トップページcdr
1001コメント282KB

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【16】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2010/10/08(金) 20:18:15ID:2ga7YpWT
このスレはCPRMディスクをコピーする方法を模索するスレです。
厳守・注意事項を守って話し合いましょう。

厳守事項:
・sage進行でお願いします。
 執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。

・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
 抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。

・エンコ方法はスレ違い。
 誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
 
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。

注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。

前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【15】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1260463557/
0002名無しさん◎書き込み中2010/10/08(金) 20:19:06ID:2ga7YpWT
Q & A その1

Q:cprmgetkeyって何?
A:CPRMディスクのデータを復号化するのに必要なキーを作成するツールです。

Q:cprm2freeって何?
A:CPRMで暗号化されたデータを復号化するツールです。
 現在c2decと言う別の同等ツールもでき、GUIフロントエンドもできました。

Q:これでずっとCPRMコピーし放題?
A:そうは問屋が卸さない。
 CPRMは一応解除されたときに対応できる仕組みを持っているので、今後どうなるかはわかりません。

Q:使い方がわかんね。
A:まずはヘルプを見る。そして同スレ内くらいは検索。

Q:解除したけど真っ黒の画面のままなんだけど?
A:ちゃんと解除できていない。
 取得したキーが間違っているか、キーの入力が間違っている。
 ありがちなのは、最後の=を入れ忘れている。
 キーが内蔵されていないcprmgetkeyを使って、必要な定義をしていない。
 0(ゼロ)とO(オー)、1(イチ)とI(大文字アイ)とl(小文字エル)等の誤認しやすい文字を間違えている。

Q:「Error: not CSS/CPRM Copyright Protection」ってでるんだけど?
A:ドライブがCPRMに対応していないか、CPRMではないディスクを入れている。
 つまりCPRMの情報を取得できないと言うこと。対応ドライブを買え。
 (条件外でLH-20A1Sを使用しても出る。)
0003名無しさん◎書き込み中2010/10/08(金) 20:20:40ID:2ga7YpWT
Q & A その2

Q:「CPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku」とだけ出て何も起きない。
A:時限制限に引っかかっています。
 時限制限を解除をするか、時限制限のないバージョンを使う。

Q:どうやって時限解除するの?
A:Olly等で解析するか、KERNEL32.DLL機能の乗っ取り方法を使う。

Q:乗っ取り方法って?
A:LERNEL32.DLLで検索汁。

Q:LERNEL32.DLLくれよ。
A:作れ。

Q:LERNEL32.DLLってどうやって使うの?
A:LERNEL32.DLLで検索汁。

Q:アプれ。
A:いくらでも入手する方法が確立しました。
 自分で探せ。

Q:解析って?
A:スレ違いどころか板違いになるので、過去ログ参照としか言えない。
 あそこまで普通に解析話が繰り広げられたのが、異常とも言える^^;

Q:リボーグって?
A:難しいことは抜きにして、特定キー限定で対策されること。

Q:確認済みバージョン以外じゃ動かないの?
A:まずは自分で試す。(条件付きドライブでなければたぶん大丈夫)
0004名無しさん◎書き込み中2010/10/08(金) 20:21:33ID:2ga7YpWT
Q & A その3

Q:CRCエラーがでて解除できない。
A:主にRAMで発生。データが壊れている可能性あり。
 HDDにデータを移してそれで再度試みる。

Q:うちのドライブはCPRM対応してるの?
A:Nero info tool等のドライブ性能チェックソフトで要確認。

Q:ディスクからのコピーにえらく時間がかかるんだけど?
A:リードドライバーによって遅い早いがある模様。
 RAMは基本的に書き込み速度=読み込み速度で動作。

Q:ディスクから読み込めないんだけど?
A:リードドライバー(UDFリーダー)が入っていないか、古い。
 もしくはドライブがVRフォーマットに対応していない。
 複数の書き込みソフトを入れていると、干渉している事もある。
 とりあえずファイナライズはしておけ。

Q:デバイスキーはどうやって取得すればいいの?
A:プレイヤーをハッキング。やり方はスレ違い&高度なので頑張って勉強汁。
 それ相応の場所にキーを発効してもらう。(絶対無理w)

Q:CPRM解除した物をそのままDVDに入れたのに、プロテクト有りってなるんだけど?
A:レコーダによって独自のフラグ等があるもよう。IFOを作り直せばOKかも。

Q:PCM音声でノイズが出る。
A:音声のコピーフラグを削除すると出るもよう。c2decで-Cを”付けず”に復号化すれば大丈夫かも。
0005名無しさん◎書き込み中2010/10/08(金) 20:22:26ID:2ga7YpWT
以下ツール説明

<カルビー>
Q:カルビーのオブションの意味が分からんッ!
A:カルビーと言うよりもc2decのコマンド引数です。(八つ橋は設定内に記述場所有り)
 下記説明はc2decフロントエンドの該当部分に共通するはずです。

 -R RDI PackのCGMS/APSTB/EPNを削除
 -C AudioストリームのCCIを削除(DVD-Audio用)
 -W アスペクトを16:9に設定
 -v デバッグ出力(SIDチェック)

 SIDチェックはVR記録でどんなストリームIDが使われているのかをチェックするためのものです。
 VR記録の規約が手に入らなかったので、検証のために協力していただきました。
 SIDは0xe0が映像、0xbdが音声、0xbbがRDI?Packで間違い無い様です。

 Encrypted Title KeyはVR_MANGR.IFO中のコンテンツを暗号化/復号化するためのキーを
 メディアIDで暗号化したものです。(cprmgetkeyではTitleKeyと表示します)これが存在すると
 アプリによってはコピー禁止とみなすものがあるので、削除した方が良いのかも?って事です。

<八つ橋>

<AutoUnCPRM/c2decloader>
0006名無しさん◎書き込み中2010/10/08(金) 20:23:27ID:2ga7YpWT
関連スレ
cprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
【地デジ】DVDからHDレコーダーへの書き戻し【DVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217221658/
【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HD Rec】part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1263302802/
0007名無しさん◎書き込み中2010/10/08(金) 22:42:24ID:OrHIGZIY
【新製品】 DVDfab Passkey 【登場】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1268044143/

DVDfab PasskeyでもCPRM解除できます。
0008名無しさん◎書き込み中2010/10/08(金) 22:43:17ID:OrHIGZIY
CPRMをどうにかしたいスレ@まとめ - wiki@nothing

http://wiki.nothing.sh/page/CPRM%A4%F2%A4%C9%A4%A6%A4%CB%A4%AB%A4%B7%A4%BF%A4%A4%A5%B9%A5%EC%A1%F7%A4%DE%A4%C8%A4%E1
0009名無しさん◎書き込み中2010/10/09(土) 21:23:46ID:7xPiHU3S
AutoUnCPRMで解除してます。レコーダーはシャープです。
ファイル分割リネームしたとき、日付がIFOから正確にとってきてくれません。
IFOファイルをうpしたら対応してもらえますでしょうか?それはどこに報告するとよいですか?
0010名無しさん◎書き込み中2010/10/09(土) 23:02:22ID:yW9nbMgW
>>9
日付が録画日ではなくダビング日になっているのですよね?
だとすればシャープの仕様です
IFOに録画日時情報が書き込まれないため対応策は見つかっていません
0011名無しさん◎書き込み中2010/10/10(日) 03:09:30ID:1iX8mFon
>>10
ありがとうございます。そうです、ダビング日時になります。
レコーダーでDVDの中身を表示してもダビング日時になってるので
そんなものかとも思ってたんですが。

この前たまたま、何を記録したか忘れたDVD-RWの中身を知ろうとしたんですね。
CPRM対応のDVD再生ソフトがなかったもので、手軽にどうしたものか考えて
.IFOファイルをテキストエディタで開いてみると、なんとそこには放送日時が書いてあるではありませんか!

テキストエディタは普通のメモ帳です。IFOファイルの前半は文字化け?バイナリ?でよくわかりませんが、
終わりの尻のほうに日時と番組名が書いてあり、判別できました。
0012名無しさん◎書き込み中2010/10/10(日) 03:21:08ID:1iX8mFon
SHARP AQUOSレコーダーのIFOファイルを3つアップしました

tp://www1.axfc.net/uploader/He/so/296922
tp://www1.axfc.net/uploader/He/so/296923
tp://www1.axfc.net/uploader/He/so/296924
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています