DVD Decrypterの質問14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 08:18:35ID:eil2j4jpDVD Decrypterとは、
DVDのリッピングとISO形式でのライティングができるツールです。
ただし、ライティングについては、同じ作者のImgBurnのほうがベターです。
DVD Decrypter公式サイトは2005年6月に閉鎖、開発中止となっています。
最終バージョン(Ver 3.5.4.0)や日本語化パッチは、
各所でミラーされていますので、検索してみてください。
参考
ttp://www.altech-ads.com/product/10001086.htm
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/DVDDecrypter.html
DVD Decrypterの質問13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1235266614/
0713名無しさん◎書き込み中
2011/05/27(金) 21:49:06.36ID:JVtDdfgPそもそも、こんなとっくの昔に開発の止まったソフトで
Win7とかBDとかもうね。
抜くのはDVDFab、焼くのはImgBurn
これでいいだろ。
0714専門用語があまりわからない質問者
2011/05/28(土) 02:58:55.10ID:P/xJHmp4●日本語化
日本語化は以下の手順で行います。。
1.日本語ランゲージファイル"Japanese.lng"を、ImgBurnのLanguages に入れます。
- 32ビット版Windowsの場合: C:\Program Files\ImgBurn\Languages
- 64ビット版Windowsの場合: C:\Program Files (x86)\ImgBurn\Languages
私のOSは7で たぶん32ビットです
0715名無しさん◎書き込み中
2011/05/28(土) 03:08:41.66ID:Vj5b29y7拡張子の表示をできるようにしろ。
話はそれからだ。
たぶん、これが解決できれば答えも判るはず。
0716専門用語があまりわからない質問者
2011/05/28(土) 03:48:48.57ID:P/xJHmp4理解できないです
0717専門用語があまりわからない質問者
2011/05/28(土) 04:00:29.45ID:P/xJHmp40718名無しさん◎書き込み中
2011/05/31(火) 21:50:06.96ID:j2GfLfQ/えこひいきクラブ
0719名無しさん◎書き込み中
2011/05/31(火) 22:40:15.10ID:KPYKkit00720名無しさん◎書き込み中
2011/06/01(水) 18:27:11.28ID:C4qCCNSt0721名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 13:21:07.57ID:ethHHxDaファイル容量の縮小というよりも、取り扱いをしやすく加工したいです。
ISOまたはVOBを、ふつうのMPEG2にトランスコードして、たんなる4GBのMPEG2ファイルに
変換したいのですが、これをするには、どういう外部ツールが適切ですか?
マルチアングルや字幕は全部消えてもOKです。
ついでにできるなら、冒頭のメニューや警告素材も飛ばしたいです。
これをやるべく、古いDVD解説本を読んだら、DVD2AVIを使えと書いてあったので、
いくつかのISOで試してみました。
が、再エンコードが前提なのと、映像の上に冒頭のメニュー画面が全域にわたって
かぶっている不完全ファイルが生成されるパターンがいくつかできてしまい、
手放しに作業することはできませんでした。
0722名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 14:32:46.90ID:j74GPm4Bサイズ気にしないで1ファイル化したいだけなら、ならcopyコマンドやらで単純にvobを結合して、拡張子mpgにすれば?
これは再エンコ不要
0723名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 17:10:41.20ID:bZGjhPQx「ISOまたはVOBを、ふつうのMPEG2にトランスコードして、たんなる4GBのMPEG2ファイルに変換したいのですが」
それをするくらいなら普通にエンコードしたほうがコンパクトですし、DVD画質ならVGAでいいのですから
画質も低下しないですけどね。なによりサイズがH264でビットレート多めにとっても、2時間で600M程度に抑えられますし、
最近のマシンなら普及価格帯のものでも数十分で終わります。
手間は変わらないと思いますよ。むしろエンコードするほうが手順が決まっているんで楽です。
0724名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 17:14:06.94ID:zaGXTIn70725名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 17:53:13.66ID:bZGjhPQx意味が分かりませんがエンコードしたものはダブルクリックでSMPlayerやMPCでみれますよね。
コーデック内蔵プレイヤーなんでダブルクリックすればほぼすべてのフォーマット見れますよ。サイズも軽くなるし。
0726名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 19:12:03.68ID:ethHHxDaどうもありがとうございます。
HandBrakeというのを試したら、おっしゃることができたのですが、
上から下まで全編がフルエンコードされたものが出て来ました。
どのチャプターがオープニングで、どこが不要な部分なのかがチャプター数値だけでは判別できず、
また仮にチャプターを途中から開始にしても、本編の冒頭に不要シーンがくっついてる場合は
切り離す指定ができませんでした。
この切り離しがやりたくて、編集位置のプレビュー画像を見て範囲指定して、出力ボタンを押せば
開始されるツールを探したところ、DVD2AVIやDGINDEXで出来ました。
が、DGINDEXでいくつか試したところ、毎回コーデックのデフォルト選択が「無圧縮」になってて、
いちいち毎回このコーデック設定の定型作業を、手持ちのファイル全てで操作すると思うと気が滅入りました。
そこで再度質問です。HandBrakeのように次々とバッチ登録ができて、
かつプレビュー画面で編集位置を参照しながら切り出し位置を指定できるツールってありますでしょうか。
0727名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 19:21:42.06ID:a4WBP5rrISOファイルをダブルクリックで再生できるソフトあるだろ。
0728名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 19:27:06.08ID:a4WBP5rr0729名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 19:27:52.17ID:wmzxb1dH普通にファイル名変更すると、デーモンツールに読めませんと言われます。
MDS内のISOファイル名っぽい所を書き換えても駄目でした。
最悪、再リッピングですが時間かかるので。
0730名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 19:44:22.30ID:bZGjhPQxうるさいなあw
だから「容量を小さくするのとWクリックで見る事が出来る様にするのと、どっち優先?」
ってレスに対して、どちらが優先とかいうレベルの話じゃなくて、エンコードすればどちらも実現できますよってことだろ。
「ISOファイルをダブルクリックで再生できるソフトあるだろ。」ってのはなんだ? あ?そんなもんSMPlayerでも実装されとるよ。
0731名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 19:45:33.82ID:bZGjhPQxDaemonで読み込むのにMDSいらないですよね。ISOだけでいいんですよ。
0732名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 19:48:36.73ID:bZGjhPQxどのチャプターがオープニングで、どこが不要な部分なのかがチャプター数値だけでは判別できず、
また仮にチャプターを途中から開始にしても、本編の冒頭に不要シーンがくっついてる場合は
切り離す指定ができませんでした。
これについてはFairUseWizardがおすすめです。パッチ登録も可能です。
エンコード前にプレビューウインドウもでて確認できますから。
Handbrakeは簡単でよいですがプレビューがないので、不要な部分を除く場合にはあわないかもしれませんね。
0733名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 20:30:59.89ID:ethHHxDaありがとうございます。FairUse試してみました。
無料版だと、640*408とか、へんな解像度しか選べないようで、
リサイズなしという選択肢がないようです。
あとISOを読み込ませると、ソフトの仕様として最初にコピーが作成されますが、
それのせいで4GBなり8GBなり全部インポートする作業の時間待ちが出て、
数分間、なにもできない時間が出てしまいます。
この待ち時間を考えると、HandBrakeのようにスムーズには作業が出来ず。
うーむ一長一短、難しい。
0734名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 20:53:03.91ID:j74GPm4B0735名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 21:59:33.92ID:wmzxb1dHそうでした、ISOは問題なく読めました。
しかし、なんかすっきりしたいので、MDSからでも読める状態にしておきたいです。
やはり再リッピングでしょうか?
0736名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 22:26:55.07ID:bZGjhPQxそうでした。すみませんFairUseはなぜか現行の3DからVGA解像度である640x480が選べなくなっていたのを失念しておりました。
それまでのバージョンは問題なかったのですが・・。まだ有料で購入される前でよかったです。 重ねてごめんなさい。
0737名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 22:30:56.32ID:bZGjhPQxあとISOを読み込ませると、ソフトの仕様として最初にコピーが作成されますが、
それのせいで4GBなり8GBなり全部インポートする作業の時間待ちが出て、
数分間、なにもできない時間が出てしまいます。
これについてはエンコード前の準備ファイルみたいなものを作製するので、その間は待つ必要があります。
が、エンコード開始後はCore i5で120〜160fpsくらいでエンコードできますので、Handbrakeよりも高速になり、
トータルではFairUseのほうが速いとは思います。デュアルコア以降のマシンでおすすめです。
が、今のバージョンは前述のように640x480が選べなくなっているので、FIX版を待つしか有りません。
0738名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 22:33:00.98ID:bZGjhPQxMDSはISOの仕様書みたいなものなので、無くてもちゃんと焼けますし、少なくともMDSがなくて焼けないことはありません。
「すっきりしない」気持ちがするのならMDSを修正するよりも再リップのほうがいいと思います。
MDS修正については当方術を知らないのですみません。
0739名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 09:30:47.26ID:oRGL0xhNDecやImgburnでmds作るって手もある
あとはバイナリエディタで直接mdsをいじる
普通のメモ帳みたいなテキストエディタではダメだよ
0740名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 12:45:04.91ID:TyHzwnslDVD DecrypterはFabと比べて優れてる点があるのでしょうか?
0741名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 18:07:32.43ID:O4sbyWslわざわざDecを使う必要ってないのかな
俺はなぜかDecの方が精度高いと思いこんでるけど
0742名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 19:57:17.34ID:Jqt9zBsYFabは吸い出せてなくても完了してしまうバグがなかったっけ?違ってたらごめんね。
少なくともDecでそういう不具合はないし、不満もないんで、他のリッパーにも興味はないですね。
0743名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 20:05:13.05ID:6+IDOUUdエンコード系ツールが動かないとか話をよく聞くから、Decrypterから
離れる気が起こらない。
0745名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 23:36:39.19ID:YL0AasWY無料。
0746名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 23:43:05.01ID:qnxEhzhg通はDVD DecrypterでISO作成出来ないときだけ
Fabを使う。
0747742
2011/06/04(土) 01:27:43.24ID:rkCEAXkjあ、Shrinkのほうでしたか ありがとうございます。
>>743
いろいろあるみたいですね。私もなんだかんだでDec1本です
0748名無しさん◎書き込み中
2011/06/04(土) 08:02:03.81ID:thFVdvTNバイナリエディタで行けました。
何か面白いですね、初めてバイナリで見ましたが。
0749名無しさん◎書き込み中
2011/06/04(土) 15:12:10.69ID:8bbw2Ioz0750名無しさん◎書き込み中
2011/06/08(水) 09:52:06.96ID:AiM7CtgA0751名無しさん◎書き込み中
2011/06/08(水) 17:01:39.11ID:weUri2kJブルーレイはリッピングできません。
0752名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 18:46:26.94ID:Rl6YSnQdいつもDVD Shrinkで圧縮してDVD Decrypterで焼くという形でコピーしてるんですが
今日いつもの通り圧縮してやってるとDVD Decrypterで書き込んでる最中1%過ぎたあたりで巡回冗長エラー?になってしまいゲージも0に戻ってしまい書き込む事が出来ません
何故なんでしょうか?
DVD Decrypterで読み込んで書き込みしても駄目でした
0753名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 21:00:20.63ID:bpZRfNUy0754名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 23:37:40.61ID:Hgf3X5kf使い古したDVD-RWに書き込んでいないか?
0755名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 23:59:32.06ID:Rl6YSnQd0756名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 00:22:08.74ID:NOI9kQnsDVD DecrypterはDVD-R DLに未対応。
0757名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 02:38:22.60ID:h6vCatJq抜くだけであとはパソコンについてた書き込みソフトで焼けばいい
0758名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 07:57:29.67ID:aCTrM9xbDVD-Rでも駄目でした
0759名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 10:07:45.55ID:NOI9kQns他のライティングソフトを試してみて、同様にすぐに停まるようなら、ドライブの故障。
0760名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 11:03:08.36ID:aCTrM9xbわかりました。なにか優良なフリーソフトご存知でしたら教えて下さい。
0761名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 11:11:14.28ID:NOI9kQnsPCを買ったときに、付属している。
0762名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 18:34:27.06ID:aCTrM9xb色々ありがとうございました。試してみたいと思います。
0763名無しさん◎書き込み中
2011/06/28(火) 12:09:22.12ID:emmGBEFOどうやったら読み込めますか?
0764名無しさん◎書き込み中
2011/06/28(火) 12:19:49.64ID:fVPkb264視聴中に止まってしまうので同じDVDがあれば交換するか研磨
してくれと言えば良い。
0765名無しさん◎書き込み中
2011/06/28(火) 19:49:04.24ID:sXoM/nHX0766名無しさん◎書き込み中
2011/06/30(木) 05:43:33.52ID:Yyl5a0DV「オ〜ゥ ノォ〜」って言いやがることが10回に一度くらいあるんだけど
(当然DVD-R1枚パー)これは皆様普通にあることなの?
もし対策法あれば教えてください
あまりパソコン用語詳しくないからそこんとこよろしく
0767名無しさん◎書き込み中
2011/06/30(木) 07:47:23.86ID:+gHlkuRHあの「オ〜ゥ ノォ〜」ってポルノっぽい声でかつデカイ音だから恥ずかしい。
別の音に変えたよ。。
0768名無しさん◎書き込み中
2011/06/30(木) 08:52:19.53ID:3iF2Dgb8書き込み中は、他の作業を止める。
0769名無しさん◎書き込み中
2011/06/30(木) 09:22:17.15ID:6wTgut4m焼きにDVD Decrypterは使わない
相性(自分のPCではV社DVDは出やすい)
ノートPCでは失敗しやすい。。。などなど
0770名無しさん◎書き込み中
2011/06/30(木) 12:23:07.65ID:Yyl5a0DVたしかにV社のは頻発だw
0771名無しさん◎書き込み中
2011/06/30(木) 21:09:52.01ID:wkeAeDcRドライブの寿命じゃね?
0772スタートラボ
2011/06/30(木) 21:13:04.86ID:kZE/TvaL0773名無しさん◎書き込み中
2011/07/01(金) 08:27:23.52ID:lLUzAyvh喘ぐw
意味も無く再生しちまった Oh No〜!
0774名無しさん◎書き込み中
2011/07/01(金) 15:50:50.87ID:0+zhowQL0775名無しさん◎書き込み中
2011/07/01(金) 23:02:51.92ID:7897XrOiこのドライブは、ソニーのドライブAD-7260Sが入っていました。
このソフトには、DVD+R DLをROM化できるドライブにソニーは書いてありませんので、対象外という事でしょうか。
0776名無しさん◎書き込み中
2011/07/02(土) 16:08:37.14ID:yG8KqRdJ2004年以降のドライブは、基本的に対象外。
0777名無しさん◎書き込み中
2011/07/02(土) 20:19:15.42ID:FFMEwR6X自分なりにこれに搭載されているソニードライブAD-7260Sを調べましたら、時々、NECが出てきましたので、NECとソニーを検索してみました。
http://www.sonynec-optiarc.com/jp/(アドレスにソニーとNECが書かれています。)
http://ascii.jp/elem/000/000/104/104525/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0911/sno.htm
DecrypterでのROM化は、NECは対応しているので、ソニー製ですが、ひょっとしたらNECとして、使えたらうれしいです。
DVD+R DLは一流メーカーはメディアが高いので、今度、10枚680円の安物を購入してみて、ROM化をテストしてみます。
(ちなみにDVD−R DL三菱はケース付き10枚980円でした。これはROM化は出来ませんが、こっちの方が保存性でよいのかも知れません。)
ありがとうございました。
0778名無しさん◎書き込み中
2011/07/02(土) 21:14:07.65ID:QjZOMKY7てか、自分なりに調べたという情報が古い
まずこのソフトはとっくにメンテナンスが打ち切りされてる
焼き機能は後継のImgBurnが出てるから、そっちで焼くのが定石
AD-7260はOEM製造で作ってるのはLiteon
NECはとっくに撤退してるし、ソニーはPC用ドライブを真面目にやる気はない
二層メディアは三菱の+Rに限る
-RDLは家電レコ向けと思った方がいい
ROM化はドライブ側かソフト側で勝手にやってくれるかも
0779名無しさん◎書き込み中
2011/07/02(土) 22:55:58.32ID:FFMEwR6X保存させて頂きます。とても参考になりました。
いろいろと本を見て、この前、初めてDVD-R DLで、コピーしたばかりの初心者です。
コピーできた時は、とてもうれしかったのですが、本当はDVD+R DLを使いたかったのが、気がかりでした。
三菱のDVD+R DLは、近くの店は高いので、ネットで購入して、試みてみます。
本当にありがとうございました。感謝。
0780名無しさん◎書き込み中
2011/07/04(月) 13:43:40.48ID:y+xCvxrR0781名無しさん◎書き込み中
2011/07/07(木) 20:33:00.28ID:Qi6ZAWBRオーシャンズってドキュメンタリー。
只今20%、残り1時間!
0782名無しさん◎書き込み中
2011/07/08(金) 00:06:51.34ID:AUEMlXPLDecでBDリップもできるんですね。以前ここで聞いても誰も教えてくれませんでした。
ありがとうございます。
0783名無しさん◎書き込み中
2011/07/19(火) 20:55:01.13ID:TMQSQQZVDドライブの中の指定したフォルダではなく、Dドライブの一番上の階層に
保存をされることがあって、その場合は、そのままVLCで再生するとDVDを再生
したときと同じように、チャプターを選択できたら、音声もいちいちオーディオ→
オーディオトラックとか選ばなくても普通に出る。
だけど、そのファイルを任意のフォルダに移動すると上記のようなチャプター選択などは
できなくなる。
これってどういうことなんだろう?
0784名無しさん◎書き込み中
2011/07/19(火) 22:14:09.78ID:d2vhpdIt>階層に保存をされることがあって
時と場合によってファイルの保存先が勝手に変更されるなんて事は
考えにくいと言うかあり得ない。
設定全て確認し直すか、再インストールするのが一番無難。
無いとは思うが、他のリッパーをインストールしているのであれば
その設定に関連づけられて引きずられる事ってあるのかなあ・・・?
0785名無しさん◎書き込み中
2011/07/20(水) 07:42:30.31ID:VHP2EQrj空きの多い方に勝手に変えられるってのはあるね。
Dドライブのままフォルダだけ変わるってのはよくわからん。
0786名無しさん◎書き込み中
2011/07/20(水) 09:03:47.79ID:py1zeg6+そのisoファイルを置く場所によって、チャプター選択などができなくなったりっていうのが
不可解で困ってるんだけどね。
あと、ファイル名に日本語を入れるとできなかったり、半角英数なら問題ないようなんだけど・・・
どうなってんでしょう?
0787名無しさん◎書き込み中
2011/07/20(水) 15:40:59.15ID:NwLiEijh保存先のフォルダー名に、2Byte文字(全角)使っていないか?
0788名無しさん◎書き込み中
2011/07/20(水) 16:20:02.16ID:py1zeg6+うお!それだ!
フォルダ名を半角にしたら普通のDVDと同じように再生できたw
すげえ!神!ありがとう!
0789名無しさん◎書き込み中
2011/07/20(水) 16:42:41.90ID:mUipgBeRリップ後のisoなら問題無いんだけどな
0790名無しさん◎書き込み中
2011/07/21(木) 00:16:41.28ID:KGy0aadl0791名無しさん◎書き込み中
2011/07/23(土) 22:04:40.89ID:OE5Y+X6+落としたHDDから別のHDDにコピーする場合は
普通にドラッグでいいのですか?
もう一度DVDからリッピングしないとだめですか?
0792名無しさん◎書き込み中
2011/07/23(土) 22:22:33.36ID:we6Yu9tf返事を待つより自分で試したほうが早いだろ。
0793名無しさん◎書き込み中
2011/07/23(土) 22:24:54.87ID:zFoKXv5B2時間の映画だから移せたかどうか
今から2時間も見たくないのです・・・
0794793
2011/07/23(土) 22:34:19.34ID:zFoKXv5B知恵袋に問題無しとありました
おじゃましました
0795名無しさん◎書き込み中
2011/07/23(土) 22:49:54.71ID:M+W6Au2P2時間の映画のコピーに2時間かかるかよw
0796名無しさん◎書き込み中
2011/07/23(土) 22:57:09.11ID:zFoKXv5Bコピーに2時間じゃなくて
途中、バグってないか前編見ないとわからないから2時間掛かる
0797名無しさん◎書き込み中
2011/07/24(日) 00:21:41.59ID:D/ZPhmQPあのな、確かにファイルのコピーには常に破損の危険性を伴ってはいるが、
HDD上では所詮単なるファイルなんだから、いちいち再生させんでも、
なんらかのツールを使うなりして、コピー元とコピー先の整合性をチェックすれば良いだけ
探せば、チェックだけ、コピー&チェック、などいろいろある
そこらへんは適当に好みで
0798名無しさん◎書き込み中
2011/07/26(火) 17:42:44.38ID:9iXrMXPg普通にドラッグでいいのですか?ってあたり、パソコン初心者板かよw
0799名無しさん◎書き込み中
2011/07/28(木) 12:36:47.81ID:vzLjJgJN0800名無しさん◎書き込み中
2011/07/28(木) 18:25:23.06ID:10EpFUFv0801名無しさん◎書き込み中
2011/07/29(金) 17:11:15.64ID:Km8ezJgRDVD 入れたらなぜか認識しない
外付けドライブでいつもならGかFをセレクトすれは、
認識してたが今回はなぜかGしか選択肢がないし…
接続も確認したし、なにが原因だろう?
マイコンピュータにもドライブはGねなみだし…どなたか解決法教えてくださいませ
0802名無しさん◎書き込み中
2011/07/29(金) 17:19:33.29ID:2zegzkj4BIOSやコンピュータから認識されていないなら、ドライブの故障だろ。DVD Decrypterは関係ない。
0803名無しさん◎書き込み中
2011/07/29(金) 23:35:20.21ID:WNcaKtu6再生するにはどうすればいいですか?
0804名無しさん◎書き込み中
2011/07/30(土) 00:31:49.85ID:ub6CfgPtMP4等にエンコードして下さい。
0805名無しさん◎書き込み中
2011/07/30(土) 02:55:46.07ID:ueoAFGy3昔は携帯動画変換君を使ってましたが、
今はHandbrakeが使いやすいですね
0806名無しさん◎書き込み中
2011/08/02(火) 00:08:58.06ID:MvFV2OdJ市販のDVD見ようとしても出てきて嫌なので。 削除しても表示されて
完全に消したいのです。
0807名無しさん◎書き込み中
2011/08/02(火) 00:09:21.63ID:MvFV2OdJ0808名無しさん◎書き込み中
2011/08/02(火) 00:59:28.68ID:EbUjzgR4どういう手順で削除したの?
普通は、スタート、プログラム、DVD Decrypter、Uninstallを選択すれば
削除出来るはずだけど?
まさかとは思うが、一般ユーザーでしたなんてオチは勘弁して欲しい
0809名無しさん◎書き込み中
2011/08/02(火) 01:03:14.42ID:CtaDTHds0810名無しさん◎書き込み中
2011/08/02(火) 09:07:05.78ID:d7Ohtyjd0811名無しさん◎書き込み中
2011/08/02(火) 11:35:43.60ID:yjWQjRpL0812名無しさん◎書き込み中
2011/08/03(水) 10:48:04.01ID:bR4nYOpP0813名無しさん◎書き込み中
2011/08/04(木) 16:05:43.12ID:VcR0+2scXPからビスタ(サービスパック1)に乗り換えたのでDecrypter(Ver.3.4.5.0)を入れ直しました。
作動はするのですが、ソフトを終了するとFailed to set data for DVD Decrypter Play DVD Movie On Arrivalというメッセージが表示されます。
どの辺りの設定をさわればいいのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています