【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 21:53:24ID:au3/brhy【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
0011名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 23:13:56ID:zTGR2SpimultiAVCHD
0013名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 14:47:19ID:3ZveyOdQ編集辛そうな気がするのですが
最低限CPUはi3以上とかAM2のx2とかグラボも再生支援ついてて頭がHDとか
なにか指針的なここいらで
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=56&a=r
最低限これ以上なら大丈夫というやつありますか?
0014名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 15:23:34ID:edl6vPka0015名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 21:15:03ID:rEXi5Cgo00168
2010/04/20(火) 21:40:41ID:EsiGyMvtこりゃ、ディスクの方が悪いとしか思えない…
0017名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 21:45:25ID:rEXi5Cgo日本語から勉強しなおしてこい
0018名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 22:05:21ID:3ZveyOdQありgとうgざいます
0020名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 00:49:52ID:xdA6ff86HEじゃなくてHLでやってるけどな
CMカットはAviutlとかでやった方がいいと思うのは俺だけか?
0021名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 08:58:18ID:ZKhxjLlLカット・結合したつなぎの部分で激しく映像が崩れたり、音ズレが発生したり、
かと思えば全く問題無かったり。
0022名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 13:03:18ID:XEUAV5EPこちらでいいのかわからなかったのですが質問させてください。
BDにAVC録画したタイトルをリップ後、TMPGEnc4.0Xpress(TXP4)でエンコする際の質問です。
いままでXW320で問題なくリップ→エンコの運用をしていました。
手順:録画はDR、CMカット後HDD内でHE変換、DVDにダビング、PCでリップ
今回BW770を購入し、メディアをBDにした以外、XW320と同様の手順でリップまではできました。
リップしたタイトル(AVCのm2ts)はWMP等のプレイヤーで問題なく再生できていますが、
TXP4でエンコしたファイル(720x480 mp4)を再生すると動画がカクカク(音声は正常)になってしまうようになりました。
素人なりにいろいろ調査したところ、BW770のAVC-m2tsをTXP4で読み込ませる場合、AVCHDリーダーで読んでいるようですが、
カット編集の画面でコマを確認すると、本来動きがあるシーンでも、全く同一のコマがいくつも並んでいる箇所が数多くありました。
XW320でのAVC-m2tsではこのような事はありませんでした。
ちなみにPowerDirector7、8、Nero8で、BW770のAVC-m2tsを読ませるとTXP4のような現象は起きず、
問題なくエンコされ、カクカクした(要はコマ欠け)動きは発生しません。
PCはCore i7 920(XP32SP2)とQ9550s(Win7-64)で、両者とも同様の問題が起きています。
同様の問題を抱えていらっしゃる方、もしくは解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
0023名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 13:05:43ID:XEUAV5EPXW320でDRでのCMカット、HDD内でHEに変換、AVCREC、PCにリップの場合、
m2ts内は連続したタイムコード(?)になっているのかクリップ分割はありませんでしたが、
BW770で同手順、BDにHEをダビングしてPCにリップすると、DR時にCMカットした部分で
クリップが終了してしまうようです。
これはDVDとBDの違いなのか、またはXW320とBW770の違いなのか・・・不明です。
0024名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 13:23:26ID:uvdAuMhO0025名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 20:45:12ID:oGkzb56T>TXP4
それ、最新のモノにアップしてるの?
念の為。
0026名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 21:31:33ID:XEUAV5EPありがとうございます。
障害の因子を除くため、CMカットしていないものでも
同じ現象が起きています。
>>25
ありがとうございます。
バージョンは4.7.6.304です。
古いバージョンもいくつか試しましたが同じでした。
再生もでき、PowerDirector等では問題が発生しないので、
m2tsファイルの問題ではないと思っています。
00278
2010/04/21(水) 22:36:40ID:uM/3DYlnリップしたものをPCで再生するとブロックノイズが発生するところがあるけど、やいてPS3などで再生してみたら大丈夫だった。
これってコーデックとかの問題?
0028名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 22:48:34ID:MnyhA11uDVD-R使ってみたらどうかな?
我が家の場合、芝のレコ使っていてRAMがたくさん余っていたから
DIGAでもRAM使ってたけど、ちょっとノイズ載ったりが多かったり、
そんなのをPCへのコピー何度か繰り返すとノイズが消えたり
別の場所にノイズ載ったりで、-R使う事で解決した。
-Rも三菱等のCPRM対応ディスク50枚で1200円とかあるし、PCに
移動したら捨てても良いしで、もうRAM片付けたよ。
0029名無しさん◎書き込み中
2010/04/22(木) 11:10:24ID:vHt/09SYせっかくBD録画できるんだからAVC圧縮使わずに
DRで録画してそのままBDに高速ダビングして
TXP4側でCMカットしてエンコすればいいじゃない
0030名無しさん◎書き込み中
2010/04/22(木) 13:09:16ID:1A9L3IOMありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですが、目的は
・PSP等で見るためにSD画質にエンコード(TXP4)
・BDAV形式でBDに保存する為、リップしたm2tsも保持する。
※13話が1枚に収まるサイズ(HEで1話1GB前後)+エンコしたmp4ファイル全話
としてました。
DRのm2tsを保持するにはBDの容量が微妙ですし(2層だと高価)
HDD残容量も気になってしまうので、このように運用してきた次第です。
※PCでHD画質のAVC圧縮は設定も詰まっていませんし時間も掛かりますので避けてきました。
質問の内容についてはどちらかというとTXP4の問題のようですね。
CM(30秒ほど)をHE変換後リップした30MBのm2ts(BW770)がありますので、
これを元にペガシスに調査をお願いしてみるのも手かもしれませんね。
※CMもネット上にアップすると罰せられるのかな?
0031名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 15:23:18ID:XdRr21cZPC上で編集とかしなくても良くて再エンコだけならMediaCoderとかA's Video Converterでも
m2tsの再エンコが出来るので、一度試してみてはどうでしょう?
A's Video Converterの場合は画質はそれなりですが、nVidiaのグラボでもそれなりに高速エンコ出来ます
(私の場合はどちらを使っても音ズレなしにm2tsの再エンコ出来てます)
MediaCoder 0.7.1.4498(新しいバージョンには不具合も多いので古いバージョンのリンクです)
ttp://filepig.org/download/mediacoder_0.7.1.4498/
Nero AAC コーデック(MediaCoderのcodecsフォルダにneroAacEnc.exeを入れる)
ttp://www.nero.com/jpn/technologies-aac-codec.html
=A's Video Converterを利用したATI DirectShowフィルタによるエンコード=
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/avivo/avivo.html
ATI DirectShowフィルタのDLはこっちの方がわかりやすいです
ttp://urakaze.com/post-390.html
0032名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 16:31:56ID:KcGMNz5qいろいろとご提案いただきましてありがとうございます。
TXP4を使用する以前はMediaCoderを使っていましたが、
SD映像を作る際のクロップやらの設定が面倒なので
TXP4に乗り換えた口です。
それからDRなら以前Avisynth(Ripbot264)も使いましたが
AVCを読ませると素のままmpcモニタしても画像が汚く、
とても使えませんでした。(DGAVCIndex使用)
A's Video Converterは先日はじめてさわってみたのですが、
AVCの読み込みに失敗します。
おそらく私の環境なり設定なりの問題と思いますが、
どうすればよいのかわからず心が折れました。
代替運用について他にいろいろ調べてみましたが、
グラボがRADEONなので、avivoを試してみました。
AVC-m2tsは読み込みできなかったので、DRでリップしたm2tsソースを
読ませてみましたが、思いの外速く、そこそこきれいにエンコードができたので
ちょっとびっくりしています。(24分1440x1080アニメで12分)
設定はなにもいじれませんが、DRリップしてPCでAVC化する場合、
これでもいいかなと思いました。
そもそもDRリップならTME3でもTXP4でもまったく問題ないですね。
BW770のAVCが完全にだめだった場合はDRリップで行こうと思います。
※一応TXP4の問題ととらえ、ペガシスに質問、調査依頼しました。
0033名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 17:54:59ID:XdRr21cZ私は下記のものをインストールしてあります。
インストール中の選択で選択式になっている所はffdshow以外のものを選択してインストールしてます。
K-Lite Mega Codec Pack
ttp://www.codecguide.com/features_mega.htm
0034名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 10:37:45ID:RNo5noDhファイルが読めないのは、>>33の言う通りコーデック等が足りてないのだと思う。
Avivoエンコーダーは単体では設定がイジれないので、GraphEdit上で扱うのがオススメ。
別途DirectShowFilterを追加すれば、A's VideoConverterでは出来ないクロップ・シャープネス等も可能。
フィルタはMontiVision Filterがオススメ。
アニメのエンコで良く使われる、24fps化も出来ると思いますよ。
俺はアニメのエンコはした事ないので、どこに追加すればいいのか分かりませんが。
ただ、俺はAvivoエンコーダーの画質に満足できなかったので、今はMediaCoderを使ってる。
あと、縦1080にも対応してないのが痛いね。1072や1088になっちゃう。
0035名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 10:38:48ID:RNo5noDhGraphEdit参考画像
http://lovestube.com/up/src/up8061.jpg
0036名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 15:13:13ID:xEGvFU2t最早、スレチな話題になってきてるけど、
俺も試しにRAMから取り込んだのをTE4XPでエンコしてみた。
結果、ffdshowによるデコで見る限りだが問題なし。
(もう遅いかも知れないけど。)
OS:XPMCE
mp4コンテナ:標準出力・プロファイル:High・レベル:5.1
720×480(4:3)・29.97fps(プログレッシブ)
2パスVBR・ビットレートバッファ:自動・NTSC・シーンチェンジ検出:有り
エントロピー符号化モード:CABAC・サブピクセル動き検索モード:1/4単位
バージョン上がってAVCHDリーダーの読み込み能力は
改善されてる様子。
>>32氏の場合、コーデックが足りないというよりは、
むしろ他のコーデックと干渉して挙動がモッサリしてるのでは?
一度、環境設定→ファイル入力プラグインのDirectShowファイルリーダーや
VFAPIファイルリーダー等、不必要なモノを切ってエンコされてみては
どうだろうか?(自分もそうした。)
0037名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 15:23:06ID:xEGvFU2t>32氏のよりも遥かにロースペのポンコツ・・・
(CoreDuoT2300、メモリ2G)。
0038名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 15:48:52ID:RNo5noDh0039名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 16:01:07ID:hMCg/y430040名無しさん◎書き込み中
2010/04/26(月) 14:54:53ID:lzxIlIhG仕事でハマリモードになってしまいました。
>>33
ありがとうございます。
K-Lite Mega Codec Pack
仕事ハマリ解除されたら試してみますね。
>>34
ありがとうございます。
先日avivo出力ファイルを確認した際、確かに縦が1088になっており
(TVersity経由)PS3で再生できないことがわかりました。
これは致命的なので、細かい画質チェックまではしていませんが、
avivoは使用できないですね。
>>36
ありがとうございます。
TXP4のVFAPI関連はいろいろと試したのですが、何をしても改善しませんでした。
ちなみにXW320で出力したAVCRECは問題ないのですが、BW770で出力したAVCRECは
この問題の現象が発生します。
レコーダは何をご使用になっているか差し支えなければ教えていただけますか?
0041名無しさん◎書き込み中
2010/04/26(月) 14:56:37ID:lzxIlIhG>>24氏
>>29氏
の助言通りDRのままCMカットもしないというのが、
m2tsの二次利用にはいいと判断しました。
※ペガシスの回答を待っている間、ずっと運用を止めてはおけないので
PCでAVCHD出力する場合も、920でインターレース保持であれば
思ったほど時間も掛からないようですので(いや、でも、掛かります)、
まだ転がっているだけで装着していない水冷化を、仕事ハマリ解除後に
実装してOCしてみます。
不躾な質問にもかかわらず気にかけてくださった諸兄に、お礼申し上げます。
0042名無しさん◎書き込み中
2010/04/26(月) 16:31:54ID:ODZMPEasAvivoでエンコしようとしないでA's Video Converterでエンコすれば
ちゃんと縦1080になりますよ
0043名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 00:51:11ID:ZHhNLM9Q>ちなみにXW320で出力したAVCRECは問題ないのですが、BW770で出力したAVCRECは
この問題の現象が発生します。
>いままでXW320で問題なくリップ→エンコの運用をしていました。
>今回BW770を購入し、メディアをBDにした以外、XW320と同様の手順でリップまではできました。
という事だけど、BW770でAVCRECをBDでなく、DVD-R(-RAM,-RW)に
ダビングしたモノでも同じ問題は起こる?
0044名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 10:28:46ID:ipU9EVjE貴重な情報をありがとうございます。
K-Lite Mega Codec Pack を導入したら試してみます。
>>43
ありがとうございます。
私も記録メディアでの違い(DVDとBD)があるかを
両者にダビングして確認しましたが、やはりDVD(DVD-RAMで行いました)でも
同様でした。
ペガシスから回答が来ました。
BW770のAVCREC(CM30秒)を検証用データとして送っていましたが
先方でも同様の現象が再現したので、詳細を確認するとのことでした。
0045名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 15:46:23ID:ipU9EVjEA's Video ConverterでのAVC読み込みが、無事できることを確認しました。
mpeg2への変換も行いました。
リモートなので画質までは確認できていませんが
問題なさそうであればこれは変換も速いのでいいかもしれませんね。
これの副作用かどうかわかりませんが、K-Lite Mega Codec Pack導入後、
TXP4のファイルリーダーのチェックをDirectShowのみとし、
AVCHDリーダーではなくDirectShowリーダーで問題のAVCを読ませたところ、
問題なく読み込めました。
結論からするとやはりTXP4のAVCHDリーダーの不具合ということになりますね。
いろいろと有意義な情報をご提供いただきまして大変感謝しております。
ありがとうございました。
0046名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 08:09:44ID:+8bUJi6ERipAVCREで試すと、「メディアキーが見つかりません」と断られた
0047名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 08:33:31ID:5bTz3m8/マイケル方式でやってみてレポよろ
0048名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 08:33:53ID:fgo8WsVghttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1204344859/
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.2【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1215728792/
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】(現行スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
↓ここに過去スレのアドレスぶち込めば過去ログ読める
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
0049名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 08:35:14ID:fgo8WsVg【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】(現行スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1271681604/
005046
2010/04/29(木) 19:32:51ID:+8bUJi6E0051名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 12:33:35ID:Q3ltgOaa>Blu-ray Discに落としたAVCRECのRipはどうしたらできますか?
>>50
>自己解決しますた。ブルレイと同じやり方で
なんなの?
0052名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 15:04:53ID:paBXi/cTそれを普通のDVDプレイヤーで見ようとしたが認識せず。
調べるとAVCREC対応でないと駄目だと。CPRM対応ならOKなのかな。
でもリージョンフリーでないとなあ。
0053名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 15:13:32ID:mvJ9t/gp録画の方法を変えればいいじゃん
0054名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 21:30:10ID:O0tVXgMt私は、RIP 前に チャプターを取り除いたら、うまくゆくようになりました。
RipAVCREC です。
0055名無しさん◎書き込み中
2010/05/02(日) 16:39:47ID:R8yt/c3P>26じゃないけど、それ試してみよっと。
0056名無しさん◎書き込み中
2010/05/04(火) 19:21:26ID:y9TK8JrQWindows Media Playerで再生しようとしたら初めのところで止まって
Playerが終了してしまうようになった。他の番組はそういう問題は
起こらない。どうしてか。
0057名無しさん◎書き込み中
2010/05/05(水) 01:49:41ID:bbspEeD5話はそこからだ。
0058名無しさん◎書き込み中
2010/05/05(水) 08:30:44ID:3HAAR5YT0059名無しさん◎書き込み中
2010/05/05(水) 22:52:04ID:GqHOHOSJ地デジレコーダーでフルハイビジョン映像をDVD-RAMに
AVCRECでたくさん録画しました。
AACS V12であることは確認できました。
AVCREC非対応のレコーダーで再生したいため、
PCで動画変換したいのですが、V12であることから、
これをRIPすることは現状不可能でしょうか?
0060名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 01:04:47ID:zBavywRu0061名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 03:33:13ID:YUIJw3qmThisV16 があまりにあっけなくできるんで、俺もおすすめ
0062名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 19:28:25ID:k4wIiNd2録画したレコーダーが工場出荷時点でV12のBW850ならリップできる。
その他のレコーダー、もしくはV12のソフトから感染したならリップはできない可能性が高い。
つか、メディアキーも上がってるんだから、とりあえずやってみろよ。
で、結果を書き込んでくれ。
0063名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 20:50:51ID:VMTTZmtq録画したレコーダーは友達にあげてしまったのですが、
残念ながらBW850ではありません。
メディアキーも上がっているので、やってみたがだめでした。
やはり、打つ手なしでしょうか?
0064名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 20:51:51ID:VMTTZmtq>>59 ではなく >>62 です
0065名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 21:45:39ID:5Bi6No190066名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 09:56:56ID:6QYUa0Nw0067名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 11:34:52ID:38Y48zS3が追記するメディアがv16だとメディアのmkb-rw.infを使って暗号化するから
追記する事で抜けると
0068名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 11:38:23ID:38Y48zS30069名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 18:35:14ID:xcKh/QWKRip AVCREC2でパソコンにハイビジョン画質のm2tsを出したいのですがうまくいきません。
BackupBDAV、cciconv、deles、chotBDAVを放り込んだのですがだめでした。
過去スレにもあったのでCドライブのProgramFileから外へ移動したんですが・・・
c:\user\名前\AppData\Local\Temp\ripxxxxxx\00001.m2tsが見つかりませんでした。:0というエラーが出てしまいます。
OSはvista32、DVDドライブはRAM2対応のマルチレコーダーです。
AnyDVDでも「準備ができていません」とエラーが出ます。
ググってもみたのですが行き詰ってしまいました。
どなたか知恵を教えてください。お願いします。
0070名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 18:36:47ID:xcKh/QWKよろしくお願いします。
0071名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 18:42:37ID:vS/NQesY0072名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 18:56:59ID:5atJWm1Sc:\user\名前\AppData\Local\Temp\ripxxxxxx\00001.m2t
は明らかにDVDドライブじゃないけど
ドライブの指定とファイルの保存先が逆じゃないの?
俺の勘違いかな
0073名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 19:06:09ID:EoyWw8JWまずAACSのバージョンを書くくらいはしよう
0074名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 19:40:28ID:xcKh/QWK>>73
ディーガのBW680です。
買ったばかりなので。
AACSは最新ではないかと思われます。
0075名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 21:26:36ID:xcKh/QWK正解かどうか・・・
MKB_RW.inf V14とありました。
BDAVはV14はなかったですねV18ならありましたが・・・
こういう問題点なんでしょうか?
今日は疲れてしまったので休みます。
引き続きどなたか教えていただければ助かります。
ありがとうございます。
0076名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 21:31:41ID:xcKh/QWKググったらある人のブログで
AACSのバージョンがかなり上がっていた
とありました。
現時点では難攻不落なんでしょうか・・・
お休みなさいませ。
0077名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 21:39:00ID:EoyWw8JW0078名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 22:49:28ID:6QYUa0Nwd
0079名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 22:57:24ID:QgIiKQqV0080名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 22:58:55ID:FsltoVG80081名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 23:02:51ID:QgIiKQqV0082名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 00:01:02ID:Tgi+hj7j0083名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 10:20:08ID:dXWzL+3ERipAVCREC2.0.62.5
RAMを入れてを起動させてみると、DVD RAMドライブE:\、番組名は出ます。
RipAVCRECにはAACS Ver:16と表示されています。
ローカルディスクDに移動したのですが
やはり>>69と同じエラーメッセージが出て実行されません。
舞子とググったら舞妓Haaaan!ばかりで訳わかめ状態です。
どうやらThisV16というところまで来たのですが・・・その置き場所まではたどりつけません。
最近買い換えてこのジャンルのスレを知って間もないので
失礼もあったかもです。
BD ripのほうのスレも読んで、しばしROMりたいと思います。勉強不足ですいません。
0084名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 11:07:43ID:e/aq0gw1warota
0085名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 11:55:53ID:wH0eck+a0086名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 15:23:03ID:gGOVN2wmhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1272481818/
まず、こっち嫁。基本的な知識は同じ
0087名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 15:52:49ID:dXWzL+3Eありがとうございます。
読んだらヒントがたくさんあって
「MediaKeys」
も追加しました。
・・・がうまくいきませんでした。
この程度のスキルなわたしには無理っぽいのかな。
0088名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 15:58:08ID:z89fq9eZ0089名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 16:05:33ID:z89fq9eZコピーワンスでないのであれば
件のv17で感染させてもっかいRAMにムーブとか
0090名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 16:22:31ID:gGOVN2wm>レコーダーが購入した時点から V16以上の場合、または This is it以外の別のソフトで
>V16にしてしまった場合:
>新規に録画する分は抜けるので、抜きたいメディアをフォーマットし、そのメディアに
>MKB_RW.infがあることを確認。
>ない場合は何か数秒録画。その後、http://ysk.orz.hm/BD/MKB_RW/ から
>V16を入手し置き換える。録画する時の暗号化にはレコではなく
>メディアの MKB_RW.infが使われるので置き換えたメディアは抜ける。
>MKB上書き前にムーブした番組は再生&Rip不可になるので注意。
v17 に感染させる方法もあるが、まず、上記のやり方試してみれば
0091名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 17:23:26ID:dXWzL+3Eありがとうございます。
「RipAVCREC 使い方」
でググっていくつか参考になるサイトを見つけました。
C直下にしてみましたがダメですねえ・・・
くやしいな〜
でもちょっと疲れましたので
またやる気が出てきたらやってみようと思います。
ありがとうございました。
0092名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 21:44:43ID:hCx+gBihRipAVCRECにこだわる理由がなければ、BDAV BackupGUI Betaでやってみたら。
自分もRip〜はダメだったけど、これで出来るようになった。
詳細はここの4-5。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1272481818/
0093名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 10:34:23ID:7etqXdxiありがとうございます。
Read Meをもとに必要なものをフォルダ内に貼り付けて
起動させてみました。
AVCREC処理とタブに表示され番組名も出ました。
処理させてみたところ
Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
Aborting
(Processing KeyかDevice KeyがメディアKeyをもたらしているのを見つけることができませんでした。
中止になります。)
BackupBDAVのProcessingDeviceKeysSimpleに
「THIS IS IT V16」も貼り付けたのですが
こうなるとは何かが違うことは明らかです。
どうか親切な方教えてくださいませ!
0094名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 10:40:19ID:7etqXdxiProcessingDeviceKeysSimple
MediaKeys
両方に貼りつけました。
もちろん上書き保存して確認もできます。
cBackupBluRay、BackupBDAV両方のタブで処理を実行しましたがダメでした。
よろしくお願い致します。
0095名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 11:41:18ID:E8555Sga90 のやり方は試してみましたか?
最初からAACS v16のレコで録画した物は、This is it のMedia Key では抜けません。
抜く方法は、90 のやり方か、「宇宙のステルヴィア」の v17 に感染させて、それ用の
Media Key でしか抜けません。
0096名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 11:53:56ID:7etqXdxiありがとうございます。
Processingdevicekeyssimple.txtではV10までなんですね。
解析の結果
うちのはV16確定です。
できればV17に感染させる方法はしたくないのです。
というかV17のメディアがないという。
0097名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 12:03:29ID:E8555Sgaやってみて)
1) レコでメディアをフォーマット
2) PC でこのメディアの中を覗く(e:\AACS\MKB_RW.inf があることを確認。eはドライブ名 お持ちの環境に
より変わるので、読み替えて)
3) この MKB_RW.inf を http://ysk.orz.hm/BD/MKB_RW/ から手にいれた「This is it」のMKB_RW.inf で
上書き保存。
4) レコでこのメディアにHDからBD-RE にダビング。
5) MediaKeys.txt に v16用のMedia Key が追記してあることを確認して、抜く。
0098名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 13:49:37ID:7etqXdxiありがとうございます。
残念ながら失敗してしまいました。
せっかくなのに書かれていることもちょっと理解できなかったようです。
V16のキーを待つしかないのでしょうか・・・
0099名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 15:13:30ID:cDAaDmSy○ ハードルが高い
0100名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 16:55:29ID:tZxlgL14aacskeys
063使えば良いよ
もしかするとメディアキーの記入の仕方が悪いのかも
0101名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 17:42:30ID:7etqXdxiわたしもそうかなーと思ったんですが
BDAV BackupGUI Beta 0.14では
aacskeys.exe C w 00000000000000000000000000000000
aacskeys v0.26(BDAV v0.63)
Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
Aborting...
指定したフォルダにもm2tsは無し。
お手上げです。トホホ
0102名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 19:03:16ID:geMHCI8DCould not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
の表示は抜けないメディアの意味。今回のケースで考えられる理由は以下の2つ。
1.MediaKeys.txtの記載が適切でない
2.DVD-RAMの中のMKB_RW.infがhttp://ysk.orz.hm/BD/MKB_RW/から入手したものに置き換わってない。(v16,v17のいずれか)
aacskeys063ではMediaKeys.txtの中身はV17用のMediaKeyのみが記載されてるので
V16で抜きたいならV16用の記述の追記が必要。
MediaKeys.txt中身が適切ならaacskeysは061,062,063いずれでも抜ける。
0103名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:35:36ID:7etqXdxiご指摘ありがとうございます。
DVD-RAMのMKB_RW.infを書き換えると
レコーダーの方でエラーが出てしまったのです。
Media Keysの発表されるまで喪に服して見守りたいと思います。
ほんとお手上げ〜
ですよ。
それでは。
0104名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:45:25ID:kd0jVItkの事を言うのですか?
0105名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:48:25ID:i2qYAGxp0106名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:54:14ID:tqGPKcjr0107名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 21:27:18ID:vz2Qyzpf0108名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 22:51:22ID:Qt7VFVQd生は40分もはいらんよ
それわHG
0109名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 01:58:26ID:5HaGE5TzTSSでいらないのカットしてね
0110名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 12:43:07ID:6aYStKZB>DVD-RAMのMKB_RW.infを書き換えると
>レコーダーの方でエラーが出てしまったのです。
置き換え以前に入っていたコンテンツの再生でエラーなら当然です。
気が向いたら以下の手順を試されては
1.レコーダーでDVD-RAMをAVCRECで初期化
2.PC上でDVD-RAMのMKB_RW.infを書き換え(V16のもの)
3.レコーダーで上記2のDVD-RAMにダビング
4.レコーダーで、ダビングしたDVD-RAMの再生が可能かどうか確認
5.PCでリッピングを試す。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています