示するように設定して
ver0.22 → cprmgetkey022.exe
ver0.21 → cprmgetkey021.exe
にリネームしてAUC使ってみたらどうかな?
0590名無しさん◎書き込み中2011/06/21(火) 00:23:54.81ID:DkD6Lvln
それと0.21/0.22は外付けドライブ(USB接続)には非対応だけど
LH20A1Pは内蔵で使用してる?
0591名無しさん◎書き込み中2011/06/21(火) 02:07:05.54ID:BTeWbdNg
LH20A1P,LH20A1S共にできてるよ。
ただ>>589が言うようにクセがあるというか、
メディアとの相性がいろいろあった。
CPRMに限ったことではないけど、何種類か異なるDVDドライブを
内蔵させておくのが無難。
05925862011/06/21(火) 19:38:30.03ID:3NAcVR6t
>>590
あーUSBだとダメなんですね・・・それでした
どうもありがとうございます
0593名無しさん◎書き込み中2011/06/21(火) 21:44:48.28ID:BTeWbdNg
PasskeyもCPRMに対応しているから試してみたら。
0594名無しさん◎書き込み中2011/06/21(火) 22:24:56.89ID:3NAcVR6t
はい、どうもです。
というか、今度はドライブがDVDを読み込みすらしなくなってしまいました。
昨日はちゃんと読み込んでだのに・・・。CDは普通に読み込むのに・・・。

直ったら試してみます。
0595名無しさん◎書き込み中2011/06/21(火) 22:33:44.77ID:FksAh6Bo
ドライブのハンドリングにUSBは関係無いと思うぞ。
Lead-inエリアを読み込むAPIには区別無いから。
0596名無しさん◎書き込み中2011/06/21(火) 22:42:02.66ID:DkD6Lvln
>>595
USB対応は0.36から
0597名無しさん◎書き込み中2011/06/23(木) 02:11:32.07ID:KverR46j
>>596
そうなのか。MMC-3使えば関係無いはずなんだけどなー。
色んなドライブサポートするのにタイミングがダメなのかな。
0598名無しさん◎書き込み中2011/06/28(火) 11:40:09.55ID:QW4Rnziy
CPRMがかかってると静止画のキャプチャすらできませんよね。
地デジを録画したブルーレイから静止画をキャプチャするだけでも
CPRMやAACSを解除するしかないのですか?
0599名無しさん◎書き込み中2011/06/28(火) 13:14:22.95ID:4H7EGO2A
うむ
0600名無しさん◎書き込み中2011/06/28(火) 20:29:35.90ID:9ADa3LVp
WinDVD7で試したらできた
0601名無しさん◎書き込み中2011/07/01(金) 05:44:51.70ID:WtfX1z/s
IODATA BRD-U8DM はcprmgetkeyに対応してますか?
0602名無しさん◎書き込み中2011/07/01(金) 10:27:30.57ID:fLxTB+xV
分かりません
試したら結果をここに書き込んでください
0603名無しさん◎書き込み中2011/07/01(金) 20:40:23.42ID:sDUE6JjG
>>601
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/344
中身はこれみたいだから動く可能性はあるかな
自分はLGは買ったことないから保証できないけど
0604名無しさん◎書き込み中2011/07/03(日) 23:13:00.75ID:c+ks8Z/N
いまCPRMDecrypterで問題なく解除できてるんだけど2014年10月にはキーの有効期限が来て
解除できなくなるの?
0605名無しさん◎書き込み中2011/07/04(月) 00:07:41.47ID:nHNsG+s3
ドライブが壊れました

ノートPCでビスタです
現在外付けDVDドライブで041が有効な最安値のドライブは何になりますか?

国内モデルの最近のやつは何でもいけるのかな?
0606名無しさん◎書き込み中2011/07/04(月) 12:51:52.93ID:WDuRQE5z
>>604
PCの時間を戻せばおk
0607名無しさん◎書き込み中2011/07/04(月) 13:30:31.26ID:PA1L1XpW
>>604
それどこからの情報?初耳だな。
cprmgetkeyの期限はすでにクラックされてるはずだが。
0608名無しさん◎書き込み中2011/07/04(月) 17:25:00.42ID:epWmxzoe
>>607
俺もそういう認識だったけど
"CPRM鍵 の有効期限"でググって2番目みたら…
チューナーの問題?
市販レコーダーなら問題ない?

わかる人教えて
0609名無しさん◎書き込み中2011/07/04(月) 18:06:29.25ID:O468xqPb
cprmgetkeyの期限とは全然関係ない問題だな
気にする必要なし
とういかバッファローの地デジチューナー糞だなwこの話初めて知ったわ
0610名無しさん◎書き込み中2011/07/04(月) 20:02:22.12ID:epWmxzoe
>>609
やっぱりそうか
0611名無しさん◎書き込み中2011/07/09(土) 02:26:01.78ID:lTVr53CG
がっかり
0612名無しさん◎書き込み中2011/07/09(土) 12:31:13.11ID:jyaa9MFL
初めまして。

@TS抜きはVLCとMPC以外の無料プレイヤーでは快適に見れない。
Aそれをmurdoccutで刻むとVLCでしか見れない。

は当たり前でしょうか?
良かれと思って最高のものをと提供してるのにDL厨に文句言われて凹んでます。
私にまだ改善の余地があるのか、突っぱねるべきか・・・
0613名無しさん◎書き込み中2011/07/10(日) 12:49:07.13ID:e1cb+VnP
>>612
TS抜きが出来る時点でこのスレの範疇を超えてる。
0614名無しさん◎書き込み中2011/07/10(日) 12:52:38.60ID:usN0DVcP

   これが少女時代の本性だ!!!

少女時代がノリノリで唄う反日ソング「独島は我が領土」

http://www.youtube.com/watch?v=4DpegytyMFU

0615名無しさん◎書き込み中2011/07/12(火) 16:03:30.67ID:PtR02y1w
>>601
これ誰か試した人いないの?

俺もこれ買いたいが出来るかどうかで悩んでる
0616名無しさん◎書き込み中2011/07/13(水) 06:16:03.92ID:LSlN21nd
>>615
自分で試せ、カス
結果は書き込むなよ
0617名無しさん◎書き込み中2011/07/13(水) 21:56:14.30ID:xQmxU9Zj
なにこいつ
0618名無しさん◎書き込み中2011/07/14(木) 00:56:23.05ID:SBPnivLy
・RD-X5からRAMでPCに移してAUCでCPRM解除,PCでは再生OK。
・RAMに戻してRDでタイトル確認するとコピ不可は消えてるのに,
HDDにダビングしようとすると「コピープロテクション情報を検出しました」と出てコピ不可マークが復活。
・rdcfc0.01を実行するとVR_MANGR.IFOの更新日時は変わるけど,中身は変わってない(バイナリ比較で確認)。

HDDに書き戻すための助言貰えると嬉しいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています