【Blu-ray】BD-R/REメディア 14層目【ブルーレイ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 10:08:09ID:Nd74uCXTBD/HD DVDメディア価格調査
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/ps_disc.htm
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ビデオ用ブルーレイディスクとデータ用ブルーレイディスクは何が違いますか?
ttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025428
Blu-ray Disc - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
ベストゲート記録用メディア 価格検索
ttp://www.bestgate.net/media/index.html
アマゾン
ttp://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/328165011/
前スレ
【Blu-ray】BD-R/REメディア 13層目【ブルーレイ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1269346296/
0148名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 18:53:56ID:6q33uNmfドライブとメディアの詳細は?
0149名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 19:04:46ID:500op471DVD-Rの安さを求めちゃうんだよね。人間って欲張りだね。
0150名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 19:10:38ID:UgIVDJbVpioneer BDR-203 と All-ways BD-R
0151名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 20:20:31ID:f9Qe5Zs00152名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 20:23:09ID:MKuvlZlYDVDも。
0153152
2010/06/20(日) 20:29:47ID:MKuvlZlY0154名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 20:58:51ID:nAMNwpps0155名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 21:08:06ID:nvxH94GM0156名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 21:46:29ID:UgIVDJbV0157名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 22:06:33ID:MKuvlZlYpioneerのスレでも書かれてたよね。同じ人?
0158名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 22:37:35ID:NQODepXYDisc ID: PHILIP-R04-00
Disc Type: BD-R
Disc Size: 120mm
Disc Class: 0
Disc Version: 1
Number of Layers: 1
Layer Type: Writable
DVD Layer Present: No
CD Layer Present: No
Channel Bit Length: 74.5nm (25GB Per Layer)
Push-Pull Polarity: Positive
Recorded Mark Polarity: HTL
BCA Present: Yes
Maximum Transfer Rate: Not Specified
Last User Data PSN for Disc: 0
First PAA of Data Zone: 131,072
Last PAA of Data Zone: 1,658,494
0159名無しさん◎書き込み中
2010/06/21(月) 00:50:52ID:DLfcWGOxは
>>150 なのか?
中国製だね。BDR-203とは合わないみたいだが、焼けることは焼けるみたいだけどね。
0160名無しさん◎書き込み中
2010/06/21(月) 05:49:54ID:pLmLXJlBはい…
同じ症状の人いないかなぁと思いましたがいなかったのでつい…
台湾産って記載されてますが中国産になったんですね知らなかった。
前回購入してから1ヶ月しか経ってないのにいったい何が…w
0161名無しさん◎書き込み中
2010/06/21(月) 13:07:22ID:TVmIG1Tc0162名無しさん◎書き込み中
2010/06/21(月) 22:02:44ID:pLmLXJlB0163名無しさん◎書き込み中
2010/06/21(月) 22:11:44ID:nmx2xOm40164名無しさん◎書き込み中
2010/06/21(月) 23:29:52ID:DLfcWGOx0165名無しさん◎書き込み中
2010/06/22(火) 00:31:46ID:Tc0aVF250166名無しさん◎書き込み中
2010/06/22(火) 08:45:45ID:sR/V4yO+0167名無しさん◎書き込み中
2010/06/22(火) 23:23:52ID:5zZl6+Ar売り切れてるけど
まだ、データ用RE5枚 1cmケース950円のが国産panaじゃねえの?
0168名無しさん◎書き込み中
2010/06/22(火) 23:43:05ID:Tc0aVF25わざわざ大引きで型落ち漁る必要ないんだよなぁ
0169名無しさん◎書き込み中
2010/06/23(水) 00:28:50ID:weXmd0f10170名無しさん◎書き込み中
2010/06/27(日) 22:22:05ID:m0/vJRj20171名無しさん◎書き込み中
2010/06/27(日) 22:44:54ID:gg3rV0i70172名無しさん◎書き込み中
2010/06/28(月) 02:14:16ID:0wP0RW9lフォーマットにかかる時間が短い方がディスクの品質が良いのですか?
巨乳好きでわかる人いたら教えてください。
0173名無しさん◎書き込み中
2010/06/28(月) 03:04:57ID:s32N5/f30174名無しさん◎書き込み中
2010/06/28(月) 13:33:46ID:kCzXOEsh個人的にはRが100GBで1,000円以内なら使いたい用途が有るんだけど。
0175名無しさん◎書き込み中
2010/06/28(月) 13:38:51ID:U+AV28Ftまあたくさん入るのは結構だがさらに消えやすくなるとかだったら嫌だな。
0176名無しさん◎書き込み中
2010/06/28(月) 16:31:31ID:eV/WPkGD4層で6倍で収まってくれるのか?
DVD-RもDLが普及しそうな頃BDが安くなったように、
日の目見ないうちに次の規格が出てきてそうだな。
それとも
34G/層あたりでレーザ書き込みの限界か?
クロック止まってマルチコア化しだしたCPUとなんだかダブる
0177名無しさん◎書き込み中
2010/06/28(月) 16:33:21ID:eV/WPkGD消えやすくなるし、
1層あたりの記録密度あげてん、間違いなく現状より傷や埃にも弱くなる
0178名無しさん◎書き込み中
2010/06/28(月) 17:19:53ID:gJJqLPDHこれ以上ドライブ買わせるなよ
0179名無しさん◎書き込み中
2010/06/28(月) 17:30:56ID:eV/WPkGD実際、BDってみんな何に使ってる?俺は映像ぐらいで、
アプリとかは2台の2.5インチHDDでバックアップ、個人データはUSBメモリ+追記のDVD-R
CDリップしたのとかBDに焼くことも考えたけど、
常時動いてると、あっという間にレーザピックアップだめにしそうでやめた
0180名無しさん◎書き込み中
2010/06/28(月) 17:46:22ID:Zw3csN8eそう思うならXL使わなければいい。
XLなんて必要な人だけのものだから、コスパ的に当分使うことないともうよ。
互換性低いメディア使うくらいならHDDの方がまし。
0181名無しさん◎書き込み中
2010/06/28(月) 17:47:02ID:0WOunIYFエフ商会 パナBD-R 1層 20枚 \3,299 会員特価 だった
0182名無しさん◎書き込み中
2010/06/28(月) 17:53:06ID:Z/LT1trw大学などの研究室は研究費を得るために新技術の開発を発表することがある。
発売時期を発表しない新技術製品に どこまで期待していいものだろうか?
0183名無しさん◎書き込み中
2010/06/28(月) 17:58:13ID:0WOunIYF投資としての期待と消費者としての期待がごっちゃになってる
0184名無しさん◎書き込み中
2010/06/28(月) 21:49:23ID:kCzXOEsh実際ピックアップ駄目になったことある?
俺もDVD時代に結構それ気にしてたんだけど、
結局明らかに劣化したっていう経験がないんだよね。
結局その前に新ドライブ買っちゃうし(w
0185名無しさん◎書き込み中
2010/06/28(月) 22:36:17ID:licQciR6俺、179じゃ無いけど、ピックアップ死ぬ事は結構あるよ
大抵は外れ個体引いた時だけど
ピックアップ即死にの716Aが2台
7173が1台、30-50枚焼いたところで死んだ(無償修理行き)
371Jが1台、20-30枚焼いた時点で、調子悪くなった(無償修理行き)
俺みたいに、運が悪いのも珍しいと思うけど
今まで引いた外れ個体は、上記以外に、π110、π115、716Ax2(AL含め)、760Ax3
0186名無しさん◎書き込み中
2010/06/28(月) 22:46:45ID:O67Dsl+G若干安い値段でTDKだかマクセルのUAE産があったが品質はどうなのかな?
0187名無しさん◎書き込み中
2010/06/28(月) 23:07:43ID:U+AV28Ftでもまあパナの国産を買うのが一番だと思うけど。
0188名無しさん◎書き込み中
2010/06/28(月) 23:58:07ID:R6sRRUDs自分で交換3回目
0189名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 00:18:50ID:OT4TZmYq0190名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 06:22:45ID:lK0cepl70191名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 07:10:20ID:Ei8afLp1コピーコントロールCDとか、ゲームのプロテクトで問題出まくったから
もう、やらんだろ
0192名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 07:20:25ID:h/ZNnlCO0193名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 17:57:45ID:alBzJXqXこれ、SW-5584と相性悪いのか?
最新のimgBurnで3枚連続power calibration area errorが出てコースターになった
残りの7枚は怖くて使う気になれんし、いつも通りパナ買っときゃ良かったわ
0194名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 19:11:06ID:4saHwO6z0195名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 20:07:39ID:ZF/BGhUoパナとCMCとかでフォーマットにかかる時間が違うのはなぜですか?
フォーマットにかかる時間が短い方がディスクの品質が良いのですか?
オッパイ好きでわかる人いたら教えてください。
0196名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 20:10:11ID:d7GHR5GUですが説明はかなり長くなり、清書するのも一苦労です
つまりおっぱいうpしてからということです。
0197名無しさん◎書き込み中
2010/06/30(水) 00:50:23ID:TWJkKABB0198名無しさん◎書き込み中
2010/06/30(水) 18:29:45ID:6TFCfVjb0199名無しさん◎書き込み中
2010/06/30(水) 19:10:50ID:UPDHOSI6確かに、在庫整理だったのかも
0200名無しさん◎書き込み中
2010/06/30(水) 23:08:51ID:NJxj2rtLttp://blog-imgs-35-origin.fc2.com/l/i/n/linepanty/2010628003donki.jpg
0201名無しさん◎書き込み中
2010/06/30(水) 23:33:38ID:NSLoviX00202名無しさん◎書き込み中
2010/07/01(木) 19:24:40ID:g8ieChW5ようになるな。レコもドライブも。子供の時は記念日に買って貰うのが普通
だったのになあ。俺様Twitterでした・・・
0203名無しさん◎書き込み中
2010/07/02(金) 14:00:34ID:teOOeo7pドクロのマークを入れておくよ
0204名無しさん◎書き込み中
2010/07/02(金) 15:41:35ID:tsQw+HR+アフォ
入れるなら7/14だろ
0205名無しさん◎書き込み中
2010/07/02(金) 15:44:28ID:teOOeo7pどうでもいい内容だったから
ちゃんと読んでなかったんだ
0206名無しさん◎書き込み中
2010/07/02(金) 20:23:16ID:UZjaJSGZ0207名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 00:47:58ID:WPa95cJG0208名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 02:23:02ID:FBu/m2GYHDDは容量的に圧倒的有利だから仕方ないけど、
USBメモリはHDDより耐久性が低いと思うから、
バックアップ用途には不安。
0209名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 10:26:07ID:vUXBSF/a結局BD-Rを消極的に使ってるが
0210名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 11:23:17ID:ljBHJDYb従って、同じ相変化記録のBD-REなら10年は問題ないと思うけど
0211名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 12:17:32ID:J3NdBQCUそんなこといったらCD-RもRWも読めるのあるよって話になる。
まあだからといってBDが十年以下の設計にはなってないとは思うが。
0212名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 12:49:09ID:xyYXqEgb0213名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 12:54:38ID:qGgT10t70214名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 13:06:20ID:QwvKyu/v0215名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 16:04:50ID:v7ccSZVqpower calibration area errorなら他のドライブで使えるよ。まだ書き込みをしていないからね
多分5584がヘタってきてると思われ
うちの5584でも1枚起きたけど、DIGAで使ったら普通に焼けてPS3でも問題なく再生できたよ
うちの5584はPanaの2層がベリファイ通っても7割近い確率でPS3で途中で止まるから今は三菱一本。
三菱が使えなくなると…ドライブ買い換えるしかないか…
0216名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 16:48:34ID:mGJQ+X4Gなんか安いんだけれど。
http://review.kakaku.com/review/K0000068003/
0217名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 16:59:04ID:TRSqCXUp一枚あたり164円のどこが安いんだ?
0218名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 18:45:22ID:QwvKyu/v0219名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 19:23:28ID:E0bjdEDG誘電と三菱だけだろ
0220名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 19:32:20ID:qGgT10t70221名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 19:38:31ID:TRSqCXUp日本製のパナソニで1枚あたり150円以下
0222名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 19:38:36ID:SUdMTDyk耐久性って書き換え寿命のこと言ってるのか?
バックアップなら問題ないだろ
静電気さえ気をつければHDDよりずっと安全
0223名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 21:34:36ID:FBu/m2GY書き換え寿命も気になるけど、
時間が経つと素子に閉じ込めた電子が抜けてしまって、
データが消えるってのをどこかで読んだんだ。
それと、関係ないかもしれんが、宇宙線の影響も気になる。
0224名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 23:31:22ID:DlJ4CEQu俺は妊娠線が気になる
0225名無しさん◎書き込み中
2010/07/03(土) 23:43:13ID:qGgT10t70226名無しさん◎書き込み中
2010/07/04(日) 00:34:18ID:6kTX5EYbフラッシュメモリは電荷がだんだん抜けていくので
最近のメモリだと2年はもたない(MLCねSLCなら5年くらいは大丈夫だと思う)と思って置いた方が良い。
通電して読み書きしてればコントローラが色々やってくれてそうだけど
無通電だと2年も持てばいい方じゃないかな。
0227名無しさん◎書き込み中
2010/07/04(日) 01:44:52ID:gWzLegg20228名無しさん◎書き込み中
2010/07/04(日) 06:52:18ID:x4Dr98wW0229名無しさん◎書き込み中
2010/07/04(日) 11:41:34ID:GidTMCn60230名無しさん◎書き込み中
2010/07/04(日) 11:42:51ID:/DsivXz40231名無しさん◎書き込み中
2010/07/04(日) 14:16:30ID:qy9xhmgz>フラッシュメモリは電荷がだんだん抜けていくので
>最近のメモリだと2年はもたない(MLCねSLCなら5年くらいは大丈夫だと思う)と思って置いた方が良い。
ふーん。じゃお前の身の回りの電化製品は2年で全部壊れんのかい?
組み込みでフラッシュ使ってない製品なんてほぼ皆無なんだよ馬鹿たれ。
0232名無しさん◎書き込み中
2010/07/04(日) 14:51:07ID:cZIABWcq電化製品とかの制御ファーム用ROMは、保持に向いているノア型を使っているんじゃなかったっけ?(だからROM扱いなんだろうし)
ノアは10年ってメーカーが公表していたけど、ナンドは正式に言ってなかったと思う
そもそも、上の人、無通電の話だし
0233名無しさん◎書き込み中
2010/07/04(日) 16:29:04ID:bXRiwIeFおおむね正しい
>だからROM扱いなんだろうし
組み込みは10年くらい前まではPROMやUVEPROMに
ROMライターでソフトを書き込んで使っていたが、
Flash内蔵のROMが出てきて現在ではFlash一色
本来ROMではないFlashをROMと呼称するのは
それまでのROMの機能を置き換えたから慣例的に
ROMと呼称し続けているだけな気がする
で、これに搭載されているのはNOR型Flash
大容量化はしにくいが、そもそも組み込みソフトなんて
市場でも大半は未だにKByte単位のものだから問題ない
(もちろん容量の大きな物も存在はするが、
H8Sでも一般的な2300系は今でも最大512KB)
で、これは無通電だろうがそうそう消えない
組み込みである以上、何かに組み込まれているわけであって、
それが壊れるまで、もしくは製品寿命が尽きるまで
FlashROMの内容が保持されていればよいわけで、
それくらいは余裕で越えている
(個体差もあるんでおおよそ10年をめどに考えてる)
それ以上の保持が必要ならマスクROMなりPROMを使う
>231 は自分の足りてない知識で何でも判断、
断言しちゃう視野の狭い馬鹿たれ。
でも結局スレ違いなんだよね ^〜^
0234名無しさん◎書き込み中
2010/07/04(日) 21:51:02ID:uzHVqiZ20235名無しさん◎書き込み中
2010/07/04(日) 22:43:28ID:W8RjJ3hS0236名無しさん◎書き込み中
2010/07/05(月) 04:52:28ID:B4O4WuwL0237名無しさん◎書き込み中
2010/07/05(月) 08:29:14ID:6p8DntNY0238名無しさん◎書き込み中
2010/07/05(月) 10:32:53ID:LGXdTfVp>Flash内蔵のROMが出てきて現在ではFlash一色
>本来ROMではないFlashをROMと呼称するのは
>それまでのROMの機能を置き換えたから慣例的に
>ROMと呼称し続けているだけな気がする
なーんにも知らんアホが何を長々役にも立たん能書きたれとるんだ。
ROMというのはプロセッサのクロックとはおよそほど遠い書き込み時間がかかるからだ。
1ブロックの書き換えでもmsオーダが必要だからROMと言うんだよ間抜けちゃん。
>組み込みである以上、何かに組み込まれているわけであって
>FlashROMの内容が保持されていればよいわけで、
>それくらいは余裕で越えている
>(個体差もあるんでおおよそ10年をめどに考えてる)
最近のシリアルROMにしろマイコン内蔵フラッシュにしろ1万回の書き換えの10年保証だ。ルネサス以外は。
上の>>226の2年、5年とはえらい違いだな。何ごまかしてるんだ。
お前のおつむは2年も5年も10年も一緒なんかい大馬鹿野郎
0239名無しさん◎書き込み中
2010/07/05(月) 12:03:36ID:/n4mafkK0240名無しさん◎書き込み中
2010/07/05(月) 12:40:08ID:eYtmNAlL心の病をお持ちですね
0241名無しさん◎書き込み中
2010/07/05(月) 12:45:33ID:W990C/4a0242名無しさん◎書き込み中
2010/07/05(月) 13:03:26ID:QZC4rP3G>ROMというのはプロセッサのクロックとはおよそほど遠い書き込み時間がかかるからだ。
まぁそのタイミングは書き換えのためのブートモードで起動し、
本来の動作(ゲーム機ならゲームの処理)を行わないから問題ないけどな
>1ブロックの書き換えでもmsオーダが必要だからROMと言うんだよ
新説爆誕w
Read Only Memoryの名称にそんな理由が!w
>2年も5年も10年も一緒なんかい
マイコン内蔵のプログラム保持のための領域(例としてあげた10年めど)と
外部に増設したデータ保持用領域(それよりは短い)を何で混同してるの?
無知すぎてどうしようもないw
つか日本語すらおぼつかないw
おまえが使う記憶媒体は石板とかで十分だろw
Blu-Rayとか興味を持つ必要ないよw
0243名無しさん◎書き込み中
2010/07/05(月) 13:09:34ID:jlYYGT9m生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0244名無しさん◎書き込み中
2010/07/05(月) 13:45:39ID:bV7rllog0245名無しさん◎書き込み中
2010/07/05(月) 14:09:22ID:LGXdTfVp>新説爆誕w
>Read Only Memoryの名称にそんな理由が!w
どこまでも馬鹿かおまえは。 msなどという kHzオーダーでしか書き換えできないものは
組み込みでもOver 100MHzの今となっては事実上動作を停止しているような状況でしか
書き込みデバイスの機能を果たすことができないから、ROMと読んでるんだこの大馬鹿野郎が。
>マイコン内蔵のプログラム保持のための領域(例としてあげた10年めど)と
>外部に増設したデータ保持用領域(それよりは短い)を何で混同してるの?
何々?マイコン内蔵が10年で外部増設を区別しろって?
フラッシュ使う組み込みがマイコンだけってかゲラゲラ。
上でちゃーんとそれも書いてるのにそれすら気づかない。
教えといてやろう。FPGAって内蔵フラッシュなんてないぜ。
FPGAの回路情報どこに記録するんだい?
一般的にFPGAに回路回路情報記録するデバイスをなんていうーんでちょーか?
大馬鹿野郎が。
ドしろーとがしたり顔で糞レス返すな馬鹿者
0246名無しさん◎書き込み中
2010/07/05(月) 14:12:24ID:W990C/4a0247名無しさん◎書き込み中
2010/07/05(月) 14:22:24ID:53WAMUVm馬鹿馬鹿って自己紹介はいらないから消えろ 馬鹿
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています