DVD Decrypterの質問14
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 08:18:35ID:eil2j4jpDVD Decrypterとは、
DVDのリッピングとISO形式でのライティングができるツールです。
ただし、ライティングについては、同じ作者のImgBurnのほうがベターです。
DVD Decrypter公式サイトは2005年6月に閉鎖、開発中止となっています。
最終バージョン(Ver 3.5.4.0)や日本語化パッチは、
各所でミラーされていますので、検索してみてください。
参考
ttp://www.altech-ads.com/product/10001086.htm
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/DVDDecrypter.html
DVD Decrypterの質問13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1235266614/
0891名無しさん◎書き込み中
2011/10/01(土) 21:05:29.91ID:uHIdGMs2すまぬ、猿か狐とは…?
0892名無しさん◎書き込み中
2011/10/01(土) 21:24:35.92ID:SqnGZW3X猿 DVD Fab HD Decrypter
狐 AnyDVD HD
起動アイコンのイラストが、それぞれ猿と狐になっている
0893名無しさん◎書き込み中
2011/10/02(日) 10:31:28.60ID:394XlXRs別にインストールする必要があるわけですね
ググってみます
ありがとう
0894名無しさん◎書き込み中
2011/10/03(月) 00:04:00.98ID:BXs9tlqx容量が大きいからシュリでファイル→ディスクイメージを開く、で
ファイルを開こうとすると、無効なDVDナビゲーションですとエラーがでるんだけど
もうどうしたらいい?てかディズニー系で容量が大きい場合みんなどうしてる?
ちなみにfabは期限きれて何回も削除してインストしなおしてもダメで狐はisoできないし…
まじでだれかおせーてください
0895名無しさん◎書き込み中
2011/10/03(月) 00:22:21.48ID:EQS9AWVEディズニー系はfabでファイル形式にして落とし
シュリで圧縮すれば問題無し。
無理にISOに落そうとするから期限切れのメッセージが出るんじゃない?
0897名無しさん◎書き込み中
2011/10/03(月) 00:38:39.49ID:EQS9AWVEうちは、現在Fab8.0.7.3を使っているけど
ファイル形式で落す場合期限切れのメッセージ出ないよ。(DVD9で)
0898894
2011/10/03(月) 00:54:18.83ID:BXs9tlqxごめん、じゃisoは無理ってことかな?
fabでファイル形式でやってみたらずっとロード中ってなっちゃう…
0899名無しさん◎書き込み中
2011/10/03(月) 11:58:31.99ID:nW8DWQJ5根本的にシュリで抜くというところから間違っている
それに開発停止のモノであのディズニーが抜けるわけが無い
>>894が猿使えとあるから答えは出てるとしてファイル形式で抜くのはずっとフリー
ファイル形式で抜いてあとはシュリで圧縮してもよしImgBurn等で2層焼きしてもよし
0900名無しさん◎書き込み中
2011/10/03(月) 16:37:05.97ID:XsOyhFwI製品版を買ってしまえ。
そうすれば、リッピングと圧縮が一緒にできる。(ついでに書き込みも)
0901名無しさん◎書き込み中
2011/10/04(火) 10:14:21.25ID:MfsxzfgyBDにダビングしてみようと思うんだけど、BDはDVD-Videoみたいにファイナライズしなくても平気って聞いた(RAMみたいに)けど
PCのBDドライブにBD-R入れて、そのままISOファイルをD&Dするだけでいいの?
例えばDVD-video形式のISOファイルをBD-Rにコピーしたものを、市販のBDレコーダーとかに入れたら不通に再生できるもん?
はじめてBD扱うもんでよく要領がつかめないんで
0902名無しさん◎書き込み中
2011/10/04(火) 11:07:55.17ID:STxEr2DO0903名無しさん◎書き込み中
2011/10/04(火) 17:41:04.56ID:FEp05tQBプレイヤー/レコーダー次第。
0904名無しさん◎書き込み中
2011/10/04(火) 23:53:30.22ID:MfsxzfgyDVDでいうISOファイルみたいのね。DVDからリッピングしておいたISOファイルをBDに保存用(RAMでいうデータのみ)でそのままD&Dすれば恐らくいいんだろうけど
ISOをそのままBD-Rにコピーしただけじゃ、やっぱりBDレコーダーやPS3に突っ込んでも普通に再生されないよね?
右も左もわからない赤子状態の知識しかないBDド素人なんだから答えてくれよ
0905名無しさん◎書き込み中
2011/10/04(火) 23:55:05.09ID:Mfsxzfgy0906名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 00:50:03.25ID:FWr1yD9tBDに焼くにはどうすれば良いの?なんて質問、変だと思わないのか?
焼くのに使っているソフトが何か知らないが、ISOファイルをトラックにおとして
焼けば再生してくれるんじゃねえか?
フォルダにおとせば、只のデータファイル扱いで再生はしてくれないはず。
上の手順が理解できないのであれば、BD-RE買ってきて試して、成功する
手順を確認した後、改めてBD-Rに焼けば良い。
0907名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 00:53:24.69ID:dua1xTsbBDに関する質問はBDスレの方で
ここで聞いても答えが出ない可能性もあるし
ここより早く答がもらえるはずだよ
0908名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 01:07:43.80ID:oFwpdmQZ結局ISOじゃ次世代メディアのBDには何の汎用性もないし対応もできないってことでいいんだね?
BDレコーダーやPS3で再生させるにはどんな形式で焼かないと無理なの?
まあ最悪PCとテレビをHDMIで繋いでISOをPCで再生させて見るって方法はあるにはあるがな・・・
0909名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 01:26:56.02ID:FWr1yD9t但し、胸に仕舞い込んで人に話さない方が身のためだと
思うけどね・・・
0910名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 05:44:41.57ID:tadCivWR汎用性を求めるなら焼かずにそのままHDDで保存が一番汎用性が高い
一番良いのはHDDで再生できる環境を構築する事だが
HDDで再生する環境が無いなら見るときだけ再生環境に応じたメディアに焼く
0911名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 09:56:07.57ID:IpbNBx6XBD-Rも安くなってきたし、どうしても無駄にしたくないならBD-RE使えばいい
まぁ、iso再生に対応したプレイヤー(あるのか?)でもなければ見られないとは思うがな
0912名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 13:38:41.95ID:oFwpdmQZこことか見てるとなんだかんだ言ってBDもISOで保存したりリッピングするのがデフォなんじゃん?
BD リッピング とかでググろうとすると、ISOって出てくるし。どっちなんだよ
BDはDVDVideoみたいにファイナライズしなくてもいいから、ISOでデータ形式でコピーしてもプレイヤーじゃ再生できないってだけ?なんだかな・・・
0913名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 14:08:43.38ID:wB2QIrVcDVDだって、isoをファイルで焼いたら普通のプレイヤーでは見られないぞ
なんか根本的なところで勘違いしてないか?
0914名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 17:46:01.56ID:NMTpm6g40915名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 18:03:30.34ID:oFwpdmQZ0916名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 18:41:24.29ID:gWvsBZf0それは無理だ。
0917名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 19:31:34.14ID:EucC85R3ネットワークメディアプレーヤー使いなさいよ
0918名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 19:44:58.43ID:oFwpdmQZそれにネットワークプレーヤーなんざ買わなくても最近のPCはHDMIケーブルで液晶テレビと繋げば立派なメディアプレイヤーなるがな。
0919名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 20:27:35.78ID:QR4wWAsH自分で調べたとしても理解できないので暗に解説を求める・・・
釣りで無ければ、相当残念な御方だな・・・どっちだろ?
0920名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 21:13:57.90ID:oFwpdmQZ0921名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 21:35:24.55ID:QR4wWAsHスレ違いだから、今後二度と来ないように!
0922名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 21:45:11.40ID:oFwpdmQZ0923名無しさん◎書き込み中
2011/10/06(木) 03:44:04.83ID:cP4nyH26これ以上の説明は無理
0924名無しさん◎書き込み中
2011/10/06(木) 15:06:15.62ID:Ka6SX9h7じゃ、tsファイルならBDにコピーしてもPS3やBDレコで再生できるんだ?
0925名無しさん◎書き込み中
2011/10/06(木) 16:16:25.01ID:PF/EH6aG0926名無しさん◎書き込み中
2011/10/06(木) 17:10:10.18ID:Ofb6XjV7どのX-MENよ
0927名無しさん◎書き込み中
2011/10/06(木) 17:12:00.71ID:PF/EH6aG0928名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 14:42:17.58ID:k3qxp0fU0929名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 16:20:02.19ID:tXfZD/qM「どっちが」とか、比較する以前の問題。
0930名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 17:56:23.53ID:rAgsiXqjおまえ、>922,>924だろ
無理しなくて良いからBDビデオのコピーは諦めろ。な?
0931名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 19:18:40.36ID:c5SScoVPヴォクシーと自動車とどっちが便利なの?
と聞いてる様なもん
0932名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 20:31:13.62ID:k3qxp0fUtsファイルをBDにそのままコピーするだけではBDやPS3で再生できないんだね?まだISOのが汎用性あるんだ・
0933名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 20:39:37.60ID:t7jPPPP30934名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 22:09:51.97ID:98XH7Lyu根本的にISOファイルが何なのか勘違いしてない?
0935名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 23:28:58.06ID:k3qxp0fU0936名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 23:33:59.52ID:c5SScoVPとっくに>>923が出してるだろ
0937名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 23:47:29.00ID:Tg7u21JUスルーする事を提案する。
0938名無しさん◎書き込み中
2011/10/08(土) 06:52:08.86ID:51d/sTD90939名無しさん◎書き込み中
2011/10/15(土) 01:59:28.57ID:IxvrYtMv0940名無しさん◎書き込み中
2011/10/15(土) 08:50:54.72ID:QAaGJ6O+定番はデフォ
0941名無しさん◎書き込み中
2011/10/15(土) 12:07:45.14ID:nowKW5To0942名無しさん◎書き込み中
2011/10/15(土) 23:13:20.16ID:tIY22Dqj電子、機械、工学を極めたものが基本に立ち返って指定する設定
民明書房刊より抜粋
0943名無しさん◎書き込み中
2011/10/15(土) 23:20:04.55ID:TZs2j5f5何も設定を変更するなって事。
0944名無しさん◎書き込み中
2011/10/16(日) 18:59:54.66ID:2/gBclPa分解した限りでは、1個に見えるのですが。
0945名無しさん◎書き込み中
2011/10/16(日) 20:11:56.65ID:46vLzX/h共通です。
昔は、CDとDVDで、別々のドライブも有りました。
0946名無しさん◎書き込み中
2011/10/17(月) 14:26:26.92ID:cENf0xRV全てのDVDがそうではなく、何枚かだけなのですが、DVD DecrypterやDVDFab HD Decrypterをダブルクリックしても起動してくれません。
一瞬立ちあがっても勝手に閉じてしまいます。これはDVDに強力なプロテクトがかかっているせいなのでしょうか…?
0947名無しさん◎書き込み中
2011/10/17(月) 17:16:31.00ID:1LG7ts1gドライブの認識で転けてるんじゃないか?
0948名無しさん◎書き込み中
2011/10/18(火) 07:01:56.41ID:ps5WNq83shift押しながらDVD入れてみて(自動認識OFF)、回転落ち着いたら起動してみて。
0949名無しさん◎書き込み中
2011/10/18(火) 09:20:13.36ID:cow8u+jp特撮のDVDだったんですが、どうやら変なデータ?みたいなのが自動起動していたらしく、それを削除した無事に焼けました。
でも今度また何かあったらShiftキー方法もやってみようかと思います。
0950名無しさん◎書き込み中
2011/10/18(火) 16:41:39.83ID:k+YRHHqR行儀の悪い特撮DVDだな。タイトル晒したらいいよ。
0951名無しさん◎書き込み中
2011/10/18(火) 20:59:38.08ID:2MI/ySVD0952名無しさん◎焼き続けて10周年
2011/10/22(土) 15:04:30.12ID:IqGQdQaODVD Shrinkでイメージ化したファイルを、Decrypter[ISO書き込みモード]でDVDに書き込みしようとしています。
処理を開始後、バッファが100%で止まり、文末に示す「ISO Error!」となってしまいます。
過去ログを見る限り、DVDの品質によるものかと考えていますが、DVDを買いかえれば治るとの正しいでしょうか。
Shrinkの圧縮サイズの設定はカスタムで4430MBです。
以上、よろしくお願いします。
------------------------------
I/O Error!
Device:[0:1:0]HL-DTST DVDRAM_GSA-T50N RN05(E:)
(ATAPI)
ScsiStatus: 0x02
Interpretation: Check Condition
CDB: 2A 00 00 00 00 00 00 00 20 00
Interpretation: Write(10) - Sectors: 0- 31
Sense Area: 70 00 03 00 00 00 00 0A 32 4D 03 0C 0C 00 00 00
00 00 00 00 00 00 00 00
Interpretation: Write Error
0953名無しさん◎焼き続けて10周年
2011/10/22(土) 19:10:18.34ID:fQnxYH4k1層に収まらないだけじゃねーの。
何で圧縮カスタムなの?自動で良いじゃん。
0954名無しさん◎焼き続けて10周年
2011/10/22(土) 23:13:54.95ID:EMJe/PjHつーか、Decrypterは焼きソフトとしては既に死んでる
古いドライブならともかく、最近のドライブならバンドルまたは
PCにプリインストールされてるソフトか、Imgburn等現役の使え
0955名無しさん◎焼き続けて10周年
2011/10/23(日) 03:12:26.76ID:4Vgd1+bgんなこたないw Decrypterは未だに全然現役で焼けますよ。
焼けないなんてことはない。
0956名無しさん◎焼き続けて10周年
2011/10/23(日) 04:05:43.64ID:/zWrHY4Wだからドライブによるんだって
開発当時以前のドライブならまぁ大丈夫だろうけど
中止以降のドライブはモノによってはまったく焼けない場合がある
とりあえず別のソフトを使って試してみる
それで焼ければDecrypterのせいだし、焼けなければ別の原因
メディア変えるとか、焼き速度変えるとか諸々
0957名無しさん◎書き込み中
2011/10/30(日) 18:50:41.46ID:sDqrZ05W0958名無しさん◎書き込み中
2011/11/03(木) 20:37:16.56ID:3AJ+LnTk作成されたファイル名が全て
DVDIMAGE.ISOとDVDIMAGE.MDSなんだけど原因かわかりますか
普通はDVD固有の名前.ISOと.MDSが作成されると思うんですが
0959名無しさん◎書き込み中
2011/11/04(金) 00:07:20.10ID:ztz+Jvp8昔のバージョンは自動ではファイル名を取得しなかったんだよ
だから自分で任意に変えなければずーっと同じファイル名だったりする
ただもうかなり前の話になるけども
あとは単にボリュームラベルの無いDVD-VIDEOばっかりだったかだな
0960名無しさん◎書き込み中
2011/11/04(金) 00:33:32.00ID:2ecTN4eyDVDがマウントされる前に出力先を指定したからだよ。
0961958
2011/11/04(金) 00:33:47.33ID:50a33aAmボリュームラベルの無いDVD-VIDEOばっかりだったとは考えにくいです
新調した7の64bitPCで初リップだったんで以前のXPPCと
Decrypterの使い勝手が違うのかな
いろいろ試したらリップした後Decrypterをいったん終了、再起動しないと
前回リップしたときのファイル名を引き継ぐようになってて
作成されたISOもおかしいかもしれない
これが原因かな?
0962958
2011/11/04(金) 00:43:14.68ID:50a33aAm前回リップしたときのファイル名を引き継ぐ
もしかしたらDecrypterが正常に動作してないのかもしれない
0963名無しさん◎書き込み中
2011/11/04(金) 02:42:26.27ID:dn1yg5m7XP32ビットマシンも置いとくといいよ。
0964958
2011/11/04(金) 18:27:30.95ID:2YEDyw9D7の64bitとXPの32bit共Decrypter同じ設定でリップ
必要な操作すれば両方のISOのバイナリ一致する
MDSは一致したりしなかったり
そもそも64bitで同じDVD何度かリップするとISOはバイナリ一致
MDSはサイズやバイナリ一致しないこと多い
何度かリップすると作成されるMDSが違うのは正確なリップできてないからなのか
それとも問題ない事なのか自分は知らない
0965名無しさん◎書き込み中
2011/11/04(金) 20:41:20.25ID:C6eCJSSNmdsにはisoのファイル名も格納されてるからな
ちゃんと合わせてる?
まぁisoがバイナリ一致してれば問題ないだろ
0966名無しさん◎書き込み中
2011/11/05(土) 16:19:50.13ID:OmS5YAWoなんだけど、シェル拡張ってどんな意味があるの?
チェック外したらメッセージが出なくなったけど、意味を知っておきたいというかなんというか
「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェック入れる、の方法でもメッセージは出なくなるし、
どっちが良いのか悩んでる
0967名無しさん◎書き込み中
2011/11/05(土) 16:51:55.87ID:VkSBVRBH日本語にする前のDVD Decrypterを使ってください。
0968名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 07:12:50.53ID:6xHB6ex4すいません、返答の意味がよく分かりません・・・
0969名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 01:00:40.36ID:pvt0zp53DVD decrypterを使ってDVDをリッピングしたのですができたisoファイルとmdsファイルの名前を変更するとDAEMON TOOLなどでファイルを開けなくなりました。ちなみに名前は
aaaa_11111_aaaa_11111.iso (aはあるアルファベットで1はある数字)から漢字二文字.iso
みたいな感じで変更しました。元のファイル名がわかれば問題ないのですか、調べる方法はあるのでしょうか?
0970名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 01:02:19.18ID:pvt0zp530971名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 01:03:29.96ID:1CV8dga1ありません。
開きたいだけなら、mdsファイルを削除する。
0972名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 02:05:22.73ID:MVBtyRDj確かあの時はFATが原因じゃなかったっけ?
0973名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 10:29:13.06ID:Alcq4fdY0974名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 11:39:16.16ID:4r4UomYl他の仮想ドライブでも無理なの?
0975名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 12:06:20.94ID:rZxXlYROだから単純にリネームすると、mdsを指定してのマウントや焼きはできなくなる
isoを指定すれば関係ないけどな
mdsから確認する方法もあるけど、元DVDが手元に無いんじゃ教える気にならん
0976名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 18:16:01.75ID:rBzO+vZQ知ったかだったか
0977名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 18:40:56.23ID:nFUg3mFk0978名無しさん◎書き込み中
2011/11/16(水) 20:03:36.49ID:B4LLngTu0979名無しさん◎書き込み中
2011/11/21(月) 20:40:51.30ID:mYySi9Mf0980名無しさん◎書き込み中
2011/11/25(金) 14:51:39.05ID:oyu8hhce0981名無しさん◎書き込み中
2011/11/26(土) 13:20:43.04ID:cP0uJJC40982名無しさん◎書き込み中
2011/11/27(日) 00:36:52.30ID:+f/c98zjレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。