【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 21:53:24ID:au3/brhy【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
0403名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 17:57:46ID:q6xFe+zJDRを取り込んでAVC化したいというなら分かるんだが、AVCを取り込む意味が分からん
0404名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 18:18:04ID:SQ9M3eRC俺の場合はそうだけど。
0405名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 19:06:55ID:mwYXGcpnBW890はDLNA対応なんだからLANさえ繋げば
好き放題PCの動画をダイレクトに再生できるだろ
TVがDLNA対応だったらプレーヤさえいらない
0406名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 23:55:41ID:Z3AYeF8v0407名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 23:58:53ID:Z3AYeF8vでは、テレビとPCが離れた場所に有るとか
0408名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 01:28:50ID:ou5zsngZ0409名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 09:30:19ID:udkTuiy/XP+パナドライバで、パナとπのBDドライブ使ってるけど、エラーなんて出た事ないよ。
0410397
2010/11/13(土) 11:42:28ID:dWEn/aer>>398
やっぱりSDHCカード買った方がいいですかね…。
DVD-RAMでは難しそうだったらSDHCカード経由にしてみます。
>>399、401
BDAVmakerとrplsChapGUIですね、調べてみます。
>>402、403、405
PCのモニタよりTVの方が大画面で綺麗ですし、HD素材ならそっちの環境で観たいと思ったのですが…。
HDDに取り込みたいのは、ディスクを入れ替えなくても観たい物をすぐ観られるからです。
DLNAサーバを立てる方法だと、動画を観る為にわざわざPCを起動する手間がありますしね。
しかもそれを家人に説明するのは物凄く骨が折れそうです…。
>>404
まさにそんな感じです。
>>406、407
確かにTVはリビング、PCは別の部屋に置いてますね。でも家庭内LANは引いてあるのでその辺は大丈夫です。
>>408
そうなんですか? うちの100BASEのLANじゃ無理なんだと思ってました…。
0411名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 12:18:07ID:Cbe2N7/o0412名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 12:30:13ID:VUBdxGV5LAN環境が構築されてるなら、これ導入しなよ。
http://www.donya.jp/site/item/item_15077.html
後は、NASを導入すればPCを起動しなくても済むし、
わざわざ、AVCHD形式に変換するとか、レコに書き戻すとか
そんな手間は、もちろん全部不要になる。
0413名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 13:24:25ID:1B8VIuAcなんで金まで払ってそんな物買う必要があるんだ?
DLNA対応DIGAがあるんだから金掛けずに同じ事できるだろ
0414名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 13:44:05ID:VUBdxGV5DIGAから抜いて、DIGAで再生するなら必要ない。
が、>>397は手元にある動画を再生したいと言ってる。
DIGAのスペックは知らんが最高60MbpsくらいのH264は、たぶんカクカクだろ?
0415名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 14:25:41ID:1B8VIuAc60Mbpsなんていう規格を超えるような動画は見た事無い
そりゃ4K2Kの動画とか扱うなら足らんだろうけど
俺の経験ではFullHD60pH264でも無線LANでいけてる
0416397
2010/11/13(土) 16:38:50ID:XwTUyYQq>>412
こういう機器もあるんですね。
手軽で良さそうですが、1万近いお金を出すのはちょっと…。
NASもそれなりの値段しますしね。
何せ貧乏なもんで、出来るだけ今ある機材の範囲でやってみたいんです。
買ってもSDHCカードぐらいで済ませたいので、もうちょっと頑張ってみます。
皆さん、レスありがとうございました!
0417名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 19:09:26ID:W6hpyeGc機種依存か何かの話だったのか・・・??
問題なければそれはいいんだけど。(´・ω・`)
0418名無しさん◎書き込み中
2010/11/14(日) 13:03:03ID:pb/5WkBr変なのが沸いてるし。金出してまでって、手間隙と色々掛けるのと、
NAS一個かって快適にするのと天秤にもかからないよ。
画質云々なら機器通して補正するにしても元のままが大前提だろうに。
0419名無しさん◎書き込み中
2010/11/14(日) 16:56:41ID:VJEUtiBo俺なら多少金出してでも快適さを取るけど
0420名無しさん◎書き込み中
2010/11/15(月) 09:59:24ID:rBUfSc8C転送は11nで十分足りるけど、デコード能力が追いつかないんじゃね?
60Mbpsあたりまで対応した機種って>>412以外ではあんまり無いから。
てか、4K2Kなんて極端な動画じゃなくても、VBRエンコしてると割りと頻繁に60超えるよ。
0421名無しさん◎書き込み中
2010/11/15(月) 19:23:15ID:jLsg/MQnBDの最大ビットレート(映像)40Mbpsなのにそんなエンコ
してる奴が居るのは驚きだね
試しに見て見たいもんだ
0422名無しさん◎書き込み中
2010/11/16(火) 10:27:05ID:e9HyjP1e0423名無しさん◎書き込み中
2010/11/23(火) 15:16:33ID:6+BM0okJAVCRECのDVD-RAMにMKB_RW.infを上書きするにはもしかしてBD対応のドライブでないと不可ですか?
>>268の1の方法で読み込みできるようになっても書き込みができません(UDF2.0のDVD-RAMはドラッグ&ドロップでできました)
レコーダーはDMR-BW690、OSはXPSP3、ドライブはGSA-H62Nです
GSA-H62NはAVCRECの再生に対応してないそうですが関係ありますか?
0424名無しさん◎書き込み中
2010/11/25(木) 02:36:32ID:/VFnLku0H264とじゃレートが違っても全然意味合いが違ってくるよね。
0425名無しさん◎書き込み中
2010/11/25(木) 04:00:39ID:5WIj26/60426名無しさん◎書き込み中
2010/11/25(木) 13:03:08ID:BbNf8VrUH264の場合の最高は、確か48Mか54Mbpsじゃなかったかな。
0427名無しさん◎書き込み中
2010/11/25(木) 19:02:14ID:V1MUtRcO54Mbpsはディスクの最大読み込み速度
48MbpsはBDMVの最大多重化ビットレート(映像+音声+etc...)
その内映像は40Mbps以内と決まっている
0428名無しさん◎書き込み中
2010/11/25(木) 21:24:07ID:8p55ryTw0429名無しさん◎書き込み中
2010/11/26(金) 00:06:08ID:mz16RCF2解説サンクス
0430名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 08:20:26ID:2JPO3oqrフリーソフトでおすすめありますか
使い勝手が簡単なら、シェアでも構いません
音声オートだと*90世代で高速書き戻しができなくて困っています
windows7、AnyDVD HDを使ってリップしています
0431名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 09:35:15ID:OsWbrAlcめんどい
音声形式指定して実時間ムーブもだるいし
どっちがいいのかわからんね
0432名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 11:47:20ID:2JPO3oqrありがとう
素直にあきらめるのが吉ってとこですかね
0433名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 16:38:07ID:hSRwtJ/5ビデオ用のAVCHDに変換するの?
0434名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 16:58:10ID:2JPO3oqrはい
AVCHD変換すれば高速書き戻しできると、過去ログで見た記憶があるので
0435名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 17:55:05ID:DOOFEEnp高速書き戻し可能。 有料だけどNERO9とか10だと音声オート
のx00系統の(音声AC3)AVCRECと非常に相性良くスマレン
きいて簡単にAVCHDにできるDVDもSDカードもどちらも
ディーガで高速書き戻し可能のAVCHD作れる。
0436名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 18:11:18ID:2JPO3oqrサンクスです
まずフリーの方試してみて、時間かかるようだったらneroの方試してみます
0437名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 14:06:00ID:AqMfWM/Pレコーダーでは正常に再生できるんだけれど。。
CMカットとか編集してないし、録画方式も他と同じなんだけど。
0438名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 14:30:04ID:fNqrhVuO0439名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 15:21:44ID:FFlgKoPx他の番組は大丈夫なんですけどね…。
0440名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 15:29:17ID:ICnyAgOX頭の方をちょっと切って見たらどう
0441名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 17:19:08ID:G9T/3Km1なるほど!確かにそうかもしれません、ただ、WOWOWはDVDにダビングしたらレコーダーのHDから消えてしまうんですが、この場合、リッピングしてPCからでも切り落とせますか?
0442名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 17:28:04ID:ICnyAgOX再リッピングが簡単かも
0443名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 18:03:30ID:FFlgKoPxありがとうございます。
ただ、ファイナライズされてしまっているので、それはできないようです…
0444名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 20:04:29ID:5fpG8YBh0445名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 20:12:43ID:asVQUQYH0446名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 23:50:24ID:FFlgKoPxHEモードなもので、H.264には対応していないと思われます。
>>445
すいません
0447名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 00:01:11ID:/w31tXEZあなたにではなく、AVCRECなのにMurdoc使えと言った>>444に言ったものと思われ。
それはともかく、頭カットくらいなら定番のH264tsCutterでいいんじゃないかね?
0448437
2010/12/08(水) 08:04:00ID:qaxviHNWありがとうございます。そんなソフトがあったとは知りませんでした。
早速使ってみようと思います。ありがとうございます。
0450448
2010/12/08(水) 08:46:49ID:qaxviHNW>>447
質問ばかりで大変申し訳ないのですが、H264tsCutterで問題のm2tsファイルを取り込んだところ
"Could not init. video playback. DS-Error 指定されたモジュールが見つかりません"
と表示され、編集ができない状態です。ググったところ、コーデックの問題かも知れないということが分かったのですが、
いかんせん知識がないもので、このあとどうすればよいのか分かりません。
ffdshowの最新版は導入しているのですが、これとは別にH.264のコーデックを導入した方がいいのでしょうか?
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0201049-1291765590.jpg
0451名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 09:03:04ID:/ah7OXR80452名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 11:24:11ID:q7qTwxvlH264tsCutterの推奨コーデックはCoreAVC。
どこかからフリー版を拾ってきて入れれば解決。
0453448
2010/12/08(水) 18:16:22ID:qaxviHNWすいません、せっかくのご助言だったのですがその方法はやり方がいまいち分かりませんでした。。
>>452
ありがとうございます!なんとかコーデックを見つけてインストールしたところ、使えるようになりました!
本当にありがとうございました。今までTMPGEncで編集していたのがばからしくなるくらい高速にに編集できました。
これからはこの方法でやりたいと思います。とても参考になりました。
0454名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 18:31:14ID:7ZDydNFe0455名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 19:18:34ID:lGhjXATI0456名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 20:09:07ID:gIsKLwN10457名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 20:34:08ID:WuhopREMDIGA DMR-BR580でAVCREC録画したDVD-RをPCで見たいと思っています。
ドライブはLGエレクトロニクス/GSA-H44Nです。
ripavcrec_2.0.62.5で、試しましたが旨くいきませんでした。
ripavcrevを起動すると番組タイトルは表示され、ripをクリックしてもすぐにその画面に戻ってしまいrip出来ません。エラーのメッセージも出ません。
DVD-RのAACSを確認したらV12でした。
DMR-BR580のAACSをV16に感染させればrip可能という事で試してみようかと思っています。
心配なのは、これまでに作成したDVD-R(AACSV12と思われる)のDMR-BR580での再生は可能なんでしょうか
0458名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 20:45:34ID:WuhopREM失礼しました。
0459名無しさん◎書き込み中
2010/12/10(金) 17:03:55ID:HA5CouVW有料でもいいから。
0460名無しさん◎書き込み中
2010/12/10(金) 20:13:16ID:qI98/gTZ0461名無しさん◎書き込み中
2010/12/10(金) 22:21:20ID:HA5CouVWこの際、有料のしっかりしたものを使いたい
0462名無しさん◎書き込み中
2010/12/10(金) 22:33:36ID:5a7GLRxO増して目的が編集となれば、絶対DRの方が楽だし。
0463名無しさん◎書き込み中
2010/12/10(金) 23:49:26ID:Seo3Q5oHTSECutter
0464名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 00:16:33ID:2WEUJk3ASmartCutter
0465名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 07:46:59ID:XHmfJcUh調べる方法ありますか?
記録したBDをパソコンのBDドライブに挿入したら感染するんでしょうか?
それとも再生さえしなければ感染しないもんなんでしょうか?
0466名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 08:13:11ID:LDJ9vJ2I0467名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 19:35:35ID:XHmfJcUh誠に申し訳ありませんでいたm(_ _)m
どうか、どこで聞けばいいのか誘導してくださいm(_ _)m
0468名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 20:33:12ID:woHAPwr5BDレグザでAVCRECなDVD焼いて、PCはBDじゃないDVDドライブで
AACS調べればいいじゃない。
0469名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 21:03:03ID:C7AollSV>>465
v20
0470名無しさん◎書き込み中
2010/12/12(日) 18:02:53ID:Q+TTHXpY0471名無しさん◎書き込み中
2010/12/13(月) 19:22:21ID:3ov7l0170472名無しさん◎書き込み中
2010/12/14(火) 12:06:34ID:XRxVvBxe0473名無しさん◎書き込み中
2010/12/14(火) 15:10:47ID:wVmtmPgR昔の事ですっかり忘れちまった(;´Д`)
0474名無しさん◎書き込み中
2010/12/14(火) 20:15:25ID:OeRafLUU0475名無しさん◎書き込み中
2010/12/14(火) 21:19:21ID:wVmtmPgRこれだったっけ?
何かインスコ出来ないんだけど(´・ω・`)
0476名無しさん◎書き込み中
2010/12/14(火) 22:22:42ID:JXx7O9Fyあッー!
0477名無しさん◎書き込み中
2010/12/15(水) 11:35:54ID:uFib5P4I自分も気になってたけど、その話ってどこが出所だったんだかね。
あれな入手なのでブログとかじゃあまり詳しいところがないし。
多分2chじゃないかと思ってるけど、本当に読み込みだけなんだろうか?
それってRAMの意味なくしてるようなドライバだしねぇ。('A`)
0478名無しさん◎書き込み中
2010/12/15(水) 13:28:33ID:bDq/SKyM元々RAMドライバじゃないし普通にPanasonicのドライバ使えば良い
0479名無しさん◎書き込み中
2010/12/16(木) 10:07:01ID:vQLTXSHI4.00位から評判が悪くなって入れるのを辞めて、久々に見たらシェアウェアになってました。('A`)
liteでもpana用に使えますか?
0480名無しさん◎書き込み中
2010/12/16(木) 11:55:17ID:DL/G+o0c0481名無しさん◎書き込み中
2010/12/16(木) 12:25:30ID:oGFw113y使えるよ
0482名無しさん◎書き込み中
2011/01/15(土) 21:09:46ID:UjxqcI/ODVD-VRにエンコするには?
0483名無しさん◎書き込み中
2011/01/16(日) 00:07:15ID:r4YOY5eR0484名無しさん◎書き込み中
2011/01/16(日) 00:12:42ID:Sc6LENw50485名無しさん◎書き込み中
2011/01/16(日) 06:18:54ID:Ci2tWt98DVD-Videoにエンコでもいい。
どうやる?
>>484
レコからムーブ後に
家電DVDプレーヤーしかないヤツから
焼いてくれと言われてさ。
レコにはもう残ってない。
画質落とさずエンコできるのか?
0486名無しさん◎書き込み中
2011/01/16(日) 10:13:13ID:3ZDqcjSkエンコは>>31のソフトでOK。
画質を落とさずにってのは無理。AVCよりガクンと落ちる。
DVD-Videoへのオーサリングは完全にスレ違いなるので他でどうぞ。
0487名無しさん◎書き込み中
2011/01/16(日) 11:17:05ID:gRvS21gnPanaレコだったら、Ripしてフリー化したAVCRECのディスクから
HDDにDVD形式でダビングすればいいだけ。
0488名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 20:47:19ID:rPtXHSSnRipできるか?
MediaKeyはV16。
誰かたのむ。
0489名無しさん◎書き込み中
2011/01/18(火) 06:32:53ID:BHTuERUW0490名無しさん◎書き込み中
2011/01/19(水) 15:13:13ID:u7gjzZXpSDもののMP4ファイル作ってるよ
touchでもPSPでも見れるからお勧め
0491名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 03:04:08ID:HNjabHTd参考までに軽く工程教えてもらえないか
DGAVCIndex通すとブロックノイズ避けられん ffdshowしかないのかな
0492名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 17:40:11ID:nJzZgRkVds_input.auiとffdshow使ってる
確かにBD系は偶にブロックノイズが出るけどAVCのものは出た事ない
0493名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 17:46:11ID:nJzZgRkV音声だけwavに直すと良い
0494名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 21:09:32ID:HNjabHTdありがとう
早速やってみる
AVCRECの状態でCMカットすべきじゃなかったなぁ 音ズレすさまじいorz
0495名無しさん◎書き込み中
2011/01/22(土) 18:15:46ID:kBy7SU9dそれなんだけど、
DVDレコーダーの編集モードでAVCRECを部分削除をすると、
そのまま焼いたAVCRECのDVDを再生するなら大丈夫だけれど、
リッピングしてAVCHD化とかすると音ズレしますよね。
逃げる方法として部分消去じゃなくて、
CMの前後で分割してはいかがでしょうか?
動画ファイルは複数になってしまいますが、
音ズレに悩まされることは無いと思われます。
0497名無しさん◎書き込み中
2011/01/28(金) 17:10:54ID:zLWUzcCyこれがV17で、感染してしまいました。
舞妓とかステルヴィアはBDドライブじゃないと出来ませんよね?
もうこのDVD-RAMドライブは捨てるしかないんでしょうか?
換装しようにも、薄型のノートPCを省サイズデスクトップ化したメーカー製マシンなのでお手上げです…
0498名無しさん◎書き込み中
2011/01/28(金) 17:12:55ID:xR0Opr2C0499名無しさん◎書き込み中
2011/01/28(金) 17:33:29ID:zLWUzcCyAACS感染はBDドライブだけの話でしたね
メディアがそうフォーマットされてるだけの話でしたね
0500500
2011/01/29(土) 01:22:30ID:T0ozqSzH0501名無しさん◎書き込み中
2011/01/30(日) 13:45:08ID:JM3u71cTドライブをクリックしても中身は空っぽなんだけど
解析直後の自動でポップアップしてきたフォルダからは中身がみれたし操作も出来た
m2tsを元にDVDFlickでイメージつくったらCPRM対応してないプレイヤーで見れた
その後 色々な体験版を試したりして クリーンインストールしたら
自動でフォルダが開いてこないんだよね なにが悪いんだー
0502名無しさん◎書き込み中
2011/01/30(日) 13:56:28ID:JM3u71cT■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています