【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 21:53:24ID:au3/brhy【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
0002名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 22:01:45ID:b1TF/yy80003名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 22:04:01ID:syWvxFZV0004名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 22:14:35ID:uTPsm1zO0005名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 22:24:28ID:LjD99eIHこっぷんかー
0006990
2010/04/19(月) 22:38:52ID:aRK7ODK2もうこのファイルはリッピング無理なんでしょうか?
0007名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 23:06:49ID:izuwY8ue0008990
2010/04/19(月) 23:07:34ID:aRK7ODK2救済措置として等速ダビングすればリッピング可能になるようですが、DR状態でCMカットして
AVCRECに変換すると、カット部分が1秒くらい止まるのですがそれは妥協しなくちゃいけないんでしょうか?
0009名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 23:08:10ID:6mPZ1AhG0010名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 23:10:34ID:6mPZ1AhGをやりたいんですが、リプしたm2tsファイルからAVCHDディスク作成するのは
フリーソフトでは無理?
0011名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 23:13:56ID:zTGR2SpimultiAVCHD
0013名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 14:47:19ID:3ZveyOdQ編集辛そうな気がするのですが
最低限CPUはi3以上とかAM2のx2とかグラボも再生支援ついてて頭がHDとか
なにか指針的なここいらで
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=56&a=r
最低限これ以上なら大丈夫というやつありますか?
0014名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 15:23:34ID:edl6vPka0015名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 21:15:03ID:rEXi5Cgo00168
2010/04/20(火) 21:40:41ID:EsiGyMvtこりゃ、ディスクの方が悪いとしか思えない…
0017名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 21:45:25ID:rEXi5Cgo日本語から勉強しなおしてこい
0018名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 22:05:21ID:3ZveyOdQありgとうgざいます
0020名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 00:49:52ID:xdA6ff86HEじゃなくてHLでやってるけどな
CMカットはAviutlとかでやった方がいいと思うのは俺だけか?
0021名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 08:58:18ID:ZKhxjLlLカット・結合したつなぎの部分で激しく映像が崩れたり、音ズレが発生したり、
かと思えば全く問題無かったり。
0022名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 13:03:18ID:XEUAV5EPこちらでいいのかわからなかったのですが質問させてください。
BDにAVC録画したタイトルをリップ後、TMPGEnc4.0Xpress(TXP4)でエンコする際の質問です。
いままでXW320で問題なくリップ→エンコの運用をしていました。
手順:録画はDR、CMカット後HDD内でHE変換、DVDにダビング、PCでリップ
今回BW770を購入し、メディアをBDにした以外、XW320と同様の手順でリップまではできました。
リップしたタイトル(AVCのm2ts)はWMP等のプレイヤーで問題なく再生できていますが、
TXP4でエンコしたファイル(720x480 mp4)を再生すると動画がカクカク(音声は正常)になってしまうようになりました。
素人なりにいろいろ調査したところ、BW770のAVC-m2tsをTXP4で読み込ませる場合、AVCHDリーダーで読んでいるようですが、
カット編集の画面でコマを確認すると、本来動きがあるシーンでも、全く同一のコマがいくつも並んでいる箇所が数多くありました。
XW320でのAVC-m2tsではこのような事はありませんでした。
ちなみにPowerDirector7、8、Nero8で、BW770のAVC-m2tsを読ませるとTXP4のような現象は起きず、
問題なくエンコされ、カクカクした(要はコマ欠け)動きは発生しません。
PCはCore i7 920(XP32SP2)とQ9550s(Win7-64)で、両者とも同様の問題が起きています。
同様の問題を抱えていらっしゃる方、もしくは解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
0023名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 13:05:43ID:XEUAV5EPXW320でDRでのCMカット、HDD内でHEに変換、AVCREC、PCにリップの場合、
m2ts内は連続したタイムコード(?)になっているのかクリップ分割はありませんでしたが、
BW770で同手順、BDにHEをダビングしてPCにリップすると、DR時にCMカットした部分で
クリップが終了してしまうようです。
これはDVDとBDの違いなのか、またはXW320とBW770の違いなのか・・・不明です。
0024名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 13:23:26ID:uvdAuMhO0025名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 20:45:12ID:oGkzb56T>TXP4
それ、最新のモノにアップしてるの?
念の為。
0026名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 21:31:33ID:XEUAV5EPありがとうございます。
障害の因子を除くため、CMカットしていないものでも
同じ現象が起きています。
>>25
ありがとうございます。
バージョンは4.7.6.304です。
古いバージョンもいくつか試しましたが同じでした。
再生もでき、PowerDirector等では問題が発生しないので、
m2tsファイルの問題ではないと思っています。
00278
2010/04/21(水) 22:36:40ID:uM/3DYlnリップしたものをPCで再生するとブロックノイズが発生するところがあるけど、やいてPS3などで再生してみたら大丈夫だった。
これってコーデックとかの問題?
0028名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 22:48:34ID:MnyhA11uDVD-R使ってみたらどうかな?
我が家の場合、芝のレコ使っていてRAMがたくさん余っていたから
DIGAでもRAM使ってたけど、ちょっとノイズ載ったりが多かったり、
そんなのをPCへのコピー何度か繰り返すとノイズが消えたり
別の場所にノイズ載ったりで、-R使う事で解決した。
-Rも三菱等のCPRM対応ディスク50枚で1200円とかあるし、PCに
移動したら捨てても良いしで、もうRAM片付けたよ。
0029名無しさん◎書き込み中
2010/04/22(木) 11:10:24ID:vHt/09SYせっかくBD録画できるんだからAVC圧縮使わずに
DRで録画してそのままBDに高速ダビングして
TXP4側でCMカットしてエンコすればいいじゃない
0030名無しさん◎書き込み中
2010/04/22(木) 13:09:16ID:1A9L3IOMありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですが、目的は
・PSP等で見るためにSD画質にエンコード(TXP4)
・BDAV形式でBDに保存する為、リップしたm2tsも保持する。
※13話が1枚に収まるサイズ(HEで1話1GB前後)+エンコしたmp4ファイル全話
としてました。
DRのm2tsを保持するにはBDの容量が微妙ですし(2層だと高価)
HDD残容量も気になってしまうので、このように運用してきた次第です。
※PCでHD画質のAVC圧縮は設定も詰まっていませんし時間も掛かりますので避けてきました。
質問の内容についてはどちらかというとTXP4の問題のようですね。
CM(30秒ほど)をHE変換後リップした30MBのm2ts(BW770)がありますので、
これを元にペガシスに調査をお願いしてみるのも手かもしれませんね。
※CMもネット上にアップすると罰せられるのかな?
0031名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 15:23:18ID:XdRr21cZPC上で編集とかしなくても良くて再エンコだけならMediaCoderとかA's Video Converterでも
m2tsの再エンコが出来るので、一度試してみてはどうでしょう?
A's Video Converterの場合は画質はそれなりですが、nVidiaのグラボでもそれなりに高速エンコ出来ます
(私の場合はどちらを使っても音ズレなしにm2tsの再エンコ出来てます)
MediaCoder 0.7.1.4498(新しいバージョンには不具合も多いので古いバージョンのリンクです)
ttp://filepig.org/download/mediacoder_0.7.1.4498/
Nero AAC コーデック(MediaCoderのcodecsフォルダにneroAacEnc.exeを入れる)
ttp://www.nero.com/jpn/technologies-aac-codec.html
=A's Video Converterを利用したATI DirectShowフィルタによるエンコード=
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/avivo/avivo.html
ATI DirectShowフィルタのDLはこっちの方がわかりやすいです
ttp://urakaze.com/post-390.html
0032名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 16:31:56ID:KcGMNz5qいろいろとご提案いただきましてありがとうございます。
TXP4を使用する以前はMediaCoderを使っていましたが、
SD映像を作る際のクロップやらの設定が面倒なので
TXP4に乗り換えた口です。
それからDRなら以前Avisynth(Ripbot264)も使いましたが
AVCを読ませると素のままmpcモニタしても画像が汚く、
とても使えませんでした。(DGAVCIndex使用)
A's Video Converterは先日はじめてさわってみたのですが、
AVCの読み込みに失敗します。
おそらく私の環境なり設定なりの問題と思いますが、
どうすればよいのかわからず心が折れました。
代替運用について他にいろいろ調べてみましたが、
グラボがRADEONなので、avivoを試してみました。
AVC-m2tsは読み込みできなかったので、DRでリップしたm2tsソースを
読ませてみましたが、思いの外速く、そこそこきれいにエンコードができたので
ちょっとびっくりしています。(24分1440x1080アニメで12分)
設定はなにもいじれませんが、DRリップしてPCでAVC化する場合、
これでもいいかなと思いました。
そもそもDRリップならTME3でもTXP4でもまったく問題ないですね。
BW770のAVCが完全にだめだった場合はDRリップで行こうと思います。
※一応TXP4の問題ととらえ、ペガシスに質問、調査依頼しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています