トップページcdr
692コメント213KB

【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2010/04/19(月) 21:53:24ID:au3/brhy
前スレ
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
0427名無しさん◎書き込み中2010/11/25(木) 19:02:14ID:V1MUtRcO
>>426
54Mbpsはディスクの最大読み込み速度
48MbpsはBDMVの最大多重化ビットレート(映像+音声+etc...)
その内映像は40Mbps以内と決まっている
0428名無しさん◎書き込み中2010/11/25(木) 21:24:07ID:8p55ryTw
今日日ペグ2ってエロしかなくね?>BD
0429名無しさん◎書き込み中2010/11/26(金) 00:06:08ID:mz16RCF2
>>427
解説サンクス
0430名無しさん◎書き込み中2010/11/30(火) 08:20:26ID:2JPO3oqr
DIGAの*00世代で音声オートにして録画したコンテンツをAVCHDに変換したいです
フリーソフトでおすすめありますか
使い勝手が簡単なら、シェアでも構いません

音声オートだと*90世代で高速書き戻しができなくて困っています
windows7、AnyDVD HDを使ってリップしています
0431名無しさん◎書き込み中2010/11/30(火) 09:35:15ID:OsWbrAlc
音声だけエンコードか
めんどい
音声形式指定して実時間ムーブもだるいし
どっちがいいのかわからんね
0432名無しさん◎書き込み中2010/11/30(火) 11:47:20ID:2JPO3oqr
>>431
ありがとう
素直にあきらめるのが吉ってとこですかね
0433名無しさん◎書き込み中2010/11/30(火) 16:38:07ID:hSRwtJ/5
>>430
ビデオ用のAVCHDに変換するの?
0434名無しさん◎書き込み中2010/11/30(火) 16:58:10ID:2JPO3oqr
>>433
はい
AVCHD変換すれば高速書き戻しできると、過去ログで見た記憶があるので
0435名無しさん◎書き込み中2010/11/30(火) 17:55:05ID:DOOFEEnp
multiavchd こいつはフリーソフトでsdカードのAVCHDのみ
高速書き戻し可能。 有料だけどNERO9とか10だと音声オート
のx00系統の(音声AC3)AVCRECと非常に相性良くスマレン
きいて簡単にAVCHDにできるDVDもSDカードもどちらも
ディーガで高速書き戻し可能のAVCHD作れる。
0436名無しさん◎書き込み中2010/11/30(火) 18:11:18ID:2JPO3oqr
>>435
サンクスです
まずフリーの方試してみて、時間かかるようだったらneroの方試してみます
0437名無しさん◎書き込み中2010/12/07(火) 14:06:00ID:AqMfWM/P
BackupAVCRECを使ってリッピングしてたんだけど、なぜか1つのディスクだけ、取り込むと、動画の左上の部分が拡大されてが720×480のサイズになってしまう。

レコーダーでは正常に再生できるんだけれど。。

CMカットとか編集してないし、録画方式も他と同じなんだけど。
0438名無しさん◎書き込み中2010/12/07(火) 14:30:04ID:fNqrhVuO
BS2だったという落ちだったとか
0439名無しさん◎書き込み中2010/12/07(火) 15:21:44ID:FFlgKoPx
BSはBSなんですけど、WOWOWなんですよ。

他の番組は大丈夫なんですけどね…。
0440名無しさん◎書き込み中2010/12/07(火) 15:29:17ID:ICnyAgOX
SD→HD切り替わりじゃね?
頭の方をちょっと切って見たらどう
0441名無しさん◎書き込み中2010/12/07(火) 17:19:08ID:G9T/3Km1
>>440
なるほど!確かにそうかもしれません、ただ、WOWOWはDVDにダビングしたらレコーダーのHDから消えてしまうんですが、この場合、リッピングしてPCからでも切り落とせますか?
0442名無しさん◎書き込み中2010/12/07(火) 17:28:04ID:ICnyAgOX
DVDが残ってればレコーダで部分消去して
再リッピングが簡単かも
0443名無しさん◎書き込み中2010/12/07(火) 18:03:30ID:FFlgKoPx
>>442
ありがとうございます。
ただ、ファイナライズされてしまっているので、それはできないようです…
0444名無しさん◎書き込み中2010/12/07(火) 20:04:29ID:5fpG8YBh
それならMurdoc Cutterで余計なフレームをカットすれば良し。
0445名無しさん◎書き込み中2010/12/07(火) 20:12:43ID:asVQUQYH
ここはAVCRECのスレです
0446名無しさん◎書き込み中2010/12/07(火) 23:50:24ID:FFlgKoPx
>>444
HEモードなもので、H.264には対応していないと思われます。

>>445
すいません
0447名無しさん◎書き込み中2010/12/08(水) 00:01:11ID:/w31tXEZ
>>446
あなたにではなく、AVCRECなのにMurdoc使えと言った>>444に言ったものと思われ。
それはともかく、頭カットくらいなら定番のH264tsCutterでいいんじゃないかね?
04484372010/12/08(水) 08:04:00ID:qaxviHNW
>>447
ありがとうございます。そんなソフトがあったとは知りませんでした。
早速使ってみようと思います。ありがとうございます。
04494372010/12/08(水) 08:27:37ID:VSBnNu3q
>>447
そんなソフトがあったとは知りませんでした。ありがとうございました。
04504482010/12/08(水) 08:46:49ID:qaxviHNW
なぜか連投(>>448-449)してしまったような形になってしまいました。すいません。

>>447
質問ばかりで大変申し訳ないのですが、H264tsCutterで問題のm2tsファイルを取り込んだところ
"Could not init. video playback. DS-Error 指定されたモジュールが見つかりません"
と表示され、編集ができない状態です。ググったところ、コーデックの問題かも知れないということが分かったのですが、
いかんせん知識がないもので、このあとどうすればよいのか分かりません。
ffdshowの最新版は導入しているのですが、これとは別にH.264のコーデックを導入した方がいいのでしょうか?

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0201049-1291765590.jpg
0451名無しさん◎書き込み中2010/12/08(水) 09:03:04ID:/ah7OXR8
リップしたのを別のDVDに書き戻してレコで再編集
0452名無しさん◎書き込み中2010/12/08(水) 11:24:11ID:q7qTwxvl
>>450
H264tsCutterの推奨コーデックはCoreAVC。
どこかからフリー版を拾ってきて入れれば解決。
04534482010/12/08(水) 18:16:22ID:qaxviHNW
>>451
すいません、せっかくのご助言だったのですがその方法はやり方がいまいち分かりませんでした。。


>>452
ありがとうございます!なんとかコーデックを見つけてインストールしたところ、使えるようになりました!
本当にありがとうございました。今までTMPGEncで編集していたのがばからしくなるくらい高速にに編集できました。
これからはこの方法でやりたいと思います。とても参考になりました。
0454名無しさん◎書き込み中2010/12/08(水) 18:31:14ID:7ZDydNFe
いまだにCoreAVCのフリー版を見つけられないオレは超情弱
0455名無しさん◎書き込み中2010/12/08(水) 19:18:34ID:lGhjXATI
そもそもCoreAVCは有償だからフリー版はない罠。
0456名無しさん◎書き込み中2010/12/08(水) 20:09:07ID:gIsKLwN1
過去のβ版だよ
0457名無しさん◎書き込み中2010/12/08(水) 20:34:08ID:WuhopREM
お聞きしていいでしょうか。

DIGA DMR-BR580でAVCREC録画したDVD-RをPCで見たいと思っています。
ドライブはLGエレクトロニクス/GSA-H44Nです。
ripavcrec_2.0.62.5で、試しましたが旨くいきませんでした。
ripavcrevを起動すると番組タイトルは表示され、ripをクリックしてもすぐにその画面に戻ってしまいrip出来ません。エラーのメッセージも出ません。
DVD-RのAACSを確認したらV12でした。
DMR-BR580のAACSをV16に感染させればrip可能という事で試してみようかと思っています。
心配なのは、これまでに作成したDVD-R(AACSV12と思われる)のDMR-BR580での再生は可能なんでしょうか
0458名無しさん◎書き込み中2010/12/08(水) 20:45:34ID:WuhopREM
V12→V16で過去のDVDが再生できない仕様なんて有り得ないですよね。
失礼しました。
0459名無しさん◎書き込み中2010/12/10(金) 17:03:55ID:HA5CouVW
H.264tsCutter以外で、m2ts切り出せるソフトない?
有料でもいいから。
0460名無しさん◎書き込み中2010/12/10(金) 20:13:16ID:qI98/gTZ
m2ts 編集 検索
0461名無しさん◎書き込み中2010/12/10(金) 22:21:20ID:HA5CouVW
それでクグったりもしたんだけど、いまいちよさそうなのが見当たらない。
この際、有料のしっかりしたものを使いたい
0462名無しさん◎書き込み中2010/12/10(金) 22:33:36ID:5a7GLRxO
金を使うつもりならAVCRECから卒業するのが手っ取り早いんじゃね。
増して目的が編集となれば、絶対DRの方が楽だし。
0463名無しさん◎書き込み中2010/12/10(金) 23:49:26ID:Seo3Q5oH
以前このスレだかで誰か作ってくれただろ
TSECutter
0464名無しさん◎書き込み中2010/12/11(土) 00:16:33ID:2WEUJk3A
>459

SmartCutter
0465名無しさん◎書き込み中2010/12/11(土) 07:46:59ID:XHmfJcUh
レグザブルーレイが届いたんですけど、これってAACSのバージョンがいくつか
調べる方法ありますか?
記録したBDをパソコンのBDドライブに挿入したら感染するんでしょうか?
それとも再生さえしなければ感染しないもんなんでしょうか?
0466名無しさん◎書き込み中2010/12/11(土) 08:13:11ID:LDJ9vJ2I
多分、スレ違い
0467名無しさん◎書き込み中2010/12/11(土) 19:35:35ID:XHmfJcUh
>>466
誠に申し訳ありませんでいたm(_ _)m
どうか、どこで聞けばいいのか誘導してくださいm(_ _)m
0468名無しさん◎書き込み中2010/12/11(土) 20:33:12ID:woHAPwr5
>>465
BDレグザでAVCRECなDVD焼いて、PCはBDじゃないDVDドライブで
AACS調べればいいじゃない。
0469名無しさん◎書き込み中2010/12/11(土) 21:03:03ID:C7AollSV


>>465
v20
0470名無しさん◎書き込み中2010/12/12(日) 18:02:53ID:Q+TTHXpY
音出ないと思ったら、SDはmp2か・・・
0471名無しさん◎書き込み中2010/12/13(月) 19:22:21ID:3ov7l017
XBOX360のRAMドライバを当てると書き込みできなくなるって本当なの??
0472名無しさん◎書き込み中2010/12/14(火) 12:06:34ID:XRxVvBxe
UDFドライバーは、Panasonic推奨。Xboxの東芝はやめといた方がいい。
0473名無しさん◎書き込み中2010/12/14(火) 15:10:47ID:wVmtmPgR
パナってthdudf.infでいいんだよね?
昔の事ですっかり忘れちまった(;´Д`)
0474名無しさん◎書き込み中2010/12/14(火) 20:15:25ID:OeRafLUU
節子、それxboxやで
0475名無しさん◎書き込み中2010/12/14(火) 21:19:21ID:wVmtmPgR
1jyou30857.inf
これだったっけ?
何かインスコ出来ないんだけど(´・ω・`)
0476名無しさん◎書き込み中2010/12/14(火) 22:22:42ID:JXx7O9Fy
>>468
あッー!
0477名無しさん◎書き込み中2010/12/15(水) 11:35:54ID:uFib5P4I
>>471
自分も気になってたけど、その話ってどこが出所だったんだかね。
あれな入手なのでブログとかじゃあまり詳しいところがないし。
多分2chじゃないかと思ってるけど、本当に読み込みだけなんだろうか?

それってRAMの意味なくしてるようなドライバだしねぇ。('A`)
0478名無しさん◎書き込み中2010/12/15(水) 13:28:33ID:bDq/SKyM
XBOX360のはUDFでパケットライト出来なくなる、だったか
元々RAMドライバじゃないし普通にPanasonicのドライバ使えば良い
0479名無しさん◎書き込み中2010/12/16(木) 10:07:01ID:vQLTXSHI
昔は使ってたころもありました。DAEMON Tool
4.00位から評判が悪くなって入れるのを辞めて、久々に見たらシェアウェアになってました。('A`)

liteでもpana用に使えますか?
0480名無しさん◎書き込み中2010/12/16(木) 11:55:17ID:DL/G+o0c
いまだに3.47使ってるよ
0481名無しさん◎書き込み中2010/12/16(木) 12:25:30ID:oGFw113y
>>479
使えるよ
0482名無しさん◎書き込み中2011/01/15(土) 21:09:46ID:UjxqcI/O
Ripしてm2tsを
DVD-VRにエンコするには?

0483名無しさん◎書き込み中2011/01/16(日) 00:07:15ID:r4YOY5eR
VRじゃなく普通のDVD-Videoにしちゃいなよ
0484名無しさん◎書き込み中2011/01/16(日) 00:12:42ID:Sc6LENw5
だったら初めからレコーダーでVR形式にエンコした方がいいじゃん
0485名無しさん◎書き込み中2011/01/16(日) 06:18:54ID:Ci2tWt98
>>483
DVD-Videoにエンコでもいい。
どうやる?

>>484
レコからムーブ後に
家電DVDプレーヤーしかないヤツから
焼いてくれと言われてさ。
レコにはもう残ってない。
画質落とさずエンコできるのか?
0486名無しさん◎書き込み中2011/01/16(日) 10:13:13ID:3ZDqcjSk
>>485
エンコは>>31のソフトでOK。
画質を落とさずにってのは無理。AVCよりガクンと落ちる。
DVD-Videoへのオーサリングは完全にスレ違いなるので他でどうぞ。
0487名無しさん◎書き込み中2011/01/16(日) 11:17:05ID:gRvS21gn
>>482
Panaレコだったら、Ripしてフリー化したAVCRECのディスクから
HDDにDVD形式でダビングすればいいだけ。
0488名無しさん◎書き込み中2011/01/17(月) 20:47:19ID:rPtXHSSn
AVCRECをDVD-Rにムーブしたのを
Ripできるか?
MediaKeyはV16。
誰かたのむ。
0489名無しさん◎書き込み中2011/01/18(火) 06:32:53ID:BHTuERUW
できる。以上。
0490名無しさん◎書き込み中2011/01/19(水) 15:13:13ID:u7gjzZXp
俺も1年前はそれやってたけど今はAVCで録ってAviUtlでそのままts読めるから
SDもののMP4ファイル作ってるよ
touchでもPSPでも見れるからお勧め
0491名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 03:04:08ID:HNjabHTd
>>490
参考までに軽く工程教えてもらえないか
DGAVCIndex通すとブロックノイズ避けられん ffdshowしかないのかな
0492名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 17:40:11ID:nJzZgRkV
>>491
ds_input.auiとffdshow使ってる
確かにBD系は偶にブロックノイズが出るけどAVCのものは出た事ない
0493名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 17:46:11ID:nJzZgRkV
言い忘れたけど音声そのままでは偶に飛んでしまうので
音声だけwavに直すと良い
0494名無しさん◎書き込み中2011/01/20(木) 21:09:32ID:HNjabHTd
>>492,493
ありがとう
早速やってみる
AVCRECの状態でCMカットすべきじゃなかったなぁ 音ズレすさまじいorz
0495名無しさん◎書き込み中2011/01/22(土) 18:15:46ID:kBy7SU9d
>AVCRECの状態でCMカットすべきじゃなかったなぁ 音ズレすさまじいorz
それなんだけど、
DVDレコーダーの編集モードでAVCRECを部分削除をすると、
そのまま焼いたAVCRECのDVDを再生するなら大丈夫だけれど、
リッピングしてAVCHD化とかすると音ズレしますよね。

逃げる方法として部分消去じゃなくて、
CMの前後で分割してはいかがでしょうか?
動画ファイルは複数になってしまいますが、
音ズレに悩まされることは無いと思われます。
04964942011/01/24(月) 02:17:47ID:gZQA5g8U
>>495
その手があった… -Rでやった分は諦めて
これからはそうするわ ありがとう
0497名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 17:10:54ID:zLWUzcCy
DVD-RAMにムーブされたAVCRECをDVD-RAMドライブでRIPするよう頼まれましたが、
これがV17で、感染してしまいました。
舞妓とかステルヴィアはBDドライブじゃないと出来ませんよね?
もうこのDVD-RAMドライブは捨てるしかないんでしょうか?
換装しようにも、薄型のノートPCを省サイズデスクトップ化したメーカー製マシンなのでお手上げです…
0498名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 17:12:55ID:xR0Opr2C
は?
0499名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 17:33:29ID:zLWUzcCy
すみません超勘違いでした
AACS感染はBDドライブだけの話でしたね
メディアがそうフォーマットされてるだけの話でしたね
05005002011/01/29(土) 01:22:30ID:T0ozqSzH
0501名無しさん◎書き込み中2011/01/30(日) 13:45:08ID:JM3u71cT
Passkey、Fab8 を入れて AVCRECのDVDを読ませる

ドライブをクリックしても中身は空っぽなんだけど
解析直後の自動でポップアップしてきたフォルダからは中身がみれたし操作も出来た
m2tsを元にDVDFlickでイメージつくったらCPRM対応してないプレイヤーで見れた

その後 色々な体験版を試したりして クリーンインストールしたら
自動でフォルダが開いてこないんだよね なにが悪いんだー
0502名無しさん◎書き込み中2011/01/30(日) 13:56:28ID:JM3u71cT
成功のサウンドは流れてるのになー
0503名無しさん◎書き込み中2011/01/30(日) 14:09:31ID:JM3u71cT
ああああああああああああああああああ ごめん なんでもない
0504名無しさん◎書き込み中2011/02/05(土) 02:57:27ID:dwYsuKaO
BW690を買ってきたらV17だったんだが抜けない
これって上げないと抜けないのかな
0505名無しさん◎書き込み中2011/02/05(土) 07:47:40ID:Y3UD7A8F
V18でキーが判明してるヤツを使えばOK。
0506名無しさん◎書き込み中2011/02/05(土) 09:29:49ID:dwYsuKaO
PCはまだDVDドライブしか持ってないんでAVCRECのDVD-RAM使って上げてみたら、ちゃんと抜けました
ありがとうございます
0507名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 22:56:31ID:KPgaRO7g
>>504
うちのはHDD入れ替えたからV12だった。元はいくつなのか見ていない。
0508名無しさん◎書き込み中2011/02/11(金) 21:30:39ID:RBPwZPLk
>>506
どうやったのか詳しく頼みます
0509名無しさん◎書き込み中2011/02/19(土) 23:45:28.86ID:sI31nVP8
しらんがな(´・ω・`)
0510名無しさん◎書き込み中2011/02/20(日) 15:27:50.37ID:4tgE7cpD
猿使えば?
0511名無しさん◎書き込み中2011/02/20(日) 23:44:09.50ID:CYKchPs1
しらんがや(´・ω・`)
0512名無しさん◎書き込み中2011/02/21(月) 22:22:57.43ID:rtGGjv7J
DIGAからDVD-RAMでパソコンに取り込んでいますが、取り込んだファイル
が録画時間からして明らかにサイズが小さいやつがあります。パソコンで
再生すると途中までしか再生されません。DVD-RAMをDIGAで見るとちゃんと
最後まで見れます。もう一度取り込み直しても小さいファイルしかできません。
これはどうしてですか。こうなったやつはもうどうしようもないのでしょうか。
0513名無しさん◎書き込み中2011/02/21(月) 22:43:40.48ID:sxFe67i3
途中で読み込みエラーが起きてRipが中断してるんじゃないか?
0514名無しさん◎書き込み中2011/02/22(火) 03:34:28.48ID:oxvU548x
たぶん読み込みじゃなくて書き込みでミスってる
0515名無しさん◎書き込み中2011/02/22(火) 03:49:12.80ID:WGwGo6TD
>>512
DIGAで編集したっしょ?
2枚焼くかなんかして、途切れるところをDIGAで分割してみるか、
それでだめなら、今再生できるところを消して、残ったやつを取り出す
かなぁ。
0516名無しさん◎書き込み中2011/02/22(火) 21:21:06.48ID:dEvYPx6v
初心者にも解るようテンプレ作ってください
0517名無しさん◎書き込み中2011/02/22(火) 23:06:11.66ID:5rJhQPRA
>>516
テンプレ案

ggrks
0518名無しさん◎書き込み中2011/02/23(水) 05:30:53.38ID:76/gl3Np
>>512
全く別のDVD-RAMに該当ファイルをもう一回焼いてみ?
それでうちはうまくいくよ(DIGA XP12でAVCRIP使用)
0519名無しさん◎書き込み中2011/02/23(水) 19:04:00.41ID:tjEUgXQ2
>>512
ファイルサイズが小さいのは、
よくわからないが、
DIGAで結合したファイルは、
パソコンで再生すると、
録画時間が、結合した最初のチャプター分しか表示されないよね。

そういう話じゃないのか。

0520名無しさん◎書き込み中2011/02/24(木) 21:13:37.01ID:4AMNcPci
512ですが、どうもDVD-RAMの問題みたいです。そのディスクはそれまでに
DIGAで読み込めないことが時々起こっていたやつで、他にそのディスクへ
ダビングしたファイルもサイズが小さくなったやつがありました。ディスク
一杯にファイルをダビングしてパソコンにコピーした回数がまだ3回程なの
ですが、こんな早く駄目になるものでしょうか。パナソニック製のディスク
です。DIGAで編集してからパソコンに取り込んだやつを再生すると、編集し
たところで止まることがあるのは経験したことがあります。今回のはそれと
は違いDVD-RAMが壊れかけてきているからのようです。
0521名無しさん◎書き込み中2011/02/24(木) 21:26:09.17ID:rPobeqAY
>>520
>こんな早く駄目になるものでしょうか。

ダメっていうか、こんなもん。
DIGAで録画して、DIGAで編集して、DIGAで観るってのを、そのディスクで試して、
問題でなければOK的じゃないとRAMは使えないと思った。
ちょっと変なメディア使うと、それでもダメだから。
0522名無しさん◎書き込み中2011/02/25(金) 23:44:45.98ID:oddRP0yZ
>>520
一度、PCで「物理フォーマット」を試してみれば?
それでも同じならそのディスクは捨てた方がいい。
0523名無しさん◎書き込み中2011/02/26(土) 22:47:28.79ID:+HO0JF3p
CSとかの1回ダビングすると消えちゃう番組で失敗すると痛いね
0524名無しさん◎書き込み中2011/02/27(日) 01:24:12.53ID:Xh3ezBsH
同じ時に買った別のディスクへダビングしたやつをパソコンに取り込んだら
また3つ壊れたファイルができていました。もう全部だめになってきている
のかも知れません。パナソニック製だったので安心して使っていたのですが
どれも3回くらいダビングと消去をしただけなのにもう駄目になってきたよ
うです。DVD-RAMの寿命は10万回と書いてあったのですが、日本製でもこん
な短命なのですか。これならほとんど使い捨てみたいな感じで一番安いやつ
買って使っていた方がいいですね。
0525名無しさん◎書き込み中2011/02/27(日) 01:48:15.45ID:S+bIHFcQ
>DVD-RAMの寿命は10万回

売るための嘘だから
0526名無しさん◎書き込み中2011/02/27(日) 01:50:21.72ID:29EcB9NA
昔買ったM01J0002を未だに使ってる俺としては
メディアよりドライブの方が先に壊れる印象
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています