>>862
わかりやすい説明ありがとうございます。

RCEプロテクションは、DVDの中で設定された正解のリージョンコード(例えば「2」)を
選択してリップしてやると除去されて、そのファイルはどんなドライブでも再生できる。
間違ったリージョンコードを選択してリップしてしまうと除去されず、
そのファイルは正解のリージョン「2」のドライブでのみ再生できる。
(リージョン「1」やリーフリのドライブでは再生できない)

ってことでしょうか。
以前、1,2,3,4それぞれでリップしても全部普通に再生できていて疑問に思ってましたが、
そのDVD指定のリージョン2のドライブを使っていたからなんですね。ありがとうございました。
(ちなみに、1でリップしたものは警告文が英語で、2だと日本語、3だと警告なしなど微妙に違ってました。)