トップページcdr
982コメント374KB

FAQ読め★ DVDのくだらねえ質問はここでしろ 97枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001z92.211-19-90.ppp.wakwak.ne.jp2010/02/09(火) 02:06:22ID:9qXALzgd
パソコンで扱うDVDに関する質問スレッドです。
★犯罪を助長する書き込みを行わないようお願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ用テンプレ & FAQ
http://wiki.nothing.sh/664.html
質問の前にまずはここ↑を見るべし。そしてGoogleで検索するべし。
それでもわからないときに>2のテンプレを使って質問を書きましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(1)質問する時は、専用スレッドが存在しないかを確認してから書き込みましょう。
  まず自分のしたいことを理解してもらえるよう心がけてください。
  またライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など自分の環境も詳しく書きましょう。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと調べて書きましょう。
(2)WAREZ、MXやNYなどの共有関連、そのほか違法と思われる行為についての質問には返答出来ません。
  そのような質問に対しては返答もしないでください。
  リッピング、コピーなども具体的な状況説明がない限り回答者からは違法行為と疑われます。
(3)必ず、過去ログを含め当スレッド内だけでも同様の事例がないか検索しましょう。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーでできます。
(4)まず聞きたい事をキーワードにしてgoogle(http://www.google.co.jp/)で検索してみましょう。
  あまりに一般的な質問は無視される事が多いです。
(5)マルチポストはマナー違反です。かならず元のスレッドには質問を終了する旨を書きましょう。
(6)回答が付く保証はありません。しつこく聞き返すのはやめましょう。
(7)煽り、荒らしは放置が一番嫌いです。相手にするのはどんなにうまく皮肉ったり諭したつもりでも喜ばれるだけです。
(8)DVDの基礎知識 http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/02.html
0002名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 02:13:03ID:9qXALzgd
前スレ
FAQ読め★ DVDのくだらねえ質問はここでしろ 96枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1225592115/
FAQ読め★ DVDのくだらねえ質問はここでしろ 98枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1244539756/

以前のスレのログが有りませんので
もし良ければ
テンプレの続きが有りましたら
貼り付けをおねがいします
0003名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 15:51:39ID:2N474xZK
質問用テンプレート

  【PCの型番】※1
  【DVDドライブの型番とファーム】※2・4
  【使用したメディアの型番】※3
  【ライティングソフトとVer.】※4
  【不具合が出たアプリケーション】※4
  【エラーメッセージ】※5
  【自分がやりたいこと】
  【現在の状態】
  【改善のために試した事】
  【FAQは読みましたか】Yes/No http://wiki.nothing.sh/664.html
  【PC及びドライブの説明書は読みましたか】Yes/No
  【緊急度】大至急・1h以内・24h以内・1000に達する間に。

  ※1 現行機種の場合はスペックが掲示されているURL
   VAIO、FMVなどの機種名だけでは解りません。
  ※2 マイコンピュータ→プロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャー
    DVD/CD-ROMドライブをクリック
  ※3 DVD-R、DVD+Rなどの規格ではなく、パッケージに書かれた型番
    メディアIDが解る場合は、それも書く
  ※4 専用スレッドがあれば、そちらで聞いてください。
  ※5 エラーメッセージで検索すると対処方がヒットする場合があります
0004名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 15:52:57ID:2N474xZK
動画変換(DVD←→avi,mpg等)やDVDオーサリングについては
DTV板
http://pc10.2ch.net/avi/

DVDレコーダーについては
家電製品
http://that4.2ch.net/kaden/
AV機器
http://hobby9.2ch.net/av/

のように、関連分野にはより適した専門板も存在しています。
自分の質問内容に最適な板&スレを頑張って見つけてください。


<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
0005名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 15:54:25ID:2N474xZK
>>1-2
乙です
0006名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 16:02:07ID:9qXALzgd
>>3-5
ありがとうございます
0007名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 20:41:56ID:fAtWDtoz
現在メディア売り場はプリンタ対応の DVD-R が主力ですが,
プリンタ対応メディアは印刷しないと格好悪いとか,
CD-R に収まる容量しか書き込まれていない DVD-R を人にあげるのは恥ずかしいとか
という考えは無いのでしょうか?
0008名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 20:46:49ID:sz93oo44
どっかで見たレスだな
0009名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 22:28:14ID:6An9pMWp
72:名無しさん◎書き込み中 2010/01/31(日) 09:52:12 ID:9+mM9ksI[sage]
DVD 質問スレが落ちているのでこっちに書く。

現在メディア売り場はプリンタブルの DVD-R が主力だが,
プリンタブルメディアはプリントしないと格好悪いとか,
CD-R に収まる容量しか書き込まれていない DVD-R を人にあげるのは恥ずかしいとか
という考えは無いの?
0010名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 23:02:27ID:fAtWDtoz
>>8-9
CD-R 質問スレで,スレ違いだとして追い出されたので,ここに移動しました。
0011名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 23:17:17ID:1AaS2sSp
>>10
別に恥ずかしくないだろ。
1G前後の容量なら、DVD-Rより、USBメモリの方が楽だけどな。
0012名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 23:26:25ID:1AaS2sSp
>1
今更だが、99枚目
0013名無しさん◎書き込み中2010/02/10(水) 00:39:16ID:kAyDHn/O
(ノ∀`)アチャー
でも>>1
0014名無しさん◎書き込み中2010/02/11(木) 07:36:12ID:FsmsFDfK
1乙です。

ビデオテープのデータをDVD-Rにダビングしたのですが、間違えて別のデータをダビングしてしまいタイトル削除を押しました。
DVD-R上ではその削除したデータは見れなくなってるのですが、DVD-Rなので上書きもできない状態なので、調べ方次第では削除したタイトルも見れてしまうのか不安です。
削除したタイトルはPCなどで調べれば見れてしまうのでしょうか?
0015名無しさん◎書き込み中2010/02/13(土) 19:12:56ID:XITR+COD
焼いたDVDを再生すると、途中フリーズしかけながら再生します
フリーズしかけたとこに戻って再生するとフリーズせず、普通に見られます
PCのドライブ、DVDデッキ共同じ症状ですが、これはプレーヤーとDVDとの相性ですか?
0016名無しさん◎書き込み中2010/02/13(土) 19:40:28ID:omC9/1Wf
>>15
別々のドライブ/プレイヤーで、同じ症状が出るなら、メディアが原因。
>3に習って、環境を書いてくれ。
0017152010/02/14(日) 20:23:36ID:b0W6Ny9T
>>16
何もしてないのに自己解決しました
今日再生してみたら普通に再生出来たので、原因は分からないですが良しとします
お騒がせしました
0018名無しさん◎書き込み中2010/02/15(月) 18:46:23ID:IQE6ppBC
>>17
自分も同じ経験ある
あれ何なんだろうなw
不思議だ
0019名無しさん◎書き込み中2010/02/16(火) 18:38:33ID:rpOijfKE
落下帽子..._〆(゚▽゚*)
0020名無しさん◎書き込み中2010/02/16(火) 20:15:43ID:Nr2kr4H8
DVDShrinkで保存したDVDってDVDShrinkからじゃないと見れないんですか?
Windows Media Playerで開こうとしても見れないんですが。
0021名無しさん◎書き込み中2010/02/16(火) 20:23:24ID:C+wjTqIj
>>20
isoで出力した場合は、DVDに焼くか、展開するか、Daemonなどイメージドライブにマウントする。
ビデオファイルで出力した場合はVIDEO_TS.IFOから開く。
0022名無しさん◎書き込み中2010/02/16(火) 21:33:59ID:Nr2kr4H8
>>21ISOとは?
0023名無しさん◎書き込み中2010/02/17(水) 02:31:42ID:GUhLial3
>>22
182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 21:17:01 ID:AZ5qWXT/0
DVDShrinkで保存したDVDってDVDShrinkからじゃないと見れないんですか?
Windows Media Playerで開こうとしても見れないんですが。

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 23:19:04 ID:lOkmU7f20
保存のしかたによる

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/02/16(火) 00:04:09 ID:akztZue00
WMPってISOファイルを直接開けないんじゃなかったっけ?

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/02/16(火) 17:41:38 ID:GxqADaxW0
>>184どうすれば見れるんですかね?ちなみにBUPファイルです。

この質問の人なら>>21
>ビデオファイルで出力した場合はVIDEO_TS.IFOから開く。
でOK
0024名無しさん◎書き込み中2010/02/17(水) 18:36:37ID:7TR9oupv
>>23VIDEO_TS.IFOから開いてみましたが、このファイルを開けませんっと出て
開けませんでした。
0025名無しさん◎書き込み中2010/02/17(水) 20:10:22ID:CtJet6Cj
>>24
OSはXP?
たぶん、MEPG-2のコーデックが入っていない。
詳細はFAQ読め。
0026名無しさん◎書き込み中2010/02/22(月) 17:04:34ID:fM1YvR88
DVD書き込みソフトについてなんですが、例えばAというソフトで5つのファイルをDVD-R(4.7G)に書き込んだとして、次にBというソフトで同じ5つのファイルをDVD-R(4.7G)書き込もうとしたら容量オーバーになってしまうというようなことはありますか?
0027名無しさん◎書き込み中2010/02/22(月) 18:46:39ID:QqxSxXY8
>>26
あるよ。
外周ほどエラーが出やすいので、安全マージンを取っている。
書き込み容量の上限は、ライティングソフトによって異なる。

NEROだと、4,707,319,808 bytes
ImgBurnだと、4,706,074,624 bytes
0028名無しさん◎書き込み中2010/02/22(月) 20:24:50ID:9lxzA4vv
あの、すいませんが質問良いでしょうか、、、、

どうやっても結合出来ない二つのAVIファイルがあるのですが、もう一つづつDVD-RWに焼こうと思うんです。
このやり方だと、家庭用DVDだとどのように再生されるのでしょうか、、、
一旦、再生が止まりまた再生ボタンを押さないとだめなんでしょうか(´・ω・`)?
0029名無しさん◎書き込み中2010/02/22(月) 20:29:09ID:fM1YvR88
>>27
ありがとうございます。
現在はNEROなんですが、以前は富士通のPCに一緒についてきたソフトだったのですが、なんだかNEROの方が少ないような気がしたのでした。
0030名無しさん◎書き込み中2010/02/23(火) 10:03:53ID:r0GyPS9U
>>28
再生に使うDVDプレイヤーによる。
連続再生の指定が必要な機種もあれば、指定なしでも、勝手に連続再生してくれる機種もある。
0031名無しさん◎書き込み中2010/02/23(火) 16:26:38ID:+YoEyuIF
DVD-Rのビデオ用とデータ用の違いが保証金だけってのは知ってますが、
2層メディアについても同じ理解でOKですか?
0032名無しさん◎書き込み中2010/02/23(火) 20:14:22ID:8gpqZUMm
おkなんだけど、2層は別かもと考えた理由は何?
それよりも、-RDLと+RDLの違いを気にかけておくほうがいいよ
0033名無しさん◎書き込み中2010/02/24(水) 22:49:45ID:4aMLMNkL
プリンタブルDVDの表面に、印刷するのがインクもったいないので
マッキーでタイトルを書きたいんですけど
油性マジックで書いても特に問題は起きないでしょうか?
溶けたりとかしないですか?
0034名無しさん◎書き込み中2010/02/25(木) 10:41:57ID:JJI7C1B+
>>33
水性フェルトペン奨励

油性は危険。DVDやCDの寿命が縮まるらしい。
0035名無しさん◎書き込み中2010/02/25(木) 11:56:55ID:K/wzRY6s
>>34
CDは知らんが、DVDには油性でも影響ないよ。

その代り、油性だとペン先が詰まりやすい。
油性と水性では、先端のフェルト材が違うみたい。
0036名無しさん◎書き込み中2010/02/25(木) 12:34:32ID:mNqF1fp+
>>34-35
やっぱり水性のほうがベターなんですね
水性ペンで書きます
0037名無しさん◎書き込み中2010/02/28(日) 00:02:01ID:No76wR48
焼いたDVDが音飛び等で再生に支障がでてきました。
ググったところ、クリーナーを使って磨く方法と、
表面を削って直してくれる業者があるとのことでしたが、
奈良、大阪だったらどこにそういう業者があるでしょうか?

調べ方が悪いのか見つかりませんでした。教えてください。
0038名無しさん◎書き込み中2010/02/28(日) 00:09:33ID:epCFjCeH
>>37
TSUTAYAとかGEOなど中古のゲームや、CD/DVDレンタルをしているところなら
クリーナーや研磨機が置いてある。

1回300円ぐらい。
0039名無しさん◎書き込み中2010/03/01(月) 00:37:49ID:buxwu8Fw
POWER2GOでブルーレイをUDFで書き込んだんだが、
バージョンを一番低くしたほうがいいと思って、1.5で書き込んだためか、
中身が半分以上読み込めない・・・。
色々なDVD-RAMドライバやらUDFドライバやら入れてみたけど無理だった。
isobusterもあまりうまく読み込めなかった。せんべえ丸かじりだと、
何もしないよりは、やや読み込めた。
なんか読む方法ない?非常に参ってる。OSはXP。
そもそも、何でこのソフトは、こんな状態にするような設定をいじれる様にして、
警告も出さないんだ?メールで質問しても返答返ってこないし。
ひど過ぎて笑える。
0040名無しさん◎書き込み中2010/03/01(月) 04:50:27ID:a554dwcA
DVDの盤面がカラフルに見える理由って何ででしょうか?
0041名無しさん◎書き込み中2010/03/01(月) 09:59:18ID:SDFCIvlY
>>39
自分の無知を棚に上げるな。
0042名無しさん◎書き込み中2010/03/04(木) 11:02:01ID:gg3jXpyO
test
0043名無しさん◎書き込み中2010/03/05(金) 11:36:52ID:OnIjNBMd
質問させて下さい。
DVDのリッピングをしてISOイメージを作成した時に、
リッピングするソフトによって出来上がったISOイメージの
サイズが違うのは何故ですか?
ISOって統一された規格ですよね?
なのに何故リッピングソフトによってサイズが変わるのでしょうか?

ちなみに私の場合はDVD DycrepterとDVDfab dycrepterで違ってました。
0044名無しさん◎書き込み中2010/03/05(金) 15:04:21ID:H+bs2ROb
>>43
サイズは設定できますよ
出来るソフトと出来ないソフトがあるだけですよ
出来ないのはたいてい150分に収まるように固定してますよ
0045名無しさん◎書き込み中2010/03/05(金) 15:21:35ID:NFn3zb4c
PC持ってないのにCD量産してるって奴居るんですけど、そんな事可能ですか?
0046名無しさん◎書き込み中2010/03/05(金) 15:32:00ID:hP/6JWcV
>>45
可能だよ、スレ違いだけどな。
0047名無しさん◎書き込み中2010/03/05(金) 15:33:09ID:8ZWWU3kx
ああ、すんません。スレチでした。
0048名無しさん◎書き込み中2010/03/05(金) 16:03:12ID:PXLxsspc
>>43
ソフトが違えば、ISO化の手順も変わってくる。
同じ文書でも、ワードとメモ帳では、作成されるファイルの大きさは違うでしょ。
0049名無しさん◎書き込み中2010/03/05(金) 16:10:40ID:nd829aol
他スレで回答を得られなかったのでこちらでVistaでのDVD作成について質問です。
ライブファイル形式で作成してセッションを閉じて他のPCと互換性を持たせた
DVDーRと、マスタ形式で作成したDVDーRが持つ互換性に違いはあるんでしょうか?
またDVDーRWだとライブファイルでもセッションを閉じる必要がないみたいなので、
ライブファイル形式とマスタ形式で作成したDVDーRWの間に互換性の違いはあるんでしょうか?
0050名無しさん◎書き込み中2010/03/05(金) 17:56:31ID:PXLxsspc
>>49
読み込み可能な環境が異なる。
ライブファイル形式は、最近のOS用。マスタ形式は、古いOS用

詳細は以下を読め
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Which-CD-or-DVD-format-should-I-use
0051名無しさん◎書き込み中2010/03/06(土) 12:10:44ID:AMhny7k4
職場のPCにDVDShrinkをインストールしてコピーしようと思い
コピーするDVDを挿入しCDを開くにしたら
「ファンクションが間違っています」というエラーが出るんです。
プロパティから確認しても書き込みするにチェックが入ってます
PCを調べたらDVDの再生は可能だけど書き込みが不可な機種でした。
書き込み不可の機種だとISOも作成できないのでしょうか?
0052名無しさん◎書き込み中2010/03/06(土) 12:49:15ID:3sCFxxXN
>>51
・DVDの記録面が汚れている。
・DVDドライブのレンズが汚れている。
・DVD Shrinkに未対応のコピーガード
・DVD ShrinkとDVDドライブとの相性が悪い。

DVD-ROMでも、圧縮、ISO化は可能。
0053名無しさん◎書き込み中2010/03/06(土) 14:39:02ID:Fw/xDM5R
>>52
DVDが書き込みが不可なPCなんだから無理なんじゃないか?
0054名無しさん◎書き込み中2010/03/06(土) 14:58:23ID:yDkG6ke7
> CDを開くにしたら
CD・・・?
0055名無しさん◎書き込み中2010/03/06(土) 15:20:13ID:AMhny7k4
すいません「ディスクを開く」でした
何度か試したけど無理なんで自宅でやります
0056492010/03/06(土) 17:41:30ID:466100gb
>>50
実は以前にその解説を読んでもわからず疑問に思いました。
ライブファイル形式のセッションを閉じた状態とマスタ形式で作られる互換性、
それにメディア自体が持つ互換性の説明で混乱して違いが理解出来ずにいました;
ですが今見てみるとわかった気がします、ありがとうございました。
0057名無しさん◎書き込み中2010/03/10(水) 02:16:34ID:+UJf078d
IDEケーブルのマスターにDVDドライブ繋いでるんだがスレーブにHDD繋いで普通に使える?
0058名無しさん◎書き込み中2010/03/10(水) 11:12:51ID:aTamZazh
>>57
M/Bとの相性もあるので、一概には言えない。
0059名無しさん◎書き込み中2010/03/10(水) 17:21:07ID:duzFoGDu
試してみればいいやんねえ
ダメだったらバイオス設定いじってみるとか
0060名無しさん◎書き込み中2010/03/11(木) 16:51:45ID:HwO1N44T
isoをDVD-R経由でdigaのhddにダビングしたのはいいんだけど、dvd-rを処分する方法ない?
0061名無しさん◎書き込み中2010/03/11(木) 22:07:09ID:HO9aL52X
燃えるごみに出す
0062名無しさん◎書き込み中2010/03/12(金) 01:40:02ID:z6IGpFqV
東芝のSD-M1712に改ファームJ004を入れて使っています。
DVD Decrypterでリッピング時のリードレートが終始2.2倍〜2.5倍で頭打ちしてしまいます。
何度かファームを入れなおしましたが結果は変わらずです。

OSはWin2000 SP4です。
遅くて困ってます、助けてくださいorz
0063名無しさん◎書き込み中2010/03/12(金) 02:40:31ID:E9KPUVzC
>>62
多分、静音モードが有効になっているね。
切り替えや、無効に出来ないのなら、買い換えるしかない。
0064名無しさん◎書き込み中2010/03/12(金) 10:54:23ID:NBvUHcZU
改造ファームってのは普通は制限解除する為に入れるものなんじゃないのかい?
0065名無しさん◎書き込み中2010/03/13(土) 09:27:41ID:TIIU8/sB
aviutlなどのソフトについて質問します。
ソフトウェア板にaviutl専用板もありましたが
ここの住人の方が詳しいかと思って来ました。

DVD Decrypter、DGIndex、AviUtlを使って
DVDからMP4に変換しているのですが、(検索した方法。初心者なもので)
良画質のまま保存しようとするとどうしても容量が140MBほどになります。
(1本24分ほどのアニメです)
1本100MBほどに抑えようとすると、テロップの周りがチラつきます。
低容量が最優先ですが、できれば画質は落としたくありません。

そこで質問です。
フリーソフトでDVDから画面サイズ大・高画質、
かつ低容量なMP4を作成するにはどのソフトがお勧めですか。
もしくは今使っているaviutlその他のソフトの設定変更で
さらに容量を抑える方法はありますか。

現在の手順ではリッピングからエンコードまでの所要時間は
1本4〜50分くらいですが、それ以上かかっても構いません。
aviutlの設定は、H.264プラグイン出力でNicoNico:高画質、
画面サイズ704×396、ビットレート512kbps、音声AAC-LC96kbpsです。

要するに何が言いたいかというと、
↓どうやったらこんな画質で小さいサイズの動画が作れますか。
ttp://say-move.org/comeplay.php?comeid=25829

みなさんの環境や使っているソフトも教えて下さると嬉しいです。
0066名無しさん◎書き込み中2010/03/13(土) 09:28:41ID:TIIU8/sB
省略された・・・・・・長文すみませんでした。
0067名無しさん◎書き込み中2010/03/13(土) 10:46:35ID:p9+OPkqB
>>65
板違い >4 読め
0068名無しさん◎書き込み中2010/03/13(土) 11:31:01ID:TIIU8/sB
>67
ありがとう。どこで聞いて良いか分からなかった。
向こうで聞いてきます。
0069名無しさん◎書き込み中2010/03/13(土) 13:28:29ID:VqTs8zhY
>>63
静音モードか〜orz
わかりました、ググってきます。

>>64
解除の為に入れたんだけれど、なぜか遅くなってしまったんですorz
0070名無しさん◎書き込み中2010/03/13(土) 14:26:22ID:x1yPqTtJ
P-UOPsも解除できるFreeソフトはShrinkとDec以外にないですか?
0071名無しさん◎書き込み中2010/03/13(土) 16:05:50ID:p9+OPkqB
>>70
freeDVD

DVDFabDVD Decryptreに付属しているツール。
単体でダウンロード可能。
http://www.dvdfab.com/ja/free.htm
0072名無しさん◎書き込み中2010/03/14(日) 02:20:33ID:8EnKDcke
>>71
こんな便利なのがあるなんて!
Decで抜けない時は、Fab→更にDecかShrikの二度手間だったから助かります
ありがとうございます
0073名無しさん◎書き込み中2010/03/14(日) 11:49:29ID:ol5U62XA
>>72氏の文章にちょっとしたエロスを感じてしまった俺って…
0074名無しさん◎書き込み中2010/03/14(日) 15:10:29ID:I4aMiYvO
>>73
抜けないに反応したんだとしたら慣れろw
この板ではよく聴く言葉だw
0075名無しさん◎書き込み中2010/03/14(日) 18:06:12ID:6cgrCt9I
>>73 ウケタwww
0076名無しさん◎書き込み中2010/03/14(日) 18:40:36ID:14UGXG9/
>ちょっとしたエロス
じわじわきたw
0077名無しさん◎書き込み中2010/03/14(日) 22:39:05ID:xZWjnV/1
DVDFabのディスク挿入時にトップメニューにジャンプするに
チェックをいれてメニューから再生するISOファイルをつくっていたのですが
DVDFabの試用期限が切れて使えなくなりました。
フリーソフトでトップメニューから再生するようにISOファイルを
つくれるソフトはないでしょうか?
0078名無しさん◎書き込み中2010/03/14(日) 23:04:33ID:+cNfVIqc
ファイル抜きなら期限切れてもメニューから再生するようには出来る
Fabでファイル抜きしてからDecかShrinkかImgBURNでISO作成
0079名無しさん◎書き込み中2010/03/14(日) 23:32:59ID:xZWjnV/1
>>78
ありがとうございます
できました
0080名無しさん◎書き込み中2010/03/15(月) 06:19:04ID:4kjPwXz4
DVDの速度調整方式のCAVとCLVですが
焼き品質的にはCLVで焼いた方が良いことはググって分りましたが
読み込みをする場合はCAVとCLVのどちらに設定した方が
品質的に良いのでしょうか。焼くときと同じくCLVなのでしょうか。
どなたかご教授お願いします。
0081名無しさん◎書き込み中2010/03/15(月) 14:03:16ID:WJS45RiI
>>80
普通は設定できない。CAV一択(4x以下だとCLVの機種もある)
読み込み速度も、設定できるものは、殆ど無い。
あったとしても、DVD-VIDEOの時に静音モードにするぐらい。
0082名無しさん◎書き込み中2010/03/15(月) 23:44:45ID:KEVf+dUS
スーパーマルチドライブがsofmap
で1500円くらいで中古で売ってますが
ドライバとかどうなってるんですかね?
ぽちっとつけたら
そのまま使えるのかな?
0083名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 00:36:16ID:WLnB9Q3a
くだらない質問ですが
3000円くらいのバルクのスーパーマルチってどうなの?
エラーが多かったりとかないんですかね?
0084名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 00:56:20ID:1VDsE/1J
>>82
展示開封品を中古として販売なら良いだろうけど
実際に使用された中古品ならやめた方が…
ドライバ云々の前にDVDドライブって寿命そんなに長くないから
>>83のように3000円位で新品があるなら1500円の中古を態々買わんでも…

>>83
メーカーや型番により評価の良し悪しや
個体差による当たり外れは有ると思うけど
バルク品だからエラーが多いって事はないんじゃね?
0085名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 11:52:09ID:S43pVT5d
>>84
ありがとうございます
思えばうちの富士通製のpcはかったときからドライブが不良で
焼いたcdの半分がエラー
すぐ完璧に読み込まなくなりました。
日立製のスーパーマルチドライブ。
0086名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 16:23:27ID:xID2IHyG
DVD-ROMの外観について質問です。
市販の映画とかゲームのDVD-ROMで稀に新品で購入した時から
記録面の色が綺麗な均一ではなく色ムラがあるものを見かけます。
スジ状に弧を描いていたり、おねしょ痕のようになっていたり。
再生に問題が出る事はないのでしょうか?
0087名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 17:26:56ID:00fpqa+x
>>63
>>64
先日はご回答ありがとうございました。
その後ググり続けまして、本日やっと解決しました。

遅い原因、転送モードがPIOになってましたorz
DMAモードに変更したところ、無事リードレートが最高13倍になりホっとしました。

とりあえず、ご報告まで。
0088名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 18:04:01ID:JIih8dZr
>>86
問題ないよ。
DVD-ROMでも、ブランク部分と記録部分で反射の仕方がちがう。
ダミーのファイルを書き込んでいれば、容量が少なくても均一に反射する。

PS2のDVD-ROMも、記録面に斑(?)があるから確認してみろ。
0089名無しさん◎書き込み中2010/03/17(水) 15:51:56ID:U08YxZ4K
データを書き込んだ自作DVDをPCに入れたとき、普通はディスクのアイコンがマイコンピューターあたりに表示されるのですが、
市販のゲームディスクのように自作のアイコンを、その作ったDVDを入れるとPC上で自作アイコンが表示されるようにするには
どうすればいいのでしょうか
つまりは、DVDを入れたら、ディスクの名前の横に自分の作った絵が表示されるようにしたい
0090名無しさん◎書き込み中2010/03/17(水) 17:42:22ID:IITvuSKk
>>89
http://apis.jpn.ph/fswiki/wiki.cgi?page=Win32%2FAutoRunInf#p0
0091名無しさん◎書き込み中2010/03/17(水) 22:57:52ID:SP9FA/VF
>>90
ありがとうございます
0092名無しさん◎書き込み中2010/03/18(木) 18:26:42ID:L/Fy7nfs
レーベルにタイトルや画像を印刷したDVD-Rを不繊布ケースに入れて
保存したり友人に渡したりするのですが、表面が光沢処理されたものだと
長期間放置したりすると、印刷した面が不繊布ケースのビニールに
くっついたりしそうで不安なのですが大丈夫でしょうか?
DVD-RはDR-C12WKY50BNです
0093名無しさん◎書き込み中2010/03/18(木) 19:16:27ID:zsO7Sglp
>>92
大丈夫じゃない。
http://startlab.co.jp/faq/thats.html
0094名無しさん◎書き込み中2010/03/18(木) 19:38:39ID:L/Fy7nfs
>>93
光沢でもそうじゃなくても推奨できないみたいですね・・・
薄型のプラケースか何かを使用することにします
0095名無しさん◎書き込み中2010/03/19(金) 16:18:51ID:18qeVmv3
自宅にあるCDのバックアップを、今までは全部HDDに取っていたのですが、
音楽CDをWAVでリッピング→CDーRではなく、DVDーRに焼いて、その音楽を聴くことはできますか?

現在はパソコンで音楽を聴いていますが、安いCD&DVDのミニコンポ(ミニ液晶付き)を購入予定で、
音楽をDVDに焼ければCDを何枚も入れ替えなくてすむのかな〜と思ったのですが。。

常識だったらすみません。
ほんとに疎くて
0096名無しさん◎書き込み中2010/03/19(金) 18:24:05ID:3K0HnpqY
>>95
有料だけど、このソフトを使ったらできるかもね。

http://www.audio-dvd-creator.com/ja/guide.htm
0097名無しさん◎書き込み中2010/03/19(金) 21:37:08ID:FbeAH7ni
>>95
購入予定のミニコンポが、MP3やWMAに対応していれば、そのまま聞くことが出来る。

DVDにMP3のファイルを入れると(大きさにもよるが)2000曲以上入ると思う。
レジューム機能が無いと、再生のたびに、頭出しの作業が必要なので面倒でしかない。

あと、曲(ファイル)数に、上限がある場合がある。
1024曲目以降は認識しないプレイヤーとかもありますよ。
0098名無しさん◎書き込み中2010/03/21(日) 09:18:05ID:palhLt2B
  【PCの型番】FMV-BIBLO NB75M/T (Windows XP SP3)
  【DVDドライブの型番とファーム】MATSUSHITA DVD-RAM UJ-841-S
  【使用したメディアの型番】TDK製
  【ライティングソフトとVer.】DVDdecrypterとImgburn
  【不具合が出たアプリケーション】
  【エラーメッセージ】
  【自分がやりたいこと】映像の入った3枚のDVDからそれぞれ一つのチャプターを抜き出し、それら3つのチャプターをDVDプレイヤーで再生できるようにDVDに焼きたい。
  【現在の状態】DVDdecrypterのIFOモードでチャプターを抜き出し、生成したファイルを3つのフォルダに入れ、Imgburnのビルドモードで書き込んだが、プレイヤーで再生できない。
  【改善のために試した事】isoに変換して書き込む方法も模索中
  【FAQは読みましたか】Yes
  【PC及びドライブの説明書は読みましたか】No
  【緊急度】1h以内

どなたかよろしくお願いします。
0099名無しさん◎書き込み中2010/03/21(日) 09:27:24ID:NjzBbj0L
>>98
DVDdecrypterとImgburnは、パナのドライブと相性が悪い。
ドライブを変えるか、ライティングソフトだけでもバンドル品を使う。
0100名無しさん◎書き込み中2010/03/21(日) 09:38:22ID:palhLt2B
>>99
ありがとうございます。
相性ですか……考えたことが無かったです。
0101名無しさん◎書き込み中2010/03/21(日) 09:55:12ID:+HoSWA3J
>>98
>>4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています