【Blu-ray】BD-R/REメディア 14層目【ブルーレイ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 10:08:09ID:Nd74uCXTBD/HD DVDメディア価格調査
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/ps_disc.htm
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ビデオ用ブルーレイディスクとデータ用ブルーレイディスクは何が違いますか?
ttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025428
Blu-ray Disc - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
ベストゲート記録用メディア 価格検索
ttp://www.bestgate.net/media/index.html
アマゾン
ttp://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/328165011/
前スレ
【Blu-ray】BD-R/REメディア 13層目【ブルーレイ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1269346296/
0966名無しさん◎書き込み中
2010/08/31(火) 23:14:14ID:3lEA1WLx0967名無しさん◎書き込み中
2010/09/01(水) 00:08:35ID:3YCPEpj70968名無しさん◎書き込み中
2010/09/01(水) 07:57:36ID:aITdZM92PC用は撤退しやがったから、自社BDレコ用しか作ってない
0969名無しさん◎書き込み中
2010/09/01(水) 11:28:17ID:qu51sraS0970名無しさん◎書き込み中
2010/09/01(水) 13:12:16ID:se9yRy5+あれ?ノート用ドライブもやめちゃったの?
0971名無しさん◎書き込み中
2010/09/01(水) 19:11:16ID:ahiKtVOiスリムは採算採れているから継続している
止めたの5インチ
5インチの方も隠れ不良が多くて、結構サポート大変だった見たいよ
俺も、371で引いたし
0972名無しさん◎書き込み中
2010/09/01(水) 19:51:11ID:sor0kcNk0973名無しさん◎書き込み中
2010/09/01(水) 19:58:29ID:1oMZsxpB0974名無しさん◎書き込み中
2010/09/01(水) 20:56:44ID:4/WGGixP高速REメディア出ても、ドライブが対応してなかったら買い替え必須になるだろうなw
0975名無しさん◎書き込み中
2010/09/02(木) 00:03:45ID:EaJC4XIA0976名無しさん◎書き込み中
2010/09/02(木) 09:31:12ID:BTw3lTtW0977名無しさん◎書き込み中
2010/09/02(木) 10:02:15ID:nQ0k8e610978名無しさん◎書き込み中
2010/09/02(木) 11:07:18ID:HAo0p4O+0979名無しさん◎書き込み中
2010/09/02(木) 13:44:54ID:v01fxSWkもしかしたらマルチビット(MBp)BDとかあるかと思ったら、
意見書上がってる(技術的な検証は1年以上前に発表済み)
1層で60-70GB、2層で100-120GB
BDXLと違いBDメディア構造に大きな変更はなく、トラックピットの改良だけだから、
メディアはほぼ現行の無機メディアの技術を流用できる(アドレス方式は異なる)
同じ回転数で読書も2倍以上高速化
欠点は、多層化が困難で今の技術では2層以上は無理
現行デザインのレザーとコントロールチップじゃ対応できないから、
試作(ドラフト)デバイスが出回るのが2年後、
製品化できたとして4年以上先のはなし
一応、XLは現行BDの上位規格、MBpBDがBDの後継規格という位置づけ
プレスコストも、今までのBDと変わらないので、ROM規格の大容量化は、
多層化よりマルチビット化が主流になるかも
0980名無しさん◎書き込み中
2010/09/02(木) 21:31:17ID:nUI50eQ110年以上テラバイト級のディスクを作れる見込みが出来たという詐欺発表ばかりな現状だが。
0981名無しさん◎書き込み中
2010/09/02(木) 21:56:33ID:nm5X0y/k0982名無しさん◎書き込み中
2010/09/02(木) 22:26:06ID:nUI50eQ1でもホログラム関係の詐欺っぷりは異常レベルだぜ…
0983名無しさん◎書き込み中
2010/09/02(木) 23:06:13ID:AqG/suNTこれじゃ仮に世に出たとしてもLD程度の扱いにされてしまうんだろうなぁ…
0984名無しさん◎書き込み中
2010/09/03(金) 08:33:22ID:+0TY4ZqD0985名無しさん◎書き込み中
2010/09/03(金) 11:14:23ID:N+cz5VLY>1層で60-70GB、2層で100-120GB
そんなに時間かけて、こんな容量じゃほぼ出る意味ないしな。
0986名無しさん◎書き込み中
2010/09/03(金) 13:15:41ID:z75TLRvIでも、今コンテンツホルダーが求めているのは、
世界に流通させられる安価でMVCを長時間入れられる箱
1年前のマルチビット検証では、
セルソフトベース:技術エントリ
メディア製造コストは同等:アドレス方式の変更のみ
プレーヤーも原価数$アップ:読み取り精度とビット処理方法の変更
と、次世代メディアまでの繋ぎの箱としては、かなり有望
書き込みドライブは4年後以降でも、
ROMは規格化さえできれば、実用化は短期間でいけそう
まっ、BDA次第なんだけど
0987名無しさん◎書き込み中
2010/09/03(金) 19:23:07ID:bCj+L7Xd30時間かけてHDDから光ディスクにデータ移管完了
↓
HDDのデータ消去
↓
光ディスク確認、よかった。
↓
3日後、ディスクが認識できません。フォーマットしますか?完全フォーマットにはおよそ50時間ひつようです。
0988名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 01:14:13ID:t8ntbP6+0989名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 02:45:40ID:AtBYP02e光学記録円盤の厚さは1.2oだから、
0.1o毎に記録層を設ければ、
25GB×12で、片面12層の300GBの容量のディスクが作れるんだよね。
何で、300GBの容量のBD-ROMソフトやBD-Rが発売されないの?
0990名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 03:25:00ID:AmV5xctmアナログラインケーブルでつないで録音。
デジタルのまま無劣化でとかこだわってもしょうがない気がする。
ipodだしライブ音源だし。
てかスレチガイ
>>989
メディア1枚が何万円もしそうだな。
0991名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 09:10:31ID:eerPlVBx算数大丈夫か?
0992名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 09:41:36ID:D2jWR4DHカートリジ式ななら可能なのかなあ?
おそろしいなw
0993名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 10:09:03ID:VAabaTOuつなぎの箱だと
MEやVISTAみたいなものか。いらねーよ。
0994名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 16:29:19ID:AtBYP02eCDは、記録面が1.2oの場所にあったじゃないか。
0995名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 17:22:31ID:91tNNhhF表裏記録面剥き出しなら13層になるんじゃね
0996名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 17:34:27ID:mSFPo9c5ねぇよ
恐るべしゆとり脳
0997名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 18:01:54ID:91tNNhhF1.2mmの樹脂版にアルミ蒸着してそのアルミに記録してるわけだから。
裏を傷つけると一発あぼーん
0998名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 19:02:32ID:AtBYP02eCDは、読み込み面(銀色だったり真っ黒だったりする面)の反対側にある、
レーベル面(絵が描いてある面)のすぐ下に記録面があって、
そこに衝撃を加えるとデータが消失するんだっけ?
0999名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 19:46:05ID:wZbKKvbJ> CDは、記録面が1.2oの場所にあったじゃないか。
これあながち間違いじゃないと思うが?
1000名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 20:03:27ID:gAxc7zNo10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。