DVD Decrypterの質問14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 08:18:35ID:eil2j4jpDVD Decrypterとは、
DVDのリッピングとISO形式でのライティングができるツールです。
ただし、ライティングについては、同じ作者のImgBurnのほうがベターです。
DVD Decrypter公式サイトは2005年6月に閉鎖、開発中止となっています。
最終バージョン(Ver 3.5.4.0)や日本語化パッチは、
各所でミラーされていますので、検索してみてください。
参考
ttp://www.altech-ads.com/product/10001086.htm
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/DVDDecrypter.html
DVD Decrypterの質問13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1235266614/
0082名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 12:30:45ID:MG03U061二通りの方法でDVDを作成して、自分で判断すればいいでしょ。
0083名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 16:14:36ID:PctkGVop圧縮して画質が悪くなるなら2枚になってもいいから圧縮無しでそのままがいい!
って場合は、DecrypterだけでOKですか?
本編&特典映像ともに結構見るので傷とか心配です
また、2層のDVDであれば、1層のDVDR-を2枚、もしくは2層のDVDR+1枚にそのままの画質でバックアップできますよね?
0084名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 17:09:01ID:C2ucrkuC二層モノを一層2枚に分けるのはDecrypterだけでは無理
それ以外はプロテクトのないものならできる
0085名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 18:19:37ID:dbZZQFBlDVD_Shrink の編集機能を使えば、分割できる。ただしメニュー機能は使えなくなる。
0086名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 05:24:07ID:zdH5O2Ua1時間40分のものでも51分とか時間表示のみおかしくなります。
再生そのものは普通にできますし正常に結合はされてはいますが
あとから編集など考える場合はちょっと困ります。
何か設定があるのでしょうか?それとも時間情報を付け足すような
ソフトがありますでしょうか?
0087名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 06:16:12ID:+3HrofsC+RDLを焼くときに時々「セマフォがタイムアウトしました」と表示が出て
途中で終わってしまい結果的にディスクが無駄になるのですが、同じようなことが
起こる方いますか? ちなみに内臓ドライブ(pcはdell)でも極たまになります。
ちなみにOSは64bitの7です。
以前の32bitのWinではこんな事一度もなかったのに・・・
0088名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 18:53:34ID:NGE7xNbw自動でDecrypterが起動して書き込んでくれて無事完了したんですが、
1倍速で書き込みしたために2時間もかかってしまいました。
write speedの設定はMAXになっていました。
16倍で書き込みさせたいのですが、どうやったらいいですか?
0089名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 19:06:47ID:dSV3DUxs学習機能つきのDVDドライブだと、メディア品質に合わせて、最適な速度で焼くので
DVDドライブの推奨メディアを使う。とりあえず、国産使え。
USB1.1ならUSB2.0で接続する。
PIOならDMAにする。
用語が解からないのなら、googleする。
0090名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 23:15:59ID:AJHYF6RzほんとパナとDecは相性悪いなぁ〜
SATA内蔵のLF-PB371なんだけど、
スムーズに行く時は何の問題もなくリップ→焼きおkなんだけど、
たまーに異常にメモリ食ったりCPU占拠したり焼き中にブルーバックになりやがるわ。
panaドライブでもATAPI内蔵のSW-9576Sとは何の問題もなかったんだけどなぁ。
0091名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 23:22:08ID:mgdUq3iX0092名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 23:36:10ID:dSV3DUxs再生する環境次第。
0093名無しさん◎書き込み中
2010/03/15(月) 14:20:40ID:L1Nr2UyIあるようですが、設定できますか?
0094名無しさん◎書き込み中
2010/03/18(木) 16:47:51ID:QrHmF8eL表示されるドライブの名称を変更する方法教えて下さい。
0095名無しさん◎書き込み中
2010/03/18(木) 20:52:28ID:Z/vBocnN0096名無しさん◎書き込み中
2010/03/18(木) 21:26:40ID:zsO7SglpDVD Decryptreの場合、型番の後ろに、E:とかF:などドライブ番号が付くから、間違えないだろ。
0097名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 01:49:10ID:5B+070pJどういうこと?
0098名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 03:33:50ID:yVg1/O1a0099名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 19:25:04ID:LAjtlh9yHow many
How mach
How about
How ever
Wakewakarabn
0100100
2010/03/20(土) 01:09:41ID:yNIaNVBu0101名無しさん◎書き込み中
2010/03/22(月) 23:38:12ID:WdoGB16Hこれは一体どうゆう事でしょうか?誤検出?
0102名無しさん◎書き込み中
2010/03/23(火) 00:10:18ID:DEJ/wlNV公式からDL停止になってから、各所にミラーが置かれたけど
悪質なサイトが、ウイルス込みで載せている所もあるみたい。
他でDLしたのと比較したらどうですか。
0103名無しさん◎書き込み中
2010/03/24(水) 19:56:23ID:Zn4hPew/パソコンでは問題なく再生できるようなのですが、仕様ですか?それともPS2に原因があるのでしょうか
0104名無しさん◎書き込み中
2010/03/24(水) 20:09:59ID:Vz4enuwKps2にも原因があります。
とりあえず、レンズクリーニングと、国産メディアを使用する。
0105名無しさん◎書き込み中
2010/03/24(水) 20:13:46ID:aodLALEqそら机は読み込めないだろwww
マジレスすると、PS2は型番によって左右される。
それだけじゃなく、ディスクの相性、焼いた環境などいろいろあるんだよ。
・焼いたディスクの種類
・PS2の型番
・PCの環境
・普通のプレイヤーで再生できるかどうか
これぐらいの情報は出してくれないと。
0106名無しさん◎書き込み中
2010/03/24(水) 21:41:20ID:Zn4hPew/Memory: 4096MB RAM
市販のDVD−Rに焼きました。日本製とは書いてます。
PS2の型番はSCPH-50000だと思います
DVDプレイヤーがないのでパソコンとPS2以外での再生はどうかわかりません
0107名無しさん◎書き込み中
2010/03/24(水) 22:02:28ID:aodLALEqDVD-Rの種類は?
データ用? 録画用?
録画用だったら、CPRMに対応してるヤツだと
PS2で読み込めない場合がある。
(パッケージに「地デジ対応」ってあれば間違いなくCPRM)
50000番台って事は、旧型本体か?
だとしたらレンズがへたってるかも。
データ用だったら、焼きミスかな。
0108名無しさん◎書き込み中
2010/03/24(水) 22:10:57ID:Zn4hPew/PS2も長いこと使ってるのでへたってきてるのはあると思います。
これを機にきちんとしたプレイヤーを購入します。ありがとうございました
0109名無しさん◎書き込み中
2010/03/25(木) 11:57:26ID:408HZtje0110名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 12:49:41ID:KJai7GTyFAB使用でおK
0111名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 17:36:01ID:RfQjSLjv無料版を起動してあるからですか?
0112名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 18:37:27ID:qtAfN4yg0113名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 19:24:28ID:RfQjSLjvなにが
だからリッピングしても書き込みしたいのですが作業が終了してしまいます
まえは2/1が終了しただけで書き込みができました
何でですか?
0114名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 19:47:59ID:yw4BsU5hコピー本買ってきて読め。
0115名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 20:40:00ID:RfQjSLjvみなimgburnつかっています
購入版ですので
0116名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 20:41:22ID:LEen2J1cfabスレは別にある。
0117名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 22:09:51ID:tux+y+UO0118名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 23:07:05ID:yw4BsU5hImgBurnはフリーです。
もう一度言うぞ。
「コピー本買ってきて読め」
0119名無しさん◎書き込み中
2010/04/01(木) 22:10:05ID:ApifzQwE0120名無しさん◎書き込み中
2010/04/01(木) 22:43:12ID:MMo28jz1fabで無圧縮の設定なら、画質は同じ(劣化無し)
違いがあるとすれば、DVD DecryptreはDVDの中身全てをイメージ化して
Fabの場合は、VIDEO_TSフォルダだけイメージ化する。
0121名無しさん◎書き込み中
2010/04/01(木) 23:37:05ID:ApifzQwEおバカな質問に答えていただき感謝します
0122名無しさん◎書き込み中
2010/04/04(日) 17:03:37ID:d1OGDjA5メニューから、
本編は再生出来ますが
チャプターリスト、特典映像、音声、字幕は再生出来ません。
原因はなんでしょうか。
2回試してみましたが結果は同じです。
両面・1層です
0123123
2010/04/04(日) 23:03:11ID:FH2u866m0124名無しさん◎書き込み中
2010/04/05(月) 03:51:35ID:GCubESwo0125名無しさん◎書き込み中
2010/04/05(月) 13:41:24ID:giYZnK0n両面一層のブツは存在するぞ
珍しいことは確かだがw
>>123
タイトルくらい書け
まずマスターではちゃんと操作できるかどうか
>Fab,Shrink,Decrypterで作ったら
どのソフトのどのモードでどういうリップの仕方をしたか
焼きソフト及び焼きドライブとメディア
イメージの段階での動作はどうなのか
再生してる環境
このくらいの情報は無いと答えられんだろ
0126名無しさん◎書き込み中
2010/04/05(月) 17:38:40ID:aQKrh3uK今のは片面1層みたいだけど
たしかまだDVDが出始めた頃に両面ディスクってどうなってんだろ?とか思って買ったw
そのうちLDみたいなオートリバース機能付きのデッキが出る!とか期待してたが
デッキが出る前に両面ディスクが消えたw
0127名無しさん◎書き込み中
2010/04/06(火) 01:30:57ID:imTuItnv両面銀盤だったからうちのデッキで再生出来るか不安で借りられなかったw
ケビン・コスナーの映画だったな
0128名無しさん◎書き込み中
2010/04/06(火) 17:24:40ID:dTqkXIQR再生はできるだろ
途中でひっくり返さなきゃならんだろうけどなw
ケビン・コスナーでそれだけの容量が必要ってーと
ダンス・ウィズ・ウルヴスあたりか?
0129名無しさん◎書き込み中
2010/04/06(火) 18:03:48ID:oLu9NhXw0130名無しさん◎書き込み中
2010/04/07(水) 00:39:56ID:VYUx7aLBタイトル忘れて、両面二層 ケビンでググったらJFK特別編集版だった
ああいうのってDecで片面づつリップして2枚にするしかないんだろうか?
各面にmenu有るなら別だが、最悪の場合本編だけリップしてShrinklで編集になるとか?
せっかくの特別編集版なのに・・・
0131名無しさん◎書き込み中
2010/04/07(水) 00:47:32ID:VYUx7aLBシュリンクルって何だよ自分w
間違いスマソ
0132名無しさん◎書き込み中
2010/04/07(水) 00:56:51ID:kGjbSIteほぅ、そんなのあったのか
よかったら型番教えてくれ
>>130
多分、両面にメニューあるんじゃね?
Rに焼くなら二枚に分けるか、Shrink等で圧縮しつつ再編集だろうな
ただ圧縮した場合は画質がものすごいことになりそうだw
二層二枚に分ければひっくり返す手間が入れ替える手間に
なるだけだから遜色無いな
0133名無しさん◎書き込み中
2010/04/07(水) 01:03:35ID:VYUx7aLB> 多分、両面にメニューあるんじゃね?
だよな!
ひっくり返さなきゃ観られない仕様なのに、片面にしか無かったら意味ないよなw
内容より仕様に興味が出てきたから近々借りてくる
0134名無しさん◎書き込み中
2010/04/08(木) 17:21:00ID:1mWKQtfsテレビで見ようといった場合、
きれいに見るなら2層DVDに焼く、DL-DVD−Rを消耗したくなければ
Shrinkで圧縮してRWに焼くといった方法しかないで使用か?
BDのドライブを買ってきて、BD-REに今までのDVDを焼く用に焼けば、
BDプレーヤーで見られるのでしょうか?
そのままPCで見るという方法もありますが、それは今回置いといてください。
0135名無しさん◎書き込み中
2010/04/08(木) 18:12:45ID:dmgF5hiaテレビのサイズにもよるけど、20型以下なら、2層を1層に圧縮しても、画質はさほど劣化しない。
試しに2層を1層に圧縮して焼いてみればOK
画質に不満がなければ、その後も圧縮して焼けばOK
画質にこだわるなら、2層に焼けばOK
BDのことは知らない。BDスレで聞いてください。
0136名無しさん◎書き込み中
2010/04/08(木) 22:17:10ID:aGkET0c20137名無しさん◎書き込み中
2010/04/09(金) 00:44:11ID:OOT84fmM「焼く」ということを前提とすれば、DLに焼くか一層化するしかないだろう
元が一層ならそのまま焼けるけどなw
一層の場合別にRWである必要はない つーか便を考えればRの方が良いだろ
BDにDVDのイメージが焼けるかどうか試したこと無いから分からんが
仮にできたとしても意味が無いだろう
BDプレイヤーは普通DVDの再生もサポートしてるはずだしな
焼かないでもグラボのTV-OUTに繋ぐか、ネットワークプレイヤー
かますかすれば見られるだろう
0138134
2010/04/09(金) 08:34:46ID:JJZ5loKTありがとうございます。PCで見る分にはそんなに劣化は感じられません。
ただ、やはりそれより大きいテレビでみると荒さが感じられ、少し気になります。
それよりも、Shrinkで圧縮するのに時間がかかるのが面倒だというスケベ根性・・・
>>136
PCの中の2層DVDのデータをどうやればハードディスクプレイヤーに移すのでしょうか?
BDハードディスクレコーダーの購入を検討しているのですが、最近の物にはLAN端子がついていますが、PC→レコーダーでデータを移動させ再生できるのでしょうか。
>>137
見るのがエロ系が多く、はずれも多く1回見れば言いやといったものにRを使うよりも、RWを使いまわした方がよいと思ったので・・・
DVDの画面部分だけを出力できるグラボ等の手法は考えていなかったので、探して見ます。
0139名無しさん◎書き込み中
2010/04/09(金) 09:50:47ID:OOT84fmM一回見られればいいというなら、それこそPCで見ればいいと思うんだが・・・
で、気に入ったのだけRに焼けばいいだろう
RWってモノにもよるけど、焼き速度は遅いし耐久性もそんなに無かったりするぞ
0140134
2010/04/09(金) 14:44:12ID:JJZ5loKT結局、PCで見るか、圧縮してみています。
ただ、寝っ転がってダラダラ見るにはやはりTVで見た方がいいのと、
根が貧乏性なもので何度も繰り返して使えるRWがやはりいいものでわけで・・・
そのうちBDの設備も手元にそろうだろうから、
そうなればできることも少しは変わることを期待しつつ今の環境でやっていきます。
0141名無しさん◎書き込み中
2010/04/09(金) 19:34:28ID:o5KtfLs/俺が使ってるのはDVicoのTViXというプレイヤー
USBでPCに繋いで普通にファイルコピー
後はプレイヤーをビデオデッキよろしく外部入力に繋いで再生
動画ジュークボックスとして使えるので便利
俺は500GBのHDDを入れて手持ちのDVDの内よく見そうな作品を入れっぱなしにしてる
0142名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 18:44:09ID:c59ccrl+0143名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 19:18:58ID:GLh9SZdHできない。
別途BDドライブを購入する。
0144名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 19:22:31ID:c59ccrl+0145名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 22:11:08ID:qOQGIUPP自分は問題無く焼けるのですが、友人が上記の理由でネット接続を切って焼いてくれと言うので困ってます。
と言うか真偽が知りたいです
分かる方お願いします
自分のPCは'09秋モデルのノートFMV、ビスタでディクリプチャーは最新版です。HDDは内蔵のみでドライブC,D共に50GB以上の空きは取ってあります。
友人のPCはスペック、容量共に分かりません。
0146名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 22:30:28ID:GLh9SZdH一応、本当。
CDやDVDを書き込んでいるときは、ライティングソフト以外の、アプリを終了させるのが常識でした。
と、いってもCDやDVDが出始めた頃の話であって、今は当てはまらない。
神経質な人や、少しでも綺麗に焼きたいときは、今でもアプリを停めていると思うよ。
ベリファイにチェックを入れて、エラーが出なければ一応問題ないよ。
0147名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 23:03:09ID:qOQGIUPPなるほど、昔は大変だったんですね、PC歴の浅い自分の知らない過去にソフトやハードの改良を重ねて今の便利さがある事を知ると胸が熱くなりますね
ですが、友人にはネット接続したまま焼いてる事を散々バカにされたので、一体何世紀前の話をしてるんだよw
とでも言っておきます^^:
早く的確なレスありがとうございました。
0148名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 23:46:19ID:Y5GsQ84zその昔はPCのスペックも低く、OSもユーザーの大半は9x系で脆弱であり
なによりドライブにバッファアンダーランを回避する機能が無かった
そのため、焼きに関係の無い機能は、極力排除した環境で焼くのが半ば常識だった
今はスペックもOSもドライブも十分すぎるから、ドライブとメディアの相性がよければ
データCDやDVDは、かなり負荷をかけてても何とかなる
ただ、音楽CDの場合は、今でもできるだけ平静な環境のほうが良いな
0149名無しさん◎書き込み中
2010/04/11(日) 13:16:17ID:MoHMjJ5I他の人のレスにもあるが95や98時代の話だよな
どうしても気になるなら自分で焼けよと思う
他人に任してる時点で拘りが中途半端という印象を持った
0150名無しさん◎書き込み中
2010/04/13(火) 20:07:20ID:QJ8DnOvFまだレス頂けると思ってなくて遅レスになりすいませんでした。
CDの方が軽いから負荷も少なくクリアに焼けると思ってました
CDはiTunesに入れてから焼いてますが、アドバイス通り極力アプリを抑えて焼いてみます。
勉強になりました
感謝です!
0151134
2010/04/19(月) 09:35:36ID:gKLoA9aLDVicoのTViXというプレイヤー 買いました。
「スゲー!!」の一言です。
こういう機能の物があったらなあ。とイメージしていた物がそのまま実現していました。
圧縮も焼く手間もなく、大変便利です。
いい物を教えて頂きました。
まったく、「今度一杯おごらせてくれ」という気持ちです。
ありがとうございました。
0152momo
2010/04/19(月) 17:00:33ID:1/BbM5md除去するのチェックを外しDVD+RDLに焼くのですがImgBurnかCloneDVDは違いがありますか?
0153名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 18:19:53ID:TT+hrmXmcloneDVDもってるなら、cloneだけでリッピング&焼きすればOK
0154名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 18:22:41ID:9UPshNIU0155momo
2010/04/19(月) 19:38:39ID:1/BbM5mdレイヤーブレイクを勝手に除去するのが不便と聞いたことがあるので
なぜいけないのがいけないのかが僕にはわかりませんが
0157名無しさん◎書き込み中
2010/04/22(木) 10:32:20ID:zZaoVdvHレイヤーブレイクポイントは除去された方が良いんじゃないの?
0158momo
2010/04/22(木) 21:17:27ID:32vIGIMD僕は不便と聞きました
どちらなのでしょうか?
0159名無しさん◎書き込み中
2010/04/22(木) 22:20:20ID:kOW7JiIr0160名無しさん◎書き込み中
2010/04/22(木) 23:33:07ID:V8NfN4bSDVD Decryptreの場合はisoにしないと焼けない。
ライティングソフトなら、ファイルで焼いてもOK
0161momo
2010/04/23(金) 00:18:44ID:M9f0edXJレイヤーブレイクを同じ場所にするためにDVD+RDLを使っています
0162名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 00:21:25ID:wVidIJUM0163名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 01:33:47ID:T2VExazZ自分で試せばすぐ分かるだろう
つーか、プロテクトあるならともかく、なんでわざわざFabで抜くのか分からん
さらにそれをここで質問するのも分からん
まぁ読んでる限り、ネイティブな日本人じゃなさそうだけどね
もし日本人だとしたら、もうちょい国語勉強したほうが良いな
0164名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 11:30:06ID:vFMOFBUs通常、購入したDVDをハードディスクに貯めておき、みたいときにディスクを入れ替えずに
ハードディスクから直接みたい&そのファイルを時々焼くかもってときは、
ISOとDVDーvideo方式どちらでリッピングしておけば無難ですか?
画質やサイズに違いって有りますか?
0165名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 11:58:22ID:wVidIJUM画質は同じ。サイズは、ISOの方が若干大きくなります。
再生には、ISOの場合、再生ソフトが限定される。
または、仮想ドライブにマウントする必要があります。
ファイルなら、殆どのソフトで対応できます。
焼く場合は、ISOの方がフォーマットや階層を設定する必要が無いので簡単です。
0166134
2010/04/23(金) 14:52:17ID:C1zzm56Hしかしその内HDDにコピーするのも面倒になってネットワークプレイヤーが欲しくなる罠w
買ったのは「TViX HD M-4000P」です。
LANポートがあり、説明書にもネットワークがドータラと書いてありますが、
ただ繋いだだけではファイルの転送が出来ず、部屋の中での配置の関係で
いちいち長いUSBケーブルを繋いで転送しているので、その点がそろそろ面倒になってきました。
取説をよく読めば直ぐに解決するのかもしれませんが、
根が怠け者な為、何だかんだで現在のそれなりに満足しております。
それでは。
0167名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 15:51:02ID:vFMOFBUs解りやすい解説ありがとう!
じゃあ、もしも焼くかもという前提のもとにISOリッピングで統一することにします
0168名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 02:08:36ID:tuO5ufMl0169名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 02:37:08ID:rNqWQzpMisoなら焼けるよ。
モード→ISO→書き込み
0170名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 07:54:53ID:Ck4xijQP0171名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 08:58:49ID:BjcqRoln容量を誤認させるコピーガードもあるよ。
0172名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 20:53:55ID:LtELRkpB今まで問題なかった(Ver 3.5.4.0)のに、ベリファイするとPCが再起動してしまうようになった
0173名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 00:13:01ID:AonwepXWHDDの空き容量は100GB以上あります。
0174名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 00:25:26ID:+RdYfgTk某なんて書かずに、タイトル晒せよ。
0175名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 00:34:33ID:SqQA8DB80176携帯から
2010/04/25(日) 00:36:51ID:dOw9d/UTハ○テのご○く!の8巻です
0177名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 08:07:53ID:+RdYfgTkISOモードでリッピング
0178名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 08:26:20ID:dOw9d/UT出力先フォルダを指定し忘れていただけでした
0179名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 18:02:05ID:1K3GS+Rr\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄´´ ズコー
0180名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 21:15:48ID:KagUdK8hヽ(・ω・)/
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄´´ ズコー
0181名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 18:26:14ID:kt/qwgL5■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています