DVD Decrypterの質問14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 08:18:35ID:eil2j4jpDVD Decrypterとは、
DVDのリッピングとISO形式でのライティングができるツールです。
ただし、ライティングについては、同じ作者のImgBurnのほうがベターです。
DVD Decrypter公式サイトは2005年6月に閉鎖、開発中止となっています。
最終バージョン(Ver 3.5.4.0)や日本語化パッチは、
各所でミラーされていますので、検索してみてください。
参考
ttp://www.altech-ads.com/product/10001086.htm
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/DVDDecrypter.html
DVD Decrypterの質問13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1235266614/
0129名無しさん◎書き込み中
2010/04/06(火) 18:03:48ID:oLu9NhXw0130名無しさん◎書き込み中
2010/04/07(水) 00:39:56ID:VYUx7aLBタイトル忘れて、両面二層 ケビンでググったらJFK特別編集版だった
ああいうのってDecで片面づつリップして2枚にするしかないんだろうか?
各面にmenu有るなら別だが、最悪の場合本編だけリップしてShrinklで編集になるとか?
せっかくの特別編集版なのに・・・
0131名無しさん◎書き込み中
2010/04/07(水) 00:47:32ID:VYUx7aLBシュリンクルって何だよ自分w
間違いスマソ
0132名無しさん◎書き込み中
2010/04/07(水) 00:56:51ID:kGjbSIteほぅ、そんなのあったのか
よかったら型番教えてくれ
>>130
多分、両面にメニューあるんじゃね?
Rに焼くなら二枚に分けるか、Shrink等で圧縮しつつ再編集だろうな
ただ圧縮した場合は画質がものすごいことになりそうだw
二層二枚に分ければひっくり返す手間が入れ替える手間に
なるだけだから遜色無いな
0133名無しさん◎書き込み中
2010/04/07(水) 01:03:35ID:VYUx7aLB> 多分、両面にメニューあるんじゃね?
だよな!
ひっくり返さなきゃ観られない仕様なのに、片面にしか無かったら意味ないよなw
内容より仕様に興味が出てきたから近々借りてくる
0134名無しさん◎書き込み中
2010/04/08(木) 17:21:00ID:1mWKQtfsテレビで見ようといった場合、
きれいに見るなら2層DVDに焼く、DL-DVD−Rを消耗したくなければ
Shrinkで圧縮してRWに焼くといった方法しかないで使用か?
BDのドライブを買ってきて、BD-REに今までのDVDを焼く用に焼けば、
BDプレーヤーで見られるのでしょうか?
そのままPCで見るという方法もありますが、それは今回置いといてください。
0135名無しさん◎書き込み中
2010/04/08(木) 18:12:45ID:dmgF5hiaテレビのサイズにもよるけど、20型以下なら、2層を1層に圧縮しても、画質はさほど劣化しない。
試しに2層を1層に圧縮して焼いてみればOK
画質に不満がなければ、その後も圧縮して焼けばOK
画質にこだわるなら、2層に焼けばOK
BDのことは知らない。BDスレで聞いてください。
0136名無しさん◎書き込み中
2010/04/08(木) 22:17:10ID:aGkET0c20137名無しさん◎書き込み中
2010/04/09(金) 00:44:11ID:OOT84fmM「焼く」ということを前提とすれば、DLに焼くか一層化するしかないだろう
元が一層ならそのまま焼けるけどなw
一層の場合別にRWである必要はない つーか便を考えればRの方が良いだろ
BDにDVDのイメージが焼けるかどうか試したこと無いから分からんが
仮にできたとしても意味が無いだろう
BDプレイヤーは普通DVDの再生もサポートしてるはずだしな
焼かないでもグラボのTV-OUTに繋ぐか、ネットワークプレイヤー
かますかすれば見られるだろう
0138134
2010/04/09(金) 08:34:46ID:JJZ5loKTありがとうございます。PCで見る分にはそんなに劣化は感じられません。
ただ、やはりそれより大きいテレビでみると荒さが感じられ、少し気になります。
それよりも、Shrinkで圧縮するのに時間がかかるのが面倒だというスケベ根性・・・
>>136
PCの中の2層DVDのデータをどうやればハードディスクプレイヤーに移すのでしょうか?
BDハードディスクレコーダーの購入を検討しているのですが、最近の物にはLAN端子がついていますが、PC→レコーダーでデータを移動させ再生できるのでしょうか。
>>137
見るのがエロ系が多く、はずれも多く1回見れば言いやといったものにRを使うよりも、RWを使いまわした方がよいと思ったので・・・
DVDの画面部分だけを出力できるグラボ等の手法は考えていなかったので、探して見ます。
0139名無しさん◎書き込み中
2010/04/09(金) 09:50:47ID:OOT84fmM一回見られればいいというなら、それこそPCで見ればいいと思うんだが・・・
で、気に入ったのだけRに焼けばいいだろう
RWってモノにもよるけど、焼き速度は遅いし耐久性もそんなに無かったりするぞ
0140134
2010/04/09(金) 14:44:12ID:JJZ5loKT結局、PCで見るか、圧縮してみています。
ただ、寝っ転がってダラダラ見るにはやはりTVで見た方がいいのと、
根が貧乏性なもので何度も繰り返して使えるRWがやはりいいものでわけで・・・
そのうちBDの設備も手元にそろうだろうから、
そうなればできることも少しは変わることを期待しつつ今の環境でやっていきます。
0141名無しさん◎書き込み中
2010/04/09(金) 19:34:28ID:o5KtfLs/俺が使ってるのはDVicoのTViXというプレイヤー
USBでPCに繋いで普通にファイルコピー
後はプレイヤーをビデオデッキよろしく外部入力に繋いで再生
動画ジュークボックスとして使えるので便利
俺は500GBのHDDを入れて手持ちのDVDの内よく見そうな作品を入れっぱなしにしてる
0142名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 18:44:09ID:c59ccrl+0143名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 19:18:58ID:GLh9SZdHできない。
別途BDドライブを購入する。
0144名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 19:22:31ID:c59ccrl+0145名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 22:11:08ID:qOQGIUPP自分は問題無く焼けるのですが、友人が上記の理由でネット接続を切って焼いてくれと言うので困ってます。
と言うか真偽が知りたいです
分かる方お願いします
自分のPCは'09秋モデルのノートFMV、ビスタでディクリプチャーは最新版です。HDDは内蔵のみでドライブC,D共に50GB以上の空きは取ってあります。
友人のPCはスペック、容量共に分かりません。
0146名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 22:30:28ID:GLh9SZdH一応、本当。
CDやDVDを書き込んでいるときは、ライティングソフト以外の、アプリを終了させるのが常識でした。
と、いってもCDやDVDが出始めた頃の話であって、今は当てはまらない。
神経質な人や、少しでも綺麗に焼きたいときは、今でもアプリを停めていると思うよ。
ベリファイにチェックを入れて、エラーが出なければ一応問題ないよ。
0147名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 23:03:09ID:qOQGIUPPなるほど、昔は大変だったんですね、PC歴の浅い自分の知らない過去にソフトやハードの改良を重ねて今の便利さがある事を知ると胸が熱くなりますね
ですが、友人にはネット接続したまま焼いてる事を散々バカにされたので、一体何世紀前の話をしてるんだよw
とでも言っておきます^^:
早く的確なレスありがとうございました。
0148名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 23:46:19ID:Y5GsQ84zその昔はPCのスペックも低く、OSもユーザーの大半は9x系で脆弱であり
なによりドライブにバッファアンダーランを回避する機能が無かった
そのため、焼きに関係の無い機能は、極力排除した環境で焼くのが半ば常識だった
今はスペックもOSもドライブも十分すぎるから、ドライブとメディアの相性がよければ
データCDやDVDは、かなり負荷をかけてても何とかなる
ただ、音楽CDの場合は、今でもできるだけ平静な環境のほうが良いな
0149名無しさん◎書き込み中
2010/04/11(日) 13:16:17ID:MoHMjJ5I他の人のレスにもあるが95や98時代の話だよな
どうしても気になるなら自分で焼けよと思う
他人に任してる時点で拘りが中途半端という印象を持った
0150名無しさん◎書き込み中
2010/04/13(火) 20:07:20ID:QJ8DnOvFまだレス頂けると思ってなくて遅レスになりすいませんでした。
CDの方が軽いから負荷も少なくクリアに焼けると思ってました
CDはiTunesに入れてから焼いてますが、アドバイス通り極力アプリを抑えて焼いてみます。
勉強になりました
感謝です!
0151134
2010/04/19(月) 09:35:36ID:gKLoA9aLDVicoのTViXというプレイヤー 買いました。
「スゲー!!」の一言です。
こういう機能の物があったらなあ。とイメージしていた物がそのまま実現していました。
圧縮も焼く手間もなく、大変便利です。
いい物を教えて頂きました。
まったく、「今度一杯おごらせてくれ」という気持ちです。
ありがとうございました。
0152momo
2010/04/19(月) 17:00:33ID:1/BbM5md除去するのチェックを外しDVD+RDLに焼くのですがImgBurnかCloneDVDは違いがありますか?
0153名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 18:19:53ID:TT+hrmXmcloneDVDもってるなら、cloneだけでリッピング&焼きすればOK
0154名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 18:22:41ID:9UPshNIU0155momo
2010/04/19(月) 19:38:39ID:1/BbM5mdレイヤーブレイクを勝手に除去するのが不便と聞いたことがあるので
なぜいけないのがいけないのかが僕にはわかりませんが
0157名無しさん◎書き込み中
2010/04/22(木) 10:32:20ID:zZaoVdvHレイヤーブレイクポイントは除去された方が良いんじゃないの?
0158momo
2010/04/22(木) 21:17:27ID:32vIGIMD僕は不便と聞きました
どちらなのでしょうか?
0159名無しさん◎書き込み中
2010/04/22(木) 22:20:20ID:kOW7JiIr0160名無しさん◎書き込み中
2010/04/22(木) 23:33:07ID:V8NfN4bSDVD Decryptreの場合はisoにしないと焼けない。
ライティングソフトなら、ファイルで焼いてもOK
0161momo
2010/04/23(金) 00:18:44ID:M9f0edXJレイヤーブレイクを同じ場所にするためにDVD+RDLを使っています
0162名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 00:21:25ID:wVidIJUM0163名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 01:33:47ID:T2VExazZ自分で試せばすぐ分かるだろう
つーか、プロテクトあるならともかく、なんでわざわざFabで抜くのか分からん
さらにそれをここで質問するのも分からん
まぁ読んでる限り、ネイティブな日本人じゃなさそうだけどね
もし日本人だとしたら、もうちょい国語勉強したほうが良いな
0164名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 11:30:06ID:vFMOFBUs通常、購入したDVDをハードディスクに貯めておき、みたいときにディスクを入れ替えずに
ハードディスクから直接みたい&そのファイルを時々焼くかもってときは、
ISOとDVDーvideo方式どちらでリッピングしておけば無難ですか?
画質やサイズに違いって有りますか?
0165名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 11:58:22ID:wVidIJUM画質は同じ。サイズは、ISOの方が若干大きくなります。
再生には、ISOの場合、再生ソフトが限定される。
または、仮想ドライブにマウントする必要があります。
ファイルなら、殆どのソフトで対応できます。
焼く場合は、ISOの方がフォーマットや階層を設定する必要が無いので簡単です。
0166134
2010/04/23(金) 14:52:17ID:C1zzm56Hしかしその内HDDにコピーするのも面倒になってネットワークプレイヤーが欲しくなる罠w
買ったのは「TViX HD M-4000P」です。
LANポートがあり、説明書にもネットワークがドータラと書いてありますが、
ただ繋いだだけではファイルの転送が出来ず、部屋の中での配置の関係で
いちいち長いUSBケーブルを繋いで転送しているので、その点がそろそろ面倒になってきました。
取説をよく読めば直ぐに解決するのかもしれませんが、
根が怠け者な為、何だかんだで現在のそれなりに満足しております。
それでは。
0167名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 15:51:02ID:vFMOFBUs解りやすい解説ありがとう!
じゃあ、もしも焼くかもという前提のもとにISOリッピングで統一することにします
0168名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 02:08:36ID:tuO5ufMl0169名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 02:37:08ID:rNqWQzpMisoなら焼けるよ。
モード→ISO→書き込み
0170名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 07:54:53ID:Ck4xijQP0171名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 08:58:49ID:BjcqRoln容量を誤認させるコピーガードもあるよ。
0172名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 20:53:55ID:LtELRkpB今まで問題なかった(Ver 3.5.4.0)のに、ベリファイするとPCが再起動してしまうようになった
0173名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 00:13:01ID:AonwepXWHDDの空き容量は100GB以上あります。
0174名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 00:25:26ID:+RdYfgTk某なんて書かずに、タイトル晒せよ。
0175名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 00:34:33ID:SqQA8DB80176携帯から
2010/04/25(日) 00:36:51ID:dOw9d/UTハ○テのご○く!の8巻です
0177名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 08:07:53ID:+RdYfgTkISOモードでリッピング
0178名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 08:26:20ID:dOw9d/UT出力先フォルダを指定し忘れていただけでした
0179名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 18:02:05ID:1K3GS+Rr\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄´´ ズコー
0180名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 21:15:48ID:KagUdK8hヽ(・ω・)/
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄´´ ズコー
0181名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 18:26:14ID:kt/qwgL50182名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 13:38:57ID:rTX9pnWw(収録音声:日本語、英語
収録字幕:なし、日本語、英語
デフォルト音声:日本語、デフォルト字幕:なし)
をISO抜き→ISO焼きし
DVDプレイヤーで再生した所、字幕のデフォルトが何故か日本語字幕有りになってしまいます。
ちなみにFabのファイル形式で抜いてImgBurnで焼いても同じです。
抜いたISOをPCで再生すると日本語字幕は表示されません。(デフォルトどおり)
Fabで抜いたファイルをPCで再生しても日本語字幕は表示されません。(デフォルトどおり)
なんででしょう?
0183名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 13:44:18ID:cdMOUjzO0184182
2010/04/28(水) 13:50:43ID:rTX9pnWw毎回、字幕切り替えるの面倒ですし、、、
解決策があれば助かりますm(_ _)m
0185名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 13:52:05ID:DeJz/k5Hプレイヤーの仕様だろ。
0186182
2010/04/28(水) 14:11:50ID:rTX9pnWw以前「スカイクロラ」を焼いた時も、デフォルト字幕が日本語になった事があったけど
全工程やり直したら、正常になりました
リージョンコードとかも関係なさそうだし
リッピングが実は成功していない?とかかなぁ・・・
0187名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 18:47:42ID:C+btNFLiつ【DVD_Shrink 】
編集で、不用な字幕を削除できる。
0188名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 21:05:58ID:Sru2JG8W>違うプレイヤーで試してみましたが、結果は同じでした。。。
違うプレーヤーでも所有者が同じなら、結果が同じになる可能性大
>以前「スカイクロラ」を焼いた時も、デフォルト字幕が日本語になった事があったけど全工程やり直したら、正常になりました
じゃぁ、「攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL」も全工程やり直せ
0189名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 21:20:08ID:evZ68Wun0190名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 21:31:26ID:evZ68Wunリージョンフリーでリップすると
1.プレイヤーの方の設定で「日本語」設定
2.DVDソフトの方に日本語字幕含んだタイトル
の場合、勝手に字幕出すプレイヤーあったわ、型番忘れたけど
多分、松下の奴
0191189-190
2010/04/28(水) 21:34:44ID:evZ68Wun>リージョンコードとかも関係なさそうだし
>違うプレイヤーで試してみましたが、結果は同じでした。。。
ってあったね、スマ
0192名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 13:39:34ID:FIuzsXzn最近の新しいパナ製光学ドライブでも状況は変わってないのでしょうか?
そもそもパナ製ドライブは、リッピングに向いていないのでしょうか?
このソフト以外のものを使ったとしても、安定しないのでしょうか?
0193名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 18:05:31ID:6XMAv+aLQ:MATSHITA製のドライブを使っていますが、これこれこういうトラブルが・・・・
A:このソフトはMATSHITA製ドライブには 非 対 応 だと思って下さい。
ドライブを買い換えるか、自分で調べて自己解決して下さい。
0194名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 12:57:11ID:9Z4sgx9R大多数が使えないのかも知れないが、使えてる奴も少数は居る。
>>192
使ってみて駄目なら、買いかえれば良いんじゃね。
0195名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 16:56:43ID:DdhnZ1ID0196名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 21:57:59ID:4vEzSlN1DVD Shrinkでハードディスクにすでに保存済みのDVD(VIDEO-TS、AUDIO-TS)を、
DecriperでDVDに焼くことは 可能でしょうか?又、方法を教えてください。
0197名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 22:22:24ID:D52lKMnaその手の情報はネットでも本屋でもあふれるほど氾濫してる
この辺でも読め
http://www.backupstreet.com/backupTec/dvd/dual-shrink.html
0198名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 22:28:56ID:7m98ZsPbisoで保存してあれば焼けるが、フォルダ保存の場合はDecrypterでは無理
とりあえずソフト名くらいは正確に書こう
0199名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 23:19:08ID:4vEzSlN1やはり保存する時にISOで保存しておかないと、後からではもう無理なんですね。
ありがとうございました。
0200名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 23:30:50ID:9Z4sgx9RImgBurn使えば焼けるよ。
Decの後継ソフト(焼きに特化した)だから。
0201名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 23:47:41ID:4vEzSlN1ImgBurnというソフトなら焼けるんですか。
調べてみます。ありがとうございます。
0202名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 00:07:35ID:dacfOqUr0203名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 14:54:22ID:aIG2NWULなるほど、おかげさまで焼けました。
ありがとうございました。
0204名無しさん◎書き込み中
2010/05/02(日) 11:10:45ID:l7ujwNfBたとえばDaemonToolsなどで
ISOを読ませるのとMDSを読ませるのでは違ってくるの?
0205名無しさん◎書き込み中
2010/05/02(日) 11:25:10ID:l7ujwNfBレイヤーブレークの書き込みと関係があるのかということ。
0206名無しさん◎書き込み中
2010/05/02(日) 23:46:30ID:hkF9hoQl今時DVD Decrypterなんてダサ過ぎ
情弱の極み
ナウなヤングは43
これ、そうなの?
0207名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 01:14:14ID:LoLaSbPrこれがダメな時はDVDFab HD Decrypterをたまに使う。
金のあるやつはAnyDVDでしょ。
0208名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 01:37:52ID:+dqv3Qr7金がある奴は、コピーせずに、セルを買うだろ。
0209名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 01:50:37ID:LoLaSbPr0210名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 14:09:27ID:8+s5Xnc90211名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 14:56:30ID:q40jjSkI0212名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 15:49:18ID:id12apeb0213名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 16:48:52ID:2RwxJdW748時間も経つと、さすがにクソをする時に眩暈がしてフラつくので
身の危険を感じて、仕方なく何か餌を買いに出る感じだな。
0214名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 23:01:45ID:pAShDp/X今みたらHDのフォーマットがFAT32だった
ImgBurnで問題なく焼けますか?
ちなみにファイル分割は自動になってました
0215名無しさん◎書き込み中
2010/05/04(火) 16:46:44ID:mbyDLUVs0216名無しさん◎書き込み中
2010/05/04(火) 19:00:56ID:63m+LO2p0217名無しさん◎書き込み中
2010/05/04(火) 20:58:29ID:W8pZr3Vk0218名無しさん◎書き込み中
2010/05/04(火) 21:08:06ID:mbyDLUVs0219名無しさん◎書き込み中
2010/05/04(火) 21:36:11ID:F8+8+gT30220名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 02:01:22ID:dcxiiROQ0221名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 02:24:47ID:oDHvphe5チェックを入れればいいよ。
チェックを入れると早送りとかメニュー画面のボタンが有効になる。
0222名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 02:33:58ID:dcxiiROQ0223名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 02:50:33ID:/KvPO6y7チェック有/無しの二通りでリッピングしてみて比較すれば良い。
0224名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 03:01:12ID:dcxiiROQ0225名無しさん◎書き込み中
2010/05/13(木) 08:19:31ID:GF33x7n/http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/decrypter-03.htm
0226名無しさん◎書き込み中
2010/05/13(木) 09:40:50ID:3GMgJCN6解からないなら、デフォのままでOK
0227名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 07:41:36ID:/DNdVTay0228名無しさん◎書き込み中
2010/05/19(水) 03:31:46ID:nZXEN+lZIFOモードでチャプター指定して抜き出したいんだけど、
なぜか抜き出したファイルを再生すると時間がだいぶ短いのです…。
DVD見るとそのシーンは20分あるはずで、チャプター選択したときもDecの画面にはそうやって書いてあるのに、
なぜか出来たファイルの再生時間は10分しかないとか
どうして??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています