トップページcdr
1001コメント282KB

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【16】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2010/10/08(金) 20:18:15ID:2ga7YpWT
このスレはCPRMディスクをコピーする方法を模索するスレです。
厳守・注意事項を守って話し合いましょう。

厳守事項:
・sage進行でお願いします。
 執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。

・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
 抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。

・エンコ方法はスレ違い。
 誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
 
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。

注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。

前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【15】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1260463557/
0280名無しさん◎書き込み中2011/01/04(火) 18:00:09ID:FVNzN3y2
AutoUnCPRM使えばいんじゃね?
0281名無しさん◎書き込み中2011/01/04(火) 21:01:57ID:QyiPD21+
>>278
画面のDPI変更にアプリが着いて行けず、ボタン位置がずれてるとか?
TABが使えないアプリだから、白い大きな長方形の左側を適当に
クリックしてみたら?
0282名無しさん◎書き込み中2011/01/04(火) 21:38:24ID:YIwH4/uA
こんなに汚いrelCPRMを見たのは初めてだw
Windows7をこんなにも汚くして使ってる奴も初めて見たがw
0283名無しさん◎書き込み中2011/01/04(火) 21:41:19ID:Aj09XqMB
怪盗レーニャオフィシャルに脱力
0284名無しさん◎書き込み中2011/01/06(木) 00:26:43ID:5OdCeI/u
relCPRMってのを拾ってきたが、トロイ警告吐くわ砂箱でつかったら解除失敗って出るわでもう・・・

ただ単に、PCで録画した地デジを、HDDが小さいのでDVDに焼いて、再度PCで見られるようにしたいだけなんだけど
ヤバげな世界に踏み込まないとダメなんか?
0285名無しさん◎書き込み中2011/01/06(木) 02:15:53ID:upFvmdrr
ぃゃぃゃ、あのねキミね
0286名無しさん◎書き込み中2011/01/06(木) 02:30:34ID:5OdCeI/u
説明足りなかったかしら
DVD-VRでしか焼けないのに、ドライブがDVD-VRに対応してないからダメなのよ
0287名無しさん◎書き込み中2011/01/06(木) 04:15:50ID:WE8oH7o/
その認識からしてまるでダメだな
0288名無しさん◎書き込み中2011/01/06(木) 06:57:18ID:bN9/n1hw
cprmgetkey.exeが拾えないとジタバタしてるのはまだわかるが
たまたま入手できていて(だよな?)それがどういうものかわかってないというのは痛い
0289名無しさん◎書き込み中2011/01/07(金) 03:43:18ID:gI8+mCDe
しかし未だに変なコピーガードで雁字搦めにして不便をユーザーに押し付けてるって異常だよな
HDテレビに録画機能付きのHDD→BDとDVDにダビングか、USB経由で外付けHDDへムーブ可
これだけでいいのに、煩わしい機能をあれこれつけてボッタくる糞業界・・・

フリーオなんてまさにその余計な機能だけを省いてシェイプアップしたシンプルな機能で
原価なんて3000円ぐらいらしいじゃないか。3000円で作れるものを延々と余計な不便機能盛り付けて10万円でレコーダー売る家電業界

本当に必要な機能をつけて2万で売ってるフリーオのほうがずっと良心的
0290名無しさん◎書き込み中2011/01/07(金) 04:15:51ID:FTtD5kl+
業界の擁護をする気はないがその認識は矛先が違うしフリーオ持ち上げすぎ
元凶はハリウッドとそれに追従する乗合バスの連中の利権
0291名無しさん◎書き込み中2011/01/07(金) 07:45:10ID:CLIBu7AU
CPRMはハリウッドじゃなくて日本の著作権ゴロの仕業だろうよアホが
0292名無しさん◎書き込み中2011/01/07(金) 11:53:01ID:Loo81cfA
>>291
外圧という言葉を知らんのか
0293名無しさん◎書き込み中2011/01/07(金) 12:15:02ID:J+l+vIDM
ハリウッド等の意向が強く反映されてるのはブルーレイディスクな

B-CASやCPRMのダビ10や私的録画補償金などの制度は日本の権利団体が
明確な意思を持って主導している
0294名無しさん◎書き込み中2011/01/07(金) 12:31:10ID:CLIBu7AU
>>292
ハリウッドの圧力でCPRMとかw
なんでCPRMって日本にしかないの?w
0295名無しさん◎書き込み中2011/01/08(土) 00:38:36ID:NzNlW1Td
日本語の読解力が無いのに日本の事情を教えてくれる人は
母国へ戻ればもっといい職に就ける
0296名無しさん◎書き込み中2011/01/08(土) 01:24:33ID:4AadMPEX
HDDレコーダーから移したRWがどうもgetkeyで認識しない
そのRWだけで、他はできる
PowerDVDとかの再生ソフトでも認識しない
(再生はHDDレコーダーでならできる)


コピーワンスだからなんとかしたいんだけど

とりあえずデータをPCに丸々移した
んだけどこのあとどうにかして救える?
0297名無しさん◎書き込み中2011/01/08(土) 02:29:10ID:IwxgGQL5
複数のDVDドライブで試してみるとか
0298名無しさん◎書き込み中2011/01/08(土) 04:19:08ID:04WXnd4Q
管理情報が何か壊れてるんじゃないかなぁ
レコでは再生できたりするからすげえアナログなやり方で救出するとか
0299名無しさん◎書き込み中2011/01/08(土) 10:23:06ID:l6G3z/sG
>>296
HDDプレイヤー→画像安定装置→DVDレコーダー

アナログダビングだから時間がかかるし、画質もほんの少し落ちる。
昔のVHSビデオ→VHSビデオのダビングに比べれば、劣化はほとんどないと言えるけどね。
コピーガードなしの、DVDが作成できる。

0300名無しさん◎書き込み中2011/01/08(土) 10:25:27ID:l6G3z/sG
>>296
保存版!★画像安定装置比較★【28】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1255443087/l50
0301名無しさん◎書き込み中2011/01/08(土) 10:56:30ID:ysLXOoyc
>>299
D/A→A/Dでほんの少しってwww
破格に画質悪くなるだろ。
0302名無しさん◎書き込み中2011/01/08(土) 10:59:34ID:FWPX0Wc/
それほどでもない
0303名無しさん◎書き込み中2011/01/08(土) 12:39:58ID:rN4egg60
すいません、教えて君で申し訳ありませんが煮詰まってしまったので、
意見頂きたく。

初めてBS-TBSの番組を録画したのだけど、CPRMが解除できません。
relCPRMで普段どおりやると、画は全く出ず音声もこま切れになります。
NHKやWOWOWは問題なく出来ます。
DVD-VRのディスクはファイナライズして、元のレコーダ(三菱HE600)でも
PCでも再生できる(winDVD 8)ことは確認済みです。

PCのDVDドライブ:π 111L、215D
OS:XP SP3

皆さんのお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
0304名無しさん◎書き込み中2011/01/08(土) 13:19:50ID:J64glrf1
>>303
Check Point: UDFリーダー, VR_MOVIE.VROのサイズ
0305名無しさん◎書き込み中2011/01/09(日) 19:00:36ID:s4hgelWP
Mac mini (Mid 2010) + BootCamp + VM Ware Fusion + CPRM DecrypterでCPRM解除できたので報告しとく。
MacOSXは10.6.6、Bootcamp側はXP Pro SP3、内蔵ドライブはHD-DL-STのGA32N 
cprmgetkeyのバージョンはとりあえず041(時限解除版)。LG製ドライブなので038でもいけるかも。
XPはBootCampでインストール後、VM Ware Fusionから起動。念のためUDF2.0リーダーも追加インストール。

これまで別のWinPCでCPRM解除してたのを、iPhone用再エンコまでMac mini1台でできるようになってとっても便利。
0306名無しさん◎書き込み中2011/01/09(日) 19:34:45ID:Kc3CJKfQ
DVDやBDに掛かってるコピガをISO形式にリッピングしながら解除するか、
ソフトをインストールしてドライブにディスクぶちこんでボタン一発でCPRMなどのコピガを自動的に解除してくれるソフトとか出てこないの?

著ゴロの勝利かよ・・・
0307名無しさん◎書き込み中2011/01/09(日) 19:52:49ID:bcAuaFkF
>>306
DVDのほうは知らんが、CPRMのほうは既存ツールの組み合わせでできるだろ?
0308名無しさん◎書き込み中2011/01/09(日) 20:01:55ID:YtkbEQiK
CPRMDecrypter?
0309名無しさん◎書き込み中2011/01/10(月) 09:27:38ID:Xyh/XegL
牛のDT-H30/U2というPCの地デジチューナー使っているのだが、
ムーブ対応メディアRAMとRWだけで、DVD-Rには対応していないはず。
でもCPRM対応のビクターの国産Rメディアにムーブできちゃったんだよ。
PCでもプレーヤーでも普通に再生できる。チャプター分けされてないのは仕様w
何かの間違いなのだろうか。もう一枚焼いてみればいいわけだが、
やっぱりRWに焼いて解除→Rメディアにmpgで焼く、という正統派(?)
で逝くべきだろうか。
03103092011/01/10(月) 09:29:33ID:Xyh/XegL
あ、若干スレ違いかもしれないが、私がCPRM解除したい理由は
格安のRメディアに焼きたいからってそれだけなんです。
0311名無しさん◎書き込み中2011/01/10(月) 11:32:17ID:bcQYzu02
CPRM対応のRAMとRWに書けるのにCPRM対応のRに書けないわけないだろアホが
03123092011/01/10(月) 11:42:00ID:Xyh/XegL
DVDドライブ(保存可能メディア:DVD-RW/DVD-RAM(CPRM対応))
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h45_u2/blu-ray.html
となっとるし、今までこの機種でRに書けたという話を聞いたことがない。
0313名無しさん◎書き込み中2011/01/10(月) 11:49:32ID:OHkDPc7p
>>311
2005年より前のレコはアホですか。そうですか。
0314名無しさん◎書き込み中2011/01/10(月) 12:22:45ID:wItF4z8c
>>312
でも実際にやってみたらできたんでしょ?
ならそういうことでは。

確かに、マニュアルにもDVD-Rに書けるとは書かれていないけど、
意図的に(無意味な)制限をかけない限り、
DVD-R(CPRM対応)にも書けるものだから。
0315名無しさん◎書き込み中2011/01/10(月) 12:34:40ID:bcQYzu02
>>312
何のためのCPRM対応メディアなんだか考えてみろよ。
お前が聞いたことあるとかないとか別次元の話だし。
03163092011/01/10(月) 12:34:50ID:Xyh/XegL
>>314
編集とかはあんまり興味ないので、解除しなくてRに書けるならそれに越したことはないです。
となると完全にスレ違いになるのでこの辺でドロンしますw
みんなレコーダー持ってるのかな。
安定性が糞過ぎるPC用の外付け地デジチューナーなんて貧乏人の使うものだわな。
って事でもう一枚焼いてみますわ。あーでもチャプター分けしたい…
0317名無しさん◎書き込み中2011/01/10(月) 14:58:01ID:n/8NIOgx
もうグチャグチャでめんどくさすぎるな。AV危機に疎い年寄りにこんなの解かるわけがない。
その解からないところに漬け込んでやりたい放題ぼったくり放題してるんだろうけど、著ゴロ
ほんと救いようがない悪人だなあ〜、死んだら地獄が待ってるな

どうして日本人は金や権力を持つと朝鮮人化するのだろうか
0318名無しさん◎書き込み中2011/01/10(月) 15:07:28ID:Fz+ZD/BV
ブルーレイに行かないでこんなとこでウロウロしてるだけで
すでに無理だよおまえ
0319名無しさん◎書き込み中2011/01/10(月) 17:06:19ID:PHpsmPk5
死んだら地獄が待ってるって思ってるかもしれないけど
著作権があれば死んだ後でも働かずに金が入ってくる仕組みになってんだわ
0320名無しさん◎書き込み中2011/01/10(月) 22:19:12ID:zofVY6rj
いつの間にかノートン先生がcprmgetkey.exeを粛清してたw
0321名無しさん◎書き込み中2011/01/11(火) 01:18:11ID:XLRkJ2aL
うちも何日か前に消された。
それで041をダウンロードしてlernelに変更した瞬間また消されたので
除外設定したよ。
0322名無しさん◎書き込み中2011/01/11(火) 01:28:45ID:tAS4duSl
散々出てる話題なのになぜ最初から除外しておかないのか
0323名無しさん◎書き込み中2011/01/11(火) 01:41:41ID:yAQ3d6pX
RAMに録画されてるCPRMを最短解除はVR2FREE?
ぐぐるとたくさんあるみたいだけど、一番お手軽で簡単で早いのはどれ?
0324名無しさん◎書き込み中2011/01/11(火) 09:03:34ID:HpeE/FGj
お手軽かどうかは人それぞれだけど一番速いのはAUC
0325名無しさん◎書き込み中2011/01/11(火) 09:53:04ID:nmCW2SYB
久しぶりにVirusTotalを見たら数が増えていたなw
0326名無しさん◎書き込み中2011/01/11(火) 17:32:44ID:DmHN3a9z
>>321
置いてるフォルダを除外指定して復元できる
0327名無しさん◎書き込み中2011/01/12(水) 18:46:21ID:H4xkLa/m
cprmgetkey は既に無いよな?あれば教えてくれ
0328名無しさん◎書き込み中2011/01/14(金) 07:16:00ID:p8H5Kyeh
ちょいとスレ違いだけど、SAFIAって現状では解除できるの?
0329!omikuji !dama2011/01/14(金) 09:12:37ID:FyEDhvU7
できますん
0330名無しさん◎書き込み中2011/01/14(金) 22:30:12ID:nqvd4Ulz
何度トライしてもできない・・・
0331名無しさん◎書き込み中2011/01/19(水) 07:17:59ID:Culu6/d5
東芝RDシリーズでレコしてる人はDVDに焼くときに「高速そのままダビング」
を使わずに焼くこと。
これを使うと解除途中でストップしたり、チャプター分割点以降が再生できなかっ
たりする。
0332名無しさん◎書き込み中2011/01/19(水) 08:05:34ID:Jp/N+Nz2
タイムスタンプの問題。
タイムスタンプ付け替えるソフトあったろ。
TMPG MPEG Enc なら無理やりタイムシークすれば編集できる。
0333名無しさん◎書き込み中2011/01/19(水) 09:42:08ID:dRFRKLTF
>>331
「高速そのまま」は”コピーフリー”タイトルにしか使えないぞ
0334名無しさん◎書き込み中2011/01/19(水) 10:59:51ID:Culu6/d5
>>333
そんなことはないよ。
TS画質ではなくVRモードで録画したら、コピーワンスでも「高速そのまま」が使えるはず。
0335名無しさん◎書き込み中2011/01/19(水) 16:39:55ID:X9gpyyMr
cprmgetkey.exeをノートン先生が削除してしまうんですけど・・・・(´・ω・`)
0336名無しさん◎書き込み中2011/01/19(水) 16:44:34ID:aJm2vNER
>>335
そのフォルダを除外すればいいじゃないか
0337名無しさん◎書き込み中2011/01/19(水) 17:40:00ID:vqmk2kOg
>>334
「高速コピー管理ダビング」と勘違いしてないか?
0338名無しさん◎書き込み中2011/01/19(水) 21:35:26ID:vkGbCgbK
DIGAでデジタル録画したDVD-RをwinDVD10で再生して見れるけど、ドライブではファイルを表示してくれないんだけどどういう事?
DVDドライブはCPRM対応だしUFDフォーマットはインストール済み。
リッピングソフトで解除すら出来ないじゃん。
03393382011/01/19(水) 22:36:44ID:vkGbCgbK
書き漏れ:VRモードで録画したDVD-R
0340名無しさん◎書き込み中2011/01/19(水) 23:25:11ID:dUbYZ8xx
>>335
アバストで充分だよ。
0341名無しさん◎書き込み中2011/01/19(水) 23:38:24ID:g//JB0LD
avast!も最近lernel32.dllを削除してしまうようになったので、除外設定した。
0342名無しさん◎書き込み中2011/01/19(水) 23:47:10ID:LXwRL78m
しかしよぉ
このツール群のおかげでホント助かってるわぁ
0343名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 13:03:53ID:F9xdJq/P
>>338
UFDじゃだめだ
0344名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 14:54:59ID:ahXcQq1O
>>341
sha1が2d08a8d5ac56cb3a6a5f5468168d1b5d2d16a091じゃないだろ?
0345名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 17:35:24ID:lv0ejxcp
>>337
機種による。
オイラのには「高速コピー管理ダビング」なんてついてない。
03463382011/01/20(木) 20:07:17ID:jtcV5D7i
>>343
え?!UFDが原因ではないと言う事?
0347名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 20:15:37ID:lIqgjxVy
UDFだって突っ込まれてるだけだろ
0348名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 20:51:10ID:jtcV5D7i
ゴメン、リアルに吹いた
0349名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 23:19:31ID:jtcV5D7i
388です。ファナライズが出来てなかっただけだった。
オレ爆発しろ
0350名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 23:20:15ID:jtcV5D7i
>>349
338に訂正
03513412011/01/21(金) 00:06:24ID:1klxOtvG
>>344
E315D214D72C5182755F5F59EEE4202697161A14
でした。
0352名無しさん◎書き込み中2011/01/21(金) 02:23:03ID:kfAzQfRX
へるぷー

番組が長かったから90分ごとで3つに分けたの
んで最初の1枚はCPRMDecrypterでいけたんだけど
2枚目はCPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by takuってなったの
どうなってるのだろう
0353名無しさん◎書き込み中2011/01/22(土) 19:00:41ID:HA/738Kd
東芝RD−S600で録画したデジタル放送を書き戻せてたVRディスクを
X9では書き戻せなかった。機種縛りとかあるのだろうか。
0354名無しさん◎書き込み中2011/01/22(土) 19:02:33ID:HA/738Kd
↑は無視してください。
他に書き戻しスレがあるようなので、そちらで聞きます。
0355名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 07:24:50ID:hTwKC2YE
>>353について解説よろしくお願いします。
(X9では認識すらしないのです。)

書き戻しスレは1週間、誰一人として来ませんでした・・・。
(ここ最近、3ヶ月近く誰も来てない。。。)
0356名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 08:34:35ID:J06SAO9l
>>355
アナログ放送などの元々保護されていないものを録画したVRディスクをS600とX9で相互に書き戻せなかったら東芝に訊け。
それ以外は動作保証範囲外、自己責任、できたらラッキー、できなくても文句は言うな。
0357名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 11:59:00ID:e5cbeiZ+
>>355
CPRMディスクのリッピングの際に、AutoUnCPRMを使うこと。
Panaと東芝のレコーダーのコピーフラグ書き換えに対応している。
それで駄目ならあきらめるしかない。
0358名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 12:49:17ID:hTwKC2YE
>>357
情報ありがとう。自分のリッピング知識は2年前くらいで止まってるので、
ここらで新しい情報に更新していこうと思います。
0359名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 15:40:37ID:26ZYBzio
情報ありがとうなんて小生意気な礼してんじゃねーよ
人に聞かなきゃわからない間抜けのくせに
0360名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 16:38:56ID:MQSlyOYR
>>359
  ,-======-、
 |n_j_ij__j__ji_j| 
  ( ・ω・)   少し落ち着け
  ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、   
  `〜ェ-ェー
0361名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 18:21:50ID:hTwKC2YE
キチガイに構うなよw
0362名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 18:33:17ID:z2d0eIuA
>>361
どうしたキチガイ
0363名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 19:36:43ID:gxiwc1Dc
>>362
カキモドシン、久しぶりだなw
0364名無しさん◎書き込み中2011/02/06(日) 03:52:22ID:8qDVZyxm
DVD-RWにVR形式で保存しAutoUnCPRMを使って
CPRMの解除とVRO形式の保存はできたのですが、
vro2split.exeによる連結やリネームでエラーが発生
してしまいます。
レコーダーはレグザです。
解決方法をご存知でしたら教えてください。
0365名無しさん◎書き込み中2011/02/06(日) 07:46:46ID:PdZ6bK9e
>>364
mpeg header error?
1. コピ10なら新たに焼き直す
2. DVDドライブが複数あれば読みドライブを変えてみる
3. c2decをcprm2freeに変えてみる(set UseC2Dec=OFF)
4. vro2splitの使用を諦め、DVD-VRの読み込み可能な編集ソフト(TMPGEnc
 MPEG Editor 3など)で切り分ける
0366名無しさん◎書き込み中2011/02/06(日) 09:30:02ID:8qDVZyxm
>>365
ありがとうございます。
早速、3から試してみましたがリネームと連結の段階で

「指定されたファイルがみつかりません。」

と表示され、

「タイトル01〜のmpg連結に失敗しました」

のようになってしまいます。

レコーダー側でCMカットの為自動分割したものを統合したつもりでしたが、
リッピングの段階では分割されたままになっているのが原因かもしれません。

03673662011/02/06(日) 11:15:56ID:8qDVZyxm
>>365
AutoUnCPRMとvro2splitを最新バージョンに変更したところ
解決しました。
失礼しました。
0368名無しさん◎書き込み中2011/02/06(日) 13:57:54ID:8fgxHnlS
'11年発売のBD機器はアナログ出力をSD解像度に制限
−AACSの規定で480iに。DIGAや各社レコーダも準拠へ
 Blu-ray Discの著作権保護技術「AACS」の規定により、2011年1月以降に製造されるBlu-ray Disc
プレーヤー/レコーダのアナログビデオ出力がSD解像度(最高480i)に制限される。

 パナソニックは、2月に発売する「ブルーレイDIGA」について、BDビデオや著作権保護されたBD-R/REの
再生時のD端子からのアナログ出力がSD解像度(最高480i)に制限されることを明らかにした。また、
シャープが2月15日に発売する「BD-HDS63」も、D端子からの BDビデオなどの映像出力がSD解像度に
制限される。

 これは、BDの著作権保護機技術のAACSの規定によるもの。AACSのFinal License Agreementsでは、
2011年1月以降に製造/販売される、D端子、コンポーネント出力を有する全てのメーカーのBD機器について、
AACSで保護したコンテンツをHD解像度でアナログビデオ出力することを禁止。SD解像度のインターレース
出力(SD Interlace mode。コンポーネント、S映像、コンポジットの各出力から480i/576iまで)に制限するよう
求めている。

 2011年以前に発売された製品は、これまで通りD端子やコンポーネントビデオからのHD映像出力を
継続して利用できる。ただし、これらの機器を、2011年12月31日以降も継続販売する場合は、
SDインターレース出力への制限が必須となるため、2012年以降はこうした製品を市場で入手するのは
難しくなると予想される。

 さらに、2013年12月31日より後に製造、販売される製品についてはアナログビデオ出力が禁止される。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html

0369名無しさん◎書き込み中2011/02/06(日) 17:59:29ID:EQwpJwy6
つい先日まで、relcprm+0.0.66で、解除できていたのですが、急に「解除失敗
しました」とでて、できなくなりました。
cprmgetkeyをDLLしてもファイルから削除されてしまうようで動きません。
どうしたら、いいのかさっぱり分かりません。だれか教えて下さい。
0370名無しさん◎書き込み中2011/02/06(日) 18:04:34ID:C4Rv8yeJ
マカフィーをアンインストール
0371名無しさん◎書き込み中2011/02/06(日) 19:37:54ID:EQwpJwy6
>>370
マカフィーをアンインストールしたのですが、だめです。
どうしたらいいのか・・・・
0372名無しさん◎書き込み中2011/02/06(日) 19:55:17ID:C4Rv8yeJ
>>371
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/

Sc_202347.zip

これで試せ
すぐ消す
0373名無しさん◎書き込み中2011/02/06(日) 21:12:52ID:SS7RJ/N7
passわからんまま消えたぞw
0374名無しさん◎書き込み中2011/02/06(日) 22:16:23ID:C4Rv8yeJ
ごめんpassかくの忘れてた
0375名無しさん◎書き込み中2011/02/06(日) 22:18:07ID:C4Rv8yeJ
cprmgetkey対応ドライブ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
0376名無しさん◎書き込み中2011/02/07(月) 13:52:32ID:CxD7AHrE
カキモドシン参上
0377名無しさん◎書き込み中2011/02/07(月) 18:18:32ID:l+AnQcXZ
RWなら書きエラーでWindowsで容量誤認識されたディスクでもUtilDVDRWで読めたけど
RAMだとどうにもできないな・・・どうしよっかな
0378名無しさん◎書き込み中2011/02/07(月) 20:25:29ID:vGwRRU5X
>>377
RAM版も要るの?
0379名無しさん◎書き込み中2011/02/07(月) 21:20:25ID:VTwQVJhh
>>377
なんとかしてRMAを解析する。
レコーダーで再生できるディスクなら、TOCが不完全でもRMAが正常だからRMAに対応したドライブとソフトがあればパソコンでも読み込める。
ちなみにRMAはRAMの誤記ではない。
0380名無しさん◎書き込み中2011/02/07(月) 22:19:41ID:SQ8yflF5
>>372
すみません。どのようにするのかわかりません。
よろしくです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています