トップページcdr
982コメント318KB

DVD Decrypterの質問14

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん◎書き込み中2010/01/22(金) 08:18:35ID:eil2j4jp
DVD Decrypterの質問14

DVD Decrypterとは、
DVDのリッピングとISO形式でのライティングができるツールです。
ただし、ライティングについては、同じ作者のImgBurnのほうがベターです。

DVD Decrypter公式サイトは2005年6月に閉鎖、開発中止となっています。
最終バージョン(Ver 3.5.4.0)や日本語化パッチは、
各所でミラーされていますので、検索してみてください。

参考
ttp://www.altech-ads.com/product/10001086.htm
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/DVDDecrypter.html

DVD Decrypterの質問13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1235266614/
0820名無しさん◎書き込み中2011/08/05(金) 08:41:45.73ID:x9N1+9TO
>>819
ありがとうございます。
CSSの有無の表示までの操作手順を教えてほしいです。
0821名無しさん◎書き込み中2011/08/05(金) 09:33:24.20ID:PJ2P0wOY
>>820
手順とかはない。
表示されているのに気がついていないか、最初からCSSがかかっていないかのどちらか。
0822名無しさん◎書き込み中2011/08/05(金) 23:45:28.31ID:x9N1+9TO
>>821
気がついていないだけでした。CSSと表示されていました。
ありがとうございます。
0823名無しさん◎書き込み中2011/08/06(土) 15:26:55.61ID:Z8kf3qNu
やっぱりWrite speedは1倍に近ければ近いほどいいんですよね?
0824名無しさん◎書き込み中2011/08/07(日) 00:40:46.57ID:UzyvmMsH
>>823
適切な速度があります。遅ければいいってものじゃない。
最高速の半分とか、6xCLVとか、諸説あるけど計測可能なドライブ買って、一番エラーの少ない速度を探すのが一番。
0825名無しさん◎書き込み中2011/08/07(日) 07:25:51.50ID:ywHmxGkM
>>824
ありがとうございます
そう単純ではないのですね
08268062011/08/07(日) 10:58:19.33ID:YscpUzbK
何とかDVD Decrypterを削除出来たと思うのですが今度は自動再生が表示されず
「再生出来るメディア?がありません」と表示されずのですがいつも使用している
「Corel win DVD」を直ぐ表示してそこで見るにはどうしたらいいのでしょうか?
0827名無しさん◎書き込み中2011/08/07(日) 11:18:10.82ID:UzyvmMsH
というか、ドライブの自動再生の設定を変えれば済む話では?
08288062011/08/07(日) 12:15:11.14ID:YscpUzbK
皆さんの仰るとおり最近友人に進められてPC買った初心者でやり方がよく判らなくて
厚かましいとは思いますがやり方を教えて頂けませんか?
0829名無しさん◎書き込み中2011/08/07(日) 16:53:02.24ID:7qS6Ak9z
>>828
最近PCを買ったってことはWin7Homeだよね。
まずはスタートアップ→コントロールパネルを表示。
デフォルトのままではわかりにくいので表示方法を
「カテゴリ」から「大きいアイコン」に変更。
すると「自動再生」のアイコンが出てくるからクリック。
そこで挿入されたメディアごとに自動起動するアプリを指定できる。
08308062011/08/08(月) 12:25:57.10ID:M57p7JqE
ご丁寧にお教えいただき真に有難う御座います。多分これでDVDなどを鑑賞する際に
直ぐこの場所?で見られると思います。

そこでもう一つお聞きしたい事があるのですが以前にもお聞きした事なのですが
「Decrypter DVD video-DVD Decrypter使用」と自動再生であるのでまだ消えてないとおもうのですが
完全に削除するにはどうすれば宜しいのでしょうか?スタート→プログラム→DVD Decrypter削除はしたと思うのですが

0831名無しさん◎書き込み中2011/08/08(月) 14:11:48.95ID:Jm4LWaEa
>>830
本体は削除されていても、履歴に残ってるから表示されてるんじゃね?

試しにその状態からDVD Decrypter使用をクリックしてみれば
本体が削除されてるのかされてないのか分かるんじゃないかな

本体削除が出来てれば当然エラーになるだろうし
削除出来てなければDecが立ち上がるだろうから

削除の仕方が悪くて、中途半端に残骸が残ってる可能性も有るけどね

エラーメッセージが表示されたらその内容をよく読んでみると
ある程度状況が掴めそうな気がする
0832名無しさん◎書き込み中2011/08/08(月) 14:28:44.71ID:XpRvnysp
>>830
コンテキストメニュー 書き換え、編集、削除 などでぐぐれ
0833名無しさん◎書き込み中2011/08/08(月) 16:09:54.97ID:a7BWmEhh
すみません、教えてください。

空のDVDを切らしていたので、
何本かShrinkでPCに落としておき、
まとめてDecrypterで書きこもうと思ったのですが、
必ず97%のところで「I/O Error!」が出てしまいます。

ググってみて載っている設定等いじっても変わりません。
(20MB→256MB・高速を低速になど)
今までShrinkから一連の流れでDecrypterを使用していたから、
うまくいっていたのでしょうか?

ちなみにどの種類のDVDでも同じようなエラーが出ます。

またDVDを借りないとうまくいかないのでしょうか?

宜しくお願い致します。
0834名無しさん◎書き込み中2011/08/09(火) 00:30:01.17ID:oOenA55t
>>833
単独で、I/O Errorは出ません。

例えば、
I/O Error!
Device:[0:0:0]******* DVD-RW****(F:)(USB)
ScsiStatus:0x02
Interpretation:Check Condition
CDB:28 00 00 01 30 60 00 00 01 00
Interpretation: Read(10)-Sector: 77920
Sense Area: F0 00 03 00 01 30 60 0A 00 15 00 00 11 00
00 00 00 00
Interpretation: Unrecovered Read Error

中止(A) 再試行(R) 無視(I)

と、複数のメセージと一緒に出ます。
それらを略さず書いてください。
0835名無しさん◎書き込み中2011/08/09(火) 09:06:30.78ID:0K4kh0dy
>>833
どのイメージでも97%でダメになるなら。ハードか焼きソフトのトラブルのような気がする
試しにイメージを仮想ドライブにマウントして見てみるとか、
Decrypterで再度読み直してみ
それでエラーが出ないようならイメージは多分大丈夫

つーか、Decrypterは焼きソフトとしては既に終わってる
Imgburnとか別のソフト使ってみれば?
0836名無しさん◎書き込み中2011/08/09(火) 18:04:57.91ID:o9itO4ob
WindowsXPだと起動すらしない(OS再インストールしてもだめだった)
Windows7ならすんなり書き込める。
これはなんの問題なんだ。誰か教えてください。
08378332011/08/09(火) 22:14:28.51ID:G/cPHzXb
レスありがとうございます。

>>835さんの「仮想ドライブに・・・」というのは私には難しかったので、
数年前にコピーしたいらなくなったディスクに変えてみたらコピーができたので、
空のディスクに問題があったようです。
ありがとうございました。
ただ以前安めのものを購入したら、
再生時にところどころ画像の乱れがありがっかりしたので、
今回少し高めのを買ったのですが、値段などは関係なく相性みたいなものでしょうか?
全てTDKのものを購入しているのですが、
初めにコピーに成功したものはインクジェットではなく、
画像が乱れたり、コピーができないものは全てインクジェットです。
できればインクジェットがほしいのですが、
お勧めなどがあったら教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
0838名無しさん◎書き込み中2011/08/10(水) 00:51:26.72ID:qR7AUOrN
>>837
相性でしょうね。
昔のメディアの方が、品質が良かった。
今は、国内メーカーのメディアでも、製造は台湾や中国です。
0839名無しさん◎書き込み中2011/08/10(水) 10:37:50.24ID:kyahWwgi
>>837
最近のTDKは台湾製では?

パッケージに日本製と表示してあるものを買うと良いかと。
それとダビング時の適正速度。
16倍用は16倍で焼く。8倍用は8倍で焼く。

焼き速度を指定できる、焼きソフトを使うこと。
0840名無しさん◎書き込み中2011/08/12(金) 06:43:19.33ID:GR61ys2F
macをお使いの方はどのようにして作業されているのですか?
0841名無しさん◎書き込み中2011/08/14(日) 20:12:50.24ID:5g/ennNy
>>840
毎週土曜日の仕事は再セットアップから始める
0842名無しさん◎書き込み中2011/08/16(火) 03:59:45.36ID:n3M5W6O8
ドリフの全員集合の最終盤、リップしようとしたらできない。
最近のDVDはリップできないようになってるのかな。
0843名無しさん◎書き込み中2011/08/26(金) 21:17:22.43ID:t4wloYfG
復活した?
0844名無しさん◎書き込み中2011/08/28(日) 16:20:13.86ID:t3Dh1TLB
バッファロー DV3D-20U2 を購入、接続後にDVD Decrypterを起動したら
下記のメッセージが出ました

logical unit region code has been set!
this can cause errrors when trying to decrypt a disc.
would you like to set the region code now?

DVD Decrypter は国内メディアのリッピングのみに使用しますが
前機種の DVSM-XL1218U2 使用時には見た覚えがないメッセージなので
リージョンコードを設定するべきなのか迷っています
アドバイスをお願いします
0845名無しさん◎書き込み中2011/08/28(日) 16:30:29.39ID:0lH251K2
2をセットすればいいよ。
08468442011/08/28(日) 21:33:56.39ID:8t8383BI
>>845
レスありがとうございます。2を指定しました
ドライブ初期はリージョンコード設定がされていないのを知りませんでした
0847名無しさん◎書き込み中2011/08/30(火) 12:00:57.36ID:DL+Rn+mQ
初心者なんですがお願いします
最初は普通に出来てましたが、最近特に設定をいじった訳でも無いのに書き込みの完了画面がでません
いつまでも書き込み画面のままなので終わっても中止で終了する形にしてトップの画面に戻る感じになってしまうんです
でも100%になるとドライブがオープンしてちゃんと終わってるんですよ…
再生もちゃんとできます
バージョンは3.4.5.0
OSはビスタです
0848名無しさん◎書き込み中2011/08/30(火) 22:21:25.39ID:+tumwWbe
>>847
ドライブを換えたとかしていない?

とりあえずDecはリップ専用にして
焼きはImgBurnにしたら。
0849名無しさん◎書き込み中2011/08/30(火) 23:17:17.55ID:CO8Awyfy
>>848

>>847ですがそういえば知り合いにエロゲ導入してもらった際に仮想ドライブ入れました
そのせいですかね?
0850名無しさん◎書き込み中2011/08/31(水) 04:00:09.77ID:fkh756ug
↑ですが解決しました
どうやらベリファイにチェック入ってて設定でベリファイ前にトレー開くになってたみたいです…
0851名無しさん◎書き込み中2011/08/31(水) 07:41:43.63ID:00+P3Spu
>>850
同じ設定だけどベリファイ前にトレイ開いた後
自動でトレイ閉まってベリファイ始まるよ?
0852名無しさん◎書き込み中2011/08/31(水) 07:50:58.84ID:zQjdTInb
>>851
トレー閉めるのが手動だからかと
0853名無しさん◎書き込み中2011/09/08(木) 18:12:30.82ID:h45tSlqh
リッピングしたISOファイルのファイル名をほかの名前に修正しても問題ないですか?

何をしたいかというと
1.DVDからファイル名「DVDVIDEO」をISOでリッピング
2.何をリッピングしたか忘れてしまうのでファイル名を「映画のタイトル」に直してHDDに保存
3.数年後「映画のタイトル」のファイル名のままISOファイルをDVD‐Rに焼く

DVDの寿命が10年くらいとも言われているので、手持ちのDVDをHDDに保存しておきたいのです。
大丈夫でしょうか?
0854名無しさん◎書き込み中2011/09/08(木) 18:18:07.37ID:wAgUloUO
ISO変換するときファイル名をタイトルに変えてるけど問題起きたことはない。俺は
0855名無しさん◎書き込み中2011/09/08(木) 18:21:36.12ID:4VHl6ejg
私は映画名のフォルダを作り、その中に入れてる。
0856名無しさん◎書き込み中2011/09/08(木) 18:36:00.10ID:bW4kSwg5
>>853
DVD DecrypterやImgBurnでDVDに書きこむことが前提なら、好きなように変えてもok
ISOファイルのまま、再生、編集などの作業をする場合は、アプリによって全角が使えなかったり文字数に制限がある。
08578532011/09/08(木) 18:41:08.83ID:wD9FdZOp
早いレスありがとうございます
DVDに焼き直すときにはこのソフトがまだ現役かわからないので
面倒だけどフォルダー作って保存します
ありがとうございました
0858名無しさん◎書き込み中2011/09/08(木) 21:18:17.41ID:NfJ/3J6A
>>857
アプリによってはフォルダ名にも制限あったりするからな
0859名無しさん◎書き込み中2011/09/08(木) 23:13:24.04ID:efZrWFeV
>DVDに焼き直すときにはこのソフトがまだ現役かわからないので


ISOだろうがVOBだろうが、別にDecじゃなくてもどうとでもなるだろ?
0860名無しさん◎書き込み中2011/09/11(日) 12:34:12.83ID:nTfmsfa4
何も考えずに普通にDVD→PC(IFO)したら、英語だったので、
次にストリーミング処理でEnglish音声を外して別フォルダにDVD→PCしたら、ちゃんと日本語になってた。
わーいと思って一つ目のフォルダのも見なおしたら、そっちも日本語に変わってた。

両方欲しいんだけど、どういうことナリか?
VOBファイルの再生時に音声選択できるってこと?
0861名無しさん◎書き込み中2011/09/11(日) 23:39:08.51ID:tq3eluem
Win7, Ver.3.4.5.0

RCEプロテクションがかかったDVDをリッピングする時、
例えば、Media region code「1, 2, 3, 4」に対してdisc's region code「2」を選んだとします。
この時、どういうドライブだと再生できなくなりますか?(もしくは、どんなドライブでも再生できますか?)
つまり、region code の選び方で再生できるドライブとできないドライブが変わってきますか?

RCEプロテクションとRCプロテクションの違いもはっきりとは分かっていない状態です。
簡単な仕組みでもかまいませんので、よろしくお願いします。
0862名無しさん◎書き込み中2011/09/12(月) 00:09:11.81ID:EkJUgJDb
>>861
その場合にはどのドライブでも再生できる。
間違ったリージョンを選択したら、正しく除去されないが、リージョン2のドライブなら再生できる。リーフリでは再生できない。

RCプロテクションはディスクのリージョンを指定してあるだけなので、プレイヤー側がリージョンフリーのプレイヤーでも再生ができる。

RCEプロテクションはリーフリプレイヤーで再生できないように、リージョンが一致するかどうかディスク側がプレイヤーを判別するような仕組み。
2と指定があったら、2のプレイヤーでしか再生させないコードが入ってる。
それを正しく除去してやれば、全てのプレイヤーで再生できるようになる。

こんな感じかな。
0863名無しさん◎書き込み中2011/09/12(月) 01:02:15.56ID:4hiO3YDW
>>862
わかりやすい説明ありがとうございます。

RCEプロテクションは、DVDの中で設定された正解のリージョンコード(例えば「2」)を
選択してリップしてやると除去されて、そのファイルはどんなドライブでも再生できる。
間違ったリージョンコードを選択してリップしてしまうと除去されず、
そのファイルは正解のリージョン「2」のドライブでのみ再生できる。
(リージョン「1」やリーフリのドライブでは再生できない)

ってことでしょうか。
以前、1,2,3,4それぞれでリップしても全部普通に再生できていて疑問に思ってましたが、
そのDVD指定のリージョン2のドライブを使っていたからなんですね。ありがとうございました。
(ちなみに、1でリップしたものは警告文が英語で、2だと日本語、3だと警告なしなど微妙に違ってました。)
0864名無しさん◎書き込み中2011/09/18(日) 22:18:13.45ID:la5KEAl0


Sector 2122673 - Pack Header Not Found (0x00000000)

みたいなエラーがダーーっと出るんですがこれは何?
別のドライブでやってみるとエラーが出ないのでハードの問題と思うけど
「Pack Header Not Found」とは一体どういうエラーで対策はあるんでしょうか
0865名無しさん◎書き込み中2011/09/18(日) 22:22:54.05ID:la5KEAl0
>>864
変な改行すいません
書き込み中に送信してしまった・・・

>>863
とするとリージョン選択によって
読み込む内容が若干違ってくるってことなのか?
0866名無しさん◎書き込み中2011/09/20(火) 17:32:56.13ID:Vf6tbGX/
すみません、教えてください。
DVD Decrypter → AutoGK と使っています。
この場合、DVD Decrypterを使わずに、普通にDVDからvobファイルをコピーするだけじゃダメなんでしょうか?
0867名無しさん◎書き込み中2011/09/20(火) 18:00:23.18ID:109pkqZh
>>866
著作権保護がされていないVobファイルならok
0868名無しさん◎書き込み中2011/09/20(火) 18:14:57.71ID:Vf6tbGX/
なるほど。ありがとうございました。
0869名無しさん◎書き込み中2011/09/24(土) 17:33:38.61ID:Sb+4uMhi
DVD-RWはファイナライズしなくても問題ないかな?
0870名無しさん◎書き込み中2011/09/25(日) 17:13:30.19ID:vUb5k+9x
DVDを認識しなくなりました。
市販の映画DVDと空のメディア両方で試しましたがどちらも駄目でした。
メディアプレイヤーでは普通に見られるのでドライブの問題ではないと思います。
前回使ったときは問題なく、設定等もいじっていません。
PCの再起動、ディクリプターの削除・再インストールも試しましたが変わりません。
原因と対策を教えていただけないでしょうか?
0871名無しさん◎書き込み中2011/09/25(日) 17:40:54.63ID:59dH/pqn
>>870
他のライティングソフトで書き込める?
書き込めないようなら、ドライブのライティング機能が死んだ可能性が高い。
0872名無しさん◎書き込み中2011/09/26(月) 16:21:12.34ID:yqgNOWa+
DVDをうっかりFileモードで読み込みました。(元DVDは今手元にありません)
PS2で見られる形式に焼きたいと思い、Free ISO converterを使ってISOに変換してみましたが
Decripterで焼こうとしたところ、ファイルが6Gちかくあり、容量オーバーの表示が出ます。
元ファイルを確かめたところ確かに6G近く有るようですが、
もとが一枚のディスク(120分程度)だったので増えてしまったのかよくわかりません。
書き込む方法を教えていただけないでしょうか。
0873名無しさん◎書き込み中2011/09/26(月) 17:56:01.85ID:MQSpF3rl
1. DVD+RDLにROM化して焼く
2. 4.7GB以下に圧縮して焼く

俺PS2持ってないし使った事ないから良く分からんけど
2層のROMが読めるなら1でも2でもおk
2層のROMを読めないのなら2しかないんじゃね?
0874名無しさん◎書き込み中2011/09/26(月) 22:50:29.98ID:Pi9z0Me2
120分ってーと映画か
元から2層だったんじゃないか
0875名無しさん◎書き込み中2011/09/27(火) 00:55:39.82ID:Kv9gG6ca
>>872
微妙にスレ違いだが
Shrinkで“VIDEO_TS”の上の階層のフォルダを選択
0876名無しさん◎書き込み中2011/09/27(火) 22:23:50.22ID:kxRXNYu5
>>870ですが、結論から言えばディクリプターまた使えるようになりました。
PCを立ち上げてすぐディクリプター試したらまた無反応だったので別のライティングソフトをDLしました。
もう一度ディクリプターを試してもやはり無反応なので新しくDLしたソフトの設定をいじってから
未練がましくまたディクリプターを試すと、今度はちゃんとDVDを読み取りました。
正直どうしてそんな状況なのかよくわかりませんが、とりあえず動いたということでご報告を。

>>871さんありがとうございました。
0877名無しさん◎書き込み中2011/09/28(水) 02:35:38.76ID:hCpxeCNS
>>872です。
>>875さんの通りシュリンクを使ってみたところ、無事に圧縮され焼けるようになりました。
PS2での視聴も問題なく出来ました。
スレ違い気味の質問でごめんなさい。親切に答えてくださりありがとうございました。
0878名無しさん◎書き込み中2011/09/28(水) 14:16:38.22ID:+FeVf4Cr
DVDRAMに二ヶ国語の状態でダビングした洋画をこのソフトを使ってISO形式にリッピングしたら音声だけが聞こえないんだけど
これをDVD-Rにそのまま焼いたら普通に音声も聞こえるかな?てかRAMってリッピングできないと思ってたのにできた。なんで?
0879名無しさん◎書き込み中2011/09/28(水) 15:15:07.94ID:YR6adyrA
DVD-RWはファイナライズしなくても問題ないかな?

0880名無しさん◎書き込み中2011/09/29(木) 00:47:38.91ID:6spyUY0j
>>879
DVD-VIDEOモードでファイナライズ※していないと、DVD Decrypterでは認識されない。
08818782011/09/29(木) 02:14:14.87ID:toNeazoT
>>880
でも、おれRAMからリッピングできたよ?
0882名無しさん◎書き込み中2011/09/29(木) 15:05:24.38ID:kSZiafs1
以前リッピングした時
ISO読み込みモードすべての項目にチェックしといたつもりが
一箇所チェックし忘れてたようなんですが(MDSは作成されてる)
すべての項目にチェックをしてISOをマウント後リッピングし直せば
DVDをすべての項目にチェックをしてリッピングした時と同じISOができますか?
文章がちょっと伝わりにくいかもしれません
0883名無しさん◎書き込み中2011/09/29(木) 18:54:31.22ID:1giEPZfn
>>881
なんでRAMをリッピングするの?
普通にコピーってできるじゃない
0884名無しさん◎書き込み中2011/09/29(木) 19:15:04.59ID:bWXxry1Z
>>882
なんで試さないの?

結論言うとできる
0885名無しさん◎書き込み中2011/09/29(木) 20:55:47.36ID:toNeazoT
>>>>883
ISOにしてHDDに置いとけばDVDやBDに焼いてプレイヤーで再生できて便利じゃんさー
0886名無しさん◎書き込み中2011/09/29(木) 21:47:58.23ID:wecOfZD6
DVD-VRを仮にISOにしてもDVD-RやRWにDVDとしては使えないと思うのだが・・・
そんなややこしくしなくても普通にコピーで良いと思うんだけど
0887名無しさん◎書き込み中2011/09/29(木) 22:06:03.16ID:1giEPZfn
いやいやだからその普通にコピーってのがリッピングだと思っているのかなと
そもそもラムにコレを使うこと事体意味あんの
0888名無しさん◎書き込み中2011/09/29(木) 22:31:25.99ID:wecOfZD6
多分882は根本的に何かを勘違いしているな
0889名無しさん◎書き込み中2011/10/01(土) 19:53:01.00ID:fq41T0ta
ディプリクチャでカンフーハッスルのDVDエラーする。
リッピング始まって進行ゲージが2つ目まででフリーズして赤丸×→「オ〜ゥ ノ〜ゥ」
手立てはないのか?
0890名無しさん◎書き込み中2011/10/01(土) 20:34:33.50ID:SqnGZW3X
>>889
随分懐かしいな。
猿か狐を使う。
0891名無しさん◎書き込み中2011/10/01(土) 21:05:29.91ID:uHIdGMs2
>>890
すまぬ、猿か狐とは…?
0892名無しさん◎書き込み中2011/10/01(土) 21:24:35.92ID:SqnGZW3X
>>891
猿 DVD Fab HD Decrypter
狐 AnyDVD HD

起動アイコンのイラストが、それぞれ猿と狐になっている
0893名無しさん◎書き込み中2011/10/02(日) 10:31:28.60ID:394XlXRs
>>892
別にインストールする必要があるわけですね
ググってみます
ありがとう
0894名無しさん◎書き込み中2011/10/03(月) 00:04:00.98ID:BXs9tlqx
シュリで抜けないからディプリクチャのisoで読み込んで
容量が大きいからシュリでファイル→ディスクイメージを開く、で
ファイルを開こうとすると、無効なDVDナビゲーションですとエラーがでるんだけど
もうどうしたらいい?てかディズニー系で容量が大きい場合みんなどうしてる?
ちなみにfabは期限きれて何回も削除してインストしなおしてもダメで狐はisoできないし…
まじでだれかおせーてください
0895名無しさん◎書き込み中2011/10/03(月) 00:22:21.48ID:EQS9AWVE
>>894
ディズニー系はfabでファイル形式にして落とし
シュリで圧縮すれば問題無し。

無理にISOに落そうとするから期限切れのメッセージが出るんじゃない?
08968942011/10/03(月) 00:28:52.27ID:BXs9tlqx
>>895
レスありがと、fabでやりたいんだけど期限切れとでてしまうんだけど有料買うしか
ないかな?
0897名無しさん◎書き込み中2011/10/03(月) 00:38:39.49ID:EQS9AWVE
>>896
うちは、現在Fab8.0.7.3を使っているけど
ファイル形式で落す場合期限切れのメッセージ出ないよ。(DVD9で)
08988942011/10/03(月) 00:54:18.83ID:BXs9tlqx
>>895
ごめん、じゃisoは無理ってことかな?
fabでファイル形式でやってみたらずっとロード中ってなっちゃう…
0899名無しさん◎書き込み中2011/10/03(月) 11:58:31.99ID:nW8DWQJ5
>>898
根本的にシュリで抜くというところから間違っている
それに開発停止のモノであのディズニーが抜けるわけが無い
>>894が猿使えとあるから答えは出てるとしてファイル形式で抜くのはずっとフリー
ファイル形式で抜いてあとはシュリで圧縮してもよしImgBurn等で2層焼きしてもよし
0900名無しさん◎書き込み中2011/10/03(月) 16:37:05.97ID:XsOyhFwI
>>896
製品版を買ってしまえ。
そうすれば、リッピングと圧縮が一緒にできる。(ついでに書き込みも)
0901名無しさん◎書き込み中2011/10/04(火) 10:14:21.25ID:Mfsxzfgy
DVD DecrypterでDVDをHDDにISO化(市販のものじゃないテレビ番組を録画したやつ)してきたファイルを
BDにダビングしてみようと思うんだけど、BDはDVD-Videoみたいにファイナライズしなくても平気って聞いた(RAMみたいに)けど
PCのBDドライブにBD-R入れて、そのままISOファイルをD&Dするだけでいいの?

例えばDVD-video形式のISOファイルをBD-Rにコピーしたものを、市販のBDレコーダーとかに入れたら不通に再生できるもん?
はじめてBD扱うもんでよく要領がつかめないんで
0902名無しさん◎書き込み中2011/10/04(火) 11:07:55.17ID:STxEr2DO
こんなところでそんな質問する頭では何をするのも無理
0903名無しさん◎書き込み中2011/10/04(火) 17:41:04.56ID:FEp05tQB
>>901
プレイヤー/レコーダー次第。
0904名無しさん◎書き込み中2011/10/04(火) 23:53:30.22ID:Mfsxzfgy
ケチだな、よくわからんけどBDで最も汎用性の高い形式で保存するならどれって意味だよ。
DVDでいうISOファイルみたいのね。DVDからリッピングしておいたISOファイルをBDに保存用(RAMでいうデータのみ)でそのままD&Dすれば恐らくいいんだろうけど
ISOをそのままBD-Rにコピーしただけじゃ、やっぱりBDレコーダーやPS3に突っ込んでも普通に再生されないよね?

右も左もわからない赤子状態の知識しかないBDド素人なんだから答えてくれよ
0905名無しさん◎書き込み中2011/10/04(火) 23:55:05.09ID:Mfsxzfgy
すまん、「ケチ」は失言だった。もう手遅れ?
0906名無しさん◎書き込み中2011/10/05(水) 00:50:03.25ID:FWr1yD9t
DVDの抜き焼きソフトのスレで、テレビを録画したDVDを対応していない
BDに焼くにはどうすれば良いの?なんて質問、変だと思わないのか?

焼くのに使っているソフトが何か知らないが、ISOファイルをトラックにおとして
焼けば再生してくれるんじゃねえか?
フォルダにおとせば、只のデータファイル扱いで再生はしてくれないはず。
上の手順が理解できないのであれば、BD-RE買ってきて試して、成功する
手順を確認した後、改めてBD-Rに焼けば良い。
0907名無しさん◎書き込み中2011/10/05(水) 00:53:24.69ID:dua1xTsb
スレ違い
BDに関する質問はBDスレの方で
ここで聞いても答えが出ない可能性もあるし
ここより早く答がもらえるはずだよ
0908名無しさん◎書き込み中2011/10/05(水) 01:07:43.80ID:oFwpdmQZ
そうだけど、今までDecrypterでリップングしてきたファイルだから。
結局ISOじゃ次世代メディアのBDには何の汎用性もないし対応もできないってことでいいんだね?
BDレコーダーやPS3で再生させるにはどんな形式で焼かないと無理なの?
まあ最悪PCとテレビをHDMIで繋いでISOをPCで再生させて見るって方法はあるにはあるがな・・・
0909名無しさん◎書き込み中2011/10/05(水) 01:26:56.02ID:FWr1yD9t
そう思うのであれば好きにすれば良い。
但し、胸に仕舞い込んで人に話さない方が身のためだと
思うけどね・・・
0910名無しさん◎書き込み中2011/10/05(水) 05:44:41.57ID:tadCivWR
何で抜いてようがISOはISOなので関係ないでしょ
汎用性を求めるなら焼かずにそのままHDDで保存が一番汎用性が高い
一番良いのはHDDで再生できる環境を構築する事だが
HDDで再生する環境が無いなら見るときだけ再生環境に応じたメディアに焼く
0911名無しさん◎書き込み中2011/10/05(水) 09:56:07.57ID:IpbNBx6X
つーか、実際に焼いて試してみれば良いだろ
BD-Rも安くなってきたし、どうしても無駄にしたくないならBD-RE使えばいい

まぁ、iso再生に対応したプレイヤー(あるのか?)でもなければ見られないとは思うがな
0912名無しさん◎書き込み中2011/10/05(水) 13:38:41.95ID:oFwpdmQZ
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/blu_ray/blu_ray_iso.html

こことか見てるとなんだかんだ言ってBDもISOで保存したりリッピングするのがデフォなんじゃん?
BD リッピング とかでググろうとすると、ISOって出てくるし。どっちなんだよ
BDはDVDVideoみたいにファイナライズしなくてもいいから、ISOでデータ形式でコピーしてもプレイヤーじゃ再生できないってだけ?なんだかな・・・
0913名無しさん◎書き込み中2011/10/05(水) 14:08:43.38ID:wB2QIrVc
>>912
DVDだって、isoをファイルで焼いたら普通のプレイヤーでは見られないぞ
なんか根本的なところで勘違いしてないか?
0914名無しさん◎書き込み中2011/10/05(水) 17:46:01.56ID:NMTpm6g4
isoファイルがナニなのかを勘違いしてると思われる
0915名無しさん◎書き込み中2011/10/05(水) 18:03:30.34ID:oFwpdmQZ
では、バカにも解るように説明してごらん。
0916名無しさん◎書き込み中2011/10/05(水) 18:41:24.29ID:gWvsBZf0
>>915
それは無理だ。
0917名無しさん◎書き込み中2011/10/05(水) 19:31:34.14ID:EucC85R3
今時、バックアップ以外で盤に焼く必要ないだろ コスパ考えても
ネットワークメディアプレーヤー使いなさいよ
0918名無しさん◎書き込み中2011/10/05(水) 19:44:58.43ID:oFwpdmQZ
そうだね。でもわたしはバックアップで盤に焼きたいのではない。PS3やBDレコで再生して視聴したいから聞いている。もちろんメディア媒体でのバックアップの意味合いも兼ねてるが。
それにネットワークプレーヤーなんざ買わなくても最近のPCはHDMIケーブルで液晶テレビと繋げば立派なメディアプレイヤーなるがな。
0919名無しさん◎書き込み中2011/10/05(水) 20:27:35.78ID:QR4wWAsH
スレ違いと言われても意味が分からず居続け、説明されても理解出来ず
自分で調べたとしても理解できないので暗に解説を求める・・・

釣りで無ければ、相当残念な御方だな・・・どっちだろ?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。