【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 21:53:24ID:au3/brhy【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
0002名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 22:01:45ID:b1TF/yy80003名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 22:04:01ID:syWvxFZV0004名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 22:14:35ID:uTPsm1zO0005名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 22:24:28ID:LjD99eIHこっぷんかー
0006990
2010/04/19(月) 22:38:52ID:aRK7ODK2もうこのファイルはリッピング無理なんでしょうか?
0007名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 23:06:49ID:izuwY8ue0008990
2010/04/19(月) 23:07:34ID:aRK7ODK2救済措置として等速ダビングすればリッピング可能になるようですが、DR状態でCMカットして
AVCRECに変換すると、カット部分が1秒くらい止まるのですがそれは妥協しなくちゃいけないんでしょうか?
0009名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 23:08:10ID:6mPZ1AhG0010名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 23:10:34ID:6mPZ1AhGをやりたいんですが、リプしたm2tsファイルからAVCHDディスク作成するのは
フリーソフトでは無理?
0011名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 23:13:56ID:zTGR2SpimultiAVCHD
0013名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 14:47:19ID:3ZveyOdQ編集辛そうな気がするのですが
最低限CPUはi3以上とかAM2のx2とかグラボも再生支援ついてて頭がHDとか
なにか指針的なここいらで
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=56&a=r
最低限これ以上なら大丈夫というやつありますか?
0014名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 15:23:34ID:edl6vPka0015名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 21:15:03ID:rEXi5Cgo00168
2010/04/20(火) 21:40:41ID:EsiGyMvtこりゃ、ディスクの方が悪いとしか思えない…
0017名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 21:45:25ID:rEXi5Cgo日本語から勉強しなおしてこい
0018名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 22:05:21ID:3ZveyOdQありgとうgざいます
0020名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 00:49:52ID:xdA6ff86HEじゃなくてHLでやってるけどな
CMカットはAviutlとかでやった方がいいと思うのは俺だけか?
0021名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 08:58:18ID:ZKhxjLlLカット・結合したつなぎの部分で激しく映像が崩れたり、音ズレが発生したり、
かと思えば全く問題無かったり。
0022名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 13:03:18ID:XEUAV5EPこちらでいいのかわからなかったのですが質問させてください。
BDにAVC録画したタイトルをリップ後、TMPGEnc4.0Xpress(TXP4)でエンコする際の質問です。
いままでXW320で問題なくリップ→エンコの運用をしていました。
手順:録画はDR、CMカット後HDD内でHE変換、DVDにダビング、PCでリップ
今回BW770を購入し、メディアをBDにした以外、XW320と同様の手順でリップまではできました。
リップしたタイトル(AVCのm2ts)はWMP等のプレイヤーで問題なく再生できていますが、
TXP4でエンコしたファイル(720x480 mp4)を再生すると動画がカクカク(音声は正常)になってしまうようになりました。
素人なりにいろいろ調査したところ、BW770のAVC-m2tsをTXP4で読み込ませる場合、AVCHDリーダーで読んでいるようですが、
カット編集の画面でコマを確認すると、本来動きがあるシーンでも、全く同一のコマがいくつも並んでいる箇所が数多くありました。
XW320でのAVC-m2tsではこのような事はありませんでした。
ちなみにPowerDirector7、8、Nero8で、BW770のAVC-m2tsを読ませるとTXP4のような現象は起きず、
問題なくエンコされ、カクカクした(要はコマ欠け)動きは発生しません。
PCはCore i7 920(XP32SP2)とQ9550s(Win7-64)で、両者とも同様の問題が起きています。
同様の問題を抱えていらっしゃる方、もしくは解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
0023名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 13:05:43ID:XEUAV5EPXW320でDRでのCMカット、HDD内でHEに変換、AVCREC、PCにリップの場合、
m2ts内は連続したタイムコード(?)になっているのかクリップ分割はありませんでしたが、
BW770で同手順、BDにHEをダビングしてPCにリップすると、DR時にCMカットした部分で
クリップが終了してしまうようです。
これはDVDとBDの違いなのか、またはXW320とBW770の違いなのか・・・不明です。
0024名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 13:23:26ID:uvdAuMhO0025名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 20:45:12ID:oGkzb56T>TXP4
それ、最新のモノにアップしてるの?
念の為。
0026名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 21:31:33ID:XEUAV5EPありがとうございます。
障害の因子を除くため、CMカットしていないものでも
同じ現象が起きています。
>>25
ありがとうございます。
バージョンは4.7.6.304です。
古いバージョンもいくつか試しましたが同じでした。
再生もでき、PowerDirector等では問題が発生しないので、
m2tsファイルの問題ではないと思っています。
00278
2010/04/21(水) 22:36:40ID:uM/3DYlnリップしたものをPCで再生するとブロックノイズが発生するところがあるけど、やいてPS3などで再生してみたら大丈夫だった。
これってコーデックとかの問題?
0028名無しさん◎書き込み中
2010/04/21(水) 22:48:34ID:MnyhA11uDVD-R使ってみたらどうかな?
我が家の場合、芝のレコ使っていてRAMがたくさん余っていたから
DIGAでもRAM使ってたけど、ちょっとノイズ載ったりが多かったり、
そんなのをPCへのコピー何度か繰り返すとノイズが消えたり
別の場所にノイズ載ったりで、-R使う事で解決した。
-Rも三菱等のCPRM対応ディスク50枚で1200円とかあるし、PCに
移動したら捨てても良いしで、もうRAM片付けたよ。
0029名無しさん◎書き込み中
2010/04/22(木) 11:10:24ID:vHt/09SYせっかくBD録画できるんだからAVC圧縮使わずに
DRで録画してそのままBDに高速ダビングして
TXP4側でCMカットしてエンコすればいいじゃない
0030名無しさん◎書き込み中
2010/04/22(木) 13:09:16ID:1A9L3IOMありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですが、目的は
・PSP等で見るためにSD画質にエンコード(TXP4)
・BDAV形式でBDに保存する為、リップしたm2tsも保持する。
※13話が1枚に収まるサイズ(HEで1話1GB前後)+エンコしたmp4ファイル全話
としてました。
DRのm2tsを保持するにはBDの容量が微妙ですし(2層だと高価)
HDD残容量も気になってしまうので、このように運用してきた次第です。
※PCでHD画質のAVC圧縮は設定も詰まっていませんし時間も掛かりますので避けてきました。
質問の内容についてはどちらかというとTXP4の問題のようですね。
CM(30秒ほど)をHE変換後リップした30MBのm2ts(BW770)がありますので、
これを元にペガシスに調査をお願いしてみるのも手かもしれませんね。
※CMもネット上にアップすると罰せられるのかな?
0031名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 15:23:18ID:XdRr21cZPC上で編集とかしなくても良くて再エンコだけならMediaCoderとかA's Video Converterでも
m2tsの再エンコが出来るので、一度試してみてはどうでしょう?
A's Video Converterの場合は画質はそれなりですが、nVidiaのグラボでもそれなりに高速エンコ出来ます
(私の場合はどちらを使っても音ズレなしにm2tsの再エンコ出来てます)
MediaCoder 0.7.1.4498(新しいバージョンには不具合も多いので古いバージョンのリンクです)
ttp://filepig.org/download/mediacoder_0.7.1.4498/
Nero AAC コーデック(MediaCoderのcodecsフォルダにneroAacEnc.exeを入れる)
ttp://www.nero.com/jpn/technologies-aac-codec.html
=A's Video Converterを利用したATI DirectShowフィルタによるエンコード=
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/avivo/avivo.html
ATI DirectShowフィルタのDLはこっちの方がわかりやすいです
ttp://urakaze.com/post-390.html
0032名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 16:31:56ID:KcGMNz5qいろいろとご提案いただきましてありがとうございます。
TXP4を使用する以前はMediaCoderを使っていましたが、
SD映像を作る際のクロップやらの設定が面倒なので
TXP4に乗り換えた口です。
それからDRなら以前Avisynth(Ripbot264)も使いましたが
AVCを読ませると素のままmpcモニタしても画像が汚く、
とても使えませんでした。(DGAVCIndex使用)
A's Video Converterは先日はじめてさわってみたのですが、
AVCの読み込みに失敗します。
おそらく私の環境なり設定なりの問題と思いますが、
どうすればよいのかわからず心が折れました。
代替運用について他にいろいろ調べてみましたが、
グラボがRADEONなので、avivoを試してみました。
AVC-m2tsは読み込みできなかったので、DRでリップしたm2tsソースを
読ませてみましたが、思いの外速く、そこそこきれいにエンコードができたので
ちょっとびっくりしています。(24分1440x1080アニメで12分)
設定はなにもいじれませんが、DRリップしてPCでAVC化する場合、
これでもいいかなと思いました。
そもそもDRリップならTME3でもTXP4でもまったく問題ないですね。
BW770のAVCが完全にだめだった場合はDRリップで行こうと思います。
※一応TXP4の問題ととらえ、ペガシスに質問、調査依頼しました。
0033名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 17:54:59ID:XdRr21cZ私は下記のものをインストールしてあります。
インストール中の選択で選択式になっている所はffdshow以外のものを選択してインストールしてます。
K-Lite Mega Codec Pack
ttp://www.codecguide.com/features_mega.htm
0034名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 10:37:45ID:RNo5noDhファイルが読めないのは、>>33の言う通りコーデック等が足りてないのだと思う。
Avivoエンコーダーは単体では設定がイジれないので、GraphEdit上で扱うのがオススメ。
別途DirectShowFilterを追加すれば、A's VideoConverterでは出来ないクロップ・シャープネス等も可能。
フィルタはMontiVision Filterがオススメ。
アニメのエンコで良く使われる、24fps化も出来ると思いますよ。
俺はアニメのエンコはした事ないので、どこに追加すればいいのか分かりませんが。
ただ、俺はAvivoエンコーダーの画質に満足できなかったので、今はMediaCoderを使ってる。
あと、縦1080にも対応してないのが痛いね。1072や1088になっちゃう。
0035名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 10:38:48ID:RNo5noDhGraphEdit参考画像
http://lovestube.com/up/src/up8061.jpg
0036名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 15:13:13ID:xEGvFU2t最早、スレチな話題になってきてるけど、
俺も試しにRAMから取り込んだのをTE4XPでエンコしてみた。
結果、ffdshowによるデコで見る限りだが問題なし。
(もう遅いかも知れないけど。)
OS:XPMCE
mp4コンテナ:標準出力・プロファイル:High・レベル:5.1
720×480(4:3)・29.97fps(プログレッシブ)
2パスVBR・ビットレートバッファ:自動・NTSC・シーンチェンジ検出:有り
エントロピー符号化モード:CABAC・サブピクセル動き検索モード:1/4単位
バージョン上がってAVCHDリーダーの読み込み能力は
改善されてる様子。
>>32氏の場合、コーデックが足りないというよりは、
むしろ他のコーデックと干渉して挙動がモッサリしてるのでは?
一度、環境設定→ファイル入力プラグインのDirectShowファイルリーダーや
VFAPIファイルリーダー等、不必要なモノを切ってエンコされてみては
どうだろうか?(自分もそうした。)
0037名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 15:23:06ID:xEGvFU2t>32氏のよりも遥かにロースペのポンコツ・・・
(CoreDuoT2300、メモリ2G)。
0038名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 15:48:52ID:RNo5noDh0039名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 16:01:07ID:hMCg/y430040名無しさん◎書き込み中
2010/04/26(月) 14:54:53ID:lzxIlIhG仕事でハマリモードになってしまいました。
>>33
ありがとうございます。
K-Lite Mega Codec Pack
仕事ハマリ解除されたら試してみますね。
>>34
ありがとうございます。
先日avivo出力ファイルを確認した際、確かに縦が1088になっており
(TVersity経由)PS3で再生できないことがわかりました。
これは致命的なので、細かい画質チェックまではしていませんが、
avivoは使用できないですね。
>>36
ありがとうございます。
TXP4のVFAPI関連はいろいろと試したのですが、何をしても改善しませんでした。
ちなみにXW320で出力したAVCRECは問題ないのですが、BW770で出力したAVCRECは
この問題の現象が発生します。
レコーダは何をご使用になっているか差し支えなければ教えていただけますか?
0041名無しさん◎書き込み中
2010/04/26(月) 14:56:37ID:lzxIlIhG>>24氏
>>29氏
の助言通りDRのままCMカットもしないというのが、
m2tsの二次利用にはいいと判断しました。
※ペガシスの回答を待っている間、ずっと運用を止めてはおけないので
PCでAVCHD出力する場合も、920でインターレース保持であれば
思ったほど時間も掛からないようですので(いや、でも、掛かります)、
まだ転がっているだけで装着していない水冷化を、仕事ハマリ解除後に
実装してOCしてみます。
不躾な質問にもかかわらず気にかけてくださった諸兄に、お礼申し上げます。
0042名無しさん◎書き込み中
2010/04/26(月) 16:31:54ID:ODZMPEasAvivoでエンコしようとしないでA's Video Converterでエンコすれば
ちゃんと縦1080になりますよ
0043名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 00:51:11ID:ZHhNLM9Q>ちなみにXW320で出力したAVCRECは問題ないのですが、BW770で出力したAVCRECは
この問題の現象が発生します。
>いままでXW320で問題なくリップ→エンコの運用をしていました。
>今回BW770を購入し、メディアをBDにした以外、XW320と同様の手順でリップまではできました。
という事だけど、BW770でAVCRECをBDでなく、DVD-R(-RAM,-RW)に
ダビングしたモノでも同じ問題は起こる?
0044名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 10:28:46ID:ipU9EVjE貴重な情報をありがとうございます。
K-Lite Mega Codec Pack を導入したら試してみます。
>>43
ありがとうございます。
私も記録メディアでの違い(DVDとBD)があるかを
両者にダビングして確認しましたが、やはりDVD(DVD-RAMで行いました)でも
同様でした。
ペガシスから回答が来ました。
BW770のAVCREC(CM30秒)を検証用データとして送っていましたが
先方でも同様の現象が再現したので、詳細を確認するとのことでした。
0045名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 15:46:23ID:ipU9EVjEA's Video ConverterでのAVC読み込みが、無事できることを確認しました。
mpeg2への変換も行いました。
リモートなので画質までは確認できていませんが
問題なさそうであればこれは変換も速いのでいいかもしれませんね。
これの副作用かどうかわかりませんが、K-Lite Mega Codec Pack導入後、
TXP4のファイルリーダーのチェックをDirectShowのみとし、
AVCHDリーダーではなくDirectShowリーダーで問題のAVCを読ませたところ、
問題なく読み込めました。
結論からするとやはりTXP4のAVCHDリーダーの不具合ということになりますね。
いろいろと有意義な情報をご提供いただきまして大変感謝しております。
ありがとうございました。
0046名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 08:09:44ID:+8bUJi6ERipAVCREで試すと、「メディアキーが見つかりません」と断られた
0047名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 08:33:31ID:5bTz3m8/マイケル方式でやってみてレポよろ
0048名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 08:33:53ID:fgo8WsVghttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1204344859/
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.2【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1215728792/
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】(現行スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
↓ここに過去スレのアドレスぶち込めば過去ログ読める
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
0049名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 08:35:14ID:fgo8WsVg【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】(現行スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1271681604/
005046
2010/04/29(木) 19:32:51ID:+8bUJi6E0051名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 12:33:35ID:Q3ltgOaa>Blu-ray Discに落としたAVCRECのRipはどうしたらできますか?
>>50
>自己解決しますた。ブルレイと同じやり方で
なんなの?
0052名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 15:04:53ID:paBXi/cTそれを普通のDVDプレイヤーで見ようとしたが認識せず。
調べるとAVCREC対応でないと駄目だと。CPRM対応ならOKなのかな。
でもリージョンフリーでないとなあ。
0053名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 15:13:32ID:mvJ9t/gp録画の方法を変えればいいじゃん
0054名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 21:30:10ID:O0tVXgMt私は、RIP 前に チャプターを取り除いたら、うまくゆくようになりました。
RipAVCREC です。
0055名無しさん◎書き込み中
2010/05/02(日) 16:39:47ID:R8yt/c3P>26じゃないけど、それ試してみよっと。
0056名無しさん◎書き込み中
2010/05/04(火) 19:21:26ID:y9TK8JrQWindows Media Playerで再生しようとしたら初めのところで止まって
Playerが終了してしまうようになった。他の番組はそういう問題は
起こらない。どうしてか。
0057名無しさん◎書き込み中
2010/05/05(水) 01:49:41ID:bbspEeD5話はそこからだ。
0058名無しさん◎書き込み中
2010/05/05(水) 08:30:44ID:3HAAR5YT0059名無しさん◎書き込み中
2010/05/05(水) 22:52:04ID:GqHOHOSJ地デジレコーダーでフルハイビジョン映像をDVD-RAMに
AVCRECでたくさん録画しました。
AACS V12であることは確認できました。
AVCREC非対応のレコーダーで再生したいため、
PCで動画変換したいのですが、V12であることから、
これをRIPすることは現状不可能でしょうか?
0060名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 01:04:47ID:zBavywRu0061名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 03:33:13ID:YUIJw3qmThisV16 があまりにあっけなくできるんで、俺もおすすめ
0062名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 19:28:25ID:k4wIiNd2録画したレコーダーが工場出荷時点でV12のBW850ならリップできる。
その他のレコーダー、もしくはV12のソフトから感染したならリップはできない可能性が高い。
つか、メディアキーも上がってるんだから、とりあえずやってみろよ。
で、結果を書き込んでくれ。
0063名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 20:50:51ID:VMTTZmtq録画したレコーダーは友達にあげてしまったのですが、
残念ながらBW850ではありません。
メディアキーも上がっているので、やってみたがだめでした。
やはり、打つ手なしでしょうか?
0064名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 20:51:51ID:VMTTZmtq>>59 ではなく >>62 です
0065名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 21:45:39ID:5Bi6No190066名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 09:56:56ID:6QYUa0Nw0067名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 11:34:52ID:38Y48zS3が追記するメディアがv16だとメディアのmkb-rw.infを使って暗号化するから
追記する事で抜けると
0068名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 11:38:23ID:38Y48zS30069名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 18:35:14ID:xcKh/QWKRip AVCREC2でパソコンにハイビジョン画質のm2tsを出したいのですがうまくいきません。
BackupBDAV、cciconv、deles、chotBDAVを放り込んだのですがだめでした。
過去スレにもあったのでCドライブのProgramFileから外へ移動したんですが・・・
c:\user\名前\AppData\Local\Temp\ripxxxxxx\00001.m2tsが見つかりませんでした。:0というエラーが出てしまいます。
OSはvista32、DVDドライブはRAM2対応のマルチレコーダーです。
AnyDVDでも「準備ができていません」とエラーが出ます。
ググってもみたのですが行き詰ってしまいました。
どなたか知恵を教えてください。お願いします。
0070名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 18:36:47ID:xcKh/QWKよろしくお願いします。
0071名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 18:42:37ID:vS/NQesY0072名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 18:56:59ID:5atJWm1Sc:\user\名前\AppData\Local\Temp\ripxxxxxx\00001.m2t
は明らかにDVDドライブじゃないけど
ドライブの指定とファイルの保存先が逆じゃないの?
俺の勘違いかな
0073名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 19:06:09ID:EoyWw8JWまずAACSのバージョンを書くくらいはしよう
0074名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 19:40:28ID:xcKh/QWK>>73
ディーガのBW680です。
買ったばかりなので。
AACSは最新ではないかと思われます。
0075名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 21:26:36ID:xcKh/QWK正解かどうか・・・
MKB_RW.inf V14とありました。
BDAVはV14はなかったですねV18ならありましたが・・・
こういう問題点なんでしょうか?
今日は疲れてしまったので休みます。
引き続きどなたか教えていただければ助かります。
ありがとうございます。
0076名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 21:31:41ID:xcKh/QWKググったらある人のブログで
AACSのバージョンがかなり上がっていた
とありました。
現時点では難攻不落なんでしょうか・・・
お休みなさいませ。
0077名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 21:39:00ID:EoyWw8JW0078名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 22:49:28ID:6QYUa0Nwd
0079名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 22:57:24ID:QgIiKQqV0080名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 22:58:55ID:FsltoVG80081名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 23:02:51ID:QgIiKQqV0082名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 00:01:02ID:Tgi+hj7j0083名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 10:20:08ID:dXWzL+3ERipAVCREC2.0.62.5
RAMを入れてを起動させてみると、DVD RAMドライブE:\、番組名は出ます。
RipAVCRECにはAACS Ver:16と表示されています。
ローカルディスクDに移動したのですが
やはり>>69と同じエラーメッセージが出て実行されません。
舞子とググったら舞妓Haaaan!ばかりで訳わかめ状態です。
どうやらThisV16というところまで来たのですが・・・その置き場所まではたどりつけません。
最近買い換えてこのジャンルのスレを知って間もないので
失礼もあったかもです。
BD ripのほうのスレも読んで、しばしROMりたいと思います。勉強不足ですいません。
0084名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 11:07:43ID:e/aq0gw1warota
0085名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 11:55:53ID:wH0eck+a0086名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 15:23:03ID:gGOVN2wmhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1272481818/
まず、こっち嫁。基本的な知識は同じ
0087名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 15:52:49ID:dXWzL+3Eありがとうございます。
読んだらヒントがたくさんあって
「MediaKeys」
も追加しました。
・・・がうまくいきませんでした。
この程度のスキルなわたしには無理っぽいのかな。
0088名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 15:58:08ID:z89fq9eZ0089名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 16:05:33ID:z89fq9eZコピーワンスでないのであれば
件のv17で感染させてもっかいRAMにムーブとか
0090名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 16:22:31ID:gGOVN2wm>レコーダーが購入した時点から V16以上の場合、または This is it以外の別のソフトで
>V16にしてしまった場合:
>新規に録画する分は抜けるので、抜きたいメディアをフォーマットし、そのメディアに
>MKB_RW.infがあることを確認。
>ない場合は何か数秒録画。その後、http://ysk.orz.hm/BD/MKB_RW/ から
>V16を入手し置き換える。録画する時の暗号化にはレコではなく
>メディアの MKB_RW.infが使われるので置き換えたメディアは抜ける。
>MKB上書き前にムーブした番組は再生&Rip不可になるので注意。
v17 に感染させる方法もあるが、まず、上記のやり方試してみれば
0091名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 17:23:26ID:dXWzL+3Eありがとうございます。
「RipAVCREC 使い方」
でググっていくつか参考になるサイトを見つけました。
C直下にしてみましたがダメですねえ・・・
くやしいな〜
でもちょっと疲れましたので
またやる気が出てきたらやってみようと思います。
ありがとうございました。
0092名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 21:44:43ID:hCx+gBihRipAVCRECにこだわる理由がなければ、BDAV BackupGUI Betaでやってみたら。
自分もRip〜はダメだったけど、これで出来るようになった。
詳細はここの4-5。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1272481818/
0093名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 10:34:23ID:7etqXdxiありがとうございます。
Read Meをもとに必要なものをフォルダ内に貼り付けて
起動させてみました。
AVCREC処理とタブに表示され番組名も出ました。
処理させてみたところ
Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
Aborting
(Processing KeyかDevice KeyがメディアKeyをもたらしているのを見つけることができませんでした。
中止になります。)
BackupBDAVのProcessingDeviceKeysSimpleに
「THIS IS IT V16」も貼り付けたのですが
こうなるとは何かが違うことは明らかです。
どうか親切な方教えてくださいませ!
0094名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 10:40:19ID:7etqXdxiProcessingDeviceKeysSimple
MediaKeys
両方に貼りつけました。
もちろん上書き保存して確認もできます。
cBackupBluRay、BackupBDAV両方のタブで処理を実行しましたがダメでした。
よろしくお願い致します。
0095名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 11:41:18ID:E8555Sga90 のやり方は試してみましたか?
最初からAACS v16のレコで録画した物は、This is it のMedia Key では抜けません。
抜く方法は、90 のやり方か、「宇宙のステルヴィア」の v17 に感染させて、それ用の
Media Key でしか抜けません。
0096名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 11:53:56ID:7etqXdxiありがとうございます。
Processingdevicekeyssimple.txtではV10までなんですね。
解析の結果
うちのはV16確定です。
できればV17に感染させる方法はしたくないのです。
というかV17のメディアがないという。
0097名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 12:03:29ID:E8555Sgaやってみて)
1) レコでメディアをフォーマット
2) PC でこのメディアの中を覗く(e:\AACS\MKB_RW.inf があることを確認。eはドライブ名 お持ちの環境に
より変わるので、読み替えて)
3) この MKB_RW.inf を http://ysk.orz.hm/BD/MKB_RW/ から手にいれた「This is it」のMKB_RW.inf で
上書き保存。
4) レコでこのメディアにHDからBD-RE にダビング。
5) MediaKeys.txt に v16用のMedia Key が追記してあることを確認して、抜く。
0098名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 13:49:37ID:7etqXdxiありがとうございます。
残念ながら失敗してしまいました。
せっかくなのに書かれていることもちょっと理解できなかったようです。
V16のキーを待つしかないのでしょうか・・・
0099名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 15:13:30ID:cDAaDmSy○ ハードルが高い
0100名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 16:55:29ID:tZxlgL14aacskeys
063使えば良いよ
もしかするとメディアキーの記入の仕方が悪いのかも
0101名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 17:42:30ID:7etqXdxiわたしもそうかなーと思ったんですが
BDAV BackupGUI Beta 0.14では
aacskeys.exe C w 00000000000000000000000000000000
aacskeys v0.26(BDAV v0.63)
Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
Aborting...
指定したフォルダにもm2tsは無し。
お手上げです。トホホ
0102名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 19:03:16ID:geMHCI8DCould not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
の表示は抜けないメディアの意味。今回のケースで考えられる理由は以下の2つ。
1.MediaKeys.txtの記載が適切でない
2.DVD-RAMの中のMKB_RW.infがhttp://ysk.orz.hm/BD/MKB_RW/から入手したものに置き換わってない。(v16,v17のいずれか)
aacskeys063ではMediaKeys.txtの中身はV17用のMediaKeyのみが記載されてるので
V16で抜きたいならV16用の記述の追記が必要。
MediaKeys.txt中身が適切ならaacskeysは061,062,063いずれでも抜ける。
0103名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:35:36ID:7etqXdxiご指摘ありがとうございます。
DVD-RAMのMKB_RW.infを書き換えると
レコーダーの方でエラーが出てしまったのです。
Media Keysの発表されるまで喪に服して見守りたいと思います。
ほんとお手上げ〜
ですよ。
それでは。
0104名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:45:25ID:kd0jVItkの事を言うのですか?
0105名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:48:25ID:i2qYAGxp0106名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:54:14ID:tqGPKcjr0107名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 21:27:18ID:vz2Qyzpf0108名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 22:51:22ID:Qt7VFVQd生は40分もはいらんよ
それわHG
0109名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 01:58:26ID:5HaGE5TzTSSでいらないのカットしてね
0110名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 12:43:07ID:6aYStKZB>DVD-RAMのMKB_RW.infを書き換えると
>レコーダーの方でエラーが出てしまったのです。
置き換え以前に入っていたコンテンツの再生でエラーなら当然です。
気が向いたら以下の手順を試されては
1.レコーダーでDVD-RAMをAVCRECで初期化
2.PC上でDVD-RAMのMKB_RW.infを書き換え(V16のもの)
3.レコーダーで上記2のDVD-RAMにダビング
4.レコーダーで、ダビングしたDVD-RAMの再生が可能かどうか確認
5.PCでリッピングを試す。
0111名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 17:44:05ID:noI8DR/Nご親切にありがとうございます。
BDAV BackupGUI Betaで挑戦してみました。
やっぱりエラーメッセージが「メディアキーが違う」ということでした。
なんとなく解ってはきたのですが
これだ!というところまで至らず。
V16のメディアキーでググると海外であるにはあるのですが登録&ダウンロードの際に「金払え」でちょっと躊躇してしまいます。
その程度のスキルなのでしばらくBD Ripスレと並行してROMに戻りたいと思います。
0112名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 18:27:50ID:d8pS7mYk根本的に分かってないよ。
君のレコがv16になってるんだったら、そのレコ用のMedia Keyでないと
だめなんだよ。でも、そんな Media Key なんて解析して特定できる人間
なんて限られてるから、みんな現在、分かってるMedia Key を使って
抜こうとしている。その時、以下の特性がレコにはあるので、そのことを
利用している。
1) レコはAACSのバージョンが上がる(感染する)ときに読見込んだ MKB_RW.inf
の Media Key を以降の録画時には使用して暗号化する。
(従って、Media Keyが分かってる MKB_RW.inf で感染させれば、そのMedia Key を
使って抜けるようになる)
2) 既に録画するメディアにMKB_RW.inf があり、そのAACSのバージョンが同じなら、
その MKB_RW.inf の Media Key を使って録画時に暗号化する。
(従って、AACS のバージョンが同じなら、Media Key が分かってる MKB_RW.inf に
入れ替えてから、そのメディアに録画すると、入れ替えた MKB_RW.inf の Media Key で抜ける)
分からんかも知れんが、君のレコのMedia key が晒される確率は低いと思うよ。
0113名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 18:39:56ID:Ox52XbYH> 登録&ダウンロードの際に「金払え」
それ、100%詐欺サイト V16どころかV999999999999でもVアホでも何でも出てくる。
ようは、打ち込んだ単語を、それらしいファイル名に変換してる表示してるだけ。
0114名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 18:58:22ID:noI8DR/N>>113
ありがとうございます。
ひえ〜詐欺られるところだった。サンクス。
機種はDIGA BW680で買ったばかりなのです。
まだDVDソフトは観ておらず
感染した疑いはないと思われます。
B'zの解析ではV16でガチのようです。
BD Ripスレでもメディアキーの抜き方などありましたが
わたしのスキルではどうだか・・・
しばし様子を見る必要がある様子ですね。
失礼しました。それでは。
0115名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 19:49:53ID:HK+py8la>525 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 23:46:57 ID:Dx8cj0BI
>さてBackupBDAV061とnm21639を手に入れた俺の結果を報告しよう
>レコ機:パナBW870(初期V12、V16の直前もV12)
>BDドライブは持っていないため、全てAVCRECで実験。
>
>@DVD-RAMを初期化。そして適当な番組をダビング。
> その時点のAACSはV12。
>A/AACS_bd/MKB_RW.infを例のものに差し替え。
>BAACSはV16になっている。(当たり前)
>CそれをBW870に挿入し、例のV16を感染させる。
> 試しにもともとダビングしてあったものをBW870で再生してみるが、V不一致でもちろん再生できない。
>DそのDVD-RAMをフォーマットする。そしてまた適当な番組をダビング。
> AACSはV16になっている。
>EPC側のRipAVCRECフォルダに、BackupBDAV061の中身を全て上書きする。
>FそのままRipさせると、正常にRipが成功した。
011626
2010/05/11(火) 15:04:49ID:eWd3wLGt情報ありがとうございます。
早速確認してみましたところ、
確かにCMカット部分の異常が無くなりました。
TXP4のAVCHDリーダーでの読み込みは相変わらずでした。
0117名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 12:09:30ID:Jwf5VsNMあたらしいディスクに変えても、何回か書き込み吸い出しするうちにリードエラー起こす…
0118名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 17:38:53ID:zij7vjBG0119名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 19:04:18ID:Jwf5VsNMRAMが数回で使い物にならなくなるなんてありえない?
0120名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 19:06:42ID:n66glibp0121名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 19:33:38ID:Jwf5VsNM前にリードエラーが出まくってたRAMを完全消去したら書き込めた時があったもので。
0122名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 19:34:25ID:Jwf5VsNM0123名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 20:21:33ID:n66glibp0124名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 20:29:47ID:rrDdjATm十分の元が取れてるんで、エラーが出たら寿命と判断して捨ててる。
4〜5回程度でエラー出すようなハズレ引いたら、諦めて箱ごとポイ。
0125名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 20:36:40ID:Jwf5VsNM買い替えてみようかな。
0126名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 21:14:00ID:Zmbt8r4E0127名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 22:03:03ID:Jwf5VsNM0128名無しさん◎書き込み中
2010/05/13(木) 01:13:37ID:k38e5K27今のところ必要ないし
0129117
2010/05/13(木) 17:49:49ID:1WwLg75XちなみにみなさんはどのRAMを使ってますか?
僕のエラー出まくりRAMは
ttp://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/data_disc_dvd_ram/cdata_ram3/index.html
のカラー品っていうやつを使っています。
0130名無しさん◎書き込み中
2010/05/13(木) 20:52:53ID:wu0MoKCF0131名無しさん◎書き込み中
2010/05/13(木) 23:34:02ID:jRrYsXaS大した値段じゃないから買ってみたら。
0132名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 02:55:02ID:I6iO7L1Nパナ機もDVD-RWにAVCRECが書き込めたらな
でもRAMでも不思議とVR方式は書込みエラーはまずない
0133名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 17:27:00ID:ny4Pn1aq0134117
2010/05/14(金) 19:19:49ID:wji5eN2Lノイズが発生してた。
つーことは、メディアの方が悪いんかなぁ…
0135117
2010/05/14(金) 19:42:25ID:wji5eN2L0136名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 19:54:59ID:kxCAikpAお前一人だけなんだよ駄目なのは
新しいメディアかってこいよ
0137117
2010/05/14(金) 20:00:07ID:wji5eN2L0138名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 20:02:10ID:kxCAikpA俺はパナだけど
0139117
2010/05/14(金) 20:12:15ID:wji5eN2L0140名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 01:39:03ID:Xaoy2FMp0141名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 02:05:46ID:DxCGLZwh0142名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 10:24:16ID:Bo+USdz6VHS、S-VHS、D-VHS、
DV、
CD-R、DVD-R、DVD-RAM
BD-RE 等
全部 日立マクセル 買ってる
0143名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 20:33:38ID:4VNz2+yo0144名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 21:42:59ID:/+grdjdh0145名無しさん◎書き込み中
2010/05/16(日) 00:17:49ID:6DMJD5SK0146名無しさん◎書き込み中
2010/05/17(月) 10:32:51ID:Q25HgLe0作業ドライブ変更って出来るんでしょうか?
しかもリッピング中にマイコンピュータ見てみたら勝手にZドライブが出現してそこに吸いだしたm2tsファイルが・・・
リップ止めたらZドライブは消えてた
こんな現象あるんですね
ちなみにv12です。
0147名無しさん◎書き込み中
2010/05/17(月) 12:22:13ID:P5GpkDMj0148117
2010/05/17(月) 19:19:04ID:jbKnZSvC家族の同じ型のレコーダーで書き込んだら大丈夫だった。
結論は、レコーダーのドライブが原因だ…
レコーダーのドライブってこんなにもたないの?
0149名無しさん◎書き込み中
2010/05/17(月) 21:10:53ID:/l2PuVcc0150名無しさん◎書き込み中
2010/05/17(月) 21:32:19ID:lsDDg4XC今3台付いてるぜばかじゃねーの俺
0152名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 00:06:22ID:B/2YWR7N0153名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 00:10:45ID:B/2YWR7Nヤマダ電機なら納得できるがな
0154名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 16:31:27ID:R2wavLRzレコーダーがV16デフォルトなのよ。
0155名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 17:00:56ID:lbAu1vM20156名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 20:23:50ID:4LyL6MPN0157名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 22:15:48ID:R2wavLRzAVCRECしたRAMからは
抜けないっていうオチはないですよね?
0158名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 14:17:07ID:OGMRvxnk自己解決しました。
Info Toolで調べたら
HD-RAM、AACS共に非対応だった。
スレ汚しスマソ
0159名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 23:42:30ID:MMLI4cXf0160名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 23:43:23ID:tWcMcjDp0161名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 02:45:04ID:LclN4HXv0162名無しさん◎書き込み中
2010/06/03(木) 20:26:15ID:Kept3dS00163名無しさん◎書き込み中
2010/06/03(木) 23:03:36ID:YBrARd1e0164名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 05:46:21ID:dyME4ljB書きはDIGA、読みはDVR112。
ちっと高いけどThat'sのを買ってみたらエラーが皆無になった。
相性かも知れないけど、パナのディスクはもう買わない。
特にレーベル面が緑とか黒とかの奴。
0165名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 08:54:12ID:zqVfbUAQ0166名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 09:52:47ID:F+WQWvyz0167名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 10:45:18ID:B0UWvSFE└─‐┐ナ┐┌┘ _ ヘ____
/./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
</  ̄L.l ̄ ̄L.lL.! ┌┘|
_,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
,r'" `ヽ.
__,,::r'7" ::. ヽ_
_____ ゙l | :: _ノ ヘ_ ゙) 7
/`ー---‐^ヽヽ`l :: __ ____ /ノ )
l::: >>164 lヾミ,l _;;r';; ;;ヽ ん';; ヽ ヒ-彡|
_ ,--、l::::. ノ〉"l,_l "|!!;; O;;!〉;.:) f'<!;O; ;;;!|= ゙レr-{
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l| ヽ"::::''`ー-‐'´.::;i, i `''-‐' r';' }
,/ ::: i ̄ ̄ | ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ|
/:::::::. l::: l::::::: l. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l"
l:::::::::::. l::: !:: |::::::: l .| ::゙l ::´ヽ---‐-‐-‐---/` ,il"..|'". .
|:::::::::l:::: l::: |:: l::::: l .{ ::| 、 ::\二二二二/, il |
|::::::::::l:::. }::: l:::::,r----- l/ト、 :|. ゙l;: ::=====: ,i' ,l' ノト、
ヽ::::::::l:::: ト:;;;;;;;/-/__........... / .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| \
\::::`ー‐' / l__l;;;;;;;;;;;/' | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \
0168164
2010/06/05(土) 06:39:56ID:qeZIKNV3エラーが起きたRAMをDIGAで再生すると、そのポイントで画面全体がブロックノイズになるけど再生は続く。
PCの場合は、同じポイントでInstantBurnのドライバ自体がエラーを吐いて停止する。
製造が一緒だとしても、もうパナディスクをあれこれ買って試すのには疲れた。
それならば迷わないThat'sを買うかなと。
0169名無しさん◎書き込み中
2010/06/05(土) 23:40:39ID:k6CRRBxoImgBurnとか。
それからそのエラーのRAMディスクは物理フォーマット
(クイックフォーマットじゃない)すれば再利用できる
と思うが?
ていうか、That'sってパナより高かったんだっけ???
0170名無しさん◎書き込み中
2010/06/09(水) 00:12:38ID:0mu/UrIl0171名無しさん◎書き込み中
2010/06/11(金) 22:58:50ID:7OQ9YzI6同じくうちもパナは100%エラーが出て使いものにならん。
幕だと調子良い。
0172171
2010/06/11(金) 23:13:38ID:7OQ9YzI6幕5倍しかまともに焼けないドライブなんて不良品じゃないの。
0173名無しさん◎書き込み中
2010/06/15(火) 05:46:01ID:pHRb86SNはよ諦めれ
0174名無しさん◎書き込み中
2010/06/17(木) 16:29:14ID:TEzm5eEuでも再生がカクカクしてしまう〜
Vista32、CPU1.6GのDual-Coreのメモリ2Gなんだけど
このスペックではm2tsの再生は無理?
あと一回RipしたRAMはまたレコでフォーマットしたほうがいいのかな?
偉い人教えて!
0175名無しさん◎書き込み中
2010/06/17(木) 17:41:13ID:rUgEo8YM0176名無しさん◎書き込み中
2010/06/18(金) 16:27:57ID:deEzkL6A0177名無しさん◎書き込み中
2010/06/19(土) 12:50:59ID:jr3SiGWZ上書きできません、なんで?
0178名無しさん◎書き込み中
2010/06/19(土) 18:39:27ID:aHrgSpxp0179名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 14:41:58ID:F9yDxN8kワールドカップ再放送当分ないのにー
クソスカパはいまだにコピワンだし・・・・
DIGAではノイズとかもなく再生できるのに何度やっても絶対3%のところで完了になってしまう
0180名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 15:00:09ID:HS6Qlvoa0181179
2010/06/25(金) 15:08:03ID:F9yDxN8kんでたまに途中でとまるやつもあるけど入れ直すと今度は正常ってやつもある
10枚組のメディア個体差なのかな
で、その問題のディスクをISOで(DVDDecrypter)すって、仮想ドライブマウントからリップしても同じ場所で止まる
中身のビデオが壊れてるならDIGAでも再生できないだろうし
メディアがウンコならISOで吸い出す時も止まるんではないんですか?
他のドライブがあればいいんだけども・・・
0182名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 15:18:34ID:h5yYXaTP吉だね
0183名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 16:02:54ID:dol00maEPCでm2tsを編集する場合フリーでお勧めある?
0184名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 16:31:45ID:F9yDxN8kAviutlが無難で王道かと
0185名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 21:05:40ID:hR2z+PLfCore2Duo以上のCPU積んでたらぬるぬる編集できるでしょ
0186名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 21:24:47ID:dol00maEプラグインとかあったら教えて欲しいが
0187名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 21:37:13ID:zn+4a4yehttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/02/news038.html
0188名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 21:43:39ID:dol00maEこれからどうすればいいのか分かりません(>o<)
0189名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 22:01:49ID:dol00maE今回m2tsの編集にチャレンジしようと思いました
0190名無しさん◎書き込み中
2010/06/26(土) 10:12:38ID:EAiHnNkY入力の?ならココとかにかいてある
ttp://dahlia-diary.at.webry.info/201002/article_1.html
0191名無しさん◎書き込み中
2010/06/26(土) 12:51:06ID:peO9DmN6サンクス
後でやってみるノ
0192名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 19:45:50ID:FNHJgDn6AVS Video Converter 6が役に立った
これだけでは読み込めないけど
0193名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 22:01:40ID:DJYQc53vかなり綺麗に仕上がる
0194名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 22:37:45ID:FNHJgDn6しかし重いなw
0195名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 22:47:02ID:gp7F+5Vn音ズレしないかい?
0196名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 22:52:28ID:DJYQc53v東芝から抜いたm2tsだとGOM以外で再生すると音ズレする
パナのDIGAから抜いた奴だと音ズレしない
0197名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 23:10:18ID:gp7F+5Vnあぁ、ゴメン…
HandBrakeで出来上がったファイルが
音ズレしないか聞いてみたんです。
0198名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 23:21:34ID:DJYQc53vいや、だから上で言ってる通り
出来上がったファイルがって話
芝から抜いたm2tsをHandBrakeでエンコすると再生ソフトに因っては音ズレするって事
俺の環境ではね
0199名無しさん◎書き込み中
2010/06/30(水) 10:43:44ID:/+NGM+3Lmkv化すると直るけど、再生時間が1秒短くなる
0200名無しさん◎書き込み中
2010/06/30(水) 12:47:39ID:C3QARcz80201名無しさん◎書き込み中
2010/07/06(火) 19:39:20ID:nLlppbgjAVCRECリップのエンコはうまくいかない
もしかしてソースはプログレッシブなのかな?そこら辺詳しくないんで知ってる方が居たらお願いします。
0202名無しさん◎書き込み中
2010/07/06(火) 19:45:26ID:nLlppbgjやっぱりソースがプログレッシブみたいね。
0203名無しさん◎書き込み中
2010/07/06(火) 20:14:59ID:+2X9R/dI0204名無しさん◎書き込み中
2010/07/06(火) 20:32:29ID:nLlppbgjもう一度設定見直しますorz
0205名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 20:12:07ID:+uPkvQfU0206名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 20:17:11ID:Djv1Mv7UAVCREC対応云々は情弱でも分かるように書いてあるだけでしょ
0207名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 20:18:19ID:2EoyWaTyデジタル録画用ってやつ買っとけばOKw
CPRM対応が必要。
0208名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 20:23:42ID:+uPkvQfU21時閉店なので急いで買ってきます
ありがとう
0209名無しさん◎書き込み中
2010/07/12(月) 18:40:55ID:WpvKeB9CRipむりですか?
0210名無しさん◎書き込み中
2010/07/12(月) 22:45:04ID:ibhyMF8U2xのディスク買ってなきゃいいけど...
0211名無しさん◎書き込み中
2010/07/13(火) 19:38:51ID:1XHxXhQr上書き保存。
これは、どうやってやればいいですか?
0212名無しさん◎書き込み中
2010/07/14(水) 08:13:28ID:SabnEk5W0213名無しさん◎書き込み中
2010/07/14(水) 18:48:07ID:pxt3MRP20214名無しさん◎書き込み中
2010/07/14(水) 23:41:52ID:7d6gvENDまずレコでDVD-RAMをフォーマットして
レコのMKB_RW.infを書き込ませる。
そのDVD-RAMをPCのDVDドライブに入れ
「This is it」のMKB_RW.infで上書き。
0215名無しさん◎書き込み中
2010/07/15(木) 01:09:50ID:9R5Az/Rd0216名無しさん◎書き込み中
2010/07/15(木) 18:44:44ID:sr9LyC900217名無しさん◎書き込み中
2010/07/16(金) 00:20:25ID:75kx3XXlそんなことよりDVD-RAMの読み書きができるドライブか?だろ?
で、OSがXPならUDFドライバーが入れてあるか?だろ?
0218名無しさん◎書き込み中
2010/07/16(金) 08:15:33ID:MMaKvYgt合わせて書き出しを行う仕様になっていること
それさえわかってれば、どうすればいいかわかるはず
0219名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 09:24:40ID:/lRv6Dn3PCでつくったBDMVとか適当な動画を
レコでAVCREC変換するって可能??
0220名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 17:58:19ID:lclu2pdQPC動画再生対応してれば出来るんじゃね?
0221名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 18:12:00ID:nHNfkTinそう簡単でも無いよね
やった事ないけど
0222名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 18:31:38ID:goy7xSfx・MPEG2のTSでエンコする
(元ソースがcci付きならcciconvでコピーフリーにする)
・BD2FWで、188→BD192変換
・chotbdavでbdavを作成
・BDメディアに焼く
・BDレコーダーで読み込む
・HDDに取込む(ここでAVCに変換)
0223名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 18:38:52ID:jToGE03Q強制再エンコだから使ってない
0224名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 21:35:14ID:DuCeLc8i高速ダビングできるよ。ただし、SDカードの容量の問題が・・・
たいがいホームビデオに合わせてみんな8Gか16G
0225名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 21:37:00ID:mLL+WIxT0226219
2010/07/19(月) 22:23:12ID:/lRv6Dn3懇切丁寧にd
>223
MPEG2-TSでもそうなっちゃうの??
それは使えないなorz
0227名無しさん◎書き込み中
2010/07/20(火) 11:59:49ID:FIgNKeaK0228名無しさん◎書き込み中
2010/07/24(土) 03:27:29ID:3s8BkMXJ* New (DVD BDAV): Added support for AACS protected AVCREC discs, e.g. Japanese TV recordings
ついにAnyDVD HDがBDAVに引き続きAVCRECにも対応!
これでAACSのバージョンを気にする必要がなくなった
0229名無しさん◎書き込み中
2010/07/24(土) 09:11:28ID:SMuPBslx0230名無しさん◎書き込み中
2010/07/24(土) 14:39:46ID:DJiPxvUCRipAVCRECを使用してwowowの番組を録画したDVDをリッピングすると
「ファイル'C:\〜\00001.m2ts'が見つかりませんでした。:0」とでてリッピングを断られます
解決策を教えて下さい
0231名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 06:09:30ID:6yiqa+hg1AVCRECのコピー不可を外すことと
2DIGA→RAM→非CPRMのRへバックアップ
が目的なんですが、ググたサイトはリッピングの情報はあるんですが、
再度AVCRECとしてRに書き込むとなると殆ど見かけないんです。
この方法(特に2)で出来るようにするには意外に難儀なんでしょうか?(´・ω・`)
0232名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 07:27:02ID:QvX+20SK最新のAnyDVDなら楽勝。
0233名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 09:08:56ID:mLTPC3Oc自分もそれずっと調べてるんだけど、詳しくないんでお手上げ状態
PCのHDDにコピーした後、どうやってRに書き込めばいいのか
最近AnyDVD HDとCloneDVD2は購入したが、宝の持ち腐れです
0234名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 09:37:02ID:QvX+20SKただPCのHDDにAACS解除して抽出してそれをDVD-Rに戻すだけだから簡単だよ。
1)BDレコでDVD-RやDVD-R DLに収まるようなレートでAVC録画する。
2)ワーク用のBD-REに1)の番組を移す。(多分DVD-RAMでも可能だろうけど俺はBD-REでやってる)
3)AnyDVD HD(レジストした最新版)のタスクトレイアイコンの右クリックから「VideoDVDをハードディスクに抽出」を実行
(例としてX:\BDAVに抽出指定するとx:\BDAV\DVD_VIDEO_RECORDER\下に抽出される)
4)抽出したディレクトリ(・・・・¥DVD_VIDEO_RECORDER)をImgBurnなどでDVD-Rに書き出す。
(ImgBurnだと「Write Files/Folder to Disc」を選択してDVD_VIDEO_RECORDERをドラッグ&ドロップするだけ)
以上。
この方法だと別にAVCでなくてもDR録画のままでも容量以内ならDVD-Rにできるよ。
0235名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 09:47:04ID:QvX+20SKもちろん手持ちの既に録画済みAVCRECのDVD-Rも 2)でそのAVCRECDVD-Rを入れて以下を実行すれば
AACS解除したAVCRECにできる
0236名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 12:31:28ID:eVvd1jteBDのコピーならUDF2.5
AVCRECのコピーならUDF2.5
CPRM(SD画質)のコピーならUDF2.0
に設定してunicodeの対応を無効にして書き込めばちゃんと再生できる。
0237名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 14:12:52ID:7mmYm/a20238233
2010/07/28(水) 15:43:23ID:40CmSKNPうおー、サンクスです
ありがとう
BDドライブを持ってないので、AVCRECも読み取れるやつを探して買ってくる
0239名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 16:12:47ID:O5lsY4Y7BDドライブなくても、とりあえずDVD-RAMが読めるドライブさえあれば、
レコHDD⇒DVD-RAM(AVCREC)⇒AnyDVD HD + ImgBurn⇒DVD-R(CPRM不要)
でDVD1層までの容量ならできる。
0240233
2010/07/28(水) 22:29:08ID:40CmSKNPありがとう
早速、ImgBurnを導入
ファイナライズ済R⇒HDD⇒Rと、何とか成功しました
そこに至るまで2時間くらいかかったw
が、RからレコーダーのHDDへの書き戻しは出来ず、それだけが残念
とにかく、教えてくれたみなさんどうもありがとう
0241名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 22:44:02ID:zW2EtJJ1>>224
0242名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 22:50:11ID:fwjjXFB10243名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 00:42:08ID:KE0/m8bfDIGAのHDDへの書き戻しならもうひと手間必要なんだが。
「PLAYLIST」というフォルダの中にある拡張子「rpls」という
ファイルの中のコピー禁止フラグを書き換えろ。
その方法は過去スレ全部読むとかググルとかしてね。
どこかに書かれてるはず。
0244名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 01:04:05ID:KE0/m8bfヒント
「0001.rpls」(←例)をバイナリエディタで開く
チャプター情報のうしろあたりにコピー禁止フラグがある。
たいていはBS番組なら「42 44」(16進=「BD」)
地デジなら「54 44」(16進=「TD」)の直前に
「22 ** FF」(16進 **は任意)がある。
大サービスヒント
コピー禁止フラグは「22」(16進)
「22」を「00」に書き換えろ
0245名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 03:04:22ID:btLzZtA+0246名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 03:16:40ID:iMxE9Tveどっちにしろそんなめんどいこと普通はやらない
0247名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 03:35:29ID:n/TfUv9C0248名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 09:04:01ID:yBcGVfr0.rplsファイルのフラグクリアは、某所にあるrpls22clr.exeで可能。
ググると、rpls22clr.exeでたまに失敗するというのが出てきたが、自分とこでは今まで1回も失敗したことはない。
ダビ10番組なら他にも方法があるが、コピ1番組だと番組をW録画しても2モードまでしか試せない。
BD-REからHDDに書き戻す際に実時間エンコとなるが、DRで録画しているのでエンコはここでの1回のみ。
0249233
2010/07/29(木) 10:13:45ID:NuxOPOAkどうもありがとう
とりあえず、今朝からcciconvってやつを試してるとこです
それから16GBのSDカード注文したから、届いたらやってみる
3日しかない貴重な夏休みをこれに費やしている自分
ある意味有効な休日w
0251名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 10:37:07ID:yBcGVfr0いや、CCIはすでにAnyDVD HD通した時点で削除されているので、cciconvやdelesを使っても変わらないよ。
> New (Blu-ray): Removes copy control information (CCI) from transport stream
.rplsのフラグがクリアされてないと、録画一覧にコピー禁止マークが表示されて、ダビング操作ができない。
.rplsのフラグはクリアされているけどストリーム中にCCIが残っている場合は、録画一覧にコピー禁止マークは出ないが、
いざコピーを始めると、録画禁止信号が検出されたとか表示されコピーが中止になる。
0252233
2010/07/29(木) 12:25:37ID:NuxOPOAkなるほど。
244の通りにやってみたらコピー禁止マークが取れてました。
こんなことが出来るなんて、感動。
再エンコになるのでHDDへの書き戻しを使うことはないだろうけど、
地デジ開始以来心底腹が立っていたコピワン(コピ10)を突破できた喜びがある。
教えてくれたみんな、本当にありがとう。
0253名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 13:01:20ID:Y7cGYhAI0254名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 13:41:57ID:btLzZtA+0255名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 14:56:48ID:yBcGVfr0確か、初期の音声AC3の機種ならいいけど、音声AACの機種だと音声を変換しないと音が出なくなるんだったかな?
なぜかというと、AVCHDフォーマットでは、音声はAC3かLinearPCMのどちらかじゃないとダメだから。
ttp://www.avchd-info.org/format/
0256名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 16:18:26ID:w+SuXmnV0257名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 17:31:47ID:cixO/M8kTME3でBDAV出力してUDF2.5で書き込んだDVDは
DIGAで再生できるが高速書き戻しは不可。M2TSのみ取り出し
multiAVCHD3つかってSDカードに書き出したAVCHDはDIGAに
高速書き戻しできる。
0258名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 19:49:43ID:KE0/m8bfUSBメモリーにAVCHD形式で保存して高速書き戻し
という手もある。
色々条件あるらしいけど外付けHDDのAVCHDも
USB経由でいけるんじゃないか?
0259名無しさん◎書き込み中
2010/07/30(金) 12:32:11ID:jezRWQOGCMカットとかの編集点が無ければOKなんだろうけど、今は直ってんのかね?
TME3の方は使ったこと無いんだが、どうなんだろうね。
0260名無しさん◎書き込み中
2010/07/30(金) 17:56:03ID:veg0IoAs気がついたらBHAが潰れてたお・・・(´・ω・`)
0261名無しさん◎書き込み中
2010/07/30(金) 18:39:37ID:7uep/xjE0262名無しさん◎書き込み中
2010/07/30(金) 22:16:56ID:27WwDYhl一度パナの入れようとしたけど今のインストーラーでは無理みたい。
X-BOXで検索したのだとOKだったよ。
0263名無しさん◎書き込み中
2010/07/31(土) 14:45:23ID:AJ1jpYQ2すまんBDドライバと勘違いしてたorz
0264名無しさん◎書き込み中
2010/08/02(月) 13:20:50ID:DpiJJ9zu0265名無しさん◎書き込み中
2010/08/04(水) 15:05:35ID:oiEiBQmaNew: Updated language files.
New: Updated dll files.
Fix: AVCREC doesn't work. Please try it if you have the disc, thanks.
0266名無しさん◎書き込み中
2010/08/11(水) 06:01:56ID:H1W8elwB>>244氏の方法で手動で手直ししないと、コピワンマークは外れないってことですか?
DVD-Rへバックアップが作れるというだけと??(´・ω・`)
0267名無しさん◎書き込み中
2010/08/11(水) 08:41:06ID:046KJsK7>>248
0268名無しさん◎書き込み中
2010/08/11(水) 13:28:48ID:zwtt43C2亀レスだけどコピペ
● RAMドライバ ※VistaはRAMドライバ不要
http://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/internal/extra/d600drv_xp.html
MATSHITAドライブ無しのPCに松下純正ドライバをインストールする方法は以下の通り。
これでUDF2.6まで対応できるはず。
【方法1】(1) 松下ドライバを入手して,拡張子を.exe→.zipにして解凍。
(2) 東芝ドライバから\Driver\WinXP\Japanese\setup.inxを取り出す。
http://cdgenp01.csd.toshiba.com/content/support/downloads/ta6dvdramx.exe
(3) (2)のsetup.inxを(1)のsetup.inxに上書き。
(4) 何食わぬ顔でsetup.exeを実行。
※純正ドライバにこだわらなければ(2)を入れるだけでもいい。
【方法2】(1) DAEMON Toolsをインストール
(2) Vendor MATSHITa (最後の a は小文字で)Model DVD-RAMに設定
(3) 何食わぬ顔で松下ドライバをインストール。
※ドライバが入ったらDAEMON Toolsはアンインストールしていい。
0269名無しさん◎書き込み中
2010/08/11(水) 15:24:42ID:WfSgGqt6今はもうMATSHITAのままで問題ないよ
0270名無しさん◎書き込み中
2010/08/22(日) 22:52:41ID:H/PqTBEtPCからDVD-Rに焼き直していて、今頃気づいた・・・
PCから焼いたものはファイナライズ済みで解除も不能と・・・(´・ω・`)
VRやAVCRECは、ファイナライズ必須でもなくプチHDDみたいに扱えたのでそこが便利だったのに。
編集でチャプターも打てるのが大きい。
見ないで退避した番組とか、そういうのがないと辛い。
なんか頭から冷水かけられた気分です。
こんなオチが待ってたなんて・・・トホホ。(´・ω・`)
これってどうしようもないのかな・・・?
0271名無しさん◎書き込み中
2010/08/22(日) 23:11:13ID:uotdXMQ3機能するかわからないけど
当てずっぼでレスしてみたから、見当違いだったらごめんよ
0272名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 15:33:37ID:2CT4+jpzrwにavc書き込んでもディスクアットワンス扱いでdigaではチャプター入れるの
だめだった。自作avcrecはチャプターを入れる予定ないものだけrやrwに焼く
ようにしてる。
0273名無しさん◎書き込み中
2010/08/26(木) 11:43:40ID:t9V4xHdnみんなもこれは焼くときに排除してるのかな?
0274名無しさん◎書き込み中
2010/08/26(木) 22:30:28ID:F28ba59MこのドライブはAVCRECに対応してない・・のエラーが出る。
0275名無しさん◎書き込み中
2010/09/06(月) 20:49:17ID:KEuCRpAm0276名無しさん◎書き込み中
2010/09/06(月) 20:56:05ID:WUVRd1qFオーサリングツール
0277名無しさん◎書き込み中
2010/09/06(月) 22:56:30ID:1phwqugR0278名無しさん◎書き込み中
2010/09/07(火) 00:19:44ID:rLH1qlPm>>277
おらぁ貧乏なので手動で全てのファイルをリネームしたり
「rpls」の中味書き換えたり、ファイル数(番組数)に合う
過去の「info.bdav」を流用したりしてるぞい。orz
0279275
2010/09/07(火) 00:24:37ID:SHblowFxなるほど。
info.bdavも必要なんですね。
リネームとrplsのフラグ外しはやってみたけど、info.bdavは何のファイルなのか分からなかったので放置してた。
さっそく試してみます。
>>276,277
ありがとう。
自分のPCのスペックが貧弱なのか、DVD MovieWriterというソフトで試してみたらえらく時間がかかってしまい、途中であきらめてしまいました。
0280278
2010/09/07(火) 00:36:54ID:rLH1qlPmrplsはフラグ外しだけじゃなく中味→m2tsのファイル名や
そのうしろの方に書かれてるclpiのファイル名も
書き換えにゃいかんよ。
info.bdavはどんなrplsがあるのかの目次みたいなもの。
(エディターで見てみればわかるよ)
0281275
2010/09/07(火) 00:46:07ID:SHblowFxサンクスです。
info.bdavを書き換えるのはハードル高いので、同じ番組数のやつを流用してみます。
clpiのファイル名というのが分からないんですが、もうちょっと頑張ってみます。
0282278
2010/09/07(火) 01:09:30ID:rLH1qlPmたとえば「00001.rpls」というrplsをエディターで表示させると
対応する「00001.M2TS」や「0001.clpi」といった記述が見れるはず。
簡単に言えば
「00001.m2ts」を「00002.m2ts」などとリネームしたなら
「00001.rpls」も「00002.rpls」にリネームし、なおかつ
エディターで「00002.rpls」を開き
「00001.M2TS」と書かれているものや
「0001.clpi」と書かれているものは
すべて「00002.M2TS」や「002.clpi」に書き換える。
もちろん「CLIPINF」の中の「00001.clpi」も
「00002.clpi」にリネームしておくこと。
0283278
2010/09/07(火) 01:15:22ID:rLH1qlPm補足
「エディター」 = 「バイナリエディター」のことね。
0284275
2010/09/07(火) 08:05:07ID:SHblowFx分かりやすい説明ありがとうございます。
昨夜から悪戦苦闘して、さっき無事にレコで再生できるディスクを作れました。
これからDVDにいれてたAVCRECをBDにまとめる作業を継続していきます。
パナの新製品は書き戻しができるから、1個づつ戻してレコ上でBDにまとめた方が早いかもだけど。
0285名無しさん◎書き込み中
2010/09/07(火) 15:37:15ID:T03pzwefあのソフト高い上に一個で完結しないから手を出せないわ。
編集種別にソフトも別売りとかアコギすぎる・・・
まともなライバルソフトが無いとああやってやりたい放題になってしまうのかね。(´・ω・`)
0286名無しさん◎書き込み中
2010/09/07(火) 20:47:05ID:lcRdCoR/つ Premier Pro CS5 + Adobe Encore CS5
まともなライバルソフト、いっぱいあるがに。
0287名無しさん◎書き込み中
2010/09/07(火) 20:59:27ID:vuSDNFJSTME3で編集して、エンコはMediaCoderだろうとなんだろうと無料のがいくらでもあるだろ。
0288名無しさん◎書き込み中
2010/09/08(水) 15:38:10ID:afTLx5VLまぁたいていみんな編集で躓くんだろうが。
エンコに比べてハードルが高い。
0289名無しさん◎書き込み中
2010/09/08(水) 18:45:26ID:c5dApiyX0290名無しさん◎書き込み中
2010/09/08(水) 20:58:58ID:MUzptwt/0291名無しさん◎書き込み中
2010/09/08(水) 21:17:24ID:fq+od9Ad誰がフリーだと言った?
0292275
2010/09/08(水) 21:48:48ID:NDdrkESostreamのフォルダ内には[00001.m2ts]と[00002.m2ts]が、
clipinfのフォルダ内には[00001.clpi]と[00002.clpiが]、
playlistのフォルダ内には[00002.rpls]と[00003.rpls]がありました。
playlistの番号と、他の番号が違うケースは初めてなので、不思議に思いつつリネーム。
そしてImgBurnでBDに焼いてみました。
が、レコでは再生できず。
タイトルの前に「×」がついていて、「再生できません」とはじかれます。
レコで再生できなかったのは今回が初めてです。
リップした当初から番号がずれていたことが原因なのでしょうか。
0293名無しさん◎書き込み中
2010/09/08(水) 22:16:58ID:DuawgFBRオリジナルのDVD見てみれば?
0294名無しさん◎書き込み中
2010/09/09(木) 00:25:39ID:L1/9nqG2番号変えちゃ駄目だ。変えるならrplsをバイナリエディタで編集する必要がある
あと、ファイルの並び順はinfo.bdavで指定してあるのでファイル名をいじったら
そっちもバイナリエディタで変更する必要があるかも
0295275
2010/09/09(木) 07:59:13ID:lAd3+BWZなるほど。
オリジナルも同じでした。オリジナルはレコで再生できました。
>>294
RAM上で番組削除して空容量作って、別な番組を入れたせいためかも知れません。
試行錯誤してみたけど、自分のスキルでは無理でした。
とりあえずこのディスクはあきらめます。
ありがとう。
0296名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 00:04:39ID:WUpMMisf亀レスだが
一部の番組をレコで消去してそのあとすぐにダビング(ムーブ)
すると連番がずれることがあるよ。
回避するには、消去したら一旦レコからメディアを取り出すこと。
0297275
2010/09/15(水) 20:41:05ID:5OiDm+cMありがとう。まさにそれです。
あれから毎日、いろいろ試してます。
info.BDAVをエディタで見て見ると、「00002.rpls、00003.rpls」となっていました。
そこで、問題のディスク内の00001m2ts.、00002.m2tsを先頭に置き、
00003.m2tsは欠番にして以降のファイルをリネームしていったところ、
DIGAで無事に再生できました。
今一番やりたいのはファイナライズせずにBDに焼くこと。
ImgBurnでは設定をどう変更してもクローズされてしまうのが、唯一の悩み。
ANYでRipした複数のAVCRECを、1枚のBDにクローズせずにまとめたい。
TMPGEnc体験版、Nero9、DVD MovieWriter7、と手当たり次第に試したけどDIGAで認識すら出来なかった。自分のやり方がまずいんだろうけど。
ま、失敗してもあれこれ試すのは楽しいですw
0298名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 22:25:22ID:4kCscicr0299名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 23:40:22ID:QD9BJ3L6ファイナライズなしは仕様の問題な気もするけど。
CDのトラックアットワンスみたいので焼ければよかったのかな。
0300名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 23:54:52ID:fH77ADJQこのデータはCRPM非対応のDVD-Rに戻してもパナ機やパソコンで普通に再生できますか?
0301名無しさん◎書き込み中
2010/09/16(木) 00:05:27ID:L8QOpZbE>今一番やりたいのはファイナライズせずにBDに焼くこと。
あらかじめUDF2.5にフォーマットしたBD-REにDVD-RAMのごとく
エクスプローラー上でコピーすれば?(時間かかるけど)
で、編集やら番組の追加などして最終的にディスクがいっぱいに
なった時点でImgBurnでBD-REからイメージ作ってBD-Rに焼けば?
ちょっと面倒だしOSがXPだと-REにコピーの時点で失敗するかも
しれないが。
0302名無しさん◎書き込み中
2010/09/16(木) 00:08:40ID:L8QOpZbEできなきゃRipの意味ないやん!
もしできない場合はやり方が悪い。
0303名無しさん◎書き込み中
2010/09/16(木) 00:41:24ID:Y20fCEUF>Blu-ray Disc(BD-R/RE) - DVD-RAM同様ファイナライズの概念がない。
となってるんだけど違うの?
NECの3波チューナ付きノートパソコンを買ったんだけど、DVD-Rは強制
ファイナライズで、BD-Rは追加書き込みできるみたいなんだが。
0304名無しさん◎書き込み中
2010/09/16(木) 07:58:00ID:IBb5eE4C過去スレで同様のレスを見つけて、「UDF2.5でフォーマットした」「エクスプローラーで焼く」というのをあれこれ調べてみたんだけど、いまいち理解できずにいます。
環境はOSが7で、IOの外付けスリムドライブ(中身はパナ製)使ってます。
新型DIGAでHDDに無劣化書き戻しをしたいんだけど、RAMは非対応な上、BDでもファイナライズ済のはダメとのことなので、ファイナライズなしにこだわってます。
が、SONYレコならコピフリものは無劣化戻しができるらしいので、そっちを買えばこの問題も解決なのかな。
0305名無しさん◎書き込み中
2010/09/16(木) 08:59:16ID:vM9YeKd1ありがとうございます!
もう一度やってみます
0306名無しさん◎書き込み中
2010/09/16(木) 09:05:30ID:CP0rutRp失敗するなら念のためにDIGAでフォーマットしたディスク
使えば?UDF2.5のディスクに自動的になってる。
そいつをパソコンに入れてそのままエクスプローラーで
解除が済んでるBDAVフォルダごとドラッグでイケるよ
0307名無しさん◎書き込み中
2010/09/16(木) 16:26:27ID:Kuj/xCxIって報告がどっかにあったな。
0308名無しさん◎書き込み中
2010/09/16(木) 18:06:30ID:IBb5eE4Cありがとうございます!
その通り実験してみたら、いけそうです!
ANYでリップした時のフォルダ「DVD_VIDEO_RECORDER」をそのままドラッグしてたのが失敗の原因のようです。
ImgBurnではDVD_VIDEO_RECORDERごとドラッグしてたので、つい。
その次の階層の「BDAV」をドラッグしたらDIGAで認識されました。
そのBD-REに、更にDIGAでダビングしてみたら、もちろん正常に終了し再生できました。
感謝、感謝です。
0309fwny7768
2010/09/16(木) 23:07:59ID:DVWmEAAb0310fwny7768
2010/09/16(木) 23:18:19ID:DVWmEAAb0311名無しさん◎書き込み中
2010/09/17(金) 05:33:40ID:Os7UKTm9BD持ってないからしらんけど、ドラッグでコピー出来るのか・・・
DVD-Rが同じように出来ればいいのにな。
ライティングかパケットしか無い。('A`)
0312fwny7768
2010/09/17(金) 10:38:28ID:aZxfWqFlところで、ripavcrecを扱う際に、DVDメディア1枚ずつにavcrecフォーマット、PCでinf置き換え、v16追記、ダビング、rip。 レコv17に感染、rip。(どちらも自分にはやり方はまだ不明確ですが)どちらのやり方が望ましいですか?
0313名無しさん◎書き込み中
2010/09/18(土) 03:14:03ID:uCYoyhe0何もかも忘れてDVDFab Passkeyを使いなさい
きっと君は悩み事から開放されるでしょう
0314名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 16:47:28ID:RTtIUQEZplayerが初めの所で止まって終了してしまいます。どうしてなのか、どうやれば
解決するかお教えください。他の番組は問題なく再生できますが、洋画が1度
同じように止まるやつがありました。
0315名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 17:04:36ID:TDDhDU880316名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 17:25:27ID:MICU6aoH金曜ロードショーの二ヵ国語はいつも失敗する
なんでだろ?
0317名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 17:30:00ID:ihHl29qY0318名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 18:34:16ID:aSRTSx9P再生できるわけですが、他のフォルダにあるファイルは要らないのでしょうか?
0319名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 18:43:42ID:7pRPuq1I先っぽちょっと切るといんじゃね
0320名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 18:52:15ID:QkYdgLBPメディアに焼き直す予定がなければ必要なし
0321名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 21:45:09ID:pcYZ3aEZNHKはわりとそういうのがあるね。
番組の切り替わりのところで、何か信号が切り替わってるみたい。
プレイヤーによっては、何事もなく再生できたりする。
WMPやPowerDVDだと起きにくいかな?
0322名無しさん◎書き込み中
2010/09/26(日) 05:47:46ID:mnhzfZ+Aどうすれば値はわかりますか?
0323名無しさん◎書き込み中
2010/09/26(日) 22:54:11ID:+5vZU5WP0324名無しさん◎書き込み中
2010/09/27(月) 00:22:43ID:MnbW4eiqパナのDVDレコで再生できるか試してみたんですが、再生できませんと出ました。
何が原因でしょうか?
0325名無しさん◎書き込み中
2010/09/27(月) 00:31:46ID:rQ6TK+IBまともに質問できないなら
黙ってRipAVCREC+ImgBurnを使っときなさい
0326名無しさん◎書き込み中
2010/09/27(月) 00:55:08ID:oz5pdhtRRにはどうやって戻したの?
0327名無しさん◎書き込み中
2010/09/27(月) 01:00:41ID:acM+BQ990328名無しさん◎書き込み中
2010/09/27(月) 22:50:16ID:Uit89ZEm狐さんが楽だよ
0329名無しさん◎書き込み中
2010/09/27(月) 23:57:37ID:LZ5Z8PHBそのDVD-RがAVCRECとしての条件を満たしていないってことだろ?
たぶんフォーマット形式かフォルダ構造やファイルの不備。
あんたの質問からは情報が少なすぎてそれくらいしか想像がつかない。
0330名無しさん◎書き込み中
2010/09/28(火) 00:57:17ID:XivmXufzレス遅くなってすいません
>>327が原因でした
皆様ご回答本当に有難うございました
0331名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 03:08:54ID:VC3UuN95また一から覚えないと駄目なんだよなぁ
でもRDの安さには勝てなかった。
panaがまともなDVD機でも出してくれてりゃなぁ。BWは高いよ。(´・ω・`)
0332名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 07:05:50ID:ffwHakpwおう!また何でも質問しろよ!
いつでも答えてやるぜ!
0333名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 09:42:24ID:QdmPrgxl安さで選ぶなら三菱買えば良かったのに・・・
0334名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 23:28:40ID:+JAesS0c0335名無しさん◎書き込み中
2010/09/30(木) 06:54:37ID:dP+hLEv20336名無しさん◎書き込み中
2010/09/30(木) 08:06:09ID:8ZMVO+i2HD Rec のことだろ
それも抜けるから問題なし
0337名無しさん◎書き込み中
2010/09/30(木) 08:15:01ID:5dXarB/kβ
0338名無しさん◎書き込み中
2010/09/30(木) 21:21:02ID:s9Nzn6Z50339名無しさん◎書き込み中
2010/10/02(土) 14:56:53ID:zxLswFWb0340名無しさん◎書き込み中
2010/10/02(土) 17:03:04ID:6kGFvT/j蝋管
0341名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 09:51:35ID:HzBmcIzq0342名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 11:31:18ID:cLbbDNpv今やMDですら死んでるようなもんだ
0343名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 12:50:41ID:VM4Z8VA70344名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 17:50:48ID:8oIbpyhV0345名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 18:10:41ID:cLbbDNpvそれはこれからだろ。
0346名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 18:33:14ID:t1hiPrTU0347名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 18:48:06ID:IDI9EdtH0348名無しさん◎書き込み中
2010/10/10(日) 01:02:29ID:BaCrOmij中古でヤフオクで入手する予定です。
0349名無しさん◎書き込み中
2010/10/10(日) 07:03:32ID:ApjWUrJp0350名無しさん◎書き込み中
2010/10/10(日) 07:11:05ID:znRzKszZGA-4000
0351名無しさん◎書き込み中
2010/10/10(日) 11:08:26ID:tagu3m9k・デュアルコア以上+メモリ多め
・動画再生支援のついたグラボ+対応した再生ソフト
どちらかの条件に合致したPCを選べばなんとかなるだろ。
0352名無しさん◎書き込み中
2010/10/10(日) 20:25:58ID:yivIN4aCAVCREC/BDAVの使用プロファイルを指定できるレコって有りますか?
SD解像度で録画してポータブルプレイヤーで見たいのですが
HP@L5.1に対応したプレイヤーってそうそう無いので。
0353名無しさん◎書き込み中
2010/10/10(日) 21:51:24ID:Tz26fqJd0354名無しさん◎書き込み中
2010/10/11(月) 04:13:00ID:qXFXmlHI0355名無しさん◎書き込み中
2010/10/11(月) 08:41:09ID:XPFDbwMxDELLのOPTIPLEX 745 Core 2 Duo 6700 2.66GH メモリー2GB
でハイビジョンをスムーズに再生できますか
0356名無しさん◎書き込み中
2010/10/11(月) 09:26:56ID:FtyjvYguグラボの再生支援使えば、CPUは音声処理くらいにしか使わないから。
0357名無しさん◎書き込み中
2010/10/18(月) 13:36:53ID:aGl/8elRAVCRECに対応してない事に最近しりました。
AVCRECとはいまいち理解してないのですが、BDAV「を応用してDVDに
記録する方式という見解で合っていますか?
この場合、ドライブが対応していないとDVDに焼く以外でデメリットってあ
りますか?
0358名無しさん◎書き込み中
2010/10/18(月) 14:18:00ID:Py9j+ldqAVCRECの直接再生以外に関係ない。
AVCRECのRipは普通にできるしRipしたものは再生可能になるから
実質AVCREC対応である必要は無い。
0359名無しさん◎書き込み中
2010/10/18(月) 14:30:38ID:aGl/8elRレスありがとう。
なるほど、ripは容易ということですね。
私はPC用地デジのチューナーのPCPIX-DT230-PE0を増設しようと思っているのですが、
AVCREC対応でないと焼くことが不可能かなと思って質問しました。
0360名無しさん◎書き込み中
2010/10/19(火) 13:39:51ID:eOfZcSwPv16のAVCRECのDVDRAMのMKB_RW.infを古いものに書き換えて
ぬこうと思ったのですが、PCのドライブに入れると
書き込み不可となっています。
AVCRECのDVDRAMはDVDレコでフォーマットしただけなので
DVDレコだと追記できます。
PCのドライブでAVCRECのDVDRAMを編集するにはどうすればよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0361名無しさん◎書き込み中
2010/10/19(火) 14:16:27ID:9IPpmIp6>v16のAVCRECのDVDRAMのMKB_RW.infを古いものに書き換えて
>ぬこうと思ったのですが、
無理
0362名無しさん◎書き込み中
2010/10/19(火) 14:39:58ID:eOfZcSwPとしてもとりあえず
DVDレコでフォーマットしたAVCRECのDVDRAM
の編集方法を知りたいのですが。
なおBDレコでフォーマットしたBDREが
パソコンで編集できません。
パソコン上では書き換え不可になってしまうのですが、
どういう問題でしょうか?
0363名無しさん◎書き込み中
2010/10/19(火) 15:50:24ID:9IPpmIp6パソコン環境を晒さないで質問するような君はDVDFab Passkeyを使っとけ
0364名無しさん◎書き込み中
2010/10/20(水) 21:12:43ID:Cy8Ql8vn0365名無しさん◎書き込み中
2010/10/21(木) 07:30:28ID:tf7kukX50366名無しさん◎書き込み中
2010/10/21(木) 18:02:27ID:dAqohS860367名無しさん◎書き込み中
2010/10/21(木) 22:07:38ID:EC/Bn6fyというか他のパソコンでうまくいったので
やっぱり環境の問題だったのかも・・・
まあ期限切れになるまではこいつでやっときます。
DVDFab Passkeyが販売になっても安ければ良いな・・・
0368名無しさん◎書き込み中
2010/10/21(木) 22:17:18ID:yNflwA9Y0369名無しさん◎書き込み中
2010/10/24(日) 21:36:23ID:hlDa8VTd0370名無しさん◎書き込み中
2010/10/26(火) 21:21:36ID:PdZDtyRY0371名無しさん◎書き込み中
2010/10/27(水) 00:59:07ID:rwogjSsz0372名無しさん◎書き込み中
2010/10/27(水) 06:36:09ID:tkisjYeg0373名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 10:58:33ID:en9kSFI40374名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 16:12:11ID:UBNhgwtr・PanaのBluerayDIGAで録画した地デジをCPRM対応のDVD-RAMにダビング
・m2tsを最終的にmp4に変換し、iPadで見れるようにしたい
・BackupBDAV060を使ってLBAコードも入力し、作業開始
・Hammering drive...とプロンプトに表示されたまま動かず!
なんで??
PC環境はWindows7、TSSTcprp DVD+-RW TS-H653H ATA Device
よろしくお願い申し上げます。
0375名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 16:22:14ID:KHc2e4pgBackupAVCREC
0376名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 16:34:27ID:t5PF9Kd7普通は、BackupBDAVforV1 を使うんだぞ。
0377名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 17:16:44ID:UBNhgwtrCould not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
と出ます。
ちなみに、はじめに参考にしたのはここです。
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/tideji/bdav_avcrec_rip.html
DVDドライブの問題??
0378名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 17:25:02ID:c+MAbFKc0379名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 17:36:37ID:UBNhgwtrCould not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
と出ますな…。
0380名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 17:38:43ID:c+MAbFKcそれをヒントにググれば解決だ
0381名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 17:43:09ID:UBNhgwtrProcessingDeviceKeysSimple.txtの中にキーが足りないってこと?
0382名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 17:48:25ID:umb4AbJ/単純に記述が足りないのか、それとも対応してないのかは、
DVD-RAMのAACS/MKB_RW.infをバイナリエディタで開いて、
AACSのバージョンをチェックすれば分かる。
0383名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 17:50:26ID:YTrdSUNwまず、AACSバージョンを確認をしろ。
フリー版で抜こうとするなら、バージョンによっては、工夫をしないと抜けない。
イヤなら、猿か狐使え。
0384名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 17:55:33ID:UBNhgwtrヘルプミー
0385名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 18:06:21ID:UBNhgwtr狐がAnyDVDっぽいことはわかった。これ使えば地デジ録画したCPRM付きm2tsファイルもmp4とかに変換可能?
猿はよくわからんまま…
0386名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 18:12:31ID:shmbSTtv猿や狐を使ってもいいけど、先にこっち覗いてみるのももいいかもしれん。
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.42【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1271681604/
0387名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 18:44:02ID:en9kSFI40388名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 18:47:42ID:gN3q52AR64bit用javaはIE64bitからダウンロードって
入れとけよ カス共
0389名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 20:52:25ID:UBNhgwtrみんなありがとー。感謝。
でも今度はmp4に変換する際に再生時間だけが1.5倍くらいに延びてしまって
まともに見れず。泣きそう。
0390名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 20:53:20ID:UBNhgwtr音は正常っぽい。
0391名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 20:57:11ID:KHc2e4pg0392名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 21:04:03ID:UBNhgwtr変換テスト用にある番組のはじめ1分ほどを分割してる。
だめ!?
0393名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 21:07:10ID:KHc2e4pg0394名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 21:08:03ID:kgeHBYzhコーデックやスプリッタを入れ替えて色々試してたら、
いつの間にか正常に再生・エンコ出来るようになってた
0395名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 21:39:31ID:JL/mA/oc別に64bitのIEでDLする必要なし。
32bit版・64bit版とも落とせばいい。
ttp://java.com/ja/download/manual.jsp
>このページを 32 ビット版のブラウザで閲覧している可能性が検知されました。
>32 ビットと 64 ビットのブラウザを切り替えて使用している場合、
>両方のブラウザで Java plug-in を使用できるように、
>32 ビットと 64 ビットの両方の Java をインストールする必要があります。
0396名無しさん◎書き込み中
2010/11/08(月) 19:53:08ID:hRBQ2XdM今試したら
Chromeだと「32 ビット版のブラウザで閲覧している可能性が〜」
のメッセージが出ず、32bit版しかダウンロードできない
IE9 32bitだとメッセージが出て、32bitと64bitを選択できる
Chrome派の人は我慢してIEでダウンロードしましょう
0397名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 08:25:36ID:Z8jfOWE2これまで、手元にある動画(wmv、mkv等)をffmpegでDVD-VRとして扱えるサイズ/形式に変換し、
DVD-MovieAlbum 4でDVD-RAMへ取り込み、DIGAの旧機種(E150V)のHDDへ高速ダビングしていました。
最近新しいDIGA(BW890)を買い、せっかくなのでHD素材の動画はAVCREC(or AVCHD)で新DIGAのHDDに取り込めないかと考えています。
PCのBDドライブは持っていません。あるのはXP SP3のPCとGSA-H58Nです。(もう少し古いDVDマルチドライブもありますが…)
この環境でフリーのツールを使い、DVD-RAMを経由してHD素材の動画をDIGAに取り込む方法をご教示下さい。
自分なりに調べた感じでは、SDHCのメモリーカードを買って、multiAVCHDでAVCHDを作成すれば出来そうだという所までは分かりました。
でも出来ればDVD-RAMで実現したいです。どなたかお分かりになる方、お力をお貸し下さい。
0398名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 10:22:12ID:WkDUUSjxどう考えてもSD経由の方が良いわな
0399名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 10:58:56ID:jCnqWYcy(BDAVmaker or rplsChap) AND 必要ソフトたち
0400名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 15:01:49ID:zuWvohX7利用させてもらったけど、コレ使うと書き込みができなくなるのね・・・('A`)
何とかして、pana使うとエラーが起きるとかログに書かれてるし、
何とも八方塞がりに追い込まれた気分すなぁ。(´・ω・`)
0401名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 16:29:57ID:jCnqWYcyrplsChap ×
rplsChapGUI ○
0402名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 17:36:09ID:Q+Nmwp7Hやっていること自体がものすごく無駄
0403名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 17:57:46ID:q6xFe+zJDRを取り込んでAVC化したいというなら分かるんだが、AVCを取り込む意味が分からん
0404名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 18:18:04ID:SQ9M3eRC俺の場合はそうだけど。
0405名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 19:06:55ID:mwYXGcpnBW890はDLNA対応なんだからLANさえ繋げば
好き放題PCの動画をダイレクトに再生できるだろ
TVがDLNA対応だったらプレーヤさえいらない
0406名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 23:55:41ID:Z3AYeF8v0407名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 23:58:53ID:Z3AYeF8vでは、テレビとPCが離れた場所に有るとか
0408名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 01:28:50ID:ou5zsngZ0409名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 09:30:19ID:udkTuiy/XP+パナドライバで、パナとπのBDドライブ使ってるけど、エラーなんて出た事ないよ。
0410397
2010/11/13(土) 11:42:28ID:dWEn/aer>>398
やっぱりSDHCカード買った方がいいですかね…。
DVD-RAMでは難しそうだったらSDHCカード経由にしてみます。
>>399、401
BDAVmakerとrplsChapGUIですね、調べてみます。
>>402、403、405
PCのモニタよりTVの方が大画面で綺麗ですし、HD素材ならそっちの環境で観たいと思ったのですが…。
HDDに取り込みたいのは、ディスクを入れ替えなくても観たい物をすぐ観られるからです。
DLNAサーバを立てる方法だと、動画を観る為にわざわざPCを起動する手間がありますしね。
しかもそれを家人に説明するのは物凄く骨が折れそうです…。
>>404
まさにそんな感じです。
>>406、407
確かにTVはリビング、PCは別の部屋に置いてますね。でも家庭内LANは引いてあるのでその辺は大丈夫です。
>>408
そうなんですか? うちの100BASEのLANじゃ無理なんだと思ってました…。
0411名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 12:18:07ID:Cbe2N7/o0412名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 12:30:13ID:VUBdxGV5LAN環境が構築されてるなら、これ導入しなよ。
http://www.donya.jp/site/item/item_15077.html
後は、NASを導入すればPCを起動しなくても済むし、
わざわざ、AVCHD形式に変換するとか、レコに書き戻すとか
そんな手間は、もちろん全部不要になる。
0413名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 13:24:25ID:1B8VIuAcなんで金まで払ってそんな物買う必要があるんだ?
DLNA対応DIGAがあるんだから金掛けずに同じ事できるだろ
0414名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 13:44:05ID:VUBdxGV5DIGAから抜いて、DIGAで再生するなら必要ない。
が、>>397は手元にある動画を再生したいと言ってる。
DIGAのスペックは知らんが最高60MbpsくらいのH264は、たぶんカクカクだろ?
0415名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 14:25:41ID:1B8VIuAc60Mbpsなんていう規格を超えるような動画は見た事無い
そりゃ4K2Kの動画とか扱うなら足らんだろうけど
俺の経験ではFullHD60pH264でも無線LANでいけてる
0416397
2010/11/13(土) 16:38:50ID:XwTUyYQq>>412
こういう機器もあるんですね。
手軽で良さそうですが、1万近いお金を出すのはちょっと…。
NASもそれなりの値段しますしね。
何せ貧乏なもんで、出来るだけ今ある機材の範囲でやってみたいんです。
買ってもSDHCカードぐらいで済ませたいので、もうちょっと頑張ってみます。
皆さん、レスありがとうございました!
0417名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 19:09:26ID:W6hpyeGc機種依存か何かの話だったのか・・・??
問題なければそれはいいんだけど。(´・ω・`)
0418名無しさん◎書き込み中
2010/11/14(日) 13:03:03ID:pb/5WkBr変なのが沸いてるし。金出してまでって、手間隙と色々掛けるのと、
NAS一個かって快適にするのと天秤にもかからないよ。
画質云々なら機器通して補正するにしても元のままが大前提だろうに。
0419名無しさん◎書き込み中
2010/11/14(日) 16:56:41ID:VJEUtiBo俺なら多少金出してでも快適さを取るけど
0420名無しさん◎書き込み中
2010/11/15(月) 09:59:24ID:rBUfSc8C転送は11nで十分足りるけど、デコード能力が追いつかないんじゃね?
60Mbpsあたりまで対応した機種って>>412以外ではあんまり無いから。
てか、4K2Kなんて極端な動画じゃなくても、VBRエンコしてると割りと頻繁に60超えるよ。
0421名無しさん◎書き込み中
2010/11/15(月) 19:23:15ID:jLsg/MQnBDの最大ビットレート(映像)40Mbpsなのにそんなエンコ
してる奴が居るのは驚きだね
試しに見て見たいもんだ
0422名無しさん◎書き込み中
2010/11/16(火) 10:27:05ID:e9HyjP1e0423名無しさん◎書き込み中
2010/11/23(火) 15:16:33ID:6+BM0okJAVCRECのDVD-RAMにMKB_RW.infを上書きするにはもしかしてBD対応のドライブでないと不可ですか?
>>268の1の方法で読み込みできるようになっても書き込みができません(UDF2.0のDVD-RAMはドラッグ&ドロップでできました)
レコーダーはDMR-BW690、OSはXPSP3、ドライブはGSA-H62Nです
GSA-H62NはAVCRECの再生に対応してないそうですが関係ありますか?
0424名無しさん◎書き込み中
2010/11/25(木) 02:36:32ID:/VFnLku0H264とじゃレートが違っても全然意味合いが違ってくるよね。
0425名無しさん◎書き込み中
2010/11/25(木) 04:00:39ID:5WIj26/60426名無しさん◎書き込み中
2010/11/25(木) 13:03:08ID:BbNf8VrUH264の場合の最高は、確か48Mか54Mbpsじゃなかったかな。
0427名無しさん◎書き込み中
2010/11/25(木) 19:02:14ID:V1MUtRcO54Mbpsはディスクの最大読み込み速度
48MbpsはBDMVの最大多重化ビットレート(映像+音声+etc...)
その内映像は40Mbps以内と決まっている
0428名無しさん◎書き込み中
2010/11/25(木) 21:24:07ID:8p55ryTw0429名無しさん◎書き込み中
2010/11/26(金) 00:06:08ID:mz16RCF2解説サンクス
0430名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 08:20:26ID:2JPO3oqrフリーソフトでおすすめありますか
使い勝手が簡単なら、シェアでも構いません
音声オートだと*90世代で高速書き戻しができなくて困っています
windows7、AnyDVD HDを使ってリップしています
0431名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 09:35:15ID:OsWbrAlcめんどい
音声形式指定して実時間ムーブもだるいし
どっちがいいのかわからんね
0432名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 11:47:20ID:2JPO3oqrありがとう
素直にあきらめるのが吉ってとこですかね
0433名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 16:38:07ID:hSRwtJ/5ビデオ用のAVCHDに変換するの?
0434名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 16:58:10ID:2JPO3oqrはい
AVCHD変換すれば高速書き戻しできると、過去ログで見た記憶があるので
0435名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 17:55:05ID:DOOFEEnp高速書き戻し可能。 有料だけどNERO9とか10だと音声オート
のx00系統の(音声AC3)AVCRECと非常に相性良くスマレン
きいて簡単にAVCHDにできるDVDもSDカードもどちらも
ディーガで高速書き戻し可能のAVCHD作れる。
0436名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 18:11:18ID:2JPO3oqrサンクスです
まずフリーの方試してみて、時間かかるようだったらneroの方試してみます
0437名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 14:06:00ID:AqMfWM/Pレコーダーでは正常に再生できるんだけれど。。
CMカットとか編集してないし、録画方式も他と同じなんだけど。
0438名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 14:30:04ID:fNqrhVuO0439名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 15:21:44ID:FFlgKoPx他の番組は大丈夫なんですけどね…。
0440名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 15:29:17ID:ICnyAgOX頭の方をちょっと切って見たらどう
0441名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 17:19:08ID:G9T/3Km1なるほど!確かにそうかもしれません、ただ、WOWOWはDVDにダビングしたらレコーダーのHDから消えてしまうんですが、この場合、リッピングしてPCからでも切り落とせますか?
0442名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 17:28:04ID:ICnyAgOX再リッピングが簡単かも
0443名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 18:03:30ID:FFlgKoPxありがとうございます。
ただ、ファイナライズされてしまっているので、それはできないようです…
0444名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 20:04:29ID:5fpG8YBh0445名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 20:12:43ID:asVQUQYH0446名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 23:50:24ID:FFlgKoPxHEモードなもので、H.264には対応していないと思われます。
>>445
すいません
0447名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 00:01:11ID:/w31tXEZあなたにではなく、AVCRECなのにMurdoc使えと言った>>444に言ったものと思われ。
それはともかく、頭カットくらいなら定番のH264tsCutterでいいんじゃないかね?
0448437
2010/12/08(水) 08:04:00ID:qaxviHNWありがとうございます。そんなソフトがあったとは知りませんでした。
早速使ってみようと思います。ありがとうございます。
0450448
2010/12/08(水) 08:46:49ID:qaxviHNW>>447
質問ばかりで大変申し訳ないのですが、H264tsCutterで問題のm2tsファイルを取り込んだところ
"Could not init. video playback. DS-Error 指定されたモジュールが見つかりません"
と表示され、編集ができない状態です。ググったところ、コーデックの問題かも知れないということが分かったのですが、
いかんせん知識がないもので、このあとどうすればよいのか分かりません。
ffdshowの最新版は導入しているのですが、これとは別にH.264のコーデックを導入した方がいいのでしょうか?
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0201049-1291765590.jpg
0451名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 09:03:04ID:/ah7OXR80452名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 11:24:11ID:q7qTwxvlH264tsCutterの推奨コーデックはCoreAVC。
どこかからフリー版を拾ってきて入れれば解決。
0453448
2010/12/08(水) 18:16:22ID:qaxviHNWすいません、せっかくのご助言だったのですがその方法はやり方がいまいち分かりませんでした。。
>>452
ありがとうございます!なんとかコーデックを見つけてインストールしたところ、使えるようになりました!
本当にありがとうございました。今までTMPGEncで編集していたのがばからしくなるくらい高速にに編集できました。
これからはこの方法でやりたいと思います。とても参考になりました。
0454名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 18:31:14ID:7ZDydNFe0455名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 19:18:34ID:lGhjXATI0456名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 20:09:07ID:gIsKLwN10457名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 20:34:08ID:WuhopREMDIGA DMR-BR580でAVCREC録画したDVD-RをPCで見たいと思っています。
ドライブはLGエレクトロニクス/GSA-H44Nです。
ripavcrec_2.0.62.5で、試しましたが旨くいきませんでした。
ripavcrevを起動すると番組タイトルは表示され、ripをクリックしてもすぐにその画面に戻ってしまいrip出来ません。エラーのメッセージも出ません。
DVD-RのAACSを確認したらV12でした。
DMR-BR580のAACSをV16に感染させればrip可能という事で試してみようかと思っています。
心配なのは、これまでに作成したDVD-R(AACSV12と思われる)のDMR-BR580での再生は可能なんでしょうか
0458名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 20:45:34ID:WuhopREM失礼しました。
0459名無しさん◎書き込み中
2010/12/10(金) 17:03:55ID:HA5CouVW有料でもいいから。
0460名無しさん◎書き込み中
2010/12/10(金) 20:13:16ID:qI98/gTZ0461名無しさん◎書き込み中
2010/12/10(金) 22:21:20ID:HA5CouVWこの際、有料のしっかりしたものを使いたい
0462名無しさん◎書き込み中
2010/12/10(金) 22:33:36ID:5a7GLRxO増して目的が編集となれば、絶対DRの方が楽だし。
0463名無しさん◎書き込み中
2010/12/10(金) 23:49:26ID:Seo3Q5oHTSECutter
0464名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 00:16:33ID:2WEUJk3ASmartCutter
0465名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 07:46:59ID:XHmfJcUh調べる方法ありますか?
記録したBDをパソコンのBDドライブに挿入したら感染するんでしょうか?
それとも再生さえしなければ感染しないもんなんでしょうか?
0466名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 08:13:11ID:LDJ9vJ2I0467名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 19:35:35ID:XHmfJcUh誠に申し訳ありませんでいたm(_ _)m
どうか、どこで聞けばいいのか誘導してくださいm(_ _)m
0468名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 20:33:12ID:woHAPwr5BDレグザでAVCRECなDVD焼いて、PCはBDじゃないDVDドライブで
AACS調べればいいじゃない。
0469名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 21:03:03ID:C7AollSV>>465
v20
0470名無しさん◎書き込み中
2010/12/12(日) 18:02:53ID:Q+TTHXpY0471名無しさん◎書き込み中
2010/12/13(月) 19:22:21ID:3ov7l0170472名無しさん◎書き込み中
2010/12/14(火) 12:06:34ID:XRxVvBxe0473名無しさん◎書き込み中
2010/12/14(火) 15:10:47ID:wVmtmPgR昔の事ですっかり忘れちまった(;´Д`)
0474名無しさん◎書き込み中
2010/12/14(火) 20:15:25ID:OeRafLUU0475名無しさん◎書き込み中
2010/12/14(火) 21:19:21ID:wVmtmPgRこれだったっけ?
何かインスコ出来ないんだけど(´・ω・`)
0476名無しさん◎書き込み中
2010/12/14(火) 22:22:42ID:JXx7O9Fyあッー!
0477名無しさん◎書き込み中
2010/12/15(水) 11:35:54ID:uFib5P4I自分も気になってたけど、その話ってどこが出所だったんだかね。
あれな入手なのでブログとかじゃあまり詳しいところがないし。
多分2chじゃないかと思ってるけど、本当に読み込みだけなんだろうか?
それってRAMの意味なくしてるようなドライバだしねぇ。('A`)
0478名無しさん◎書き込み中
2010/12/15(水) 13:28:33ID:bDq/SKyM元々RAMドライバじゃないし普通にPanasonicのドライバ使えば良い
0479名無しさん◎書き込み中
2010/12/16(木) 10:07:01ID:vQLTXSHI4.00位から評判が悪くなって入れるのを辞めて、久々に見たらシェアウェアになってました。('A`)
liteでもpana用に使えますか?
0480名無しさん◎書き込み中
2010/12/16(木) 11:55:17ID:DL/G+o0c0481名無しさん◎書き込み中
2010/12/16(木) 12:25:30ID:oGFw113y使えるよ
0482名無しさん◎書き込み中
2011/01/15(土) 21:09:46ID:UjxqcI/ODVD-VRにエンコするには?
0483名無しさん◎書き込み中
2011/01/16(日) 00:07:15ID:r4YOY5eR0484名無しさん◎書き込み中
2011/01/16(日) 00:12:42ID:Sc6LENw50485名無しさん◎書き込み中
2011/01/16(日) 06:18:54ID:Ci2tWt98DVD-Videoにエンコでもいい。
どうやる?
>>484
レコからムーブ後に
家電DVDプレーヤーしかないヤツから
焼いてくれと言われてさ。
レコにはもう残ってない。
画質落とさずエンコできるのか?
0486名無しさん◎書き込み中
2011/01/16(日) 10:13:13ID:3ZDqcjSkエンコは>>31のソフトでOK。
画質を落とさずにってのは無理。AVCよりガクンと落ちる。
DVD-Videoへのオーサリングは完全にスレ違いなるので他でどうぞ。
0487名無しさん◎書き込み中
2011/01/16(日) 11:17:05ID:gRvS21gnPanaレコだったら、Ripしてフリー化したAVCRECのディスクから
HDDにDVD形式でダビングすればいいだけ。
0488名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 20:47:19ID:rPtXHSSnRipできるか?
MediaKeyはV16。
誰かたのむ。
0489名無しさん◎書き込み中
2011/01/18(火) 06:32:53ID:BHTuERUW0490名無しさん◎書き込み中
2011/01/19(水) 15:13:13ID:u7gjzZXpSDもののMP4ファイル作ってるよ
touchでもPSPでも見れるからお勧め
0491名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 03:04:08ID:HNjabHTd参考までに軽く工程教えてもらえないか
DGAVCIndex通すとブロックノイズ避けられん ffdshowしかないのかな
0492名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 17:40:11ID:nJzZgRkVds_input.auiとffdshow使ってる
確かにBD系は偶にブロックノイズが出るけどAVCのものは出た事ない
0493名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 17:46:11ID:nJzZgRkV音声だけwavに直すと良い
0494名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 21:09:32ID:HNjabHTdありがとう
早速やってみる
AVCRECの状態でCMカットすべきじゃなかったなぁ 音ズレすさまじいorz
0495名無しさん◎書き込み中
2011/01/22(土) 18:15:46ID:kBy7SU9dそれなんだけど、
DVDレコーダーの編集モードでAVCRECを部分削除をすると、
そのまま焼いたAVCRECのDVDを再生するなら大丈夫だけれど、
リッピングしてAVCHD化とかすると音ズレしますよね。
逃げる方法として部分消去じゃなくて、
CMの前後で分割してはいかがでしょうか?
動画ファイルは複数になってしまいますが、
音ズレに悩まされることは無いと思われます。
0497名無しさん◎書き込み中
2011/01/28(金) 17:10:54ID:zLWUzcCyこれがV17で、感染してしまいました。
舞妓とかステルヴィアはBDドライブじゃないと出来ませんよね?
もうこのDVD-RAMドライブは捨てるしかないんでしょうか?
換装しようにも、薄型のノートPCを省サイズデスクトップ化したメーカー製マシンなのでお手上げです…
0498名無しさん◎書き込み中
2011/01/28(金) 17:12:55ID:xR0Opr2C0499名無しさん◎書き込み中
2011/01/28(金) 17:33:29ID:zLWUzcCyAACS感染はBDドライブだけの話でしたね
メディアがそうフォーマットされてるだけの話でしたね
0500500
2011/01/29(土) 01:22:30ID:T0ozqSzH0501名無しさん◎書き込み中
2011/01/30(日) 13:45:08ID:JM3u71cTドライブをクリックしても中身は空っぽなんだけど
解析直後の自動でポップアップしてきたフォルダからは中身がみれたし操作も出来た
m2tsを元にDVDFlickでイメージつくったらCPRM対応してないプレイヤーで見れた
その後 色々な体験版を試したりして クリーンインストールしたら
自動でフォルダが開いてこないんだよね なにが悪いんだー
0502名無しさん◎書き込み中
2011/01/30(日) 13:56:28ID:JM3u71cT0503名無しさん◎書き込み中
2011/01/30(日) 14:09:31ID:JM3u71cT0504名無しさん◎書き込み中
2011/02/05(土) 02:57:27ID:dwYsuKaOこれって上げないと抜けないのかな
0505名無しさん◎書き込み中
2011/02/05(土) 07:47:40ID:Y3UD7A8F0506名無しさん◎書き込み中
2011/02/05(土) 09:29:49ID:dwYsuKaOありがとうございます
0507名無しさん◎書き込み中
2011/02/08(火) 22:56:31ID:KPgaRO7gうちのはHDD入れ替えたからV12だった。元はいくつなのか見ていない。
0508名無しさん◎書き込み中
2011/02/11(金) 21:30:39ID:RBPwZPLkどうやったのか詳しく頼みます
0509名無しさん◎書き込み中
2011/02/19(土) 23:45:28.86ID:sI31nVP80510名無しさん◎書き込み中
2011/02/20(日) 15:27:50.37ID:4tgE7cpD0511名無しさん◎書き込み中
2011/02/20(日) 23:44:09.50ID:CYKchPs10512名無しさん◎書き込み中
2011/02/21(月) 22:22:57.43ID:rtGGjv7Jが録画時間からして明らかにサイズが小さいやつがあります。パソコンで
再生すると途中までしか再生されません。DVD-RAMをDIGAで見るとちゃんと
最後まで見れます。もう一度取り込み直しても小さいファイルしかできません。
これはどうしてですか。こうなったやつはもうどうしようもないのでしょうか。
0513名無しさん◎書き込み中
2011/02/21(月) 22:43:40.48ID:sxFe67i30514名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 03:34:28.48ID:oxvU548x0515名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 03:49:12.80ID:WGwGo6TDDIGAで編集したっしょ?
2枚焼くかなんかして、途切れるところをDIGAで分割してみるか、
それでだめなら、今再生できるところを消して、残ったやつを取り出す
かなぁ。
0516名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 21:21:06.48ID:dEvYPx6v0517名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 23:06:11.66ID:5rJhQPRAテンプレ案
ggrks
0518名無しさん◎書き込み中
2011/02/23(水) 05:30:53.38ID:76/gl3Np全く別のDVD-RAMに該当ファイルをもう一回焼いてみ?
それでうちはうまくいくよ(DIGA XP12でAVCRIP使用)
0519名無しさん◎書き込み中
2011/02/23(水) 19:04:00.41ID:tjEUgXQ2ファイルサイズが小さいのは、
よくわからないが、
DIGAで結合したファイルは、
パソコンで再生すると、
録画時間が、結合した最初のチャプター分しか表示されないよね。
そういう話じゃないのか。
0520名無しさん◎書き込み中
2011/02/24(木) 21:13:37.01ID:4AMNcPciDIGAで読み込めないことが時々起こっていたやつで、他にそのディスクへ
ダビングしたファイルもサイズが小さくなったやつがありました。ディスク
一杯にファイルをダビングしてパソコンにコピーした回数がまだ3回程なの
ですが、こんな早く駄目になるものでしょうか。パナソニック製のディスク
です。DIGAで編集してからパソコンに取り込んだやつを再生すると、編集し
たところで止まることがあるのは経験したことがあります。今回のはそれと
は違いDVD-RAMが壊れかけてきているからのようです。
0521名無しさん◎書き込み中
2011/02/24(木) 21:26:09.17ID:rPobeqAY>こんな早く駄目になるものでしょうか。
ダメっていうか、こんなもん。
DIGAで録画して、DIGAで編集して、DIGAで観るってのを、そのディスクで試して、
問題でなければOK的じゃないとRAMは使えないと思った。
ちょっと変なメディア使うと、それでもダメだから。
0522名無しさん◎書き込み中
2011/02/25(金) 23:44:45.98ID:oddRP0yZ一度、PCで「物理フォーマット」を試してみれば?
それでも同じならそのディスクは捨てた方がいい。
0523名無しさん◎書き込み中
2011/02/26(土) 22:47:28.79ID:+HO0JF3p0524名無しさん◎書き込み中
2011/02/27(日) 01:24:12.53ID:Xh3ezBsHまた3つ壊れたファイルができていました。もう全部だめになってきている
のかも知れません。パナソニック製だったので安心して使っていたのですが
どれも3回くらいダビングと消去をしただけなのにもう駄目になってきたよ
うです。DVD-RAMの寿命は10万回と書いてあったのですが、日本製でもこん
な短命なのですか。これならほとんど使い捨てみたいな感じで一番安いやつ
買って使っていた方がいいですね。
0525名無しさん◎書き込み中
2011/02/27(日) 01:48:15.45ID:S+bIHFcQ売るための嘘だから
0526名無しさん◎書き込み中
2011/02/27(日) 01:50:21.72ID:29EcB9NAメディアよりドライブの方が先に壊れる印象
0527名無しさん◎書き込み中
2011/02/27(日) 06:00:43.35ID:q/RXwQdTきれいにクリーニングした方がいいぞ。
0528名無しさん◎書き込み中
2011/02/27(日) 08:08:13.77ID:UB1GTekNこういうのに当たったら、もう諦めて 残りも含め箱ごと捨ててる。
当たり引くと100回超えてもまだOkってのも有る。
同一メーカ/同一商品でもロット差は大きいから、ハズレ引いたら早々に諦めた方が利口。
もしハズレだったら、クリーニングなどしても無駄。
0529名無しさん◎書き込み中
2011/02/27(日) 11:20:22.04ID:brH8cZwtBD-REも30枚くらい買ったけど、すでに1枚ダメになった。
0530名無しさん◎書き込み中
2011/03/02(水) 09:47:59.23ID:3O1rGES1レコを一気に空にしたい時10枚くらいで流れ作業的に焼いて読んでしてるからミスなんて気にならないな。
読み込みでエラーは大抵焼きミスでデータが壊れてる。吸い出したファイルサイズ見れば一発でわかるよ。
ウチの場合、ダメなディスクは何度やってもミスるから捨てるけど、
同じディスクに同じ録画を焼いてもちゃんと読める事が多い。レコ側の焼き品質に問題あり。
0531名無しさん◎書き込み中
2011/03/03(木) 04:28:42.74ID:AFDyUut8できるなら他のドライブでも試してみるとか
他に対策としてはCD Recovery Toolbox Freeを使ってみるとか
途中でCRCエラーが出ても時間はかかるが最後まで読んでくれる
0532名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 21:08:14.15ID:/ByIJgah頻度は少なくなったような気もするが、PCに負荷を掛けてやると顕著に出る。(OCCTのLINPACKで確認)
高負荷状態なんで、もちろん再生は当然オフの状態。
負荷はほぼ100%に張り付いているが、良い時にはドロップ=ゼロ、ダメなときにはボロボロとドロップが出てくる。
ドライバと言うよりハードor固体差のようなきもするが、モノとしてはイマイチである事には変わりない。(TBS6981)
0533名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 22:20:49.48ID:/ByIJgah0535名無しさん◎書き込み中
2011/04/04(月) 08:50:09.49ID:nyqT4SlO使用期間内に手持ちのAVCRECをRipしときますわ
0536名無しさん◎書き込み中
2011/04/14(木) 18:23:34.36ID:Kr0CHg6hこれでRipしてNero10とかでAVCHD化すれば、
AVCREC方式のメーカー毎の方言に悩まされることも無くなり、
デジタル放送のコピーガードともオサラバだ。
CPRMディスクは地デジ/BS/CSレコから書き込み用のDVD-RAMが数枚有れば良く、
AnyDVD通した後はデータ用の安いDVD-Rに書き込みOKとなる。
ヤマダ電機で買える三菱化学メディアのバーベイタイム
55枚970円を愛用中。
0537名無しさん◎書き込み中
2011/04/15(金) 13:38:30.65ID:k4IcHhoI0538名無しさん◎書き込み中
2011/05/05(木) 14:05:15.61ID:50zERMO3AACS V12なんだけどフリーソフトでAVCRECをリップするのは無理?
0539名無しさん◎書き込み中
2011/05/05(木) 15:22:33.74ID:50zERMO30540名無しさん◎書き込み中
2011/05/05(木) 17:15:00.36ID:LcrLNWsl感染するよ
リップできるよ
0541名無しさん◎書き込み中
2011/05/10(火) 12:22:30.02ID:gA7Gp27I芝レコRD-Z300でDVD-RWにTSEダビング(HDRECかと)したものを
rippingして楽しんでいたのですが、連休明けに録画したタイトルから、
急にエラーが出て、rippingできなくなりました。原因がわかりません。
使用環境は、
aacs_aes.dll
DVD_disk_ID.exe
hddvd_vr_aacskeys.exe
hddvd_vr_decrypt.exe
HDVR_Rip.exe
ProcessingDeviceKeysSimple.txt
Windows 7 SP1 64bit
TDK DVD-RW 2-4x 型番不明
DVSM-XE20U2/B
メディアはこれまで、7−8回焼いたり消したりしてます。
0542名無しさん◎書き込み中
2011/05/10(火) 23:22:44.77ID:Hr5SXszd0543名無しさん◎書き込み中
2011/05/11(水) 10:38:55.80ID:kB+UILTYすまん。
out open err
0544名無しさん◎書き込み中
2011/05/13(金) 18:56:40.77ID:zqmVhsmKopenに支障をきたすfileがある可能性が在るので、541に記述した以外のファイルを消してみてはどうだろうか?
0545名無しさん◎書き込み中
2011/05/14(土) 14:06:52.62ID:XaWCtM1Oありがとうございました。
ゴミファイルを削除したら、無事リップできるようになりました。
というより、リップ後の変換でエラーがでてたようです。
.SROファイルが何か事情で残ってしまい、それがConversion Toolの
動作を妨げていたみたいです。
いずれにしろ、これでまた安心してRD-Z300を使い続けることができます。
0546名無しさん◎書き込み中
2011/05/18(水) 00:13:42.91ID:3X6DDDUv0547545
2011/05/22(日) 17:52:51.90ID:dS7178As5.1chで放送されたものをiPadなんかで楽しみたいのですが、
何度やっても、音声が再生されません。
エンコに使ってるのは、TMPGEnc XP4.0なんで、m2tsには、
対応してるはずなんですが、わかる方アドバイスください。
0548名無しさん◎書き込み中
2011/05/22(日) 20:50:09.65ID:Lia9muipAir Video で変換しています
0549名無しさん◎書き込み中
2011/05/23(月) 09:42:18.83ID:EXc4bWiS非正規ユーザ乙
0550名無しさん◎書き込み中
2011/05/23(月) 11:21:32.83ID:6xQtD+Y+0551545
2011/05/23(月) 14:01:54.34ID:7fTpQa8Vエンコが無理なら試してみます。
>>549
どゆこと?
>>550
割ってないけどな。
友人のPCにTMPGEnc Video Mastering Works5が入っていたので、
それで試してます。成功したら購入するよ。
0552名無しさん◎書き込み中
2011/05/23(月) 14:18:44.36ID:BQ9Fnxbg触るなよw
0553545
2011/05/24(火) 08:13:09.60ID:13WlUM960554名無しさん◎書き込み中
2011/05/24(火) 08:44:47.01ID:9ipL2Js+「解決した」の報告だけでは、本当に「スレを汚しただけ」だと分かってないようだな
顛末くらい簡潔に書けよ
0555名無しさん◎書き込み中
2011/05/24(火) 09:45:35.81ID:13WlUM96VMW5で無事エンコ完了。
0556名無しさん◎書き込み中
2011/05/24(火) 17:18:31.95ID:xRMsXT6L公式にはCPRMに対応していないとなっていますね。
AVCRECはコピガにCPRMを使っていると思うのですがAVCRECはOK、DVD-VRの場合はNGということなんでしょうか
0557名無しさん◎書き込み中
2011/05/24(火) 17:34:13.37ID:p0F63uq9試用期間使えるんだから、疑うのなら自分で使ってみればいいじゃん。
0558名無しさん◎書き込み中
2011/05/24(火) 17:37:30.17ID:xRMsXT6L地デジを記録したDVD-VRからのRipは出来ないと言うことでいいんですよね?
0559名無しさん◎書き込み中
2011/05/24(火) 20:29:35.36ID:ghV1TuHG間違って理解しているだけ
0560名無しさん◎書き込み中
2011/05/24(火) 20:30:11.26ID:ghV1TuHG合っている
0561名無しさん◎書き込み中
2011/05/25(水) 19:46:56.71ID:Qi9uEYk7DVD-VR(CPRM)ならCPRMスレに行きなよ
0562名無しさん◎書き込み中
2011/05/25(水) 20:28:37.91ID:7LVFmQPw芝レコのHDRECなら、フリーウェアでリッピングできるよ。
0563名無しさん◎書き込み中
2011/05/25(水) 22:53:47.00ID:tiJ1SO9A「デジタル放送記録の際、CPRMをAACSの代用とする以上、各DVDメディアのCPRM対応が必須となる。」
とあるのでCPRMだと思っていました。
スレ違い失礼しました
0564名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 03:34:08.12ID:HXybLRU3本来ここでRipが始まるはずだと思われるのですが(当方一度もRipできたことがありません)
「指定されたファイルが見つかりません。」のエラーが出てRipできないのですが何が原因だかわかりますでしょうか?
0565名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 03:36:10.76ID:HXybLRU3レコのAACSはv17
DVD-RAMをレコでフォーマット→PCで抜けるMKB_RW.inf(v17)に置き換え
DVD-RAMをレコに戻し番組をダビング→PCのドライブに入れRipAVCREC起動
の流れで試みています
説明下手ですみませんがよろしくお願いします
0566名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 03:47:22.97ID:OVThYjKXまず、ここを確認させてもらおうか
もし理解していないなら一から説明するのは面倒なので勘弁な
0567名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 04:20:10.95ID:HXybLRU3BackupBDAV061なら解凍したものをRipAVCRECと同じフォルダに入れてあります
0568名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 06:28:09.79ID:h+qWEcgG0569名無しさん◎書き込み中
2011/05/31(火) 02:29:25.19ID:ZUuqcjnjなかなか壊れない。
0570名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 11:31:38.81ID:etpX4dkQ素直に狐を使いましょう。
0571名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 22:34:17.67ID:j0BvdQ8RこれならDVDShrinkでカットした方が綺麗に見れるよ
0572名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 23:08:21.22ID:18yeDOkpって詰めるほどないけど
0573名無しさん◎書き込み中
2011/06/04(土) 11:44:08.03ID:fYVasWk9俺も初心者だからこのスレは全く役に立たんかったわ。
0574名無しさん◎書き込み中
2011/06/04(土) 11:53:43.76ID:fYVasWk90575名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 01:19:44.76ID:l/9kldJFそれでも10回ダビング消去を行った頃、壊れたファイルができるようになった。
通常の使い方ならそれでも問題ないと思うが、レコーダーからパソコンに
移す目的で使う場合は10回以下で壊れるのはちょっと早すぎる。
0576名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 01:31:02.41ID:AsrbLb0K0577名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 02:41:18.80ID:SWgQ142F0578名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 12:55:39.26ID:VDmMb5mXTDKのRAMは中身パナじゃないの?
0579名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 13:40:15.56ID:EXt3sBAwそんなにRAM駄目になるの早いものなのか
以前RW1000回、RAM1万回みたいな売り文句見た気がするんだがな
0580名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 18:53:05.22ID:iYa2MSS7エラー出て書き込んでないパターンが多くなってくる
でも10回はちょっと早過ぎるな
0581名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 19:39:29.29ID:AsrbLb0K0582名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 01:12:23.65ID:2m5bjwUeシークすると飛び飛びって症状なのだがエスパーさんいないかな?
0583名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 01:34:42.32ID:yJs0l74BDR録画のAVCはシークしてもスムーズに再生できるけど
H.264だとプレイヤーによってそうなる。
仕様と思って諦めてる。
0584名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 01:41:47.10ID:2m5bjwUettp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/aviutl_tmpgenc/aviutl_tmpgenc.html
PCで再生出来るようになるとAirVideo経由でiPhoneで再生出来るのに・・・
0585名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 11:50:30.62ID:8JUKX77h新品ディスクからの寿命はそんなもんだと思う。
うちのSony BDZ-T55の場合は最短で2回、最長でも15回程度。
一度でもエラーが出たBDディスクは次回以降エラーがでる可能性が大きいから、
精神衛生上、躊躇せず捨てた方がいい。
0586名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 12:40:39.51ID:2m5bjwUe狐さんでもDVD経由だとエラーでていた
ケチケチしないでBDで焼けってことね
0587名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 13:21:38.47ID:IT7JfjHJパナのDVDRAMにHLモードで録画したものをRIPAVCRECでリッピングしたm2tsファイルをFORMAT FACTORYでavi変換したのですが、
再生するとレコーダーで編集したCMカットの部分で映像が3分程止まってしまいます。
(その間、音声は出ています)
これはフリーソフトの問題なのでしょうか?設定はデフォです
また、HANDBRAKEやFREE VIDEO CONVERTERなどで作業をすると、これらのソフトではエンコード後のファイルを再生すると音声が聞こえなくなってしまいます。
こちらも設定はデフォです。
同じような症状を経験された方、何か原因が分かる方がいましたら教えて頂ければと思います。
ちなみに再生ソフトはGOM、KMPLAYERです。
宜しくお願いします。
スレ違いでしたら申し訳ないですm(__)m
0588名無しさん◎書き込み中
2011/06/16(木) 11:29:15.84ID:CuHDubuN今度から気をつけなさい。
0589名無しさん◎書き込み中
2011/06/16(木) 12:57:55.67ID:IVDYPAUhDRで録画、編集(CMカット)→録画モード変換(HL)
これで、やってみたら。
0590名無しさん◎書き込み中
2011/06/18(土) 11:12:22.65ID:xFnivrYd大事なのでコピーを取りたいと思ってます。
DVD-Videoみたいにソフトを使ってISOとかのイメージにする
また、そのイメージからDVD-Rに焼き直すことは出来るんでしょうか?
0591名無しさん◎書き込み中
2011/06/18(土) 16:27:47.71ID:jeReoLp+0592名無しさん◎書き込み中
2011/06/19(日) 09:51:34.14ID:n44MF1jAありがとうございます。
今度はDVD-Rに焼いたAVCRECをDVD-Videoに変換するのに挑戦してみます。
0593名無しさん◎書き込み中
2011/07/06(水) 16:05:43.75ID:9Hx8dz4+AVCRECはHD画質だけど、DVDに再変換しちゃったら、画質は大幅劣化だよ。
0594名無しさん◎書き込み中
2011/08/26(金) 13:54:44.51ID:E0Hm9ECJ0595名無しさん◎書き込み中
2011/08/27(土) 21:38:37.04ID:IEmAgF1Sでハイビジョンを再生したい場合、グラフィックボードはどれを使
うのがいいのでしょうか
0596名無しさん◎書き込み中
2011/08/27(土) 21:54:02.02ID:HROY8T5c5%以下(H264 FullHD)になるよ。
0597名無しさん◎書き込み中
2011/08/27(土) 22:06:03.57ID:HROY8T5cそれなりに速いってこと。
0598名無しさん◎書き込み中
2011/08/29(月) 00:58:06.36ID:SvPrtxrtソニーのAD-7260Sです
0599名無しさん◎書き込み中
2011/08/29(月) 03:52:36.50ID:L9Esv1F50600名無しさん◎書き込み中
2011/08/29(月) 06:20:30.07ID:SvPrtxrt読みこるものかご教授ください
0601名無しさん◎書き込み中
2011/08/29(月) 06:28:23.07ID:A65qKxhz0602名無しさん◎書き込み中
2011/08/29(月) 06:37:01.63ID:SvPrtxrt0603名無しさん◎書き込み中
2011/08/29(月) 07:09:05.03ID:DKe/Eb4cDVDドライブだけじゃなく、
レコの機種や使った DVDメディア も
上げてみると答えてくれる人が出てくるかも。
598 と関係あるか分からないけど、
レグザ (RD-BR600) で作った DVD-R の BDAVディスクも読めないみたいね。
ファイナライズしても、MKB_RW.inf などのファイルが壊れてると出る。
何枚か作ってみたけど同じだったのでディスクが悪い訳でもないみたい。
とりあえず解決策は見つかったけど・・・ちょっとめんどくさいorz
0604名無しさん◎書き込み中
2011/08/29(月) 12:35:44.77ID:EJRu8nplファイル自体はどんなドライブも読み込めるよ。(暗号化されてるから再生できないけど)
AVCRECはAVCRECに対応したドライブでないと再生できない。
但しRIPしたAVCなら暗号解除されてるので普通のDVDドライブでも読み込みや再生ができる。
0605名無しさん◎書き込み中
2011/08/29(月) 12:56:54.34ID:+3v3h9sHAnyDVDかPasskeyがあれば再生できるよ。かなり便利。
0606名無しさん◎書き込み中
2011/08/30(火) 00:04:58.04ID:DW4gh+SIたぶん巣では対応してないんだと思います
0607564
2011/09/01(木) 18:26:54.02ID:GAFSUOS60608名無しさん◎書き込み中
2011/09/03(土) 06:57:36.41ID:Z9Q+11I80609名無しさん◎書き込み中
2011/09/05(月) 15:58:07.80ID:C/jStrZbAACS v17だったDVD-Rは勝手にv18に書き換えられてしまうのでしょうか?
0610名無しさん◎書き込み中
2011/09/06(火) 09:33:30.00ID:3e4P6lHS0611名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 09:01:36.78ID:pfrlaabO色々とサイトを見たんですが、なかなかできません。
V16なんですが、たぶん最初からそうなっていたと思います。
RIPAVCRECも試したからだめした。
どうすればよいのでしょうか?
0612名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 10:04:42.06ID:VEkffZ6B無理なんだったら有料ソフト買いなさい。
0613名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 12:24:52.86ID:cSss2/FQもちろんRipAVCRECを動かすのに必要なものすべて集めてやったんでしょ?
どういうエラーメッセージでつまずいた?
0614名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 21:54:13.25ID:8kq4ivJf上にも出ている
could not find a processing key or device key resulting in the media key. aborting
です。
DVD-Rにダビングしたものしかありません。V16です。
レコーダーは、DXでした。
0615名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 22:27:24.76ID:jqEiGqgC最初から全部見直せ
0616名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 22:39:14.99ID:cSss2/FQ0617名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 22:50:06.02ID:VEkffZ6Bレコを感染させてなかったら無理。
v16でキーが割れてるのはマイケル、化け、2012、パナデフォの4つ。
この全て試してだめなら、有料ソフト。
0618名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 23:19:05.41ID:cSss2/FQレコを抜けるv17に感染させるって手があるか
0619名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 23:19:23.44ID:VEkffZ6BMBK_BW.inf → MKB_RW.inf
もっともらしく見えたから目の錯覚は怖い。
0620名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 23:38:23.55ID:VEkffZ6BDVD-R ← レコの方向のAACSの感染ってあるんだっけ?
あるんだったらは可能性あるな。
0621名無しさん◎書き込み中
2011/09/11(日) 00:22:14.87ID:Y6ttkeG10622614
2011/09/11(日) 01:36:26.50ID:djDSjR/T購入する方向で行きます。
0623名無しさん◎書き込み中
2011/09/11(日) 17:39:07.97ID:CnWOfRVs0624名無しさん◎書き込み中
2011/09/11(日) 22:36:25.70ID:61meDfLUそっちは何処?
0625名無しさん◎書き込み中
2011/09/11(日) 22:51:36.32ID:j50ZRhKb0626名無しさん◎書き込み中
2011/09/12(月) 20:15:59.50ID:Xp9Xb4Hgさっぱり意味わからん
0627名無しさん◎書き込み中
2011/09/13(火) 00:34:42.44ID:rzI5b5Nw大雑把に言えばProcessing Keyはマスターキーのようなもの。
とにかくこのキーを利用できるできないで大きな違いが・・・。
0628名無しさん◎書き込み中
2011/09/13(火) 00:41:35.80ID:I3bvfeTuレコを追加購入しようと考えていた人には有難い話だね。
0629名無しさん◎書き込み中
2011/09/13(火) 13:53:04.01ID:KvEyf1X10630名無しさん◎書き込み中
2011/09/13(火) 18:21:14.92ID:Jj2U4pA70631名無しさん◎書き込み中
2011/09/14(水) 00:33:35.54ID:yRAoshVO試し抜きしてみよかな?
0632名無しさん◎書き込み中
2011/09/15(木) 21:14:26.57ID:fHfpF4hB0633名無しさん◎書き込み中
2011/09/28(水) 10:32:13.09ID:FlRwW2tE機種はパナソニックのCATVのSTB兼DVDレコーダーDCH9800
約1年ぶりくらいにAVCRECをリッピングしようとしたらエラーが表示され、できなくなってしまっていた。
(riph0fykp41\00001.m2tsが見つかりませんでした。)
リップ可能だった頃に焼いたディスクのAACSバージョンを確認すると「08」、
今焼いたディスクのバージョンを確認するとバイナリエディタ上で「15」と表示されている。
つまりバージョンで言うと「21」(なのかな?)に上がっておった。
なんでバージョンがこんなに上がったのかは置いといて、
質問なんだが、今現在このバージョンをリッピングすることは可能なのでしょうか。
もし可能なら方法を教えていただきたいのだが。
0634名無しさん◎書き込み中
2011/09/28(水) 10:39:59.63ID:Klcuy6zA0635名無しさん◎書き込み中
2011/09/28(水) 12:40:29.54ID:4y2irDo5感染経路はDVDソフトかな?
0636633
2011/09/28(水) 21:12:35.69ID:FlRwW2tEありがとう。おかげでリップできるようになったよ。
>>635
実は最近新しいレコーダー(パナのBZT810)を買ったんだ。
そこにつっこんだDVD-RAMをDCH9800に入れたのよ。
再生もせずにすぐフォーマットしたんだけど、これが原因かなぁ
0637名無しさん◎書き込み中
2011/09/29(木) 13:48:28.80ID:jnriyHItNHKのドラマをリップしたら、副音声に解説が入っていました。
この音声だけを除去することは、可能でしょうか?
0638名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 10:02:48.37ID:I8PuhlSUディスクを入れてから、操作可能になるまでの時間が、VRのディスクに比べて明らかに長い。
その時間で、AACSのバージョンチェックと更新をしているよ。
0639名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 10:06:06.08ID:6K+LAA2+なるほどなぁ
防ぐためにはPCで中身消してから使用せにゃいかんな
0640名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 11:52:30.30ID:B5JgaQY10641名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 12:16:18.22ID:rhpjbl5g0642名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 23:54:27.81ID:5/dyicIr0643名無しさん◎書き込み中
2011/10/01(土) 00:41:04.56ID:5kmclmUW0644名無しさん◎書き込み中
2011/10/04(火) 09:42:23.18ID:0eGVQDoCダビ10実装の時に上がったはず
0645名無しさん◎書き込み中
2011/10/04(火) 12:03:15.58ID:TFa+H3j2前例があるからこれからもあるかもしれない、とかいらねーんだよ
0646名無しさん◎書き込み中
2011/10/04(火) 12:04:12.54ID:arSyJYex0647名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 01:11:07.56ID:nyha7vreダビング10になった直後にアップデートしたけどならなかったぞ
最近は怖くてやってないが
0648名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 12:29:31.40ID:lgUoy/RMAACSの上位バージョンを取込む経路を説明します。
3.メーカーによる、放送波経由でのファームウェア更新
対策: 自動バージョンアップをオフにする。
過去に一度、Panasonic製レコーダーにて、ダビング10対応と同時に AACSが V3に上げられたことがある。
それ以降は行われていない。
パナだけみたいね
俺も怖いので自動更新は切ってる
0649名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 12:44:14.34ID:LqPegNV9対処法を伝授ねがいます。
0650名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 14:27:04.41ID:pY/zwUnX0651名無しさん◎書き込み中
2011/10/08(土) 10:02:56.53ID:18pITqQK二ヶ国語の番組なのですが、PassKey試用でm2tsを抜き出しTMPGenc 4.0 Express
で他の形式にしたいのですが音声が日本語のみにできません・・
可能なソフト可能な方法はありますか?
0652名無しさん◎書き込み中
2011/10/13(木) 22:04:03.18ID:MIdLaoDEレ
チ
0653名無しさん◎書き込み中
2011/10/16(日) 00:34:15.35ID:gwGjklgIV7に戻した。
0654名無しさん◎書き込み中
2011/10/16(日) 09:50:10.23ID:yHA5rh8gまあ、戻せるからいいよね。
0655名無しさん◎書き込み中
2011/10/16(日) 10:06:40.99ID:dHif60KZ0656名無しさん◎書き込み中
2011/10/17(月) 10:32:51.85ID:CGyNe7Px0658名無しさん◎書き込み中
2011/10/18(火) 10:15:57.73ID:0y6D75O8サービスセンターでV25のメディアを再生したと言うことかナ。
0659名無しさん◎焼き続けて10周年
2011/10/20(木) 04:48:22.11ID:6YKiBzYsAnyDVDを起動させ、DVDRAMを挿入。
TMPGEnc Video Mastering Works 5で、
「DVD,DVD,AVCHD,HDDカメラ,メモリーカードリーダー
などから追加する」
を選択。
これで、今まで2時間の動画が1分半でしか認識されなかったりしたのが、
ちゃんと2時間認識されるようになり、エンコも成功した。
0660名無しさん◎焼き続けて10周年
2011/10/29(土) 15:33:02.50ID:xsKtP/+rPX-DBP240iが5990円で安かったので買ってみた
AVCRECをノートで再生したかったからなんだけど
組み込みと再生とかはあっさりできたんだが
ripもやってみたかったので情報集めてようやくできた
BackupBDAV063以降だとエラー出て止まるとか微妙に罠だ…
anyなんちゃらだともっと楽なんかな有料だけど
0661名無しさん◎焼き続けて10周年
2011/10/30(日) 19:04:26.52ID:zWJCnMX10662名無しさん◎焼き続けて10周年
2011/10/31(月) 09:17:36.70ID:q+8dSDg8>>659
0663661
2011/10/31(月) 13:38:27.34ID:cv7eiHyK>>659とは少し状況が違うような気がします
結合したタイトルでもレコ上で画質変換などの再エンコを行えばリップできるようになるんですけど超微量の音ズレが発生してしまいます
トーク番組とかならさほど気にならない程度の音ズレなのですが歌の場合は微量の
ズレでも口パクのように見えてとても気になります
レコーダー他リッピング環境書かなきゃ問題の切り分けが難しい。
それをDVD-RAMに焼いてDIGAのHDDに戻そうとしても高速書き込みが出来ない。
これって再エンコされる?仕様?高速書き戻しする方法はない?
0666661
2011/11/01(火) 00:10:11.81ID:HphbZmBy『番組結合してないタイトル』と『結合したタイトル』をDVD-RAMに高速ダビングしてPCでフォルダ構造を見てみたら違いがあることがわかりました
結合してないタイトルは、1つのタイトルにつき1つのm2tsファイルが生成されていますが
結合したタイトルのほうは、1つのタイトルにつき2つのm2tsファイルが生成されていました
つまり結合を行ったタイトルはレコ上での扱いは1つのタイトルであっても動画データは分割されたままだったのです
このようにm2tsが分割されたタイトルは
RipAVCRECでリップしようとしても先頭側のm2tsファイルのみのリップしかしてくれず後半のm2tsは無視されてしまっているようです
0667名無しさん◎書き込み中
2011/11/05(土) 14:54:05.01ID:p0tXDW7Hあったので残念だ。NHKの夜7時と9時代のニュースも止まって再生できない。
これはもうどうにもならんのかね
0668名無しさん◎書き込み中
2011/11/05(土) 15:55:01.51ID:cTIOrg9u0669名無しさん◎書き込み中
2011/11/05(土) 18:33:31.41ID:P4Wvkbfv0670名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 01:42:28.88ID:yE3w95s30671名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 01:49:45.97ID:6YOaXyiFブクマしてないからVLCスレで聞いてみて
自己解決
AVCHD 形式でオーサリングし直しててSDCard経由でDIGA 高速取り込みできました。
0673名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 18:58:47.84ID:F3t9T6peSDにBDAV形式で書き込んだけどDIGA でAVCHD が選べなかった。
何か注意する点ってある?
0675名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:18:33.95ID:F3t9T6peうちのはできてるけど
0676名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:23:07.71ID:IRL1CGPISD
↓
PRIVATE
↓
AVCHD
↓
AVCHDTN・BDMV・HDAVCTN・IISVPL
リップしたBDAVと構成が違うのでAVCHDに準拠した形じゃないと読み込めないのかと思ってたが・・
0677名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:24:29.35ID:0TDU10Xb0678名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:27:39.24ID:F3t9T6peBDAV形式を書き込んだ-RWの読み込みならDIGAでできますよ
0679名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:28:32.21ID:IRL1CGPIそもそもDIGAがDVD-RWでAVCREC対応していない。
RAMで665の手順でコピフリは可能だが「高速取り込み」が暗転して選べなかった。
SDにBDAVぶっ込んでそのまま読めれば一番簡単なんだけど・・・
0680名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:33:37.37ID:IRL1CGPI0681名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:34:56.70ID:F3t9T6pe話をややこしくしてすいません
DIGAからDVDへ焼く用に-RAM
PCでDVDへ焼く用に-RW
0682名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:38:23.24ID:F3t9T6peそれはあるかもしれませんね
うちのはBDムーヴバックに対応した690です
0683名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:44:56.39ID:IRL1CGPIムーブバック対応機種はRAM or RWで高速書き戻しが出来るんですか・・・欲しいorz
いまスレをサッと見返したところ>>257に書かれてました。
SDでAVCHD形式で書き戻すことがFAっぽいですね
0684677
2011/11/07(月) 19:56:04.59ID:5BJYRHiw高速書き戻し出来るDIGAがあるんだね。うらやましい
家のXP200はDVD-RW、DVD-RAMともにAVCRECの高速書き戻し不可だったよ
0685名無しさん◎書き込み中
2011/11/07(月) 22:30:20.23ID:oJ4awamI高速書き戻しもできるし
0686名無しさん◎書き込み中
2011/11/08(火) 23:32:22.06ID:Zt75RGBunon-encrypted block start ...
Hum... Data error!
end(1 Chunk)
の表示が出て一切抜けなくなってしまった
-Rでなら1回も失敗してないが、レコで焼くこと事態を1度失敗してる
交換してもらったドライブの初期不良?ってことで修理頼んで良いのだろうか…?
0687名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 02:33:06.51ID:4eQFgGgtRIP→UDF2.5/unicodeの対応を無効にする→焼く
0688名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 20:49:05.99ID:7OzechezCRCエラーが出てるね。
試にファイルエクスプローラーで、暗号化されたままのファイルを読み出せるか
テストしてみて欲しい。
ディスク自体にセクタ不良が生じているか、ドライブの問題で致命的な焼きミスが
生じているかどちらかの状態。
0689名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 22:37:39.43ID:NhX6UiqN「AVCRECが抜けなくなった」と修理依頼するのか?w
0690名無しさん◎書き込み中
2011/11/10(木) 04:06:48.28ID:cMlpYK8s別の(新品の)DVD-RAMで試してみて
0691名無しさん◎書き込み中
2011/11/12(土) 15:21:51.24ID:oyGxpX//よくよく見返したら、ダビングした-RAMをDIGAで再生すると、Ripがとまる所で僅かに映像が乱れてました。
HDDに残ってるデータと見比べて気付くくらいの小さな乱れですが。
-Rではあの後もリッピングエラーは無いです。
>>688
エクスプローラーでドラッグアンドドロップでのコピーは出来ました。
>>690
今まで抜けてた手持ちの2枚、新品2枚(全部国産)でも駄目でした。
>>689
それが出来ないのが辛いですよね…
0692名無しさん◎書き込み中
2011/11/14(月) 17:37:50.38ID:IzjjvrQPHDVR_Rip V01-L09とかでリッピングできますか?
現在は、RD-Z300でできてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています