【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 21:53:24ID:au3/brhy【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
0047名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 08:33:31ID:5bTz3m8/マイケル方式でやってみてレポよろ
0048名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 08:33:53ID:fgo8WsVghttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1204344859/
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.2【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1215728792/
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】(現行スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
↓ここに過去スレのアドレスぶち込めば過去ログ読める
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
0049名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 08:35:14ID:fgo8WsVg【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】(現行スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1271681604/
005046
2010/04/29(木) 19:32:51ID:+8bUJi6E0051名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 12:33:35ID:Q3ltgOaa>Blu-ray Discに落としたAVCRECのRipはどうしたらできますか?
>>50
>自己解決しますた。ブルレイと同じやり方で
なんなの?
0052名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 15:04:53ID:paBXi/cTそれを普通のDVDプレイヤーで見ようとしたが認識せず。
調べるとAVCREC対応でないと駄目だと。CPRM対応ならOKなのかな。
でもリージョンフリーでないとなあ。
0053名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 15:13:32ID:mvJ9t/gp録画の方法を変えればいいじゃん
0054名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 21:30:10ID:O0tVXgMt私は、RIP 前に チャプターを取り除いたら、うまくゆくようになりました。
RipAVCREC です。
0055名無しさん◎書き込み中
2010/05/02(日) 16:39:47ID:R8yt/c3P>26じゃないけど、それ試してみよっと。
0056名無しさん◎書き込み中
2010/05/04(火) 19:21:26ID:y9TK8JrQWindows Media Playerで再生しようとしたら初めのところで止まって
Playerが終了してしまうようになった。他の番組はそういう問題は
起こらない。どうしてか。
0057名無しさん◎書き込み中
2010/05/05(水) 01:49:41ID:bbspEeD5話はそこからだ。
0058名無しさん◎書き込み中
2010/05/05(水) 08:30:44ID:3HAAR5YT0059名無しさん◎書き込み中
2010/05/05(水) 22:52:04ID:GqHOHOSJ地デジレコーダーでフルハイビジョン映像をDVD-RAMに
AVCRECでたくさん録画しました。
AACS V12であることは確認できました。
AVCREC非対応のレコーダーで再生したいため、
PCで動画変換したいのですが、V12であることから、
これをRIPすることは現状不可能でしょうか?
0060名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 01:04:47ID:zBavywRu0061名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 03:33:13ID:YUIJw3qmThisV16 があまりにあっけなくできるんで、俺もおすすめ
0062名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 19:28:25ID:k4wIiNd2録画したレコーダーが工場出荷時点でV12のBW850ならリップできる。
その他のレコーダー、もしくはV12のソフトから感染したならリップはできない可能性が高い。
つか、メディアキーも上がってるんだから、とりあえずやってみろよ。
で、結果を書き込んでくれ。
0063名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 20:50:51ID:VMTTZmtq録画したレコーダーは友達にあげてしまったのですが、
残念ながらBW850ではありません。
メディアキーも上がっているので、やってみたがだめでした。
やはり、打つ手なしでしょうか?
0064名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 20:51:51ID:VMTTZmtq>>59 ではなく >>62 です
0065名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 21:45:39ID:5Bi6No190066名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 09:56:56ID:6QYUa0Nw0067名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 11:34:52ID:38Y48zS3が追記するメディアがv16だとメディアのmkb-rw.infを使って暗号化するから
追記する事で抜けると
0068名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 11:38:23ID:38Y48zS30069名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 18:35:14ID:xcKh/QWKRip AVCREC2でパソコンにハイビジョン画質のm2tsを出したいのですがうまくいきません。
BackupBDAV、cciconv、deles、chotBDAVを放り込んだのですがだめでした。
過去スレにもあったのでCドライブのProgramFileから外へ移動したんですが・・・
c:\user\名前\AppData\Local\Temp\ripxxxxxx\00001.m2tsが見つかりませんでした。:0というエラーが出てしまいます。
OSはvista32、DVDドライブはRAM2対応のマルチレコーダーです。
AnyDVDでも「準備ができていません」とエラーが出ます。
ググってもみたのですが行き詰ってしまいました。
どなたか知恵を教えてください。お願いします。
0070名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 18:36:47ID:xcKh/QWKよろしくお願いします。
0071名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 18:42:37ID:vS/NQesY0072名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 18:56:59ID:5atJWm1Sc:\user\名前\AppData\Local\Temp\ripxxxxxx\00001.m2t
は明らかにDVDドライブじゃないけど
ドライブの指定とファイルの保存先が逆じゃないの?
俺の勘違いかな
0073名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 19:06:09ID:EoyWw8JWまずAACSのバージョンを書くくらいはしよう
0074名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 19:40:28ID:xcKh/QWK>>73
ディーガのBW680です。
買ったばかりなので。
AACSは最新ではないかと思われます。
0075名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 21:26:36ID:xcKh/QWK正解かどうか・・・
MKB_RW.inf V14とありました。
BDAVはV14はなかったですねV18ならありましたが・・・
こういう問題点なんでしょうか?
今日は疲れてしまったので休みます。
引き続きどなたか教えていただければ助かります。
ありがとうございます。
0076名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 21:31:41ID:xcKh/QWKググったらある人のブログで
AACSのバージョンがかなり上がっていた
とありました。
現時点では難攻不落なんでしょうか・・・
お休みなさいませ。
0077名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 21:39:00ID:EoyWw8JW0078名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 22:49:28ID:6QYUa0Nwd
0079名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 22:57:24ID:QgIiKQqV0080名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 22:58:55ID:FsltoVG80081名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 23:02:51ID:QgIiKQqV0082名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 00:01:02ID:Tgi+hj7j0083名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 10:20:08ID:dXWzL+3ERipAVCREC2.0.62.5
RAMを入れてを起動させてみると、DVD RAMドライブE:\、番組名は出ます。
RipAVCRECにはAACS Ver:16と表示されています。
ローカルディスクDに移動したのですが
やはり>>69と同じエラーメッセージが出て実行されません。
舞子とググったら舞妓Haaaan!ばかりで訳わかめ状態です。
どうやらThisV16というところまで来たのですが・・・その置き場所まではたどりつけません。
最近買い換えてこのジャンルのスレを知って間もないので
失礼もあったかもです。
BD ripのほうのスレも読んで、しばしROMりたいと思います。勉強不足ですいません。
0084名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 11:07:43ID:e/aq0gw1warota
0085名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 11:55:53ID:wH0eck+a0086名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 15:23:03ID:gGOVN2wmhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1272481818/
まず、こっち嫁。基本的な知識は同じ
0087名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 15:52:49ID:dXWzL+3Eありがとうございます。
読んだらヒントがたくさんあって
「MediaKeys」
も追加しました。
・・・がうまくいきませんでした。
この程度のスキルなわたしには無理っぽいのかな。
0088名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 15:58:08ID:z89fq9eZ0089名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 16:05:33ID:z89fq9eZコピーワンスでないのであれば
件のv17で感染させてもっかいRAMにムーブとか
0090名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 16:22:31ID:gGOVN2wm>レコーダーが購入した時点から V16以上の場合、または This is it以外の別のソフトで
>V16にしてしまった場合:
>新規に録画する分は抜けるので、抜きたいメディアをフォーマットし、そのメディアに
>MKB_RW.infがあることを確認。
>ない場合は何か数秒録画。その後、http://ysk.orz.hm/BD/MKB_RW/ から
>V16を入手し置き換える。録画する時の暗号化にはレコではなく
>メディアの MKB_RW.infが使われるので置き換えたメディアは抜ける。
>MKB上書き前にムーブした番組は再生&Rip不可になるので注意。
v17 に感染させる方法もあるが、まず、上記のやり方試してみれば
0091名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 17:23:26ID:dXWzL+3Eありがとうございます。
「RipAVCREC 使い方」
でググっていくつか参考になるサイトを見つけました。
C直下にしてみましたがダメですねえ・・・
くやしいな〜
でもちょっと疲れましたので
またやる気が出てきたらやってみようと思います。
ありがとうございました。
0092名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 21:44:43ID:hCx+gBihRipAVCRECにこだわる理由がなければ、BDAV BackupGUI Betaでやってみたら。
自分もRip〜はダメだったけど、これで出来るようになった。
詳細はここの4-5。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1272481818/
0093名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 10:34:23ID:7etqXdxiありがとうございます。
Read Meをもとに必要なものをフォルダ内に貼り付けて
起動させてみました。
AVCREC処理とタブに表示され番組名も出ました。
処理させてみたところ
Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
Aborting
(Processing KeyかDevice KeyがメディアKeyをもたらしているのを見つけることができませんでした。
中止になります。)
BackupBDAVのProcessingDeviceKeysSimpleに
「THIS IS IT V16」も貼り付けたのですが
こうなるとは何かが違うことは明らかです。
どうか親切な方教えてくださいませ!
0094名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 10:40:19ID:7etqXdxiProcessingDeviceKeysSimple
MediaKeys
両方に貼りつけました。
もちろん上書き保存して確認もできます。
cBackupBluRay、BackupBDAV両方のタブで処理を実行しましたがダメでした。
よろしくお願い致します。
0095名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 11:41:18ID:E8555Sga90 のやり方は試してみましたか?
最初からAACS v16のレコで録画した物は、This is it のMedia Key では抜けません。
抜く方法は、90 のやり方か、「宇宙のステルヴィア」の v17 に感染させて、それ用の
Media Key でしか抜けません。
0096名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 11:53:56ID:7etqXdxiありがとうございます。
Processingdevicekeyssimple.txtではV10までなんですね。
解析の結果
うちのはV16確定です。
できればV17に感染させる方法はしたくないのです。
というかV17のメディアがないという。
0097名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 12:03:29ID:E8555Sgaやってみて)
1) レコでメディアをフォーマット
2) PC でこのメディアの中を覗く(e:\AACS\MKB_RW.inf があることを確認。eはドライブ名 お持ちの環境に
より変わるので、読み替えて)
3) この MKB_RW.inf を http://ysk.orz.hm/BD/MKB_RW/ から手にいれた「This is it」のMKB_RW.inf で
上書き保存。
4) レコでこのメディアにHDからBD-RE にダビング。
5) MediaKeys.txt に v16用のMedia Key が追記してあることを確認して、抜く。
0098名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 13:49:37ID:7etqXdxiありがとうございます。
残念ながら失敗してしまいました。
せっかくなのに書かれていることもちょっと理解できなかったようです。
V16のキーを待つしかないのでしょうか・・・
0099名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 15:13:30ID:cDAaDmSy○ ハードルが高い
0100名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 16:55:29ID:tZxlgL14aacskeys
063使えば良いよ
もしかするとメディアキーの記入の仕方が悪いのかも
0101名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 17:42:30ID:7etqXdxiわたしもそうかなーと思ったんですが
BDAV BackupGUI Beta 0.14では
aacskeys.exe C w 00000000000000000000000000000000
aacskeys v0.26(BDAV v0.63)
Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
Aborting...
指定したフォルダにもm2tsは無し。
お手上げです。トホホ
0102名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 19:03:16ID:geMHCI8DCould not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
の表示は抜けないメディアの意味。今回のケースで考えられる理由は以下の2つ。
1.MediaKeys.txtの記載が適切でない
2.DVD-RAMの中のMKB_RW.infがhttp://ysk.orz.hm/BD/MKB_RW/から入手したものに置き換わってない。(v16,v17のいずれか)
aacskeys063ではMediaKeys.txtの中身はV17用のMediaKeyのみが記載されてるので
V16で抜きたいならV16用の記述の追記が必要。
MediaKeys.txt中身が適切ならaacskeysは061,062,063いずれでも抜ける。
0103名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:35:36ID:7etqXdxiご指摘ありがとうございます。
DVD-RAMのMKB_RW.infを書き換えると
レコーダーの方でエラーが出てしまったのです。
Media Keysの発表されるまで喪に服して見守りたいと思います。
ほんとお手上げ〜
ですよ。
それでは。
0104名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:45:25ID:kd0jVItkの事を言うのですか?
0105名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:48:25ID:i2qYAGxp0106名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:54:14ID:tqGPKcjr0107名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 21:27:18ID:vz2Qyzpf0108名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 22:51:22ID:Qt7VFVQd生は40分もはいらんよ
それわHG
0109名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 01:58:26ID:5HaGE5TzTSSでいらないのカットしてね
0110名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 12:43:07ID:6aYStKZB>DVD-RAMのMKB_RW.infを書き換えると
>レコーダーの方でエラーが出てしまったのです。
置き換え以前に入っていたコンテンツの再生でエラーなら当然です。
気が向いたら以下の手順を試されては
1.レコーダーでDVD-RAMをAVCRECで初期化
2.PC上でDVD-RAMのMKB_RW.infを書き換え(V16のもの)
3.レコーダーで上記2のDVD-RAMにダビング
4.レコーダーで、ダビングしたDVD-RAMの再生が可能かどうか確認
5.PCでリッピングを試す。
0111名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 17:44:05ID:noI8DR/Nご親切にありがとうございます。
BDAV BackupGUI Betaで挑戦してみました。
やっぱりエラーメッセージが「メディアキーが違う」ということでした。
なんとなく解ってはきたのですが
これだ!というところまで至らず。
V16のメディアキーでググると海外であるにはあるのですが登録&ダウンロードの際に「金払え」でちょっと躊躇してしまいます。
その程度のスキルなのでしばらくBD Ripスレと並行してROMに戻りたいと思います。
0112名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 18:27:50ID:d8pS7mYk根本的に分かってないよ。
君のレコがv16になってるんだったら、そのレコ用のMedia Keyでないと
だめなんだよ。でも、そんな Media Key なんて解析して特定できる人間
なんて限られてるから、みんな現在、分かってるMedia Key を使って
抜こうとしている。その時、以下の特性がレコにはあるので、そのことを
利用している。
1) レコはAACSのバージョンが上がる(感染する)ときに読見込んだ MKB_RW.inf
の Media Key を以降の録画時には使用して暗号化する。
(従って、Media Keyが分かってる MKB_RW.inf で感染させれば、そのMedia Key を
使って抜けるようになる)
2) 既に録画するメディアにMKB_RW.inf があり、そのAACSのバージョンが同じなら、
その MKB_RW.inf の Media Key を使って録画時に暗号化する。
(従って、AACS のバージョンが同じなら、Media Key が分かってる MKB_RW.inf に
入れ替えてから、そのメディアに録画すると、入れ替えた MKB_RW.inf の Media Key で抜ける)
分からんかも知れんが、君のレコのMedia key が晒される確率は低いと思うよ。
0113名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 18:39:56ID:Ox52XbYH> 登録&ダウンロードの際に「金払え」
それ、100%詐欺サイト V16どころかV999999999999でもVアホでも何でも出てくる。
ようは、打ち込んだ単語を、それらしいファイル名に変換してる表示してるだけ。
0114名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 18:58:22ID:noI8DR/N>>113
ありがとうございます。
ひえ〜詐欺られるところだった。サンクス。
機種はDIGA BW680で買ったばかりなのです。
まだDVDソフトは観ておらず
感染した疑いはないと思われます。
B'zの解析ではV16でガチのようです。
BD Ripスレでもメディアキーの抜き方などありましたが
わたしのスキルではどうだか・・・
しばし様子を見る必要がある様子ですね。
失礼しました。それでは。
0115名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 19:49:53ID:HK+py8la>525 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 23:46:57 ID:Dx8cj0BI
>さてBackupBDAV061とnm21639を手に入れた俺の結果を報告しよう
>レコ機:パナBW870(初期V12、V16の直前もV12)
>BDドライブは持っていないため、全てAVCRECで実験。
>
>@DVD-RAMを初期化。そして適当な番組をダビング。
> その時点のAACSはV12。
>A/AACS_bd/MKB_RW.infを例のものに差し替え。
>BAACSはV16になっている。(当たり前)
>CそれをBW870に挿入し、例のV16を感染させる。
> 試しにもともとダビングしてあったものをBW870で再生してみるが、V不一致でもちろん再生できない。
>DそのDVD-RAMをフォーマットする。そしてまた適当な番組をダビング。
> AACSはV16になっている。
>EPC側のRipAVCRECフォルダに、BackupBDAV061の中身を全て上書きする。
>FそのままRipさせると、正常にRipが成功した。
011626
2010/05/11(火) 15:04:49ID:eWd3wLGt情報ありがとうございます。
早速確認してみましたところ、
確かにCMカット部分の異常が無くなりました。
TXP4のAVCHDリーダーでの読み込みは相変わらずでした。
0117名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 12:09:30ID:Jwf5VsNMあたらしいディスクに変えても、何回か書き込み吸い出しするうちにリードエラー起こす…
0118名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 17:38:53ID:zij7vjBG0119名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 19:04:18ID:Jwf5VsNMRAMが数回で使い物にならなくなるなんてありえない?
0120名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 19:06:42ID:n66glibp0121名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 19:33:38ID:Jwf5VsNM前にリードエラーが出まくってたRAMを完全消去したら書き込めた時があったもので。
0122名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 19:34:25ID:Jwf5VsNM0123名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 20:21:33ID:n66glibp0124名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 20:29:47ID:rrDdjATm十分の元が取れてるんで、エラーが出たら寿命と判断して捨ててる。
4〜5回程度でエラー出すようなハズレ引いたら、諦めて箱ごとポイ。
0125名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 20:36:40ID:Jwf5VsNM買い替えてみようかな。
0126名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 21:14:00ID:Zmbt8r4E0127名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 22:03:03ID:Jwf5VsNM0128名無しさん◎書き込み中
2010/05/13(木) 01:13:37ID:k38e5K27今のところ必要ないし
0129117
2010/05/13(木) 17:49:49ID:1WwLg75XちなみにみなさんはどのRAMを使ってますか?
僕のエラー出まくりRAMは
ttp://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/data_disc_dvd_ram/cdata_ram3/index.html
のカラー品っていうやつを使っています。
0130名無しさん◎書き込み中
2010/05/13(木) 20:52:53ID:wu0MoKCF0131名無しさん◎書き込み中
2010/05/13(木) 23:34:02ID:jRrYsXaS大した値段じゃないから買ってみたら。
0132名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 02:55:02ID:I6iO7L1Nパナ機もDVD-RWにAVCRECが書き込めたらな
でもRAMでも不思議とVR方式は書込みエラーはまずない
0133名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 17:27:00ID:ny4Pn1aq0134117
2010/05/14(金) 19:19:49ID:wji5eN2Lノイズが発生してた。
つーことは、メディアの方が悪いんかなぁ…
0135117
2010/05/14(金) 19:42:25ID:wji5eN2L0136名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 19:54:59ID:kxCAikpAお前一人だけなんだよ駄目なのは
新しいメディアかってこいよ
0137117
2010/05/14(金) 20:00:07ID:wji5eN2L0138名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 20:02:10ID:kxCAikpA俺はパナだけど
0139117
2010/05/14(金) 20:12:15ID:wji5eN2L0140名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 01:39:03ID:Xaoy2FMp0141名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 02:05:46ID:DxCGLZwh0142名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 10:24:16ID:Bo+USdz6VHS、S-VHS、D-VHS、
DV、
CD-R、DVD-R、DVD-RAM
BD-RE 等
全部 日立マクセル 買ってる
0143名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 20:33:38ID:4VNz2+yo0144名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 21:42:59ID:/+grdjdh0145名無しさん◎書き込み中
2010/05/16(日) 00:17:49ID:6DMJD5SK0146名無しさん◎書き込み中
2010/05/17(月) 10:32:51ID:Q25HgLe0作業ドライブ変更って出来るんでしょうか?
しかもリッピング中にマイコンピュータ見てみたら勝手にZドライブが出現してそこに吸いだしたm2tsファイルが・・・
リップ止めたらZドライブは消えてた
こんな現象あるんですね
ちなみにv12です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています