【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 21:53:24ID:au3/brhy【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
0103名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:35:36ID:7etqXdxiご指摘ありがとうございます。
DVD-RAMのMKB_RW.infを書き換えると
レコーダーの方でエラーが出てしまったのです。
Media Keysの発表されるまで喪に服して見守りたいと思います。
ほんとお手上げ〜
ですよ。
それでは。
0104名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:45:25ID:kd0jVItkの事を言うのですか?
0105名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:48:25ID:i2qYAGxp0106名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:54:14ID:tqGPKcjr0107名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 21:27:18ID:vz2Qyzpf0108名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 22:51:22ID:Qt7VFVQd生は40分もはいらんよ
それわHG
0109名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 01:58:26ID:5HaGE5TzTSSでいらないのカットしてね
0110名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 12:43:07ID:6aYStKZB>DVD-RAMのMKB_RW.infを書き換えると
>レコーダーの方でエラーが出てしまったのです。
置き換え以前に入っていたコンテンツの再生でエラーなら当然です。
気が向いたら以下の手順を試されては
1.レコーダーでDVD-RAMをAVCRECで初期化
2.PC上でDVD-RAMのMKB_RW.infを書き換え(V16のもの)
3.レコーダーで上記2のDVD-RAMにダビング
4.レコーダーで、ダビングしたDVD-RAMの再生が可能かどうか確認
5.PCでリッピングを試す。
0111名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 17:44:05ID:noI8DR/Nご親切にありがとうございます。
BDAV BackupGUI Betaで挑戦してみました。
やっぱりエラーメッセージが「メディアキーが違う」ということでした。
なんとなく解ってはきたのですが
これだ!というところまで至らず。
V16のメディアキーでググると海外であるにはあるのですが登録&ダウンロードの際に「金払え」でちょっと躊躇してしまいます。
その程度のスキルなのでしばらくBD Ripスレと並行してROMに戻りたいと思います。
0112名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 18:27:50ID:d8pS7mYk根本的に分かってないよ。
君のレコがv16になってるんだったら、そのレコ用のMedia Keyでないと
だめなんだよ。でも、そんな Media Key なんて解析して特定できる人間
なんて限られてるから、みんな現在、分かってるMedia Key を使って
抜こうとしている。その時、以下の特性がレコにはあるので、そのことを
利用している。
1) レコはAACSのバージョンが上がる(感染する)ときに読見込んだ MKB_RW.inf
の Media Key を以降の録画時には使用して暗号化する。
(従って、Media Keyが分かってる MKB_RW.inf で感染させれば、そのMedia Key を
使って抜けるようになる)
2) 既に録画するメディアにMKB_RW.inf があり、そのAACSのバージョンが同じなら、
その MKB_RW.inf の Media Key を使って録画時に暗号化する。
(従って、AACS のバージョンが同じなら、Media Key が分かってる MKB_RW.inf に
入れ替えてから、そのメディアに録画すると、入れ替えた MKB_RW.inf の Media Key で抜ける)
分からんかも知れんが、君のレコのMedia key が晒される確率は低いと思うよ。
0113名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 18:39:56ID:Ox52XbYH> 登録&ダウンロードの際に「金払え」
それ、100%詐欺サイト V16どころかV999999999999でもVアホでも何でも出てくる。
ようは、打ち込んだ単語を、それらしいファイル名に変換してる表示してるだけ。
0114名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 18:58:22ID:noI8DR/N>>113
ありがとうございます。
ひえ〜詐欺られるところだった。サンクス。
機種はDIGA BW680で買ったばかりなのです。
まだDVDソフトは観ておらず
感染した疑いはないと思われます。
B'zの解析ではV16でガチのようです。
BD Ripスレでもメディアキーの抜き方などありましたが
わたしのスキルではどうだか・・・
しばし様子を見る必要がある様子ですね。
失礼しました。それでは。
0115名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 19:49:53ID:HK+py8la>525 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 23:46:57 ID:Dx8cj0BI
>さてBackupBDAV061とnm21639を手に入れた俺の結果を報告しよう
>レコ機:パナBW870(初期V12、V16の直前もV12)
>BDドライブは持っていないため、全てAVCRECで実験。
>
>@DVD-RAMを初期化。そして適当な番組をダビング。
> その時点のAACSはV12。
>A/AACS_bd/MKB_RW.infを例のものに差し替え。
>BAACSはV16になっている。(当たり前)
>CそれをBW870に挿入し、例のV16を感染させる。
> 試しにもともとダビングしてあったものをBW870で再生してみるが、V不一致でもちろん再生できない。
>DそのDVD-RAMをフォーマットする。そしてまた適当な番組をダビング。
> AACSはV16になっている。
>EPC側のRipAVCRECフォルダに、BackupBDAV061の中身を全て上書きする。
>FそのままRipさせると、正常にRipが成功した。
011626
2010/05/11(火) 15:04:49ID:eWd3wLGt情報ありがとうございます。
早速確認してみましたところ、
確かにCMカット部分の異常が無くなりました。
TXP4のAVCHDリーダーでの読み込みは相変わらずでした。
0117名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 12:09:30ID:Jwf5VsNMあたらしいディスクに変えても、何回か書き込み吸い出しするうちにリードエラー起こす…
0118名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 17:38:53ID:zij7vjBG0119名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 19:04:18ID:Jwf5VsNMRAMが数回で使い物にならなくなるなんてありえない?
0120名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 19:06:42ID:n66glibp0121名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 19:33:38ID:Jwf5VsNM前にリードエラーが出まくってたRAMを完全消去したら書き込めた時があったもので。
0122名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 19:34:25ID:Jwf5VsNM0123名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 20:21:33ID:n66glibp0124名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 20:29:47ID:rrDdjATm十分の元が取れてるんで、エラーが出たら寿命と判断して捨ててる。
4〜5回程度でエラー出すようなハズレ引いたら、諦めて箱ごとポイ。
0125名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 20:36:40ID:Jwf5VsNM買い替えてみようかな。
0126名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 21:14:00ID:Zmbt8r4E0127名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 22:03:03ID:Jwf5VsNM0128名無しさん◎書き込み中
2010/05/13(木) 01:13:37ID:k38e5K27今のところ必要ないし
0129117
2010/05/13(木) 17:49:49ID:1WwLg75XちなみにみなさんはどのRAMを使ってますか?
僕のエラー出まくりRAMは
ttp://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/data_disc_dvd_ram/cdata_ram3/index.html
のカラー品っていうやつを使っています。
0130名無しさん◎書き込み中
2010/05/13(木) 20:52:53ID:wu0MoKCF0131名無しさん◎書き込み中
2010/05/13(木) 23:34:02ID:jRrYsXaS大した値段じゃないから買ってみたら。
0132名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 02:55:02ID:I6iO7L1Nパナ機もDVD-RWにAVCRECが書き込めたらな
でもRAMでも不思議とVR方式は書込みエラーはまずない
0133名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 17:27:00ID:ny4Pn1aq0134117
2010/05/14(金) 19:19:49ID:wji5eN2Lノイズが発生してた。
つーことは、メディアの方が悪いんかなぁ…
0135117
2010/05/14(金) 19:42:25ID:wji5eN2L0136名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 19:54:59ID:kxCAikpAお前一人だけなんだよ駄目なのは
新しいメディアかってこいよ
0137117
2010/05/14(金) 20:00:07ID:wji5eN2L0138名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 20:02:10ID:kxCAikpA俺はパナだけど
0139117
2010/05/14(金) 20:12:15ID:wji5eN2L0140名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 01:39:03ID:Xaoy2FMp0141名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 02:05:46ID:DxCGLZwh0142名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 10:24:16ID:Bo+USdz6VHS、S-VHS、D-VHS、
DV、
CD-R、DVD-R、DVD-RAM
BD-RE 等
全部 日立マクセル 買ってる
0143名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 20:33:38ID:4VNz2+yo0144名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 21:42:59ID:/+grdjdh0145名無しさん◎書き込み中
2010/05/16(日) 00:17:49ID:6DMJD5SK0146名無しさん◎書き込み中
2010/05/17(月) 10:32:51ID:Q25HgLe0作業ドライブ変更って出来るんでしょうか?
しかもリッピング中にマイコンピュータ見てみたら勝手にZドライブが出現してそこに吸いだしたm2tsファイルが・・・
リップ止めたらZドライブは消えてた
こんな現象あるんですね
ちなみにv12です。
0147名無しさん◎書き込み中
2010/05/17(月) 12:22:13ID:P5GpkDMj0148117
2010/05/17(月) 19:19:04ID:jbKnZSvC家族の同じ型のレコーダーで書き込んだら大丈夫だった。
結論は、レコーダーのドライブが原因だ…
レコーダーのドライブってこんなにもたないの?
0149名無しさん◎書き込み中
2010/05/17(月) 21:10:53ID:/l2PuVcc0150名無しさん◎書き込み中
2010/05/17(月) 21:32:19ID:lsDDg4XC今3台付いてるぜばかじゃねーの俺
0152名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 00:06:22ID:B/2YWR7N0153名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 00:10:45ID:B/2YWR7Nヤマダ電機なら納得できるがな
0154名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 16:31:27ID:R2wavLRzレコーダーがV16デフォルトなのよ。
0155名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 17:00:56ID:lbAu1vM20156名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 20:23:50ID:4LyL6MPN0157名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 22:15:48ID:R2wavLRzAVCRECしたRAMからは
抜けないっていうオチはないですよね?
0158名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 14:17:07ID:OGMRvxnk自己解決しました。
Info Toolで調べたら
HD-RAM、AACS共に非対応だった。
スレ汚しスマソ
0159名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 23:42:30ID:MMLI4cXf0160名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 23:43:23ID:tWcMcjDp0161名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 02:45:04ID:LclN4HXv0162名無しさん◎書き込み中
2010/06/03(木) 20:26:15ID:Kept3dS00163名無しさん◎書き込み中
2010/06/03(木) 23:03:36ID:YBrARd1e0164名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 05:46:21ID:dyME4ljB書きはDIGA、読みはDVR112。
ちっと高いけどThat'sのを買ってみたらエラーが皆無になった。
相性かも知れないけど、パナのディスクはもう買わない。
特にレーベル面が緑とか黒とかの奴。
0165名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 08:54:12ID:zqVfbUAQ0166名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 09:52:47ID:F+WQWvyz0167名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 10:45:18ID:B0UWvSFE└─‐┐ナ┐┌┘ _ ヘ____
/./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
</  ̄L.l ̄ ̄L.lL.! ┌┘|
_,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
,r'" `ヽ.
__,,::r'7" ::. ヽ_
_____ ゙l | :: _ノ ヘ_ ゙) 7
/`ー---‐^ヽヽ`l :: __ ____ /ノ )
l::: >>164 lヾミ,l _;;r';; ;;ヽ ん';; ヽ ヒ-彡|
_ ,--、l::::. ノ〉"l,_l "|!!;; O;;!〉;.:) f'<!;O; ;;;!|= ゙レr-{
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l| ヽ"::::''`ー-‐'´.::;i, i `''-‐' r';' }
,/ ::: i ̄ ̄ | ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ|
/:::::::. l::: l::::::: l. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l"
l:::::::::::. l::: !:: |::::::: l .| ::゙l ::´ヽ---‐-‐-‐---/` ,il"..|'". .
|:::::::::l:::: l::: |:: l::::: l .{ ::| 、 ::\二二二二/, il |
|::::::::::l:::. }::: l:::::,r----- l/ト、 :|. ゙l;: ::=====: ,i' ,l' ノト、
ヽ::::::::l:::: ト:;;;;;;;/-/__........... / .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| \
\::::`ー‐' / l__l;;;;;;;;;;;/' | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \
0168164
2010/06/05(土) 06:39:56ID:qeZIKNV3エラーが起きたRAMをDIGAで再生すると、そのポイントで画面全体がブロックノイズになるけど再生は続く。
PCの場合は、同じポイントでInstantBurnのドライバ自体がエラーを吐いて停止する。
製造が一緒だとしても、もうパナディスクをあれこれ買って試すのには疲れた。
それならば迷わないThat'sを買うかなと。
0169名無しさん◎書き込み中
2010/06/05(土) 23:40:39ID:k6CRRBxoImgBurnとか。
それからそのエラーのRAMディスクは物理フォーマット
(クイックフォーマットじゃない)すれば再利用できる
と思うが?
ていうか、That'sってパナより高かったんだっけ???
0170名無しさん◎書き込み中
2010/06/09(水) 00:12:38ID:0mu/UrIl0171名無しさん◎書き込み中
2010/06/11(金) 22:58:50ID:7OQ9YzI6同じくうちもパナは100%エラーが出て使いものにならん。
幕だと調子良い。
0172171
2010/06/11(金) 23:13:38ID:7OQ9YzI6幕5倍しかまともに焼けないドライブなんて不良品じゃないの。
0173名無しさん◎書き込み中
2010/06/15(火) 05:46:01ID:pHRb86SNはよ諦めれ
0174名無しさん◎書き込み中
2010/06/17(木) 16:29:14ID:TEzm5eEuでも再生がカクカクしてしまう〜
Vista32、CPU1.6GのDual-Coreのメモリ2Gなんだけど
このスペックではm2tsの再生は無理?
あと一回RipしたRAMはまたレコでフォーマットしたほうがいいのかな?
偉い人教えて!
0175名無しさん◎書き込み中
2010/06/17(木) 17:41:13ID:rUgEo8YM0176名無しさん◎書き込み中
2010/06/18(金) 16:27:57ID:deEzkL6A0177名無しさん◎書き込み中
2010/06/19(土) 12:50:59ID:jr3SiGWZ上書きできません、なんで?
0178名無しさん◎書き込み中
2010/06/19(土) 18:39:27ID:aHrgSpxp0179名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 14:41:58ID:F9yDxN8kワールドカップ再放送当分ないのにー
クソスカパはいまだにコピワンだし・・・・
DIGAではノイズとかもなく再生できるのに何度やっても絶対3%のところで完了になってしまう
0180名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 15:00:09ID:HS6Qlvoa0181179
2010/06/25(金) 15:08:03ID:F9yDxN8kんでたまに途中でとまるやつもあるけど入れ直すと今度は正常ってやつもある
10枚組のメディア個体差なのかな
で、その問題のディスクをISOで(DVDDecrypter)すって、仮想ドライブマウントからリップしても同じ場所で止まる
中身のビデオが壊れてるならDIGAでも再生できないだろうし
メディアがウンコならISOで吸い出す時も止まるんではないんですか?
他のドライブがあればいいんだけども・・・
0182名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 15:18:34ID:h5yYXaTP吉だね
0183名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 16:02:54ID:dol00maEPCでm2tsを編集する場合フリーでお勧めある?
0184名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 16:31:45ID:F9yDxN8kAviutlが無難で王道かと
0185名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 21:05:40ID:hR2z+PLfCore2Duo以上のCPU積んでたらぬるぬる編集できるでしょ
0186名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 21:24:47ID:dol00maEプラグインとかあったら教えて欲しいが
0187名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 21:37:13ID:zn+4a4yehttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/02/news038.html
0188名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 21:43:39ID:dol00maEこれからどうすればいいのか分かりません(>o<)
0189名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 22:01:49ID:dol00maE今回m2tsの編集にチャレンジしようと思いました
0190名無しさん◎書き込み中
2010/06/26(土) 10:12:38ID:EAiHnNkY入力の?ならココとかにかいてある
ttp://dahlia-diary.at.webry.info/201002/article_1.html
0191名無しさん◎書き込み中
2010/06/26(土) 12:51:06ID:peO9DmN6サンクス
後でやってみるノ
0192名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 19:45:50ID:FNHJgDn6AVS Video Converter 6が役に立った
これだけでは読み込めないけど
0193名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 22:01:40ID:DJYQc53vかなり綺麗に仕上がる
0194名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 22:37:45ID:FNHJgDn6しかし重いなw
0195名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 22:47:02ID:gp7F+5Vn音ズレしないかい?
0196名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 22:52:28ID:DJYQc53v東芝から抜いたm2tsだとGOM以外で再生すると音ズレする
パナのDIGAから抜いた奴だと音ズレしない
0197名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 23:10:18ID:gp7F+5Vnあぁ、ゴメン…
HandBrakeで出来上がったファイルが
音ズレしないか聞いてみたんです。
0198名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 23:21:34ID:DJYQc53vいや、だから上で言ってる通り
出来上がったファイルがって話
芝から抜いたm2tsをHandBrakeでエンコすると再生ソフトに因っては音ズレするって事
俺の環境ではね
0199名無しさん◎書き込み中
2010/06/30(水) 10:43:44ID:/+NGM+3Lmkv化すると直るけど、再生時間が1秒短くなる
0200名無しさん◎書き込み中
2010/06/30(水) 12:47:39ID:C3QARcz80201名無しさん◎書き込み中
2010/07/06(火) 19:39:20ID:nLlppbgjAVCRECリップのエンコはうまくいかない
もしかしてソースはプログレッシブなのかな?そこら辺詳しくないんで知ってる方が居たらお願いします。
0202名無しさん◎書き込み中
2010/07/06(火) 19:45:26ID:nLlppbgjやっぱりソースがプログレッシブみたいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています