FAQ読め★ DVDのくだらねえ質問はここでしろ 97枚目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001z92.211-19-90.ppp.wakwak.ne.jp
2010/02/09(火) 02:06:22ID:9qXALzgd★犯罪を助長する書き込みを行わないようお願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ用テンプレ & FAQ
http://wiki.nothing.sh/664.html
質問の前にまずはここ↑を見るべし。そしてGoogleで検索するべし。
それでもわからないときに>2のテンプレを使って質問を書きましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(1)質問する時は、専用スレッドが存在しないかを確認してから書き込みましょう。
まず自分のしたいことを理解してもらえるよう心がけてください。
またライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
OS、PCの型番、接続方式・・・など自分の環境も詳しく書きましょう。
ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと調べて書きましょう。
(2)WAREZ、MXやNYなどの共有関連、そのほか違法と思われる行為についての質問には返答出来ません。
そのような質問に対しては返答もしないでください。
リッピング、コピーなども具体的な状況説明がない限り回答者からは違法行為と疑われます。
(3)必ず、過去ログを含め当スレッド内だけでも同様の事例がないか検索しましょう。
WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーでできます。
(4)まず聞きたい事をキーワードにしてgoogle(http://www.google.co.jp/)で検索してみましょう。
あまりに一般的な質問は無視される事が多いです。
(5)マルチポストはマナー違反です。かならず元のスレッドには質問を終了する旨を書きましょう。
(6)回答が付く保証はありません。しつこく聞き返すのはやめましょう。
(7)煽り、荒らしは放置が一番嫌いです。相手にするのはどんなにうまく皮肉ったり諭したつもりでも喜ばれるだけです。
(8)DVDの基礎知識 http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/02.html
0853849
2011/03/08(火) 19:28:49.19ID:5bvkKMKxありがとうございます。
0854名無しさん◎書き込み中
2011/03/08(火) 21:13:52.35ID:k47tB13qデータデスクの時点で一般的なDVDプレイヤーは再生不可でしょうよw
>MEPGファイル以外にも、IFO、BUPなどのファイルが必要です。
入らない、つうか意味が無いそのファイルいったいどこから用意してくるのか謎wwww
>最近の「一般的」なプレイヤー/レコーダーだと、DIVXやh246などにも対応しているので
してない、してない一般的ならせいぜいCPRM対応までだよ、メディアプレヤー系でMP4と言ってもH264対応していないし
0855名無しさん◎書き込み中
2011/03/08(火) 23:15:06.14ID:r73S0kGRHandbreakでavi変換したいのですが
ステータス上は総時間表示なのに
実際変換されるのは出だしの数秒のみです
フォルダ全体を指定しても同じ現象なのですが
使い方が誤っていますか?
0856名無しさん◎書き込み中
2011/03/09(水) 03:27:37.27ID:3qT/3zORソースファイルの選択はあっているかな?
もし駄目ならDVDシュリンクなどで1VOBに編集して再度挑戦してみよう
0857名無しさん◎書き込み中
2011/03/09(水) 13:21:09.34ID:u7BgQXq6ありがとうございます
やっぱり一度複数のvobを結合なりしないと
ダメみたいですね
0858名無しさん◎書き込み中
2011/03/11(金) 00:08:31.05ID:zJL9N9dbローカルハードディスク上の.ISOファイルが、NTSCなのか?PALなのか?
NTSCならばリージョンはいくつなのか?を確認できるソフトがあるならば名前とかDLできる所を教えてください。
それと、PALで記録されたのDVDーVideoをHDDに取り込んでNTSC、リージョン2にして-Rに焼くことは
可能でしょうか?可能ならばどんなソフトでできますか?
0859名無しさん◎書き込み中
2011/03/11(金) 06:38:45.67ID:r2e5MWHy自分で作ったなら基データー見ればわかるじゃん
0860名無しさん◎書き込み中
2011/03/16(水) 21:18:30.35ID:BQcNDnWb【DVDドライブの型番とファーム】TS-H653R Microsoft 6.1.7600.16385
【使用したメディアの型番】雑誌付録のCD-ROM
【エラーメッセージ】なし
【自分がやりたいこと】CD-ROMの読み込み
【現在の状態】 DVDは読めるが、CD-ROMを認識しない。エクスプローラー上に中身が現れない。
【改善のために試した事】 なし
【FAQは読みましたか】Yes
【PC及びドライブの説明書は読みましたか】Yes
市販のPCに最初から搭載してあるCD/DVDドライブで、DVDは読める
のですが、CD-ROMが読み込めません。エクスプローラ上にCD-ROM
の中身が現れません。同じCD-ROMメディアを別のPC(Windows XP)の
ドライブに入れると必ず読み込めるので、CD-ROMメディア自体がおかし
いとは考えられません。どうすれば読み込めるようになるでしょうか?
0861名無しさん◎書き込み中
2011/03/16(水) 21:43:30.47ID:wNAt/KKJドライブの故障。
交換するか、外付けの追加。
0862860
2011/03/16(水) 22:29:52.38ID:BQcNDnWbどうもありがとうございます。
交換することにします。
0863名無しさん◎書き込み中
2011/03/20(日) 14:55:06.22ID:IgE5VelR今GOM PLAYERというプログラムでパソコンで動画を見てますがテレビで見るにはどんな形式のプログラムに変えたらいいんでしょうか?
質問自体がへぼすぎて意味不明かもしれませんが…
0864名無しさん◎書き込み中
2011/03/20(日) 18:24:21.44ID:IBuGRXHgMPEG1/2なら、大抵のプレイヤーが対応している。
そのあとで、DVD-VIDEO規格に、オーサリングすればok
意味不明なら、TVと接続できるマルチメディアプレイヤーを買ったほうが早いよ。
0865名無しさん◎書き込み中
2011/03/20(日) 19:56:56.51ID:IgE5VelRどうもありがとうございます!
教えてくださった方法で見ることができました!
0866名無しさん◎書き込み中
2011/03/21(月) 20:47:27.73ID:JhUHu4/aDVD-RWの両面一層を家電店で探したんだけどなかった
両面一層ってあんまり出回ってないのかな?
0867名無しさん◎書き込み中
2011/03/22(火) 16:40:50.00ID:5o12IlboVD-W240HRとかあったけど、生産終わってるので、入手は無理でしょ。
バックアップが目的なら、4GBや8GBのフラッシュメモリの方が扱いやすいよ。
0868名無しさん◎書き込み中
2011/03/22(火) 17:37:18.58ID:U/nTfQnwバックアップ目的なら>>867サンの言うように
USBメモリやUSBHDDがお手ごろだよ
0869866
2011/03/22(火) 20:59:15.83ID:DZcTzSZb両面一層のはもう生産してないのね
それならUSBメモリとかでバックアップとることにします
どうもありがとう感謝!
0870名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 01:54:24.78ID:9v9N5aRwWindowsメディアプレイヤー11やGOMプレイヤーでは
音声が無音になってしまいます。
1.2倍〜1.5倍速程度で視聴をしたいのですが
何か方法はありませんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0871名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 11:17:28.88ID:L3Ccnkwi0872名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 22:49:25.99ID:d3j6sUUn「サイズ大きいからUDFに変えて焼けや」と言われました。
UDFだと少し多めの容量を焼けるんですか?
なんでこう言われたか分からないので教えてください。お願いします。
0873名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 06:48:52.86ID:4J5ZMqykなんてエラーでませんよ いったいどんな日本語パッチあててんですか
0874872
2011/03/25(金) 12:20:49.79ID:WAfBoIhz英語のままつかってますが、では俺の頭かパソコンがおかしい予感・・・
こういうエラーでした
Cannot add file to image!
Name: '(ファイル名)'
Size: 4,682,612,056 bytes
ISO9660 Limit:4,294,967,295 bytes
Reason: File size exceeds the limit imposed by the ISO9660 file system.
Hint: If you want to backup this file you'll have to do one of the following:
1. Switch the 'File System' option on th e 'Options' tab to 'UDF'.
2. Enable the 'Allow Files Exceeding Size Limit' and 'Multiple Extents' options on the 'Advanced' -> 'Restrictions' -> 'ISO9660' tab.
0875名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 16:17:45.17ID:LozZkXosBIOSの起動ドライブ候補にも表示されないのですがこの症状はドライブの故障ですか?
0876名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 19:51:35.15ID:Mgip95T0フォーマットによって、上限が決まっている。
せめて翻訳ソフトに入れるぐらいのことはしてみろ。
0877名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 19:52:17.89ID:Mgip95T0故障ですね。
接続されていない場合も同様。
0878名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 20:50:53.81ID:FI/B4kG6ttp://en.wikipedia.org/wiki/ISO_9660#The_2.2F4_GiB_file_size_limit
0879名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 19:09:17.23ID:ZzdGtSfO1回だけ録画可能な番組は録画できませんってなるんだけど
HDDには録画できるんだけどDVDにダビングできないんだよ
5日ぐらい前までは普通に録画できたのに
なんか□の中に×印があるマークがあるんだよね。
0880名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 19:53:36.40ID:w7NS6hNz板違い。
HDD/DVDレコーダーのマニュアル読め。
0881名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 22:42:32.38ID:4yKnhcCZ0882名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 22:57:45.50ID:w7NS6hNzレンタルDVDを焼く情報スレ26
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1298116362/
0883名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 23:08:44.27ID:mNNlmsB00884名無しさん◎書き込み中
2011/04/02(土) 02:00:20.83ID:Ozp1mD3O東宝や松竹のDVDは何の問題もなく再生できるのに、
東映の新しい奴(ロゴがレーザーで描かれる奴)は1割くらい再生できません。
0885名無しさん◎書き込み中
2011/04/02(土) 03:02:01.13ID:qaPMexJd0886名無しさん◎書き込み中
2011/04/02(土) 12:28:41.04ID:UuozHZGnLOGITECの外付けスリム、LDRーPMD8U2LBLKっつのを持ってるんですが、
これを、デスクトップがまともに認識してくれない。時々ハードは認識する
けれど、中のディスクは読むのも吸いだしも必ず失敗・・
半面、同ドライブをパナのlet'sNoteのUSBに刺すと、一応認識もし吸いだしもする。
(なぜ吸いだしかというと、仕方ないのでソフトをISO化してデスクトップで
インストールしたりするから)
USB2.0なんて完全こなれまくってる技術だと思うんだけど、今更使用
チップで特定ドライブ認識しません、なんてありうるのだろうか・・。
機械はどちらも去年買ったものです
0887名無しさん◎書き込み中
2011/04/02(土) 13:42:29.97ID:Y97ZIL4S多分、接触不良。
すべてのUSBポートで試してみる。
0888名無しさん◎書き込み中
2011/04/02(土) 19:06:02.35ID:UuozHZGn多分接触じゃないと思うんですよね。USBポートは6つあるんですが、多分
その殆んどで試してみたと思う・・ また、電気が足りないとかでもないです。
ACアダプタつけてもやっぱり大抵認識しないので。はたまたOSの問題でもない・・
なぜかというと外付けHDやUSBメモリは問題ないし、winでもlinuxでも同じような感じだから。
で、他のDVDドライブを変換アダプタで外付けUSB化して試すと、そっちは
動いたりするので、なんでこのスリムドライブが、このデスクトップでだけトラブルの??という感じなのです。
0889名無しさん◎書き込み中
2011/04/03(日) 12:17:15.98ID:gP7UbJaO激安ブルーレイのメディアも同じ傾向でしょうか?
0890名無しさん◎書き込み中
2011/04/03(日) 12:26:48.54ID:a5OvK1k60891名無しさん◎書き込み中
2011/04/06(水) 07:35:53.61ID:HZpMITdbdvdに動画ファイルを焼きたいのだが
フリーのライティングソフトはなにがいいのですか?
0892名無しさん◎書き込み中
2011/04/06(水) 08:22:48.93ID:emPLPS7bImgBurn
ImgBurn を語れ Part 10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1297556147/
0893名無しさん◎書き込み中
2011/04/06(水) 15:00:23.35ID:GEoJSApD生き残ってるとかあって、評判と実際は一致しない、とかあったな
0894名無しさん◎書き込み中
2011/04/06(水) 15:50:59.90ID:OC82MBsFブランドや銘柄も大事だが、保存状態も大きな要因。
お気に入りのデータを、一流ブランドのメディアに焼いて、頻繁に再生するのと
どうでもいいデータを、激安メディアに焼いて、引き出しや本棚の奥底に入れておくのでは
後者のほうが、保存状態が良いと言える。
0896名無しさん◎書き込み中
2011/04/14(木) 18:05:16.48ID:Uk5GZG7vコンポジット接続で観るのでは画質は雲泥の差になりますか?
0897名無しさん◎書き込み中
2011/04/14(木) 18:43:38.69ID:TCqdwzXaコンポジットの時点で画質劣化激しい
TVとかプレイヤーによってはHDMI出繋ぐと高画質アプコン処理してくれるので
綺麗に見える場合もある
※26インチ以下なら見た目の違いがほとんどないかもしれない
0898名無しさん◎書き込み中
2011/04/14(木) 22:27:24.50ID:FOhAErfV0899名無しさん◎書き込み中
2011/04/15(金) 20:15:33.64ID:d5AJTbcW1本平均10MBのmp4動画は4G?のDVDに何本くらい記録できますか?
単純計算で400本でしょうか?
0900名無しさん◎書き込み中
2011/04/15(金) 20:37:47.63ID:ENoxXk7rps3とかPC繋いで見るほうが絶対に手軽だし綺麗にみれる
0901名無しさん◎書き込み中
2011/04/15(金) 21:39:19.17ID:NR4RIF4N簡単に計算するなら、DVD1枚に120分記録できる。
画質を上げれば60分。下げれば240分ぐらいまで可能。
0902名無しさん◎書き込み中
2011/04/16(土) 16:27:15.53ID:vqGCSQP/読み込みは出来るのですがライティングソフト全般の書き込みが出来なくなったので
元に戻したいのですがファームウェアがNEC ND-3450A が見つからないと出てインストール出来ません
どうすればいいんでしょうか?お願いしますorz
0903名無しさん◎書き込み中
2011/04/16(土) 18:15:06.53ID:WS/vS6Rz0904名無しさん◎書き込み中
2011/04/16(土) 18:45:49.97ID:vqGCSQP/英語だらけのサイトでやっとみつかった
0905名無しさん◎書き込み中
2011/04/16(土) 18:52:13.85ID:C9orqBda0906名無しさん◎書き込み中
2011/04/18(月) 23:35:26.25ID:prHSX8BfMac(powerbookG4,OSX10.3.9)のDVDプレーヤで再生してみましたが
CPRM対応のディスクではMacに認識しませんでした
DVD-R,DVD-RWともにデータ用(CPRM非対応)のほうが確実なのでしょうか?
0907名無しさん◎書き込み中
2011/04/19(火) 15:45:16.03ID:p7artRgFCPRM以前に、推奨メディアを使っている?
台湾の激安メディアなんかを使っていないか?
0908名無しさん◎書き込み中
2011/04/19(火) 22:16:55.40ID:dBEHaqOLリージョンコードを変更せずにコピーするにはどうしたらいいですか?OSはXPです。
0909名無しさん◎書き込み中
2011/04/20(水) 20:15:31.53ID:56Kqr5du基本的にDVD DecrypterもDVD Shrinkもリージョンに関係なく、作業できる。
エラーが出たのなら、どのタイミングで、どんなエラーが出たの?
その時の画面をキャプチャしてUPくれ。
0910名無しさん◎書き込み中
2011/04/20(水) 20:28:20.90ID:wX2lZ45g暗い部分でモザイク状のブロックが目立つのが気になります。
これをS端子ケーブルに替えたら画質が素人目にも向上するでしょうか?
また、S端子ケーブルとD1端子ケーブルでも画質は変わりますか?
0911名無しさん◎書き込み中
2011/04/20(水) 20:46:04.02ID:56Kqr5du画質も向上するけど、モザイク状のブロックも際立つだろうね。
S端子とD端子の解像度は、最大で4倍です。
DVDタイトルがHDで作成され、プレイヤーがHD対応、TV(モニター)もHD対応なら、画質の差は大きいでしょう。
0912名無しさん◎書き込み中
2011/04/20(水) 21:03:44.11ID:rSeRhAlfPS3で再生する場合はVIDEO_TSにあるチャプターの連続再生というようにでしか無理ですけど
これはなぜですか?
BDってDVDより容量が多いだけのものだと思ってましたが、なにか構造が違うんでしょうか
0913名無しさん◎書き込み中
2011/04/20(水) 21:24:36.97ID:56Kqr5duプレイヤー(PS3)の仕様だから。
0914名無しさん◎書き込み中
2011/04/20(水) 22:20:24.86ID:HdB5SnMi何枚かの市販のDVDから、欲しい場面だけを選りすぐって一枚のDVDに焼く、
もしくはPCで見れる動画ファイルに編集する様なソフトってありますか?
0915名無しさん◎書き込み中
2011/04/20(水) 22:29:53.65ID:56Kqr5duDVDFab HD Decrypter
0916名無しさん◎書き込み中
2011/04/21(木) 10:04:21.19ID:Yno7avFG予算は5000円以下でお願いします
0917名無しさん◎書き込み中
2011/04/21(木) 20:27:52.89ID:4kZoXLI7あれは、その機種でしか再生できないと思ってOKですか?
同じメーカーでも機種が違えば再生不可能と
0918名無しさん◎書き込み中
2011/04/21(木) 21:13:52.20ID:HPaNRKr1長時間?
AVCHD規格のことだと思うけど、高画質(XP)のビットレートが約15Mbpsなので、4.7GBのDVDで約40分。
ソニーの製品の場合、HQ(9M)、SP(7M)、LP(5M)と、画質を落とせば、最長で120分ぐらいは録画できます。
LPモードでも、DVD(MPEG-2)の高画質とそれほど変わらないようです。
プレイヤー/レコーダーにAVCHD/AVCRECのロゴがあれば録画や再生が可能です。
0919名無しさん◎書き込み中
2011/04/23(土) 20:33:34.70ID:m9Zz5bGSデュアルUSB給電対応やクラムシェル型があるみたいで、パイやバッファロー、アイオー、ライトオンなどのメーカーがあるようです。
スペックはどれも同じですがリッピングやバックアップにもある程度対応していて欲しいんですがどんなポータブルドライブがおすすめでしょうか?
(意外とライトオンなんていうメーカーがその線では進んでいたりするんでしょうかね?)
それからスライド型でも電源OFFの状態でディスクを取り出す方法はあるんですか?
0920名無しさん◎書き込み中
2011/04/23(土) 22:31:34.62ID:vyoo3KBY穴に細い棒突っ込めば出てくるよ
0922名無しさん◎書き込み中
2011/04/24(日) 12:02:57.97ID:JKVhdDLk置いてないなら、注文すればいいだろ。
もしくは、amazonや楽天で通販
0923>>919
2011/04/25(月) 17:27:21.42ID:wL1ECKfLありがとうございます。普通の内蔵DVDと同じ仕組みなんですね!
どなたか>>919について答えられませんか。結構難しい質問でしょうかね?
0924名無しさん◎書き込み中
2011/04/25(月) 23:09:06.76ID:uHYyK3c+そんな俺から言える事は
・最近の物だったらやりたい事は出来る
・持ち運ぶにしても、アダプター給電出来る物で、可能な限りアダプター給電で使う
・アダプターが使えない時は、給電用端子の付いたUSBケーブルを使う(単品で売っている)
・メディアは安物使うな
ついでに言っとくと、
今の時代、バックアップとかはHDDの方が良いよ…
そう、焼くのはもう趣味の世界なんdeth
HDDならスピンドルを開けた時の、この世の物では無い匂いを嗅ぐ事もないのです。
フラッシュメモリなら、焼き面が服に触って着いた糸屑に発狂する事も無いのです。
SDカードなら、例え読み込めるにしてもシマシマ模様の付いたディスクを放り投げる事をしなくて良いのです。
CFなら、ハァハァハァハァ
いや、失礼
カカク.comで評判良い物買って下さい。
0925名無しさん◎書き込み中
2011/04/26(火) 11:16:27.65ID:y2O6UTjO0926名無しさん◎書き込み中
2011/04/26(火) 11:34:51.05ID:qIJJ+tQb0927名無しさん◎書き込み中
2011/04/27(水) 22:15:15.17ID:Scnrijdy久しぶりに焼いたらフォルダやファイルは確かにあるのに、
アイコンが無属性のそれになってて開けません。原因は何でしょうか?
・ダブルクリックしたら「アクセスできません。アクセス許可が無い可能性がある。」
・コピーしようにも「ディスク構造が壊れてるので読み取れません」
0928名無しさん◎書き込み中
2011/05/01(日) 12:35:53.31ID:jZ/+jVuzレンタルされてるDVDみたいに、
どの機器でも確実に見れるのは型はなんですか?
前に-Rてのにしたら見れるのと見れんのがありました…
0929名無しさん◎書き込み中
2011/05/01(日) 13:09:18.11ID:IIwjIUA+レコーダーのマニュアルだと、DVD-R(VIDEO)とか、DVD-RW(VIDEO)と書かれた方法。
VR形式やAVC形式で録画した場合は、最後にファイナライズ。
DVD-Rはメディアの種類。
0930名無しさん◎書き込み中
2011/05/01(日) 13:20:15.45ID:jZ/+jVuzちなみに前やった方法は、ビデオとDVDのデッキつないで再生録画の放置です
ファイナライズもしましたー
0931名無しさん◎書き込み中
2011/05/01(日) 13:37:14.64ID:IIwjIUA+DVD-Rを買ってください。
録画用でもデータ用でも、どっちでもok
レコーダーのマニュアルに推奨メディアが書かれているので、それらを参考に。
激安メディアは避けるように。
0932名無しさん◎書き込み中
2011/05/01(日) 14:12:32.62ID:jZ/+jVuz買ってきます!てか全然無知ですいません
0933名無しさん◎書き込み中
2011/05/01(日) 16:30:07.48ID:IIwjIUA+DVD-Rなら、見られるのではなく、DVD-VIDEO形式で書きこむから見ることが出来る。
0934名無しさん◎書き込み中
2011/05/01(日) 18:45:25.17ID:jZ/+jVuz激安だめってことは、イカレやすさですか?
やっぱり日本製のがいいですか?
あと前に-Rにファイナライズまでして見れない機器があったけど、
この機器でもレンタルしてきたDVDは見れます
なんかやり方失敗したんでしょうか?
0935名無しさん◎書き込み中
2011/05/01(日) 21:13:39.71ID:jZ/+jVuz録画済みでチャプター分割、編集できるのは-RAMのみ!!!!
-RとかRWは録画中にチャプター分割ボタン押してね!?
これ普通ですか?この機械がなめてるんですか?
0936名無しさん◎書き込み中
2011/05/01(日) 21:29:35.41ID:IIwjIUA+普通はHDDに保存して、タイトル、メニュー、チャプターなどの編集をしてから、DVD-Rなどに書きこむ。
録画中や録画後に編集するのは、効率が悪いし、失敗したときのやり直しが面倒。
0937名無しさん◎書き込み中
2011/05/01(日) 22:25:57.32ID:jZ/+jVuzビデオデッキとDVDデッキだけじゃ無理なのか…
0938名無しさん◎書き込み中
2011/05/01(日) 23:31:28.09ID:0agoAQWIオススメある?
0939名無しさん◎書き込み中
2011/05/02(月) 00:13:08.64ID:SslQZxQT0940名無しさん◎書き込み中
2011/05/02(月) 11:08:25.88ID:vf+72lmv汚れなら、メガネふき
ちょっとした傷なら、塗装面用コンパウンド(カー用品)
それでも駄目なら、中古ゲームを扱っている(GEOなど)所で、研磨(300円ぐらい)
0941名無しさん◎書き込み中
2011/05/02(月) 11:57:06.78ID:Fp2I0snAパソコンとなると色々わからんので…
0942名無しさん◎書き込み中
2011/05/02(月) 12:02:17.91ID:vf+72lmvHDD内蔵のレコーダーなら、編集機能は付いているでしょ。
VHS→DVDなんて、何度もする作業ではないので、業者に任せる方法もある。
0943名無しさん◎書き込み中
2011/05/02(月) 13:34:29.62ID:Fp2I0snA調べて買った方がよさそうかも?今のは古いのだし
数が結構あるので業者だととんでもない金になりそうです
0944名無しさん◎書き込み中
2011/05/02(月) 20:17:57.76ID:mauRxx9K書き込みエラーを手早く確実にチェックする方法はありますか?
冒頭は正常に再生できても、途中でエラーが出る場合もあり困っています。
0945名無しさん◎書き込み中
2011/05/02(月) 21:35:23.47ID:vf+72lmvベリファイ/コンペア※にチェックを入れる。
書き込みに使ったドライブで、読み込みができるかを確認できます。
他のプレイヤーやゲーム機で再生できるかまでは、不明。
※ライティングソフトによって表記が異なります。
0946名無しさん◎書き込み中
2011/05/03(火) 10:08:24.71ID:kaI8UAZb以下のエラーで焼けません…
Power Calibration Area Error
どなたかヒントでも…お願いします
0947名無しさん◎書き込み中
2011/05/03(火) 11:23:54.25ID:WESEYc+Iそにままググればヒントオッパイ
0948名無しさん◎書き込み中
2011/05/03(火) 22:30:10.71ID:TzaokdFO経過時間の一番右の数字がかすむというか
切れて見えます。
どなたか助けていただけませんか??
0949名無しさん◎書き込み中
2011/05/03(火) 23:02:40.58ID:FvkVzTjtマルチポストはマナー違反です。
0950名無しさん◎書き込み中
2011/05/05(木) 10:24:39.84ID:YkE8YGatヘボイのなら1万くらいであるかな
0951名無しさん◎書き込み中
2011/05/05(木) 15:25:55.28ID:XiQC287kPCを使うなら、ビデオキャプチャー
USB接続の物なら4000円前後。
DVD+VHSデッキなら家電板で聞け。
0952名無しさん◎書き込み中
2011/05/05(木) 15:35:10.49ID:YkE8YGatレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。