【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 21:53:24ID:au3/brhy【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
レコーダー他リッピング環境書かなきゃ問題の切り分けが難しい。
それをDVD-RAMに焼いてDIGAのHDDに戻そうとしても高速書き込みが出来ない。
これって再エンコされる?仕様?高速書き戻しする方法はない?
0666661
2011/11/01(火) 00:10:11.81ID:HphbZmBy『番組結合してないタイトル』と『結合したタイトル』をDVD-RAMに高速ダビングしてPCでフォルダ構造を見てみたら違いがあることがわかりました
結合してないタイトルは、1つのタイトルにつき1つのm2tsファイルが生成されていますが
結合したタイトルのほうは、1つのタイトルにつき2つのm2tsファイルが生成されていました
つまり結合を行ったタイトルはレコ上での扱いは1つのタイトルであっても動画データは分割されたままだったのです
このようにm2tsが分割されたタイトルは
RipAVCRECでリップしようとしても先頭側のm2tsファイルのみのリップしかしてくれず後半のm2tsは無視されてしまっているようです
0667名無しさん◎書き込み中
2011/11/05(土) 14:54:05.01ID:p0tXDW7Hあったので残念だ。NHKの夜7時と9時代のニュースも止まって再生できない。
これはもうどうにもならんのかね
0668名無しさん◎書き込み中
2011/11/05(土) 15:55:01.51ID:cTIOrg9u0669名無しさん◎書き込み中
2011/11/05(土) 18:33:31.41ID:P4Wvkbfv0670名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 01:42:28.88ID:yE3w95s30671名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 01:49:45.97ID:6YOaXyiFブクマしてないからVLCスレで聞いてみて
自己解決
AVCHD 形式でオーサリングし直しててSDCard経由でDIGA 高速取り込みできました。
0673名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 18:58:47.84ID:F3t9T6peSDにBDAV形式で書き込んだけどDIGA でAVCHD が選べなかった。
何か注意する点ってある?
0675名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:18:33.95ID:F3t9T6peうちのはできてるけど
0676名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:23:07.71ID:IRL1CGPISD
↓
PRIVATE
↓
AVCHD
↓
AVCHDTN・BDMV・HDAVCTN・IISVPL
リップしたBDAVと構成が違うのでAVCHDに準拠した形じゃないと読み込めないのかと思ってたが・・
0677名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:24:29.35ID:0TDU10Xb0678名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:27:39.24ID:F3t9T6peBDAV形式を書き込んだ-RWの読み込みならDIGAでできますよ
0679名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:28:32.21ID:IRL1CGPIそもそもDIGAがDVD-RWでAVCREC対応していない。
RAMで665の手順でコピフリは可能だが「高速取り込み」が暗転して選べなかった。
SDにBDAVぶっ込んでそのまま読めれば一番簡単なんだけど・・・
0680名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:33:37.37ID:IRL1CGPI0681名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:34:56.70ID:F3t9T6pe話をややこしくしてすいません
DIGAからDVDへ焼く用に-RAM
PCでDVDへ焼く用に-RW
0682名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:38:23.24ID:F3t9T6peそれはあるかもしれませんね
うちのはBDムーヴバックに対応した690です
0683名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:44:56.39ID:IRL1CGPIムーブバック対応機種はRAM or RWで高速書き戻しが出来るんですか・・・欲しいorz
いまスレをサッと見返したところ>>257に書かれてました。
SDでAVCHD形式で書き戻すことがFAっぽいですね
0684677
2011/11/07(月) 19:56:04.59ID:5BJYRHiw高速書き戻し出来るDIGAがあるんだね。うらやましい
家のXP200はDVD-RW、DVD-RAMともにAVCRECの高速書き戻し不可だったよ
0685名無しさん◎書き込み中
2011/11/07(月) 22:30:20.23ID:oJ4awamI高速書き戻しもできるし
0686名無しさん◎書き込み中
2011/11/08(火) 23:32:22.06ID:Zt75RGBunon-encrypted block start ...
Hum... Data error!
end(1 Chunk)
の表示が出て一切抜けなくなってしまった
-Rでなら1回も失敗してないが、レコで焼くこと事態を1度失敗してる
交換してもらったドライブの初期不良?ってことで修理頼んで良いのだろうか…?
0687名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 02:33:06.51ID:4eQFgGgtRIP→UDF2.5/unicodeの対応を無効にする→焼く
0688名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 20:49:05.99ID:7OzechezCRCエラーが出てるね。
試にファイルエクスプローラーで、暗号化されたままのファイルを読み出せるか
テストしてみて欲しい。
ディスク自体にセクタ不良が生じているか、ドライブの問題で致命的な焼きミスが
生じているかどちらかの状態。
0689名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 22:37:39.43ID:NhX6UiqN「AVCRECが抜けなくなった」と修理依頼するのか?w
0690名無しさん◎書き込み中
2011/11/10(木) 04:06:48.28ID:cMlpYK8s別の(新品の)DVD-RAMで試してみて
0691名無しさん◎書き込み中
2011/11/12(土) 15:21:51.24ID:oyGxpX//よくよく見返したら、ダビングした-RAMをDIGAで再生すると、Ripがとまる所で僅かに映像が乱れてました。
HDDに残ってるデータと見比べて気付くくらいの小さな乱れですが。
-Rではあの後もリッピングエラーは無いです。
>>688
エクスプローラーでドラッグアンドドロップでのコピーは出来ました。
>>690
今まで抜けてた手持ちの2枚、新品2枚(全部国産)でも駄目でした。
>>689
それが出来ないのが辛いですよね…
0692名無しさん◎書き込み中
2011/11/14(月) 17:37:50.38ID:IzjjvrQPHDVR_Rip V01-L09とかでリッピングできますか?
現在は、RD-Z300でできてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています