DVD Decrypterの質問14
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 08:18:35ID:eil2j4jpDVD Decrypterとは、
DVDのリッピングとISO形式でのライティングができるツールです。
ただし、ライティングについては、同じ作者のImgBurnのほうがベターです。
DVD Decrypter公式サイトは2005年6月に閉鎖、開発中止となっています。
最終バージョン(Ver 3.5.4.0)や日本語化パッチは、
各所でミラーされていますので、検索してみてください。
参考
ttp://www.altech-ads.com/product/10001086.htm
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/DVDDecrypter.html
DVD Decrypterの質問13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1235266614/
0002名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 08:20:00ID:eil2j4jpDVD Decrypterの質問12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1214879680/
DVD Decrypterの質問11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1202637486/
DVD Decrypterの質問10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1190637182/
DVD Decrypterの質問9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1180622129/
DVD Decrypterの質問8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1173124959/
DVD Decrypterの質問 7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1166771930/
[銘記]DVD Decrypterの質問6[忘れず] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1156248356/l50
DVD Decrypterの質問5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1150465812/
DVD Decrypterの質問4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1143996565/
DVD Decrypterの質問3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1138267954/
【リッピング】DVD Decrypterの質問2【ISO焼き】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1131457232/
DVD Decrypterの質問 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1111808822/
0003名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 08:22:55ID:eil2j4jpImgBurn を語れ Part 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1256404697/
解説等
DVD コピー 完全詳細マニュアル MPEG 変換 完璧マスター
http://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/
DVD バックアップ・コピーガイド
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/
DVD焼焼き
http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/
DVDコピー・バックアップ小技全集
http://haring.bizz.st/dvd-kowaza/
情報提供と趣味のHP
http://nek-muteking.hp.infoseek.co.jp/
0004名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 08:25:34ID:eil2j4jpA 内蔵のトラブルなら、PIO病の可能性アリ。
PIOならCPUに負荷がかかるのでCPU使用率が高くなるのも納得できる。
ttp://e-words.jp/w/PIO.html
Q 開発が終了したみたいですけど、対応してないドライブが出たらどうするんですか?
A 後継ソフトが出たのでどうぞ
IImgBurn を語れ Part 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1256404697/
Q 4Gオーバーで圧縮したいです。
A 下のスレで聞いてください
DVD Shrink 独立スレ 29枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1172292121/
Q:MATSHITA製のドライブを使っていますが、これこれこういうトラブルが・・・・
A:このソフトはMATSHITA製ドライブには 非 対 応 だと思って下さい。
ドライブを買い換えるか、自分で調べて自己解決して下さい。
0005名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 22:23:13ID:V8KK8Muc糞スレ立てんじゃねぇよ
0006名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 23:20:17ID:m0qPUu1Vスレ立て乙であります
0007名無しさん◎書き込み中
2010/01/23(土) 09:57:29ID:AEYgqC1Sじゃあageて書き込むなよ
需要がなければ勝手に落ちる
0008名無しさん◎書き込み中
2010/01/23(土) 16:44:09ID:Kc/PuFOf/ // /| r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、., / /
/ / | |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''" ヽ、_'´ `| |:::::|'" 二.,_> ,.へ_
>>1 / //__// / / / `ヽ7::/
| / // メ,/_,,. /./ /| i Y //
か っ も. |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ , |〉
ァ| て う ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´ ,ァ=;、`| ,ハ |、 /
| 約 次 > o ゜,,´ ̄ . ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
| 束 ス / ハ | u ,.--- 、 `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
| し . レ | / ハ, / 〉 "从 ヽ! / でも、>>1乙です。
| た 立 |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_ _,/ ,.イヘ. ` ヽ.
ッ .じ .て |/ ヽ!7>rァ''7´| / ', 〉`ヽ〉
! ! ゃ な .', `Y_,/、レ'ヘ/レ' レ'
な .い ヽ、_ !:::::ハiヽ. // /
い . ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ', / /
で . / `/:::::::/ /,」:::iン、 / /
す 〈 ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__ /
,.:'⌒ヽ ´ | | , i |ノ `ヾr-、
0010名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 23:36:10ID:OG9ie99qツンデレ乙w
0011名無しさん◎書き込み中
2010/01/25(月) 00:23:14ID:SYd0cW66リッピングの関係上まだまだ現役です。
0012名無しさん◎書き込み中
2010/01/25(月) 02:30:18ID:OsZqZYLY0013名無しさん◎書き込み中
2010/01/25(月) 10:34:47ID:9Qb5icUF0014名無しさん◎書き込み中
2010/01/25(月) 21:43:36ID:GZi9zzYn俺もメインで使ってる。
未対応品のみ、fab使ってるし。
0015名無しさん◎書き込み中
2010/01/25(月) 22:03:03ID:GZi9zzYn0016名無しさん◎書き込み中
2010/01/25(月) 23:49:23ID:124l6HGe0017名無しさん◎書き込み中
2010/01/26(火) 09:45:46ID:4eBpm13F0018名無しさん◎書き込み中
2010/01/26(火) 18:46:41ID:4eBpm13F0019名無しさん◎書き込み中
2010/01/26(火) 23:21:47ID:b93kLnoh0020名無しさん◎書き込み中
2010/01/26(火) 23:57:00ID:ZJoE4TiX0021名無しさん◎書き込み中
2010/01/26(火) 23:57:12ID:TcxhA7b00022名無しさん◎書き込み中
2010/01/27(水) 22:00:32ID:gHYbykob0023名無しさん◎書き込み中
2010/01/28(木) 01:28:10ID:Z6RJLEwd0024名無しさん◎書き込み中
2010/01/28(木) 23:56:56ID:lZMY7n7cエウレカセ○ン。
ドライブはLG製の安いやつ。
DVDはレンタルしたやつかもしれないけどたぶんちがうとしんじたい。
0025名無しさん◎書き込み中
2010/01/28(木) 23:57:37ID:lZMY7n7c0026名無しさん◎書き込み中
2010/01/29(金) 00:53:51ID:s2SGkSBOその程度の情報じゃ、何も答えようが無い。
エラーメッセージを書け。
今のところ答えられる事は、傷じゃね?
0027名無しさん◎書き込み中
2010/01/29(金) 02:33:20ID:S55bMO9b自分でリップしたものではない動画ファイルをISO化しようとしてるんだろ?
もしも違法DLしたものなら、そんなもん捨てろ
ちゃんとレンタル屋に借りに行け
002824
2010/01/29(金) 11:07:19ID:zyvmOA0Fエスパーさんありがとう。
傷っていうかよごれっぽかった。
レンズクリーナーで拭いた読めたよw
>>26
あれ。レンタル品ってISOにして良いんだっけ?
最近の情勢に疎いんでびびりながらの書き込みでした。
怖いDLツールとかは使ったことはないです。
0029名無しさん◎書き込み中
2010/01/29(金) 21:38:33ID:s2SGkSBO個人で見る分には、問題ないよ。
配布したりしたら、アウトw
0030オリジナル@fireどかん ◆bovryH7Un.
2010/01/30(土) 09:29:53ID:6QI6qTjx0031名無しさん◎書き込み中
2010/01/30(土) 09:40:40ID:oYYo06kO駄目に決まってるじゃないか
0032名無しさん◎書き込み中
2010/01/30(土) 16:59:01ID:kj2wZPXGマジで言ってんの?w
0033名無しさん◎書き込み中
2010/01/31(日) 13:15:31ID:dFmpnx3o0034名無しさん◎書き込み中
2010/01/31(日) 13:22:21ID:E9XJp2hLどんな仮想ドライブを使っているんだ?DaemonならDVD Decryptreで認識した。
0035名無しさん◎書き込み中
2010/01/31(日) 13:47:25ID:dFmpnx3oアルコール55とdaemonでやってみましたが認識しませんでした
0036名無しさん◎書き込み中
2010/01/31(日) 13:52:58ID:H+S9Urwlドライブがリストに載ってこないとかかね
0037名無しさん◎書き込み中
2010/01/31(日) 14:46:23ID:dFmpnx3oドライブは認識してますがisoを認識してくれません
0038名無しさん◎書き込み中
2010/01/31(日) 15:25:40ID:bYoPxStuエクスプローラーでは認識してるのか?
してないならiso化失敗してる
なんらかのソフトがドライブをロックしてるとDecrypter等では認識できなくなる
shrinkや他のライティングソフトが起動してないか?
分からんならPCごと再起動してみろ
0039名無しさん◎書き込み中
2010/02/01(月) 18:23:21ID:HtrxpEvyshrinkで編集したisoを仮想ドライブにマウントしてdecrypterに認識させて何がしたいわけ?
decrypterにマウントしたisoを認識させる?
マウントさせたらisoじゃなくてdiskとして認識するはずだが。
0040名無しさん◎書き込み中
2010/02/01(月) 18:36:00ID:FMP2OVkh0041名無しさん◎書き込み中
2010/02/01(月) 23:38:42ID:1hP00FdR単なる釣りかw
0042名無しさん◎書き込み中
2010/02/10(水) 16:09:25ID:ahKDsQaU今までずっと DVD Decrypter でリッピングしていたのですが、本日『ウォーリー』と『ラブシャッフル』をレンタルしてきたところ、エラーが出てコピー出来ません。
これは DVD Decrypter ではもうどうしようもないのでしょうか?
0043名無しさん◎書き込み中
2010/02/10(水) 17:46:23ID:rZrC4GgBFabをお使いください
0044名無しさん◎書き込み中
2010/02/10(水) 18:26:03ID:MpDWaRetレスありがとうございます。
やはりダメなんですね ;-(
Fab の使い方を頑張って覚えてみます。
どうもありがとうございました。
0045名無しさん◎書き込み中
2010/02/17(水) 00:51:57ID:zCM5aJ5oIODATAの外付けドライブを使っていたんですが、最近
別の外付けドライブを購入しました(BUFFALO)。
この新しい方を使ってデータを読み出そうとすると、遅いんです。
以前のだとx11.0ぐらい出ていたのが、新しい方はx3とかx5程度。
書き込みは、以前と同等かそれ以上のスピードが出ます。
最初は2台とも接続してたんですが、「複数台繋ぐと強制PIOの可能性」と
言うのを見つけ、とりあえず今は単独で繋いでいますが改善はありませんでした。
古い方だけ繋ぐと、今でも読みも書きもx11ぐらい出ます(が動作が不安定)。
新しい方の「読み」だけが、何故か遅いと言う状態なんです。
ググっても同様な症状が見当たらずで・・・。
どこに原因があると思われますか。どうかご指南願います。
0046名無しさん◎書き込み中
2010/02/17(水) 01:43:25ID:aIiMkzTH中に入ってる実際のドライブのメーカーによっては
読込み時の速度が制限されている事もあるんじゃない?
004745
2010/02/17(水) 05:38:52ID:zCM5aJ5o「HL-DT-ST GH22NP20」というのがそれでしょうか。
古い方は「Optiarc AD-5170A」というやつでした。
0048名無しさん◎書き込み中
2010/02/17(水) 10:32:15ID:aIiMkzTH日立LG製で読み込み制限有
AD-5170A
NECSONYオプティアーク製で読み込み制限無
LGのドライブのファームウエアを改造版に書き換える事で
制限を解除できるらしいが、積極的にお勧めはしない
もしもやる場合は、自己責任と言う事を理解したうえで
004945
2010/02/17(水) 11:21:56ID:zCM5aJ5oありがとうございます!自分の設定に落ち度がないと分かっただけで
十分納得です。改造は、ニワカなので触れない方がいいかな。
ところで、スレチとは思うのですが
上のBUFFALOは、少なくとも外箱を見た限りでは
DVD-Rだと「書き込みx20・読み込みx16」とあり、制限については
それを匂わす記述すらないんです。こう言うもんなんですか?
中身が日立LG製だと知る手段も、外箱からは一切なさそうだし。
このBUFFALO諦めてもう1台買うにしても、どれ買っていいのか頭痛い。
皆さんは、中身がドコ製かを事前に調べて、店で目当ての品番を購入してるの?
ショップで見知らぬ品番が特売とかしてても、華麗にスルーですか?
だとしたら自分のPC人生、もう完全に一からやり直さないとダメかも・・・
とにかく、ID:aIiMkzTHさんありがとうございました。大感謝です。
0050名無しさん◎書き込み中
2010/02/17(水) 16:36:01ID:aIiMkzTHドライブの製造メーカー=パイオニア、オプティアーク、LG等
製品としての販売メーカー=アイオー、バッファロー、ロジテック等
販売メーカーが製品を企画する時に
その製品に使用するドライブが1種類に決まってる場合
使用するドライブの製造メーカーや型番を表示する事もある
※もちろん表示して無い事もある
逆に同一製品で中身のドライブが複数の場合は表示出来ない
この場合同じ製品でも購入時期(製造時期)によって違うドライブが入ってる事がある
ドライブを購入する前に、2chや価格コム等で情報を下調べするといいかもね
2chならこの板内に複数の関連スレッドがあるし、価格コムには製品毎に掲示板があるよ
0051名無しさん◎書き込み中
2010/02/17(水) 17:33:28ID:+2Kg2NzBDVD-Rであっても内容がDVD-ROM(つまりゲームや単なるデータのみ)なら制限は無いと思われ
DVD-VIDEOの場合、視聴時には高速で読む必要は無く、むしろメディアが高回転することによる
騒音が邪魔になるので最近のドライブでは制限をしてるものがある
まぁ分かってる人には周知のことだから、そういう人はそもそもサードパーティ製のなんか買わないで、
ベアドライブと外付けケースやUSB変換を買って組み合わせる
もしくは使用ドライブが記載されてるもののみ買う
ってとこだろ
005245
2010/02/17(水) 21:47:51ID:zCM5aJ5oDVD-VIDEOのデータを高速で読み込む行為が、すでに上級コースと言うか
(普通に使ってる分には)要らない機能なわけですね。なるほどです。
いろいろ調べてみたんですが、ちょっと頑張れば出来そうな感じなので
ファームウェアの中を覗いてみようと思います。本当にありがとうございました。
0053名無しさん◎書き込み中
2010/02/18(木) 17:10:45ID:nKvARwFX0054名無しさん◎書き込み中
2010/02/20(土) 12:36:37ID:LHeO9oCiそしてそれをマイコンピュータで見ようとしたら応答しませんと出て、DVD Decrypterも閉じれませんでした
結局DVDも見れませんでした、なぜか書き込みされてなくて空き容量4gbと前の状態と同じでした
0055名無しさん◎書き込み中
2010/02/20(土) 13:39:22ID:4R0mWKJY0056名無しさん◎書き込み中
2010/02/20(土) 17:48:57ID:LHeO9oCi確認してみましたがチェックはもとから入ってませんでした
0057名無しさん◎書き込み中
2010/02/20(土) 18:03:23ID:4R0mWKJYISO書き込みモードにして、問題のメディアを入れて
右側に表示されたメッセージをコピペしてくれ。
0058名無しさん◎書き込み中
2010/02/22(月) 16:51:48ID:gPG7nAmF遅くなってすまん
TSSTcorp CDDVDW TS-L633A TM00 (ATA)
Current Profile: DVD-R
Disc Information:
Status: Empty
Erasable: No
Free Sectors: 2,297,888
Free Space: 4,706,074,624 bytes
Free Time: 510:40:38 (MM:SS:FF)
Supported Write Speeds: 3x, 4x, 6x, 8x
Pre-recorded Information:
Manufacturer ID: GSC003
Physical Format Information (Last Recorded):
Book Type: DVD-R
Part Version: 5
Disc Size: 120mm
Maximum Read Rate: Not Specified
Number of Layers: 1
Track Path: Parallel Track Path (PTP)
Linear Density: 0.267 um/bit
Track Density: 0.74 um/track
First Physical Sector of Data Area: 196,608
Last Physical Sector of Data Area: 0
Last Physical Sector in Layer 0: 0
0059名無しさん◎書き込み中
2010/02/23(火) 10:16:28ID:WURxWPNJ0060名無しさん◎書き込み中
2010/02/23(火) 12:09:28ID:8gpqZUMmドライブが対応してるなら、DVD+RDLをROM化して焼くと良いと思うよ
※もしもこの文章の意味がわからない場合は
雑誌かネットで下調べしてからやった方がいいと思います
0061名無しさん◎書き込み中
2010/02/23(火) 12:31:52ID:+3awqVwAメディア不良かもしれない。
国産や推奨メディアで試してくれ。
3xの書き込み速度が選択できるなんて初めて見たよ。
0062名無しさん◎書き込み中
2010/02/24(水) 16:09:00ID:P6NHMeL7高額ビジネスソフトが激安で!
http://surprise.hostrator.com
0063名無しさん◎書き込み中
2010/02/24(水) 22:59:20ID:q4+m5NCXそうすると古いDVDプレイヤーでも再生できるの?
0064名無しさん◎書き込み中
2010/02/25(木) 01:33:00ID:VFPjmDUYここ数年位の間に発売されたプレイヤーなら
2層のDVD-ROMに未対応って事はないと思うが
0065名無しさん◎書き込み中
2010/02/26(金) 23:29:11ID:+lE1EXIiいいんですか?
0066名無しさん◎書き込み中
2010/02/27(土) 12:54:59ID:rsrsps90そうだなぁ、まずはマルチポストやレス催促をやめればいいんじゃマイカ。
0067名無しさん◎書き込み中
2010/02/27(土) 13:56:02ID:EFyZCWBkI/O Error!
Device[1:0:0]MATSHITA DVD-RAM UJ-850S!40(E:)(ATA)
だってさ・・・
0068名無しさん◎書き込み中
2010/02/27(土) 14:02:47ID:aktIHSen0069名無しさん◎書き込み中
2010/02/27(土) 15:22:12ID:EFyZCWBkパソコンは一応DVD-R DLには対応してるはずだけど三菱製を推奨って書かれてた
単にドライブとディスクとの相性が合わなかったということだね
0070今は亡き松下
2010/02/28(日) 00:11:47ID:baNTlrU+読み取ってイメージは作成出来るのか?
0071名無しさん◎書き込み中
2010/03/03(水) 01:30:42ID:iWP96uwr中の拡張子VOBのデータのバイナリを
元DVDと比較すると一致しないんですが
これは正確にコピーできてないんでしょうか
0072名無しさん◎書き込み中
2010/03/03(水) 02:45:45ID:pAihVdXH一致するわけがない
なんのためにDec等のリッパーがあると思う?
試しに元DVDからVOBをエクスプローラでHDDにコピーして
それを再生してみれ
007371
2010/03/03(水) 03:40:43ID:IMVeY8tu一致しなくて当然なんですね
0074名無しさん◎書き込み中
2010/03/03(水) 11:27:52ID:PWN3Xg3vまぁ自作のDVD-VIDEOとか、市販でも一部のなら一致するかもな
0075名無しさん◎書き込み中
2010/03/04(木) 19:40:24ID:weu/8NSWみんなはリッピング時、Decのログにエラー無く終了してれば
正確に吸い出せた→OKって事にしてる?
それとも、なんか他にハッシュ比較の方法とかあるんかな?
CSSやらその他諸々も除去してるから一致しなくて当然だとは思うし比較しようも無いんだろけど
内蔵からUSB外付けにしたからなんか不安なんだよね。
0076名無しさん◎書き込み中
2010/03/04(木) 20:07:27ID:8+jAE89Uディスクに焼いて問題なく見ることができればOKにしてる。
ほとんどが2層→1層だから、圧縮してからだけど……。
今まで問題なく吸い出せてる。
ちなみに、自分も外付けHDDに保存してるよ。
007775
2010/03/04(木) 21:50:43ID:t4BD6cJwあ、ゴメン
外付けに追い出したのはDVDドライブのほうなんだわ。
まーだけどログにエラーなく終われば普通OKにするわな。
吸出し後のデータコピーや移動は全部ハッシュチェックするぐらいの
神経質なタチなんでちょっと気になったんだ、ありがとね。
0078名無しさん◎書き込み中
2010/03/04(木) 22:15:35ID:CUyIHN+Oドライブも変えてやればなお良いんじゃね
俺は面倒だからそこまでやらんけどw
でも外付けHDDへのバックアップ時にベリファイは必須だと思ってる
0079名無しさん◎書き込み中
2010/03/04(木) 23:15:31ID:tXejlZXHコピーもんは所詮コピーもん
オリジナルとまったく同じになることはありえない(と俺は思ってる)
個人の使用範囲で問題なけりゃそれでいいねぇのかなぁ
0080名無しさん◎書き込み中
2010/03/05(金) 00:10:08ID:ctqP/EJ5エラー無し、リトライ0で出来ればそれでOKと思ってる
0081名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 11:26:57ID:BRlyokc2Decで焼いてるんですが
FABで圧縮して抜いたFILE→Imgburnのビルドモードで焼く方が
画質はいいんでしょうか?
0082名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 12:30:45ID:MG03U061二通りの方法でDVDを作成して、自分で判断すればいいでしょ。
0083名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 16:14:36ID:PctkGVop圧縮して画質が悪くなるなら2枚になってもいいから圧縮無しでそのままがいい!
って場合は、DecrypterだけでOKですか?
本編&特典映像ともに結構見るので傷とか心配です
また、2層のDVDであれば、1層のDVDR-を2枚、もしくは2層のDVDR+1枚にそのままの画質でバックアップできますよね?
0084名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 17:09:01ID:C2ucrkuC二層モノを一層2枚に分けるのはDecrypterだけでは無理
それ以外はプロテクトのないものならできる
0085名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 18:19:37ID:dbZZQFBlDVD_Shrink の編集機能を使えば、分割できる。ただしメニュー機能は使えなくなる。
0086名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 05:24:07ID:zdH5O2Ua1時間40分のものでも51分とか時間表示のみおかしくなります。
再生そのものは普通にできますし正常に結合はされてはいますが
あとから編集など考える場合はちょっと困ります。
何か設定があるのでしょうか?それとも時間情報を付け足すような
ソフトがありますでしょうか?
0087名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 06:16:12ID:+3HrofsC+RDLを焼くときに時々「セマフォがタイムアウトしました」と表示が出て
途中で終わってしまい結果的にディスクが無駄になるのですが、同じようなことが
起こる方いますか? ちなみに内臓ドライブ(pcはdell)でも極たまになります。
ちなみにOSは64bitの7です。
以前の32bitのWinではこんな事一度もなかったのに・・・
0088名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 18:53:34ID:NGE7xNbw自動でDecrypterが起動して書き込んでくれて無事完了したんですが、
1倍速で書き込みしたために2時間もかかってしまいました。
write speedの設定はMAXになっていました。
16倍で書き込みさせたいのですが、どうやったらいいですか?
0089名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 19:06:47ID:dSV3DUxs学習機能つきのDVDドライブだと、メディア品質に合わせて、最適な速度で焼くので
DVDドライブの推奨メディアを使う。とりあえず、国産使え。
USB1.1ならUSB2.0で接続する。
PIOならDMAにする。
用語が解からないのなら、googleする。
0090名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 23:15:59ID:AJHYF6RzほんとパナとDecは相性悪いなぁ〜
SATA内蔵のLF-PB371なんだけど、
スムーズに行く時は何の問題もなくリップ→焼きおkなんだけど、
たまーに異常にメモリ食ったりCPU占拠したり焼き中にブルーバックになりやがるわ。
panaドライブでもATAPI内蔵のSW-9576Sとは何の問題もなかったんだけどなぁ。
0091名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 23:22:08ID:mgdUq3iX0092名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 23:36:10ID:dSV3DUxs再生する環境次第。
0093名無しさん◎書き込み中
2010/03/15(月) 14:20:40ID:L1Nr2UyIあるようですが、設定できますか?
0094名無しさん◎書き込み中
2010/03/18(木) 16:47:51ID:QrHmF8eL表示されるドライブの名称を変更する方法教えて下さい。
0095名無しさん◎書き込み中
2010/03/18(木) 20:52:28ID:Z/vBocnN0096名無しさん◎書き込み中
2010/03/18(木) 21:26:40ID:zsO7SglpDVD Decryptreの場合、型番の後ろに、E:とかF:などドライブ番号が付くから、間違えないだろ。
0097名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 01:49:10ID:5B+070pJどういうこと?
0098名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 03:33:50ID:yVg1/O1a0099名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 19:25:04ID:LAjtlh9yHow many
How mach
How about
How ever
Wakewakarabn
0100100
2010/03/20(土) 01:09:41ID:yNIaNVBu0101名無しさん◎書き込み中
2010/03/22(月) 23:38:12ID:WdoGB16Hこれは一体どうゆう事でしょうか?誤検出?
0102名無しさん◎書き込み中
2010/03/23(火) 00:10:18ID:DEJ/wlNV公式からDL停止になってから、各所にミラーが置かれたけど
悪質なサイトが、ウイルス込みで載せている所もあるみたい。
他でDLしたのと比較したらどうですか。
0103名無しさん◎書き込み中
2010/03/24(水) 19:56:23ID:Zn4hPew/パソコンでは問題なく再生できるようなのですが、仕様ですか?それともPS2に原因があるのでしょうか
0104名無しさん◎書き込み中
2010/03/24(水) 20:09:59ID:Vz4enuwKps2にも原因があります。
とりあえず、レンズクリーニングと、国産メディアを使用する。
0105名無しさん◎書き込み中
2010/03/24(水) 20:13:46ID:aodLALEqそら机は読み込めないだろwww
マジレスすると、PS2は型番によって左右される。
それだけじゃなく、ディスクの相性、焼いた環境などいろいろあるんだよ。
・焼いたディスクの種類
・PS2の型番
・PCの環境
・普通のプレイヤーで再生できるかどうか
これぐらいの情報は出してくれないと。
0106名無しさん◎書き込み中
2010/03/24(水) 21:41:20ID:Zn4hPew/Memory: 4096MB RAM
市販のDVD−Rに焼きました。日本製とは書いてます。
PS2の型番はSCPH-50000だと思います
DVDプレイヤーがないのでパソコンとPS2以外での再生はどうかわかりません
0107名無しさん◎書き込み中
2010/03/24(水) 22:02:28ID:aodLALEqDVD-Rの種類は?
データ用? 録画用?
録画用だったら、CPRMに対応してるヤツだと
PS2で読み込めない場合がある。
(パッケージに「地デジ対応」ってあれば間違いなくCPRM)
50000番台って事は、旧型本体か?
だとしたらレンズがへたってるかも。
データ用だったら、焼きミスかな。
0108名無しさん◎書き込み中
2010/03/24(水) 22:10:57ID:Zn4hPew/PS2も長いこと使ってるのでへたってきてるのはあると思います。
これを機にきちんとしたプレイヤーを購入します。ありがとうございました
0109名無しさん◎書き込み中
2010/03/25(木) 11:57:26ID:408HZtje0110名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 12:49:41ID:KJai7GTyFAB使用でおK
0111名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 17:36:01ID:RfQjSLjv無料版を起動してあるからですか?
0112名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 18:37:27ID:qtAfN4yg0113名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 19:24:28ID:RfQjSLjvなにが
だからリッピングしても書き込みしたいのですが作業が終了してしまいます
まえは2/1が終了しただけで書き込みができました
何でですか?
0114名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 19:47:59ID:yw4BsU5hコピー本買ってきて読め。
0115名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 20:40:00ID:RfQjSLjvみなimgburnつかっています
購入版ですので
0116名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 20:41:22ID:LEen2J1cfabスレは別にある。
0117名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 22:09:51ID:tux+y+UO0118名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 23:07:05ID:yw4BsU5hImgBurnはフリーです。
もう一度言うぞ。
「コピー本買ってきて読め」
0119名無しさん◎書き込み中
2010/04/01(木) 22:10:05ID:ApifzQwE0120名無しさん◎書き込み中
2010/04/01(木) 22:43:12ID:MMo28jz1fabで無圧縮の設定なら、画質は同じ(劣化無し)
違いがあるとすれば、DVD DecryptreはDVDの中身全てをイメージ化して
Fabの場合は、VIDEO_TSフォルダだけイメージ化する。
0121名無しさん◎書き込み中
2010/04/01(木) 23:37:05ID:ApifzQwEおバカな質問に答えていただき感謝します
0122名無しさん◎書き込み中
2010/04/04(日) 17:03:37ID:d1OGDjA5メニューから、
本編は再生出来ますが
チャプターリスト、特典映像、音声、字幕は再生出来ません。
原因はなんでしょうか。
2回試してみましたが結果は同じです。
両面・1層です
0123123
2010/04/04(日) 23:03:11ID:FH2u866m0124名無しさん◎書き込み中
2010/04/05(月) 03:51:35ID:GCubESwo0125名無しさん◎書き込み中
2010/04/05(月) 13:41:24ID:giYZnK0n両面一層のブツは存在するぞ
珍しいことは確かだがw
>>123
タイトルくらい書け
まずマスターではちゃんと操作できるかどうか
>Fab,Shrink,Decrypterで作ったら
どのソフトのどのモードでどういうリップの仕方をしたか
焼きソフト及び焼きドライブとメディア
イメージの段階での動作はどうなのか
再生してる環境
このくらいの情報は無いと答えられんだろ
0126名無しさん◎書き込み中
2010/04/05(月) 17:38:40ID:aQKrh3uK今のは片面1層みたいだけど
たしかまだDVDが出始めた頃に両面ディスクってどうなってんだろ?とか思って買ったw
そのうちLDみたいなオートリバース機能付きのデッキが出る!とか期待してたが
デッキが出る前に両面ディスクが消えたw
0127名無しさん◎書き込み中
2010/04/06(火) 01:30:57ID:imTuItnv両面銀盤だったからうちのデッキで再生出来るか不安で借りられなかったw
ケビン・コスナーの映画だったな
0128名無しさん◎書き込み中
2010/04/06(火) 17:24:40ID:dTqkXIQR再生はできるだろ
途中でひっくり返さなきゃならんだろうけどなw
ケビン・コスナーでそれだけの容量が必要ってーと
ダンス・ウィズ・ウルヴスあたりか?
0129名無しさん◎書き込み中
2010/04/06(火) 18:03:48ID:oLu9NhXw0130名無しさん◎書き込み中
2010/04/07(水) 00:39:56ID:VYUx7aLBタイトル忘れて、両面二層 ケビンでググったらJFK特別編集版だった
ああいうのってDecで片面づつリップして2枚にするしかないんだろうか?
各面にmenu有るなら別だが、最悪の場合本編だけリップしてShrinklで編集になるとか?
せっかくの特別編集版なのに・・・
0131名無しさん◎書き込み中
2010/04/07(水) 00:47:32ID:VYUx7aLBシュリンクルって何だよ自分w
間違いスマソ
0132名無しさん◎書き込み中
2010/04/07(水) 00:56:51ID:kGjbSIteほぅ、そんなのあったのか
よかったら型番教えてくれ
>>130
多分、両面にメニューあるんじゃね?
Rに焼くなら二枚に分けるか、Shrink等で圧縮しつつ再編集だろうな
ただ圧縮した場合は画質がものすごいことになりそうだw
二層二枚に分ければひっくり返す手間が入れ替える手間に
なるだけだから遜色無いな
0133名無しさん◎書き込み中
2010/04/07(水) 01:03:35ID:VYUx7aLB> 多分、両面にメニューあるんじゃね?
だよな!
ひっくり返さなきゃ観られない仕様なのに、片面にしか無かったら意味ないよなw
内容より仕様に興味が出てきたから近々借りてくる
0134名無しさん◎書き込み中
2010/04/08(木) 17:21:00ID:1mWKQtfsテレビで見ようといった場合、
きれいに見るなら2層DVDに焼く、DL-DVD−Rを消耗したくなければ
Shrinkで圧縮してRWに焼くといった方法しかないで使用か?
BDのドライブを買ってきて、BD-REに今までのDVDを焼く用に焼けば、
BDプレーヤーで見られるのでしょうか?
そのままPCで見るという方法もありますが、それは今回置いといてください。
0135名無しさん◎書き込み中
2010/04/08(木) 18:12:45ID:dmgF5hiaテレビのサイズにもよるけど、20型以下なら、2層を1層に圧縮しても、画質はさほど劣化しない。
試しに2層を1層に圧縮して焼いてみればOK
画質に不満がなければ、その後も圧縮して焼けばOK
画質にこだわるなら、2層に焼けばOK
BDのことは知らない。BDスレで聞いてください。
0136名無しさん◎書き込み中
2010/04/08(木) 22:17:10ID:aGkET0c20137名無しさん◎書き込み中
2010/04/09(金) 00:44:11ID:OOT84fmM「焼く」ということを前提とすれば、DLに焼くか一層化するしかないだろう
元が一層ならそのまま焼けるけどなw
一層の場合別にRWである必要はない つーか便を考えればRの方が良いだろ
BDにDVDのイメージが焼けるかどうか試したこと無いから分からんが
仮にできたとしても意味が無いだろう
BDプレイヤーは普通DVDの再生もサポートしてるはずだしな
焼かないでもグラボのTV-OUTに繋ぐか、ネットワークプレイヤー
かますかすれば見られるだろう
0138134
2010/04/09(金) 08:34:46ID:JJZ5loKTありがとうございます。PCで見る分にはそんなに劣化は感じられません。
ただ、やはりそれより大きいテレビでみると荒さが感じられ、少し気になります。
それよりも、Shrinkで圧縮するのに時間がかかるのが面倒だというスケベ根性・・・
>>136
PCの中の2層DVDのデータをどうやればハードディスクプレイヤーに移すのでしょうか?
BDハードディスクレコーダーの購入を検討しているのですが、最近の物にはLAN端子がついていますが、PC→レコーダーでデータを移動させ再生できるのでしょうか。
>>137
見るのがエロ系が多く、はずれも多く1回見れば言いやといったものにRを使うよりも、RWを使いまわした方がよいと思ったので・・・
DVDの画面部分だけを出力できるグラボ等の手法は考えていなかったので、探して見ます。
0139名無しさん◎書き込み中
2010/04/09(金) 09:50:47ID:OOT84fmM一回見られればいいというなら、それこそPCで見ればいいと思うんだが・・・
で、気に入ったのだけRに焼けばいいだろう
RWってモノにもよるけど、焼き速度は遅いし耐久性もそんなに無かったりするぞ
0140134
2010/04/09(金) 14:44:12ID:JJZ5loKT結局、PCで見るか、圧縮してみています。
ただ、寝っ転がってダラダラ見るにはやはりTVで見た方がいいのと、
根が貧乏性なもので何度も繰り返して使えるRWがやはりいいものでわけで・・・
そのうちBDの設備も手元にそろうだろうから、
そうなればできることも少しは変わることを期待しつつ今の環境でやっていきます。
0141名無しさん◎書き込み中
2010/04/09(金) 19:34:28ID:o5KtfLs/俺が使ってるのはDVicoのTViXというプレイヤー
USBでPCに繋いで普通にファイルコピー
後はプレイヤーをビデオデッキよろしく外部入力に繋いで再生
動画ジュークボックスとして使えるので便利
俺は500GBのHDDを入れて手持ちのDVDの内よく見そうな作品を入れっぱなしにしてる
0142名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 18:44:09ID:c59ccrl+0143名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 19:18:58ID:GLh9SZdHできない。
別途BDドライブを購入する。
0144名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 19:22:31ID:c59ccrl+0145名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 22:11:08ID:qOQGIUPP自分は問題無く焼けるのですが、友人が上記の理由でネット接続を切って焼いてくれと言うので困ってます。
と言うか真偽が知りたいです
分かる方お願いします
自分のPCは'09秋モデルのノートFMV、ビスタでディクリプチャーは最新版です。HDDは内蔵のみでドライブC,D共に50GB以上の空きは取ってあります。
友人のPCはスペック、容量共に分かりません。
0146名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 22:30:28ID:GLh9SZdH一応、本当。
CDやDVDを書き込んでいるときは、ライティングソフト以外の、アプリを終了させるのが常識でした。
と、いってもCDやDVDが出始めた頃の話であって、今は当てはまらない。
神経質な人や、少しでも綺麗に焼きたいときは、今でもアプリを停めていると思うよ。
ベリファイにチェックを入れて、エラーが出なければ一応問題ないよ。
0147名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 23:03:09ID:qOQGIUPPなるほど、昔は大変だったんですね、PC歴の浅い自分の知らない過去にソフトやハードの改良を重ねて今の便利さがある事を知ると胸が熱くなりますね
ですが、友人にはネット接続したまま焼いてる事を散々バカにされたので、一体何世紀前の話をしてるんだよw
とでも言っておきます^^:
早く的確なレスありがとうございました。
0148名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 23:46:19ID:Y5GsQ84zその昔はPCのスペックも低く、OSもユーザーの大半は9x系で脆弱であり
なによりドライブにバッファアンダーランを回避する機能が無かった
そのため、焼きに関係の無い機能は、極力排除した環境で焼くのが半ば常識だった
今はスペックもOSもドライブも十分すぎるから、ドライブとメディアの相性がよければ
データCDやDVDは、かなり負荷をかけてても何とかなる
ただ、音楽CDの場合は、今でもできるだけ平静な環境のほうが良いな
0149名無しさん◎書き込み中
2010/04/11(日) 13:16:17ID:MoHMjJ5I他の人のレスにもあるが95や98時代の話だよな
どうしても気になるなら自分で焼けよと思う
他人に任してる時点で拘りが中途半端という印象を持った
0150名無しさん◎書き込み中
2010/04/13(火) 20:07:20ID:QJ8DnOvFまだレス頂けると思ってなくて遅レスになりすいませんでした。
CDの方が軽いから負荷も少なくクリアに焼けると思ってました
CDはiTunesに入れてから焼いてますが、アドバイス通り極力アプリを抑えて焼いてみます。
勉強になりました
感謝です!
0151134
2010/04/19(月) 09:35:36ID:gKLoA9aLDVicoのTViXというプレイヤー 買いました。
「スゲー!!」の一言です。
こういう機能の物があったらなあ。とイメージしていた物がそのまま実現していました。
圧縮も焼く手間もなく、大変便利です。
いい物を教えて頂きました。
まったく、「今度一杯おごらせてくれ」という気持ちです。
ありがとうございました。
0152momo
2010/04/19(月) 17:00:33ID:1/BbM5md除去するのチェックを外しDVD+RDLに焼くのですがImgBurnかCloneDVDは違いがありますか?
0153名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 18:19:53ID:TT+hrmXmcloneDVDもってるなら、cloneだけでリッピング&焼きすればOK
0154名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 18:22:41ID:9UPshNIU0155momo
2010/04/19(月) 19:38:39ID:1/BbM5mdレイヤーブレイクを勝手に除去するのが不便と聞いたことがあるので
なぜいけないのがいけないのかが僕にはわかりませんが
0157名無しさん◎書き込み中
2010/04/22(木) 10:32:20ID:zZaoVdvHレイヤーブレイクポイントは除去された方が良いんじゃないの?
0158momo
2010/04/22(木) 21:17:27ID:32vIGIMD僕は不便と聞きました
どちらなのでしょうか?
0159名無しさん◎書き込み中
2010/04/22(木) 22:20:20ID:kOW7JiIr0160名無しさん◎書き込み中
2010/04/22(木) 23:33:07ID:V8NfN4bSDVD Decryptreの場合はisoにしないと焼けない。
ライティングソフトなら、ファイルで焼いてもOK
0161momo
2010/04/23(金) 00:18:44ID:M9f0edXJレイヤーブレイクを同じ場所にするためにDVD+RDLを使っています
0162名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 00:21:25ID:wVidIJUM0163名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 01:33:47ID:T2VExazZ自分で試せばすぐ分かるだろう
つーか、プロテクトあるならともかく、なんでわざわざFabで抜くのか分からん
さらにそれをここで質問するのも分からん
まぁ読んでる限り、ネイティブな日本人じゃなさそうだけどね
もし日本人だとしたら、もうちょい国語勉強したほうが良いな
0164名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 11:30:06ID:vFMOFBUs通常、購入したDVDをハードディスクに貯めておき、みたいときにディスクを入れ替えずに
ハードディスクから直接みたい&そのファイルを時々焼くかもってときは、
ISOとDVDーvideo方式どちらでリッピングしておけば無難ですか?
画質やサイズに違いって有りますか?
0165名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 11:58:22ID:wVidIJUM画質は同じ。サイズは、ISOの方が若干大きくなります。
再生には、ISOの場合、再生ソフトが限定される。
または、仮想ドライブにマウントする必要があります。
ファイルなら、殆どのソフトで対応できます。
焼く場合は、ISOの方がフォーマットや階層を設定する必要が無いので簡単です。
0166134
2010/04/23(金) 14:52:17ID:C1zzm56Hしかしその内HDDにコピーするのも面倒になってネットワークプレイヤーが欲しくなる罠w
買ったのは「TViX HD M-4000P」です。
LANポートがあり、説明書にもネットワークがドータラと書いてありますが、
ただ繋いだだけではファイルの転送が出来ず、部屋の中での配置の関係で
いちいち長いUSBケーブルを繋いで転送しているので、その点がそろそろ面倒になってきました。
取説をよく読めば直ぐに解決するのかもしれませんが、
根が怠け者な為、何だかんだで現在のそれなりに満足しております。
それでは。
0167名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 15:51:02ID:vFMOFBUs解りやすい解説ありがとう!
じゃあ、もしも焼くかもという前提のもとにISOリッピングで統一することにします
0168名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 02:08:36ID:tuO5ufMl0169名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 02:37:08ID:rNqWQzpMisoなら焼けるよ。
モード→ISO→書き込み
0170名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 07:54:53ID:Ck4xijQP0171名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 08:58:49ID:BjcqRoln容量を誤認させるコピーガードもあるよ。
0172名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 20:53:55ID:LtELRkpB今まで問題なかった(Ver 3.5.4.0)のに、ベリファイするとPCが再起動してしまうようになった
0173名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 00:13:01ID:AonwepXWHDDの空き容量は100GB以上あります。
0174名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 00:25:26ID:+RdYfgTk某なんて書かずに、タイトル晒せよ。
0175名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 00:34:33ID:SqQA8DB80176携帯から
2010/04/25(日) 00:36:51ID:dOw9d/UTハ○テのご○く!の8巻です
0177名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 08:07:53ID:+RdYfgTkISOモードでリッピング
0178名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 08:26:20ID:dOw9d/UT出力先フォルダを指定し忘れていただけでした
0179名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 18:02:05ID:1K3GS+Rr\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄´´ ズコー
0180名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 21:15:48ID:KagUdK8hヽ(・ω・)/
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄´´ ズコー
0181名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 18:26:14ID:kt/qwgL50182名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 13:38:57ID:rTX9pnWw(収録音声:日本語、英語
収録字幕:なし、日本語、英語
デフォルト音声:日本語、デフォルト字幕:なし)
をISO抜き→ISO焼きし
DVDプレイヤーで再生した所、字幕のデフォルトが何故か日本語字幕有りになってしまいます。
ちなみにFabのファイル形式で抜いてImgBurnで焼いても同じです。
抜いたISOをPCで再生すると日本語字幕は表示されません。(デフォルトどおり)
Fabで抜いたファイルをPCで再生しても日本語字幕は表示されません。(デフォルトどおり)
なんででしょう?
0183名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 13:44:18ID:cdMOUjzO0184182
2010/04/28(水) 13:50:43ID:rTX9pnWw毎回、字幕切り替えるの面倒ですし、、、
解決策があれば助かりますm(_ _)m
0185名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 13:52:05ID:DeJz/k5Hプレイヤーの仕様だろ。
0186182
2010/04/28(水) 14:11:50ID:rTX9pnWw以前「スカイクロラ」を焼いた時も、デフォルト字幕が日本語になった事があったけど
全工程やり直したら、正常になりました
リージョンコードとかも関係なさそうだし
リッピングが実は成功していない?とかかなぁ・・・
0187名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 18:47:42ID:C+btNFLiつ【DVD_Shrink 】
編集で、不用な字幕を削除できる。
0188名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 21:05:58ID:Sru2JG8W>違うプレイヤーで試してみましたが、結果は同じでした。。。
違うプレーヤーでも所有者が同じなら、結果が同じになる可能性大
>以前「スカイクロラ」を焼いた時も、デフォルト字幕が日本語になった事があったけど全工程やり直したら、正常になりました
じゃぁ、「攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL」も全工程やり直せ
0189名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 21:20:08ID:evZ68Wun0190名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 21:31:26ID:evZ68Wunリージョンフリーでリップすると
1.プレイヤーの方の設定で「日本語」設定
2.DVDソフトの方に日本語字幕含んだタイトル
の場合、勝手に字幕出すプレイヤーあったわ、型番忘れたけど
多分、松下の奴
0191189-190
2010/04/28(水) 21:34:44ID:evZ68Wun>リージョンコードとかも関係なさそうだし
>違うプレイヤーで試してみましたが、結果は同じでした。。。
ってあったね、スマ
0192名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 13:39:34ID:FIuzsXzn最近の新しいパナ製光学ドライブでも状況は変わってないのでしょうか?
そもそもパナ製ドライブは、リッピングに向いていないのでしょうか?
このソフト以外のものを使ったとしても、安定しないのでしょうか?
0193名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 18:05:31ID:6XMAv+aLQ:MATSHITA製のドライブを使っていますが、これこれこういうトラブルが・・・・
A:このソフトはMATSHITA製ドライブには 非 対 応 だと思って下さい。
ドライブを買い換えるか、自分で調べて自己解決して下さい。
0194名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 12:57:11ID:9Z4sgx9R大多数が使えないのかも知れないが、使えてる奴も少数は居る。
>>192
使ってみて駄目なら、買いかえれば良いんじゃね。
0195名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 16:56:43ID:DdhnZ1ID0196名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 21:57:59ID:4vEzSlN1DVD Shrinkでハードディスクにすでに保存済みのDVD(VIDEO-TS、AUDIO-TS)を、
DecriperでDVDに焼くことは 可能でしょうか?又、方法を教えてください。
0197名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 22:22:24ID:D52lKMnaその手の情報はネットでも本屋でもあふれるほど氾濫してる
この辺でも読め
http://www.backupstreet.com/backupTec/dvd/dual-shrink.html
0198名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 22:28:56ID:7m98ZsPbisoで保存してあれば焼けるが、フォルダ保存の場合はDecrypterでは無理
とりあえずソフト名くらいは正確に書こう
0199名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 23:19:08ID:4vEzSlN1やはり保存する時にISOで保存しておかないと、後からではもう無理なんですね。
ありがとうございました。
0200名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 23:30:50ID:9Z4sgx9RImgBurn使えば焼けるよ。
Decの後継ソフト(焼きに特化した)だから。
0201名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 23:47:41ID:4vEzSlN1ImgBurnというソフトなら焼けるんですか。
調べてみます。ありがとうございます。
0202名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 00:07:35ID:dacfOqUr0203名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 14:54:22ID:aIG2NWULなるほど、おかげさまで焼けました。
ありがとうございました。
0204名無しさん◎書き込み中
2010/05/02(日) 11:10:45ID:l7ujwNfBたとえばDaemonToolsなどで
ISOを読ませるのとMDSを読ませるのでは違ってくるの?
0205名無しさん◎書き込み中
2010/05/02(日) 11:25:10ID:l7ujwNfBレイヤーブレークの書き込みと関係があるのかということ。
0206名無しさん◎書き込み中
2010/05/02(日) 23:46:30ID:hkF9hoQl今時DVD Decrypterなんてダサ過ぎ
情弱の極み
ナウなヤングは43
これ、そうなの?
0207名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 01:14:14ID:LoLaSbPrこれがダメな時はDVDFab HD Decrypterをたまに使う。
金のあるやつはAnyDVDでしょ。
0208名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 01:37:52ID:+dqv3Qr7金がある奴は、コピーせずに、セルを買うだろ。
0209名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 01:50:37ID:LoLaSbPr0210名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 14:09:27ID:8+s5Xnc90211名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 14:56:30ID:q40jjSkI0212名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 15:49:18ID:id12apeb0213名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 16:48:52ID:2RwxJdW748時間も経つと、さすがにクソをする時に眩暈がしてフラつくので
身の危険を感じて、仕方なく何か餌を買いに出る感じだな。
0214名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 23:01:45ID:pAShDp/X今みたらHDのフォーマットがFAT32だった
ImgBurnで問題なく焼けますか?
ちなみにファイル分割は自動になってました
0215名無しさん◎書き込み中
2010/05/04(火) 16:46:44ID:mbyDLUVs0216名無しさん◎書き込み中
2010/05/04(火) 19:00:56ID:63m+LO2p0217名無しさん◎書き込み中
2010/05/04(火) 20:58:29ID:W8pZr3Vk0218名無しさん◎書き込み中
2010/05/04(火) 21:08:06ID:mbyDLUVs0219名無しさん◎書き込み中
2010/05/04(火) 21:36:11ID:F8+8+gT30220名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 02:01:22ID:dcxiiROQ0221名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 02:24:47ID:oDHvphe5チェックを入れればいいよ。
チェックを入れると早送りとかメニュー画面のボタンが有効になる。
0222名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 02:33:58ID:dcxiiROQ0223名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 02:50:33ID:/KvPO6y7チェック有/無しの二通りでリッピングしてみて比較すれば良い。
0224名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 03:01:12ID:dcxiiROQ0225名無しさん◎書き込み中
2010/05/13(木) 08:19:31ID:GF33x7n/http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/decrypter-03.htm
0226名無しさん◎書き込み中
2010/05/13(木) 09:40:50ID:3GMgJCN6解からないなら、デフォのままでOK
0227名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 07:41:36ID:/DNdVTay0228名無しさん◎書き込み中
2010/05/19(水) 03:31:46ID:nZXEN+lZIFOモードでチャプター指定して抜き出したいんだけど、
なぜか抜き出したファイルを再生すると時間がだいぶ短いのです…。
DVD見るとそのシーンは20分あるはずで、チャプター選択したときもDecの画面にはそうやって書いてあるのに、
なぜか出来たファイルの再生時間は10分しかないとか
どうして??
0229名無しさん◎書き込み中
2010/05/19(水) 09:34:52ID:tuhgYdERシーンごとの抜き出しは、別のソフトを使ったら?
VobBlankerとか色々あるよ。
0230名無しさん◎書き込み中
2010/05/19(水) 10:39:39ID:oFjUc6Xw0231名無しさん◎書き込み中
2010/05/19(水) 17:34:33ID:8Kddk+ro0232名無しさん◎書き込み中
2010/05/19(水) 17:43:12ID:hsFl6O260233名無しさん◎書き込み中
2010/05/19(水) 18:36:03ID:uckU7MCj0234234
2010/05/19(水) 19:57:21ID:dwYBHqsA0235名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 07:03:06ID:UmKsrXW0なぜデクじゃ上手くいかないんでしょう?
0236名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 21:02:36ID:1cLarw5i抜きだすファイルの指定を、間違ってるだけだろ。
0237名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 04:03:44ID:LiOvGfRr0238名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 08:42:23ID:ivqIqQUS自分は間違っていない。
と、思っているうちは、どんなアドバイスをもらっても無駄。
0239名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 10:36:19ID:LiOvGfRr0240名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 12:06:13ID:fcf4jCi/人として終わってる 帰れ!
0241名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 12:19:52ID:ehtR9HFy放置で良いと思いますが
0242名無しさん◎書き込み中
2010/05/23(日) 21:55:46ID:TTs52rwfのエラーメッセージがでて日本語化出来ない・・・
やり方分かる人詳しく教えてください。
(いろいろ見てると、日本語化に苦労した・・・みたいなのがあるので結構面倒くさい?)
0243名無しさん◎書き込み中
2010/05/24(月) 18:08:29ID:gWMZtmYLファイルの種類:Image File (.MDS) ImgBurn
ファイル名:The Ultimate Image Burner!
っていう数キロバイトのファイルも一緒に保存される。
2層焼きに使うとかって聞いたんだけど、どうやって使うか知ってる人いたら教えてください。
0244名無しさん◎書き込み中
2010/05/24(月) 18:16:10ID:HLI+S6/00245名無しさん◎書き込み中
2010/05/24(月) 18:42:59ID:iadepYeS0246名無しさん◎書き込み中
2010/05/25(火) 07:18:24ID:1LnTpAaCなにそれ?俺そんなのないんだが
0247名無しさん◎書き込み中
2010/05/25(火) 10:53:09ID:4af5Tc730248名無しさん◎書き込み中
2010/05/25(火) 23:50:42ID:sdNf9TWHImgBurnを入れてるからかもしれないけど、読み込むと必ず保存先に二つファイルが出来上がってるんだよね・・・
特に必要ないなら気にしないようにします
0249名無しさん◎書き込み中
2010/05/26(水) 00:06:50ID:Iu8/SJOLImgBurnも入れてるけど、そんなの出来ないぞw
どこから落としたDec使ってんの?
0250名無しさん◎書き込み中
2010/05/26(水) 00:12:18ID:GFqExJDTImgBurn,DAEMON等の入力ファイルをMDSのファイルにすればOK.
0251名無しさん◎書き込み中
2010/05/26(水) 04:07:26ID:N/K62576デフォの設定なら作られるけどな
Create MDS Fileのチェックを外してんじゃねーの?
まぁ通常は必要ないっちゃ必要ないな
必要なのは、isoを分割して作るとか、
稀に二層モノのisoにレイヤーブレークポイントの情報がないor間違ってて、
かつ、レイヤーブレークポイントを再現して焼きたいとき
くらいか?
0252名無しさん◎書き込み中
2010/05/26(水) 06:52:04ID:iVK9rFp8俺はとりあえず残してある
HDD保存で再生もHDDだから必要ないんだけど
0253名無しさん◎書き込み中
2010/05/26(水) 22:01:21ID:PtZTwRSyみなさんありがとうございます、ようやく分かりました。
まだ使い始めて間もないので、また分からないことあったら教えてください。
0254名無しさん◎書き込み中
2010/05/27(木) 11:25:56ID:5sQkeavo何か分からずとも
0255名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 19:05:31ID:B5WW4bbpストリーム処理でAudio…Japaneseってとこだけチェック入れれば大丈夫ですか?
0256名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 20:33:30ID:N3o+UtxY返事を待つぐらいなら、実際に試してみろよ。
ここは、質問するところで、確認をするところじゃない。
0257名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 23:16:32ID:B5WW4bbp試す時間を無駄にしないために聞いたんですけど
0258名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 23:19:25ID:hkz2GOO2正解が返ってくる保障もねーのに
0259名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 23:39:55ID:L7pJgApPし様でしょうか?
0260名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 23:41:48ID:N3o+UtxY自分で試して得た結果は、無駄にはならない。
0261名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 23:44:22ID:N3o+UtxYマニュアルや、Pioneerのwebに仕様ぐらい書いてあるだろ。
0262名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 23:53:19ID:L7pJgApPいや8倍速も出ないんですよ。
ノート内蔵ドライブより読み取りが遅いんですが
不良品でしょうか?
0263名無しさん◎書き込み中
2010/05/30(日) 00:12:19ID:v9Tq69GV静音ユーティリティ使ってるか、PIO病なんじゃね?
あとはメディアの状態が悪いとか
ゲームやアプリのDVD-ROMがあるなら、それで試してみ
DVD-VIDEOだけあえて遅くしてるドライブもあるからな
0264名無しさん◎書き込み中
2010/05/30(日) 01:14:53ID:F4luVxjc削除も移動もできないのですけど、なぜでしょう?
0265名無しさん◎書き込み中
2010/05/30(日) 02:31:51ID:fhcgjekQWindowsの質問スレにでも逝け
まぁ考えられるのはフォルダ名に日本語、特に半角カナとか
ソやポなどいわゆるダメ文字使ったんじゃね?
0266名無しさん◎書き込み中
2010/05/30(日) 03:20:36ID:mgWPh5lEhttp://dvddecrypter-install.a5j.biz/images/dvd%20decrypter-11.jpg
http://dvddecrypter-install.a5j.biz/images/dvd%20decrypter-12.jpg
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=www.backupstreet.com/imgs/decrypter-dl.png
0267264
2010/05/30(日) 03:23:41ID:F4luVxjc0268名無しさん◎書き込み中
2010/05/30(日) 12:24:20ID:IZAmuOJjwavにする時点で「変換に失敗しました」と出てwavに出来ない…。
ただDVD Decrypterで抽出して、そのまま変換しようとしてるだけなんだけど…。
他のDVDはチャプター1だけ変換出来て他のチャプターが変換出来ないとかいうのもある。
変換出来ない理由として、どういった原因が考えられるのでしょうか?
スレ違いかもしれませんが、この工程で行ってる人が多いかなと思ったので…。
0269名無しさん◎書き込み中
2010/05/30(日) 12:54:37ID:Gljf5hhz0270名無しさん◎書き込み中
2010/06/03(木) 12:22:05ID:+8xmhFm6しばらしくしてまたレートが上昇していくのって普通ですか?
再生は問題なく出来ています。
ただ、書き込んだ面が3つの層にわかれています。
0271名無しさん◎書き込み中
2010/06/03(木) 14:52:04ID:6gGsjpSo転送速度が十分に確保されていれば、90-100%。
焼き終りに近づくと少なくなっていく。
他のアプリが動いれば、変動する。
途中で速度が変われば、焼き色は別れる。
0272名無しさん◎書き込み中
2010/06/03(木) 22:14:58ID:5EV/YBTP1枚のDVDに焼きたいのですが
ファイルの指定は1つしか出来ませんよね?
レンタルDVDから抜き出したISOファイル2つを
1枚のDVDに焼くにはどうすればいいのでしょうか?
0273名無しさん◎書き込み中
2010/06/03(木) 22:25:04ID:vBenOwm7ググレカス
0274名無しさん◎書き込み中
2010/06/03(木) 23:01:52ID:IHZWMcLA本編だけならDVD Shrinkで簡単に出来る。
やり方はググッてね。
0275名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 00:04:24ID:r5SU4e6j教えてくださってありがとうございます
0276名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 00:37:40ID:s9dtp09k0277名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 02:49:27ID:KcIvN8Bv自分で吸い出してもP2Pのハッシュと比較して同一じゃないんだよな
0278名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 04:57:26ID:Q7WH3Zue・あるバージョン以降のImgburnとオリジナルト一緒にならない
あとはこれだろうfabだろうがAnyだろうが一緒
0279名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 10:04:57ID:L9+bCypfPUOを除去してるかどうかとか、設定次第でもハッシュは変わる
不安なら自分で複数回リップしてチェックしろ
0280名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 12:39:28ID:2OHE/v1C0281名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 22:53:44ID:HRAvzP4uこれで出来ない時はDVDFab HD Decrypterで抜き出し。
0282名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 13:27:11ID:R74BX999DVD Decrypterは変わらないのに
0283名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 14:21:22ID:0Jr+ZFyl0284名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 14:38:18ID:R74BX9990285名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 14:47:32ID:Nnon3EJfFabとかShrinkは言ってみればファイルだけ抜き出して、
isoに再構築してるんだよ
だからDecに比べてサイズが変わるし、isoのハッシュも抜く度に変わる
0286名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 15:02:14ID:R74BX999再構築してたんだ。読み込み性能がDVD Decrypterに劣るものだと思ってたよ
0287名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 21:31:57ID:kBjF7jai読み込めなくなってエラーがでてしまう・・・orz
なんでだろう?
とりあえずImgBurnいれてみようかな・・・
0288名無しさん◎書き込み中
2010/06/07(月) 11:51:00ID:hO41dEhg0289名無しさん◎書き込み中
2010/06/07(月) 18:50:26ID:C7j9aRK8いったんドライブが開閉し、また書き込みが始まります。
書き込んだDVDは問題なく再生されましたが、時間が倍かかるので、
改善したいです。
どうすればいいのでしょうか?
0290名無しさん◎書き込み中
2010/06/07(月) 19:01:21ID:qPxsaBVM書き込みじゃなくてベリファイだろ。
0291名無しさん◎書き込み中
2010/06/08(火) 00:49:09ID:aq6KtQKy0292名無しさん◎書き込み中
2010/06/08(火) 03:23:48ID:raHaAvLpトレイオープンしたっけ?
ベリファイ前はトレイオープンするけど
0293名無しさん◎書き込み中
2010/06/08(火) 08:11:58ID:yvnm0kW6ログ見たらわかるんだしそれぐらい見たら?
0294名無しさん◎書き込み中
2010/06/08(火) 22:54:45ID:OrXbq3cgどうしたらいいのでしょうか?
0295名無しさん◎書き込み中
2010/06/08(火) 22:59:32ID:L7M3907K0296名無しさん◎書き込み中
2010/06/09(水) 09:55:14ID:xvS3zNf9DVDプレイヤーで設定
0297名無しさん◎書き込み中
2010/06/11(金) 19:51:27ID:WZ7B5LoCもう見てないかもだが、俺も同じだ。(外付けDVR-X162Jだから中身は同じ)
サポートの方に聞いたら、CSSがかかってるDVD-VIDEOは速度制御されると言われた。
CSS解除したDVD-VIDEOでも試したが、やっぱり駄目だったから、おそらくDVD-VIDEOは
どれも制御されるんだろう。
しかも、8倍まで出るDVDもあれば、4倍くらいまでしかでないのもある。
ファームウェア書き換えるつもりだから、また報告する。
0298名無しさん◎書き込み中
2010/06/17(木) 21:56:23ID:3Ocq2Faxこれで焼くと何か問題が起こる可能性ってありますか?
Decrypterはリップだけにしておいて、ImgBurnで焼いた方がいいのでしょうか?
0299名無しさん◎書き込み中
2010/06/17(木) 22:39:10ID:M1zAsTrLそれ以降はImgBurnで焼くのが無難。
0300名無しさん◎書き込み中
2010/06/18(金) 18:37:54ID:TpSL75C0ImgBurnでもISOファイル作成できるので
Decrypterはもう使わなくてもいいのでしょうか?
0301名無しさん◎書き込み中
2010/06/18(金) 19:05:55ID:KjNVnNz1不要なら削除すれば良い。
0302名無しさん◎書き込み中
2010/06/18(金) 20:22:26ID:pEfEoKI8ImgBurnで作るisoに満足できてるなら、Decrypter使わなくて良いんじゃない?
つか、それくらいのことをイチイチ聞かないと判断できんのか?
0303名無しさん◎書き込み中
2010/06/18(金) 21:51:36ID:TpSL75C0ありがとうございます
>>302
すいません ImgBurnはコピーガードが突破できないんですね
0304名無しさん◎書き込み中
2010/06/18(金) 22:38:49ID:0JER9ZLY0305名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 15:27:35ID:AAviagAT最初の1チャプターしか認識しません。
全部読み込むようにするにはどうすればいいですか?
0306名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 16:54:07ID:w8gpXWl6iso抜きか、ファイル抜きすれば、Habdbakeでエンコ出来るよ。
Handbrakeの質問はスレ違いなので、こっちで聞きな。
HandBrake 総合スレッド 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1266072205/
0307名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 19:37:06ID:o1JiL6HGIFO抜きしたのか?
なら、1チャプターだろ。
0308名無しさん◎書き込み中
2010/06/24(木) 16:56:31ID:4UJqoECT0309名無しさん◎書き込み中
2010/06/24(木) 17:44:00ID:wfLW0W8V0310名無しさん◎書き込み中
2010/06/24(木) 19:56:42ID:xgN4bAVI出来ます。
0311名無しさん◎書き込み中
2010/06/24(木) 21:22:21ID:USMQBV3yリージョンコード1のDVDを焼いて
リージョンフリーにしたかったんです。
PCに取り込む時、コードの変更を要求されるのですが
自宅のネットにつながるPCは、変更回数があと2回なので
使いたくないのです。
ネットにつながってない、10年前のモデルのWindows Meが
入ったPCがあるんですが、(弟が大学で買わされた物)
それを無線LANで繋げようとしたのですが
今使ってるルーターがMeに対応してないようです。
繋げるためにWindows7をインストールする条件をみてみると
どうも、容量か?要件を満たしておらず、
この古いPCをネットに繋げることは諦めました。
もう、この古いのをリージョンコード1のDVD鑑賞専用としてしまうのが
シンプルだとは思いますが、もしこれで焼けるのならしたいのです。
言葉等、付け焼刃で今の状態がうまく伝わるか分かりませんが、
もしいい案があるなら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0312名無しさん◎書き込み中
2010/06/24(木) 21:23:49ID:+GhrcC+q0313311
2010/06/24(木) 21:23:51ID:USMQBV3yネットに繋がってないPCに、これ関係のソフトを取り込むには
どうすればいいのでしょうか?
0314311
2010/06/24(木) 21:28:50ID:USMQBV3yそうですか。もう古いPCで焼くのは諦めた方がいいですかね。
0315名無しさん◎書き込み中
2010/06/24(木) 22:27:42ID:xgN4bAVI1.今使ってるPCでCDに焼いて、MeのPCにインストール。
2.DVDコピー関連の雑誌付録(CDorDVD)
0317311
2010/06/24(木) 23:31:28ID:USMQBV3y古いPCにセットした後、どうやってインストールさせるのでしょうか?
0318名無しさん◎書き込み中
2010/06/24(木) 23:46:47ID:prwp00YE0319311
2010/06/24(木) 23:50:45ID:USMQBV3yvistaでのドロップ方式でコピーしたものはMeで開けないようです。
どうもお騒がせしました。
失礼します。
0320名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 08:04:01ID:cYZMTz9C98でも繋がるのに
0321名無しさん◎書き込み中
2010/07/04(日) 10:46:00ID:kNs0jSczhttp://granvy.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20061115200148.jpg
0322名無しさん◎書き込み中
2010/07/09(金) 20:56:20ID:AlA3hRtXMDSを残しておけば出来ると聞いたんだけど
0323名無しさん◎書き込み中
2010/07/09(金) 21:17:26ID:3SzZnk3L.ISOファイルがあるんならそれで書き込みできるんじゃない?
0324名無しさん◎書き込み中
2010/07/09(金) 21:29:14ID:AlA3hRtX0325名無しさん◎書き込み中
2010/07/09(金) 21:41:23ID:pLR+dPrjまず全裸になる
0326名無しさん◎書き込み中
2010/07/09(金) 21:43:02ID:3SzZnk3Lたぶん、コレ↓でいいと思う
1.モード(M) → ISO → 書き込み(Z) W
2.入力元 ファイルを選択してください → ISOファイルを選択
3.DVDドライブにメディアをセット → 書き込みボタンが有効になったら(色がついたら)クリック
0327名無しさん◎書き込み中
2010/07/09(金) 22:02:44ID:AlA3hRtXありがとうございます
0328名無しさん◎書き込み中
2010/07/12(月) 14:41:11ID:/u8nHvfXリージョン2のDVDにできると
聞いたのですが、本当ですか?
本体のDVDドライブには影響ないんでしょうか?
あと○回変更できますっていうやつですが・・・・。
0329名無しさん◎書き込み中
2010/07/12(月) 15:16:18ID:lwE0X6y/読み込ませれば出来るよ。
もちろんドライブのリージョンを変えれば変更回数も減るけど。
0330名無しさん◎書き込み中
2010/07/12(月) 16:54:06ID:/u8nHvfX前の方の書き込みでは、ドライブのリージョンに
影響ないって書いてあるんだけど・・
やっぱり、有料ソフト買おうかな
0331名無しさん◎書き込み中
2010/07/12(月) 17:20:17ID:c38wsiYaリッピング自体は、1でも2でも関係ありません。
ドライブ設定が2のままでもリージョン1のDVDをリッピング可能です。
でも、2に変更することはできません。
0332名無しさん◎書き込み中
2010/07/12(月) 17:29:11ID:/u8nHvfXそうなんですかぁ。
じゃぁ、ソフト買うしかないですねぇ
もうDVD買っちゃったし、リージョン1の・・・・。
まぁ、それ1回だけ見るならドライブの変更すれば
いいんだろうけど
2に焼きたいんだよね・・・・
0333名無しさん◎書き込み中
2010/07/12(月) 18:02:42ID:lwE0X6y/ごめんごめん。
>>329ですがリージョンに関係なくリッピング出来る。
リージョンを変えたい時は、Shrinkで再度isoに落とす
このときリージョン2に指定する。
0334名無しさん◎書き込み中
2010/07/12(月) 18:24:15ID:/u8nHvfXおお、サンスコです。
さっそくトライしてみます。
0335名無しさん◎書き込み中
2010/07/17(土) 20:44:13ID:9NfC6+w00336名無しさん◎書き込み中
2010/07/18(日) 03:59:32ID:g43KHbVv0337名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 13:20:00ID:SWpKRceN勿論そのファイルはライティング出来ません。
鍵マークは上の認識であってるんでしょうか?
教えてください。
0338名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 13:37:00ID:3yKhtk7h設定により、MDSとISO、ISOのみを選べます。
アイコンは、拡張子の関連付けや共有化の設定によるものです。
コピーガードとは関係ありません。
0339名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 18:48:35ID:SWpKRceN設定で変えられるんですか。知らないうちに設定を変えてしまったようです。もう少し勉強してみます。
ありがとうございました。
0340名無しさん◎書き込み中
2010/07/20(火) 19:52:24ID:0HxjKvEfその後インストールはできてるんですけど起動してすぐ終了しようとすると「Failed to set date for」と出るんですけど何なんですかね
ちゃんとインストールできてるんでしょうか?
また日本語パッチもインストールできなくて困ってます
0341名無しさん◎書き込み中
2010/07/20(火) 19:59:53ID:Hi4Zs5f9×は使用だから気にするな!
0342名無しさん◎書き込み中
2010/07/20(火) 20:14:56ID:0HxjKvEf0343名無しさん◎書き込み中
2010/07/20(火) 20:21:06ID:0HxjKvEfどうしたらちゃんとインストールできますか?
0344名無しさん◎書き込み中
2010/07/21(水) 01:08:44ID:l2pX/81yDVD Decryptreとパッチのヴァージョンを合わせる。
Vista/7は、セキュリティーを切っておく。
0345名無しさん◎書き込み中
2010/07/23(金) 14:24:53ID:uKHyUB0A16倍速のDVDドライブなどを買えばあがるでしょうか?
うちのノートPCのDVDドライブは遅いのですが
0346名無しさん◎書き込み中
2010/07/23(金) 14:38:15ID:Jyp9TaUa一応上がります。
機種によっては静音モード付きで、DVD-VIDEOに限り5x前後で読み込むことがあるので
静音モードが無し。または切り替えができる物を購入した方がいいですよ。
0347名無しさん◎書き込み中
2010/07/23(金) 15:57:21ID:HPBDlNrpRip制限解除のファームを入れられるドライブを購入すると良いよ。
0348名無しさん◎書き込み中
2010/07/23(金) 20:15:32ID:uKHyUB0A有難うございます!
おすすめのドライブとかありますでしょうか?自分は商品のことなどがよく分からないのですが
ちょっと自分で探し見ます
0349名無しさん◎書き込み中
2010/07/23(金) 20:19:55ID:uKHyUB0Ahttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-x24u2v/
0350名無しさん◎書き込み中
2010/07/23(金) 20:33:03ID:uKHyUB0Ahttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/dv3d-20u2/
0351名無しさん◎書き込み中
2010/07/23(金) 21:11:01ID:hp1L2/qy0352名無しさん◎書き込み中
2010/07/25(日) 20:23:43ID:bzNPLicc0353名無しさん◎書き込み中
2010/07/25(日) 20:48:58ID:XSa1Q3fTドライブの推奨メディアなら、一応大丈夫。
心配ならベリファイのチェックを入れておく。そのときにエラーが出るなら速度を落とす。
0354名無しさん◎書き込み中
2010/07/25(日) 20:58:02ID:MYBydUmG取りあえずは最低速度にはなるだろうが
遅ければ綺麗に焼ける訳でもない、逆もしかり
0355名無しさん◎書き込み中
2010/07/25(日) 21:17:30ID:bzNPLiccMAXでもよかったのぁ
ありがとん
0356名無しさん◎書き込み中
2010/07/26(月) 10:01:23ID:V6sfGnFKドライブとメディアとの相性で、最適速度ってのがある
検証サイトにあるデータに頼るか、あとは自分で考える
まぁしかし現行のドライブとメディアであまり低速焼きは
かえって良くないと思う
最高速が良いとも思わんがw
0357名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 21:51:22ID:SsG0Nq6C0358名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 22:17:16ID:g0Sv+KP80359名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 22:56:44ID:gzfzu0X0安くてもTYG03を使う気になれない。
0360名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 23:09:42ID:g0Sv+KP8同意
最低速焼きが良いってTYG01の頃だろ
0362名無しさん◎書き込み中
2010/07/30(金) 22:57:13ID:687X3vDTビクターのプリンタブル50P 8倍国産 1,480円
0363名無しさん◎書き込み中
2010/07/31(土) 08:17:50ID:zEaSvhOW通販なら1300円以下。
ttp://kakaku.com/item/07106011576/
0364名無しさん◎書き込み中
2010/07/31(土) 10:32:53ID:ft/NaTcO0365名無しさん◎書き込み中
2010/07/31(土) 11:48:47ID:zEaSvhOW年間に数百枚消費するような人なら気になるかもしれないが、
50枚使うのに半年以上かかる人間なら2000円のメディアでもokでは?
0367名無しさん◎書き込み中
2010/08/02(月) 09:47:02ID:0RT5Yn+LノートやポータブルのDVDは今でも8xが上限
16xメディアに対応しているのも多いけど、未対応ドライブが残っているうちは8xメディアを作るでしょ。
0369名無しさん◎書き込み中
2010/08/07(土) 00:33:44ID:utmZScEI昨日コジマに行ったらビクターのプリンタブル50P8倍日本産が1,400円だったので
一つ買った。
0370名無しさん◎書き込み中
2010/08/07(土) 12:42:48ID:ocg0n/3AこのDVD-aを更にリッピングしようとしたらDisc Is Emptyになるんだ。
IFO,ISOモード共にDIE。
Decrypterで作成したDVDをリッピングすることは出来ないの?
ちなみにドライブは正常で、あくまでDecrypterで作成したDVDだけがリッピングできない。
ドライブもDecrypterもディスクの認識は
してる。
0371名無しさん◎書き込み中
2010/08/07(土) 14:02:55ID:pRU5I6cR他の適当なライティングソフト試してみた?
Decでリップしたのを焼いたディスクなら、既にコピーガードはないはずだから
他のソフトのディスクコピーモードとかで出来たりしない?
0372名無しさん◎書き込み中
2010/08/07(土) 14:34:24ID:ocg0n/3ADecが一番使いやすいし、ライブ音源作る時も簡単なのに
なんでだろう・・・困ったな・・・
0373名無しさん◎書き込み中
2010/08/08(日) 15:57:16ID:II0h5QnS何が原因かを調べるために外付けのDVDドライブで読み込んだところ、うまくリッピングできました!
実はデスクトップ内蔵ドライブは二層書き込みができないために、書き込みは外付けのDVDドライブ(二層書き込み可能)で行っていました。
ディスクを作成したドライブで試したら、うまくリッピングできたということです。
0374名無しさん◎書き込み中
2010/08/10(火) 21:47:55ID:Nx/q89N8こんな事初めて、助けて〜
0375名無しさん◎書き込み中
2010/08/10(火) 22:02:15ID:U7uuao340376名無しさん◎書き込み中
2010/08/10(火) 22:31:07ID:9OxQc/M60377名無しさん◎書き込み中
2010/08/11(水) 20:07:14ID:zNQ1ekvj0378名無しさん◎書き込み中
2010/08/13(金) 18:21:30ID:0o4mpI4+0379名無しさん◎書き込み中
2010/08/13(金) 18:25:23ID:LjHTp4C90380名無しさん◎書き込み中
2010/08/16(月) 13:59:04ID:Z4fVRriF0381名無しさん◎書き込み中
2010/08/16(月) 14:32:08ID:vdJQ43Lp指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。
って起動すらできないように…何が原因かわかりませんか?
0382名無しさん◎書き込み中
2010/08/16(月) 22:25:27ID:aUfGySLY無理です。
0383名無しさん◎書き込み中
2010/08/18(水) 23:03:03ID:8XstOyvDDecrypterでリッピング→shrinkで圧縮→ImgBurnでライティングしたISOファイルが消せないのですが、どうすれば削除できますか?
「別のプログラムがこのファイルを開いているので、操作を完了できません。ファイルを閉じてから再実行してください。」と表示されます。
セーフモードで削除しようと試みたのですが「can't init VCCD」?と表示されます。
VCCをタスクマネージャから停止して削除をしようとしても同じです。宜しくお願いします。
0384名無しさん◎書き込み中
2010/08/18(水) 23:34:28ID:y+oakFgeアンマウントを指示する何かがあるんじゃないの?
俺はDAEMON使っているので判らんけど。
0385名無しさん◎書き込み中
2010/08/18(水) 23:38:00ID:XF7PSBA70386名無しさん◎書き込み中
2010/08/19(木) 00:31:53ID:KOrvqICNアンマウント(取り出す)してみたのですがだめでした。
>>385
Unlockerで削除出来ました。原因はexplore.exeがロックしてたみたいです。
ありがとうございました
0387名無しさん◎書き込み中
2010/08/19(木) 18:08:40ID:PgXhdOzj24分くらいなのにVOBを再生ソフトに突っ込んだら表示時間が半分くらいで表示されました。
>>86に近い症状なんですがさらに、チャプター区切りの直後に数秒から十数秒ほど再生が飛んでしまってました。
巻き戻したらその飛んだ部分はありましたが区切りの後で勝手にジャンプしてしまうようです。
時間表示はともかく、ジャンプしてしまうのはとても困るのでどうしたらいいのか教えてもらえないでしょうか。
0388名無しさん◎書き込み中
2010/08/20(金) 16:02:39ID:kAT5HEe80389名無しさん◎書き込み中
2010/08/20(金) 18:38:14ID:ipdWZzEb0390名無しさん◎書き込み中
2010/08/20(金) 19:03:38ID:0hVPtuJyUnable to recover TOC というエラーがでて認識すらしないんだが助けてくれ
0391名無しさん◎書き込み中
2010/08/20(金) 21:44:47ID:Ud9SqVCaタイトルぐらい書けよ。
0392名無しさん◎書き込み中
2010/08/20(金) 23:58:17ID:0hVPtuJyタイトルというか
簡単にまとめすぎた
ちなみに「サマーウォーズ」「5cm/s」「アリスinワンダーランド」
レンタル
↓
リップ&ライト
↓
成功(ps3などで再生可能)
↓
焼いたDVDPCで認識せず
4〜5年前に焼いたDVDは認識する
焼きミスってことかな?
0393名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 00:10:51ID:LaCjWgpF0394名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 00:28:19ID:E8WszKvT> 4〜5年前に焼いたDVDは認識
ドライブを替えていないのであれば、それが原因じゃね?
経年劣化で読みも焼きも甘くなった可能性が高いと思う。
もしもドライブ交換済みだったとしても、最近のドライブは一年程度で
読みも焼きも弱くなる事多いし。
0395名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 01:28:06ID:q+nHqCkmPS2でみると最後の方とかキャプチャが読み込めなくなります
これはDVD−Rや焼きミスとかではなく、PS2の問題なんでしょうか?
0396名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 02:01:29ID:DDHSRYrR完全なすれ違いです。
0397名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 02:10:18ID:q+nHqCkmどうしてですか?
DVD Decrypterで焼いたDVD−Rの話なんですけど・・・
0398名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 02:15:06ID:R7/tAL4D完全なすれ違いです。
0399名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 02:24:23ID:+ca0K4koアリスはanyDVDでリップして焼いた
>>394
でもさ
読み甘い→前に焼いたdvdとレンタルdvdは読み込む
書き甘い→ps3と他のpcで見れる
ってなるんだよ・・・
スレ違いになってきた感
0400名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 13:11:57ID:E8WszKvT書きと読みだと、書きの劣化が進んでいると考えれば無問題だろ。
劣化したドライブで焼いたディスクだから甘くなって、読みの弱くなった当該ドライブでは
読めないが、他のドライブでは読んでくれる。
過去のディスクは劣化前に焼いているから、まだ読んでくれると考えれば良いだろ。
これ以上疑問に思うならば、使用ドライブのスレ探して聞いた方が良いぞ。
0401名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 19:18:13ID:NncBrbhq0402名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 19:21:40ID:R7/tAL4DFAQ読め★ DVDのくだらねえ質問はここでしろ 97枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1265648782/
0403名無しさん◎書き込み中
2010/08/22(日) 00:44:20ID:cqjcRLKPありがたやーありがたやー!
なんとお礼すればいいのやらとにかくありがとうございます
そのスレ熟読してそこでもう一度レスしてみます
0404名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 03:13:00ID:T0znHv3M画面の上にピキーンと白い光の線が入ります。
別のドラマは同じ設定でもそんなことはなくて今のところはそのドラマだけです。
どう設定すれば綺麗にできますか?
0405名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 11:44:28ID:n0ObCdR6自分で多分正解導き出してるやん。
Shrink等、他のソフトでリッピングし直して検証してみれば?
0406名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 19:52:12ID:SwUURy4x他のソフトは持っていないのでこれから勉強してやってみます。
レスありがとう。
0407名無しさん◎書き込み中
2010/09/06(月) 05:09:01ID:Bbgw/Jk2前に見たときはそんなことなかったからPCの環境の問題かもしれません。
スレ汚し失礼しました。
0408名無しさん◎書き込み中
2010/09/12(日) 05:53:17ID:TTGgibhI0409名無しさん◎書き込み中
2010/09/12(日) 08:22:07ID:p6xhq9Q90410名無しさん◎書き込み中
2010/09/12(日) 19:37:08ID:h1/dCpkA>ImgBurnは同じ作者の後継ソフト
焼に特化した、後継ソフトだろ。
0411名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 03:10:43ID:k9cc8Qjtきちんと話数ごとに別れたファイルにするにはどうすればいいですか?
0412名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 18:47:08ID:5wjTautjDVD Decryptreでは無理です。
切ったり繋げたりは、編集ソフトの仕事。
0413名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 19:06:59ID:fWRfld7B編集ソフトがいるんですね。回答ありがとうございました。
0414名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 19:51:17ID:Mzr5U/fmwwwwwwwwww
0415名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 20:34:41ID:9k+DzdHEストリーム処理で
カーソルを0xE0辺りで右クリック
ファイル分割-> By Vob IDにチェックを入れて
旨く行く事がある。
0416名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 23:51:13ID:wJ2j/WDj>>411は、ファイル抜きじゃないの?
IFOモードなら、各種設定のファイル分割に、何か選択されてんじゃないの?
0417名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 05:43:09ID:V/FP7s8i文化や芸術を理解するには知識ではなく知性が必要だからね
テストでいい点取って喜んでいるうちは所詮朝鮮人レベル
日本人としてはそれより一段高い知的水準になければ達しているとは認められないだろう
0418名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 18:58:27ID:81VS2njIDVD shrinkでバックアップしてDVD Decrypterで書き込んだDVDを再びDVD shrinkで
読み込もうとすると「プロテクションエラー コピー防止エラー指定されたセクタには有効なCCSキーがありません」
と出てしまうのは私のDVD Decrypterの設定によるものなのでしょうか?
DVD shrinkが最新の物に対応できない仕様なのは存じているのですが、DVD Decrypterで書き込む際の設定でどうにかする方法はありませんか?
0419名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 19:13:51ID:v1fz2kp2DVD DecrypterでHDDにコピーしてからDVD shrinkに読ませれば
0420名無しさん◎書き込み中
2010/09/16(木) 14:38:14ID:/ToDb1C9終了時に以下のエラーメッセージが出ないようにする
Failed to set data for DVDDecrypterPlayDVDMovieOnArrival
「ツール」→「各種設定」
「レジストリ」タブを開き
「シェル拡張」「ファイルの関連付け」ともに全てのチェックを外す
「OK」を押して設定反映
以上
0421名無しさん◎書き込み中
2010/09/16(木) 18:35:28ID:xFO47NKU短いチャプターだとうまく抽出できないのでしょうか?
ちなみにDVDまるごとリッピングしてDVD-Rに書き込んだものを再生すると、問題のチャプターはうまく再生できていました。
0422名無しさん◎書き込み中
2010/09/18(土) 14:32:13ID:04ztONaeこのファイルを上手くコピーできないのですが、どうしたら上手くできるでしょうか
どうもMDFファイルのみをコピーしてるようなのです
0423名無しさん◎書き込み中
2010/09/18(土) 15:39:05ID:pkc1pJsTどんな手順でリッピングしたんだ?
0424名無しさん◎書き込み中
2010/09/18(土) 16:44:09ID:04ztONae0425名無しさん◎書き込み中
2010/09/18(土) 16:47:20ID:04ztONae>423
よく覚えてないけど、たしかHOTFILEかなんかのサイトからダウンロードした気が
仮想ドライブだと問題なく見れてます
0426名無しさん◎書き込み中
2010/09/18(土) 18:25:06ID:pkc1pJsTupした奴に聞け。
0427名無しさん◎書き込み中
2010/09/18(土) 20:36:36ID:7SD+LlqL0428名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 09:56:23ID:1119j9l/呉葉でも使って普通に全部コピーすれば見れるようになりますかねぇ
アドバイスお願いします
0429名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 10:18:24ID:U5l8oF4u返事を待つ時間があるなら、DLして試せよ。
0430名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 12:13:02ID:1119j9l/0431名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 12:24:05ID:rt6M6j7QImgburnでイメージ化してCloneDriveでも使え
0432名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:12:44ID:lRI02pSqDVD Decrypter(WinXP)→Neroで焼いたディスクがMacで認識しない。
video_ts、audio_tsフォルダも作成済み。
何故?
焼く前にShrinkをかませた方がいいのか?
あるいはもっと根本的な問題?
(同じ方法で以前は認識した気がする……)
0433名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:48:38ID:eWybptJZ仮想ソフトでマウントしてファイルを問題なく再生出来るのであれば、焼きの問題っぽいけど
どこまで検証したの?
再生出来ないのであれば、Shrink等で抜き直して再度チェックし、再生するのであれば
Decrypterの問題である可能性が高い。
再生したのであれば、焼いたディスクを計測するのが一番手っ取り早いけど、環境やスキルで
不可であれば、ファイルの断片化を確認後に低速で焼き直して問題が再現するか試す。
それで問題が解消されなければ、メディアを替えたりドライブを交換してチェック。
大雑把な方法だけど、どこかで原因はコレか?って部分に当たるんじゃね?
0434名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 00:21:57ID:e8XBnO+rどうせ2,3分くらいしか余分にかからんしプレステとかでも
余裕で再生できるようになるんだから
0435名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 02:02:49ID:CL/Rf8WEデクリプターで吸い出して、イメージバーンで焼くのは何か差が出ますか?
0436名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 02:05:43ID:W/wxzdS4DVD Decrypter終了後に発売されたドライブなら、ImgBurnの方が綺麗に焼ける場合がある。
0437名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 20:07:57ID:s7oG7aBwききき、綺麗に焼けるとは?
0438名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 21:20:52ID:xpus7F4z日焼けのことだろ
0439名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 22:33:17ID:W/wxzdS4PIE/PIFエラーが少ない。
0440名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 10:31:14ID:THgB1CcPError: On-the-fly IFO/BUP file patching failed
という警告が出ます。TとVは問題なし。
しかしT、VもUも、リッピングは問題なく終了。またUもパソコンでの再生は問題なし。
これからシュリンクで圧縮してDVD−Rに焼く予定です。
Uの時に出た警告は、どんな意味があるのですか?
なにか注意すべき点はありますか?
0441名無しさん◎書き込み中
2010/10/01(金) 08:49:41ID:049Pe1N90442名無しさん◎書き込み中
2010/10/01(金) 18:49:44ID:qfGgOlYT市販ソフトに、ウイルスが混入してるのですか?
0443名無しさん◎書き込み中
2010/10/03(日) 04:43:53ID:sR/NCZucベリファイの途中で長い英文でエラーメッセージが出てしまい、仕上げることができません。
PCは4年ほど前に購入した富士通BIBLO NF-40T、OSはXPです。
良い方法を教えていただけないでしょうか?
0444名無しさん◎書き込み中
2010/10/03(日) 08:11:21ID:MtiSkCZ8まずは、どんなエラーが出たか教えてくれ。
0445名無しさん◎書き込み中
2010/10/03(日) 11:54:56ID:NodFxW3AImgburnで吸って焼く。
プロテクトの類は猿か狐か使ってな。
0446443
2010/10/03(日) 23:19:45ID:sR/NCZuc>>445
ありがとうございます。
後で気がついたのですが、自分が購入したのは+R DLではなく-R DLでした。
+R DLで焼くと無事に成功しました。
0447名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 00:11:31ID:Wt6NNKnE0448名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 18:13:39ID:mZBGP6bm0449名無しさん◎書き込み中
2010/10/12(火) 02:05:26ID:fmu9pshTでもvol2〜4はできた
なんてことだ
0450名無しさん◎書き込み中
2010/10/12(火) 03:28:42ID:trDQzRZR0451名無しさん◎書き込み中
2010/10/12(火) 10:14:17ID:daVo8V8h昨夜、リッピングをやり直したら、今度は警告無しで普通に成功。
┐(´〜`)┌ わけわからん。
0452名無しさん◎書き込み中
2010/10/16(土) 16:10:01ID:5Kjmh/maまた、同じようなことができるソフトってほかにはないですか?(有料無料問わず)
0453名無しさん◎書き込み中
2010/10/16(土) 16:51:18ID:LW/p7OX3>DVDDecrypterはDVDの中の音声のみの抽出も可能?
可能だよ。
0454名無しさん◎書き込み中
2010/10/16(土) 21:36:40ID:ub+waII4DVD2AVI,SUPER c,XMedia Recode等他にも沢山あるよ。
XMedia Recodeは音量も調整できる。
0455名無しさん◎書き込み中
2010/10/17(日) 09:30:05ID:j3ufM+f9助かっているんですが、最近の物で解除できない物って結構あるんですか。
偶然自分が運よくそういう物に遭っていないだけなんでしょうか。
DVD Shrinkを使用してDVD DecrypterでDVD-Rにして焼いています。
特にアニメ作品が多いです。
0456名無しさん◎書き込み中
2010/10/17(日) 09:50:04ID:ItremGzk運が良いというより、趣味が偏っているだけ。
0457名無しさん◎書き込み中
2010/10/17(日) 10:25:26ID:j3ufM+f9なるほど、じゃあDVD Decrypterで解除できないDVDは今は結構あるんですか?
0458名無しさん◎書き込み中
2010/10/17(日) 10:25:58ID:dhpBmWReある
0459名無しさん◎書き込み中
2010/10/17(日) 10:39:04ID:j3ufM+f9そうなんですか、じゃあ本当に運がいいのと趣味が偏っているだけだったんですね。
今後の事、考えておかないとDVD Decrypterで解除できないのでお勧めの解除できるのって
やっぱり、同じ作った方のですか。
それとも、もっといい物あったら、教えて下さい。
0460名無しさん◎書き込み中
2010/10/17(日) 10:45:26ID:ItremGzkAnyDVDとDVD Fab Decryptre
0461名無しさん◎書き込み中
2010/10/19(火) 06:53:33ID:SsSP+N570462名無しさん◎書き込み中
2010/10/21(木) 09:02:30ID:LYjCy8SVDVD Shrink 3.2→DVD Decrypterでできた?
誰かやった人いたら教えてくれ。
今の所ディズニーの新作以外ジブリでもこれでいけてるんだけどな
いつも使ってる方のがいいから
DVDFabは、ディズニーの新作ごとにしか使ってない
それにしても使いにくいんだよね
0463名無しさん◎書き込み中
2010/10/21(木) 13:52:40ID:AodB2sne0464名無しさん◎書き込み中
2010/10/21(木) 22:48:14ID:zLqUFThn片面2層のDVDを、画質を落とすことなく、
1枚のDVDに焼きたいのですが、そのためには、
DVD-R DL、DVD+R DLのどちらを買えばいいのでしょうか?
0465名無しさん◎書き込み中
2010/10/21(木) 22:52:18ID:HV29j14NDVD+R DLだけど焼くのはImgburnのがいい
0466名無しさん◎書き込み中
2010/10/21(木) 23:00:54ID:eDP0rhulDVD Decrypterでファイル形式で抜いてImgburnでレイヤーブレイクポイント選んで焼けば綺麗に焼けるでぇ
+ってあまり置いてないしDVD-R DLのほうが安いし一応
0467名無しさん◎書き込み中
2010/10/21(木) 23:02:42ID:HV29j14Nレイヤーブレイク以前に焼き品質むちゃくちゃなメディアが多いぞ
だから勧めない
0468名無しさん◎書き込み中
2010/10/21(木) 23:05:45ID:eDP0rhulそれ以上に拘る人はなぜセル買わないか疑問
0469名無しさん◎書き込み中
2010/10/22(金) 00:03:47ID:ekD8xCcl-RのDLはレイヤーブレークポイントの再現は擬似的なものだったような希ガス
+Rはレイヤーブレークとブックタイプの変更ができるのが利点だな
ただレコーダーでは-Rのほうが対応してる場合が多いので
入手のしやすさは確かに+Rより上かも知れん
それはともかく、どうせDVDで画質にこだわってもしょうがないので
俺は普段見る用は一層化して三菱に焼く
保存は二層のままHDDへ
マクロスF劇場版はPSP用に適当エンコしただけで
shrinkでは試してないけど、多分逝けるだろ
特にプロテクトも無いようだし
0470名無しさん◎書き込み中
2010/10/22(金) 05:30:08ID:6SpET49o0471名無しさん◎書き込み中
2010/10/22(金) 05:33:47ID:u8u7ololDVDドライブによって、なら解かるが、DVDメディアで速度が変わるのはあまり聞かない。
傷などでエラーが出ると、自動的に速度を落とすドライブがある。
0472464
2010/10/22(金) 09:27:49ID:kBzTWK0O0473名無しさん◎書き込み中
2010/10/22(金) 15:53:37ID:RoiKcMSB気にするな、いつでも聞きに来いお(´・ω・`)
0474名無しさん◎書き込み中
2010/10/22(金) 21:56:42ID:GLedjBZM田舎でも普通においてあるぞ。データメディアの所だけど。
ヤマダもK'sもコジマも。通販で普通に買えるしな。
まあコスト重視なら-R DLでも良いだろうけど。
0475名無しさん◎書き込み中
2010/10/23(土) 00:45:10ID:2FaYUOEQ傷があると2倍速固定になるドライブの仕様ぽいな
DVD-Rに軽く傷付ける方法って何かある?
0476名無しさん◎書き込み中
2010/10/23(土) 02:06:29ID:jKmPYAB1ティッシュで拭く
0477名無しさん◎書き込み中
2010/10/23(土) 06:20:39ID:QiFYB5QRドライブの型番は?
0478名無しさん◎書き込み中
2010/10/24(日) 02:30:54ID:92yIsrSGティッシュぐらいじゃ駄目だったが再現できたありがとう
>>477
BDR-206
0479名無しさん◎書き込み中
2010/10/24(日) 17:04:46ID:r/bdtBr3他がさっぱりで質問お願いします。
HandBrakeというのが最初に載っていたので、これが初心者には1番やりやすいのでしょうか。
これだけisoが載ってはいたのですが。
できれば広く使われていて、自分でもDVD Shrink 3.2とDVD Decrypterだけは、雑誌を買って全て最初に載っていたので
何とか覚えられたのですが、動画ファイルじたい、何がPSPで観れるのか、それに変換できてみなさんが使っている簡単なのはどれかを
教えてもらえませんか。
本を買っても色々載っていて、DVD Shrink 3.2とDVD Decrypterの時はこれが全てどの雑誌にも最初に載っていたから
これが主流なんだとわかったのですが、もうお手上げ状態です。
宜しくお願い致します。
0480名無しさん◎書き込み中
2010/10/24(日) 17:07:19ID:u3+fBAVM高校卒業したらまたおいで
ああもちろん日本のね
0481名無しさん◎書き込み中
2010/10/24(日) 17:38:28ID:gNYNbUUn0482名無しさん◎書き込み中
2010/10/24(日) 18:33:20ID:wdgTpqy0DVD Decrypter
リッピング(吸い出し)ソフト
DVD Shrink
オーサリング(圧縮)ソフト
Nero
バーニング(焼付け)ソフト
DVD Decrypterで動画ソフトをHDDに移して、DVD Shrinkで圧縮して、NeroでDVDに焼き付ける。
0483名無しさん◎書き込み中
2010/10/24(日) 21:58:14ID:B6byt263っていうこともできる?
0484名無しさん◎書き込み中
2010/10/24(日) 22:10:29ID:gNYNbUUnオンザフライには未対応。
一時的にHDDにイメージを作成する必要がある。
0486名無しさん◎書き込み中
2010/10/28(木) 19:31:56ID:mApkomj4NeroDiscSpeedなどのDVD品質テストのソフトで確認するとPIエラー、PIフェイルとも酷いです
さらに自分のドライブだとPOフェイルの数値が見られないので心配です
DVD Decrypterで吸い出したとき「operation successfully completed」と出れば
そのDVDは問題ない(POフェイルがない)といえるのでしょうか?
それともエラーはエラーのまま吸い出したと言うことなのでしょうか?
0487名無しさん◎書き込み中
2010/10/28(木) 20:50:02ID:9u0kLWEa0488名無しさん◎書き込み中
2010/10/29(金) 18:16:21ID:7RvMua2n最終的にはそこでエラー表示が出て吸出し作業は途中で終了するはず
設定でリードエラーを無視にチェックしてなければね
すべて想像だけど
0489名無しさん◎書き込み中
2010/10/31(日) 23:36:06ID:0Xs8Hd7L書き込み速度はMAXです
メディアはベクターの20枚セットのやつです
ディスクが悪いのかドライブが悪いのかソフトが悪いのか・・・
0490名無しさん◎書き込み中
2010/10/31(日) 23:38:31ID:HXhrjYQUお前が悪いとしか言いようがないぞ
0491名無しさん◎書き込み中
2010/11/01(月) 18:46:48ID:c6+3aMT/0492名無しさん◎書き込み中
2010/11/01(月) 19:19:37ID:NgSkHZE50493名無しさん◎書き込み中
2010/11/03(水) 10:47:44ID:ZpOi9ieW0494名無しさん◎書き込み中
2010/11/03(水) 11:01:51ID:hcq96lVlこのスレ的にはできない。他のソフト使えばできた。
0495名無しさん◎書き込み中
2010/11/03(水) 11:08:09ID:HBlSzyoHスレがないんです
どこいけばいいのでしょうか
0496名無しさん◎書き込み中
2010/11/03(水) 11:16:27ID:ILG/eP4b【2層→1層圧縮】DVD_Shrink Part3【質問OK】
0497名無しさん◎書き込み中
2010/11/03(水) 11:18:10ID:HBlSzyoHありがとうございます
スレ自体が移動したのですね
0498名無しさん◎書き込み中
2010/11/03(水) 12:21:01ID:ZpOi9ieWDVDFab HD Decrypter?
0499名無しさん◎書き込み中
2010/11/04(木) 02:02:50ID:sVr/oBBI0500500
2010/11/05(金) 21:28:33ID:BR0cuQ/Y0501名無しさん◎書き込み中
2010/11/05(金) 22:02:13ID:zlKAQxXiあのチェックってそもそもなんですか
0502名無しさん◎書き込み中
2010/11/05(金) 22:08:42ID:zlKAQxXi「IFOモード」でした
0503名無しさん◎書き込み中
2010/11/06(土) 07:03:21ID:txKu4Eq+0504名無しさん◎書き込み中
2010/11/09(火) 15:49:37ID:aYubepQM0505名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 22:49:49ID:xjhxeGcZDVD-RWに焼いたものは解除できないのかな?
Corel WinDVDで再生はできるんだけど、解除は失敗するんだよねー。
0506名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 04:58:01ID:xW/hZoL8スレチと分かってあえて、ここで聞くな氏ね!!
2度と来るな、とっととどっかに逝けクズ!!
0507名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 09:54:42ID:HnK+V7cWhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1286536695/l50
0508名無しさん◎書き込み中
2010/11/16(火) 04:08:22ID:XPTqQ1R5革命はいつもインテリが始めるが、 夢みたいな目標を持ってやるから
いつも過激なことしかやらない。
しかし革命の後では、 気高い革命の心だって、
官僚主義と大衆に呑み込まれていくから、インテリはそれを嫌って
世間からも政治からも身をひいて世捨て人になる。
0509名無しさん◎書き込み中
2010/11/17(水) 15:29:54ID:REHrIgcsどこの誤爆だ。インテリな俺が答えよう。
しかし、
「革命はかつてあり、今あり、今後もある」ローザ・ルクセンブルク
0510名無しさん◎書き込み中
2010/11/17(水) 21:05:27ID:HcJhZcCi革命はいつもインテルが始める
に見えた。
0511名無しさん◎書き込み中
2010/11/18(木) 20:58:23ID:I9YmCCCr0512名無しさん◎書き込み中
2010/11/18(木) 23:59:50ID:1VDqRwyG0513名無しさん◎書き込み中
2010/11/19(金) 10:41:14ID:SqTZZk7b0514名無しさん◎書き込み中
2010/11/19(金) 11:09:10ID:2VbkEZza実際に俺が使っている。
0515名無しさん◎書き込み中
2010/11/19(金) 13:35:47ID:O1HoUEwKそのくらいググレばわかるだろ
失せろクズ、てめえは2度とここに来るな
とっとと逝け!!
0516名無しさん◎書き込み中
2010/11/19(金) 17:22:34ID:IEGnCzIE0517名無しさん◎書き込み中
2010/11/19(金) 20:54:41ID:2D7SK0ry許してやってください。
0518名無しさん◎書き込み中
2010/11/19(金) 22:21:09ID:Mm4Fq0+Aどうしたら解決できますか?
0519名無しさん◎書き込み中
2010/11/19(金) 23:57:49ID:RcNkEU/n0520名無しさん◎書き込み中
2010/11/20(土) 04:36:54ID:Gc/Mouzx0521名無しさん◎書き込み中
2010/11/28(日) 10:08:56ID:dFXrxbgm薄型テレビでみると正方形にしか映らず
両端が真っ黒なんだが
0522名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 07:32:54ID:JwgIgh820523名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 15:10:59ID:6aMS6eI7そのくらいググレばわかるだろ
失せろクズ、てめえは2度とここに来るな
とっとと逝け!!
0524名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 15:40:12ID:FLvWqIdw0525名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 17:29:19ID:6aMS6eI70526名無しさん◎書き込み中
2010/12/05(日) 00:51:56ID:YUx9/lQ6PCで観ると飛ばせるのに、焼いたqのをレコーダーで観ると無理
自分家でも友達の家でも同じだ
原因はなんだろ?
ものは海外ドラマで特に厄介なガードでもなかったんだが
0527名無しさん◎書き込み中
2010/12/05(日) 10:37:29ID:E3DRDjizそのくらいググレばわかるだろwww
失せろクズ、てめえは2度とここに来るな、とっととよそに逝け!!
0529名無しさん◎書き込み中
2010/12/06(月) 01:53:21ID:nU8WaiVr手垢まみれのマルチ乙
0530名無しさん◎書き込み中
2010/12/06(月) 11:03:55ID:o7yQTktkhttp://dl7.getuploader.com/g/10%7Cnetami/480/no+change.jpg
0531名無しさん◎書き込み中
2010/12/06(月) 11:48:48ID:48OUlWtx0532名無しさん◎書き込み中
2010/12/13(月) 18:35:21ID:nJaUuoE/FixVTSへのパスがなくなってます
組み込まれているとか書き込みがちょっとあったんですが、
設定しなくても自動でFixVTSが起動されるんですかね?
0533名無しさん◎書き込み中
2010/12/13(月) 18:38:45ID:nJaUuoE/設定にVOBクリーンアップがあったし問題ないみたいですねすいませんでした
0534名無しさん◎書き込み中
2010/12/16(木) 16:04:41ID:KgDf9fX91st〜CCAまでが機動戦士ガンダムシリーズだ!
後は亜種、平成なんてまがい物w
機動戦士ガンダム(1st)劇場版限定
※アムロとシャアの戦い、CCAのセイラ回想シーンでコアブースター乗ってるから劇場版限定
機動戦士Zガンダム(Z)TV版限定
※新たな主人公カミーユの話、アムロとシャアが出てるから外せない、ブライトも続投
劇場版はロザミアがカミーユと接点ないのに最後に力貸したり、声優めちゃくちゃ騒動、話飛びすぎ、
坊ちゃんセリフカミーユ、もうグダグダ展開、理不尽が多すぎるので却下
機動戦士ガンダムZZ(ZZ)
※新たな主人公ジュドーの話、その後のカミーユ、ファも描かれている、ブライト続投、セイラも登場。ハマーンを倒した
CCAでシャアがハマーンの事言ってる時点でZZは外せない
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(CCA)
※アムロvs.シャアの最後の戦い!
【最終まとめ】
機動戦士ガンダム※劇場版
機動戦士Zガンダム※TV版限定
機動戦士ガンダムZZ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
UCで新たな声優にブライト役をやらせたら、仲間入りは認めない!
ライブラリ出演などで過去からの声を上手く使用したり、映像のみならば認める!
これは、ブライト役はあの方1人だけという皆の心の声である
0535名無しさん◎書き込み中
2010/12/16(木) 16:12:14ID:XpOlNt4p0536名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 17:43:08ID:hMg8Osvz実際リッピングをすると 〜.I00、~.I01、~.I02 と分割されてしまいます。
ひとつのファイルに出力するにはどのようにしたらよいでしょうか?
0537名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 17:45:42ID:nKWLYNGo0538536
2010/12/26(日) 17:49:46ID:hMg8OsvzFILEモードだとDVDドライブを覗いたよな
.VOB などのファイルがいくつもできてしまいます。
>>536追記ですが、
保存先が4GB以上を扱えないFAT32ではなく、
ちゃんとVISTAでNTFSです。
0539536
2010/12/26(日) 17:51:21ID:hMg8Osvz設定のISO読み込みモードが「分割」になってました。
デフォで。解説サイトいくつか読んで設定したんですけどね・・・
0540名無しさん◎書き込み中
2011/01/06(木) 20:13:16ID:MOpPxB5a0541名無しさん◎書き込み中
2011/01/07(金) 01:18:35ID:VA9uUVm20542名無しさん◎書き込み中
2011/01/07(金) 11:46:18ID:UJtpP6oq0543名無しさん◎書き込み中
2011/01/07(金) 12:04:37ID:UJtpP6oq0544名無しさん◎書き込み中
2011/01/07(金) 13:30:41ID:jFk3xdKD0545名無しさん◎書き込み中
2011/01/07(金) 13:44:26ID:UJtpP6oq0546名無しさん◎書き込み中
2011/01/07(金) 14:30:54ID:UJtpP6oq0547名無しさん◎書き込み中
2011/01/08(土) 15:52:24ID:5Qb+tSfQDVD Decrypterを使ってDVDの音声をvobにして、それからwavにしようとしています。
ぷっちでここでvobをwavにしようとすると、同じ映画のチャプターごとに、
変換が出来たり出来なかったりするのがあるんですが、これは一体?
例えばチャプター1、2は変換出来たけど3が出来ないといった具合です。
DVD2AVIで音声出力しようとしても、ちゃんと設定してても何故がwavファイルが出来ないし…。
どうすれば解決するでしょうか?
0548名無しさん◎書き込み中
2011/01/09(日) 09:29:02ID:9Uo5byCq( ・∀|[ニ:|ol | i \ \
( つ ∩ ̄ | i l =l
と_)_) | |__ノ ノ
| ̄ ̄| ̄ ̄|
0549名無しさん◎書き込み中
2011/01/09(日) 09:54:33ID:NaddxChp現在だと対応プレイヤー以外では発動しないらしいので、今の内にBDプレイヤーを確保するしかない?
0550名無しさん◎書き込み中
2011/01/09(日) 11:56:00ID:Nvzy/0cIでもアバターの発売当時みたいなこともあるから、
プレイヤーとはいえファームアップさせないと見れないディスクとか出してこられたら
いつまでもしなびないとは断言できないなぁ。
0551名無しさん◎書き込み中
2011/01/10(月) 10:56:19ID:CTTS5+qPDevice Not Ready(Unable to Recover TOC)と表示されて
下のところが立体化されないです。
DVD-RはTDKでできなかったのでsonyに変えてみたけどできません。
前は問題なくできてましたがパソコンを初期化したらできなくなりました。
タイトルはパパとムスメの7日間です。
0552名無しさん◎書き込み中
2011/01/10(月) 18:24:54ID:qZ1FlWIJドライブがメディアを認識できないときに出るメッセージ。
例:DVD-ROMにDVD-Rを入れるなど。
ドライブの故障だろうね。
0553551
2011/01/11(火) 22:32:51ID:BTzbPRlDドライブは素人でも変えれるかな?
0554名無しさん◎書き込み中
2011/01/11(火) 22:40:04ID:47QELcaV0555名無しさん◎書き込み中
2011/01/11(火) 22:42:59ID:47QELcaVImgBurn試した? 他の焼きソフトは?
0556名無しさん◎書き込み中
2011/01/12(水) 01:37:59ID:PyubXxjHで、目的のドライブ以外を選択してしまってないか?
0557551
2011/01/13(木) 22:03:08ID:Ur3UunvRImgBurnもやってみましたが同じエラーがでます。
ドライブは1個しか選択してないです。たぶん
TOSHIBA DVD-ROM SD-R5002 1F31 (ATA) Current Profile: N/A
というのが右にでています。
やっぱり故障ですかね?
外付けのやつ調べてみます。
0558名無しさん◎書き込み中
2011/01/13(木) 22:39:32ID:+cb94scMいまどき珍しい-R専用のドライブか・・・
メディアに+Rを使ってるないか?
もしくは現行の-Rのメディアに対応しきれてないのかもしれない
前者なら+Rは使えないから-Rに変える
後者ならドライブのファームウェアを更新することによって
使えるようになる可能性はあるが、望みは薄いな
もちろん、単純に故障の可能性もある
故障でないとしても、書き込み速度も遅いし、
やっぱり外付け買うのがいいかもね
0559名無しさん◎書き込み中
2011/01/14(金) 07:14:42ID:TTzWhVjq0560名無しさん◎書き込み中
2011/01/14(金) 16:53:05ID:MadEuk2Hいまどき、1-2xのDVD-Rって売っているのかな?
0561名無しさん◎書き込み中
2011/01/14(金) 17:14:42ID:eyTrY+ztでも、もう売ってないよねw
0562名無しさん◎書き込み中
2011/01/14(金) 21:21:56ID:zyINw92Yドライブの最低速度で焼くことはできるはず
まぁ品質は保証できんけどね
倍速対応のメディアは・・・三菱のが1・2枚あるかなぁ
4倍なら誘電の50枚スピンドルが未開封であったりするが、
逆に今では使い道が無いなw
0563名無しさん◎書き込み中
2011/01/15(土) 22:42:36ID:r2w+r+HEIFOモードで吸い出して、携帯動画変換君で変換してipodTouchで見ようと思ったのですが
映像、音声はうまくいったのですが、字幕がでませんでした
StreamProcessingでチェックを外すところが違うと思うのですが
どのチェックを残しておけばいいかわかりますでしょうか?
0564名無しさん◎書き込み中
2011/01/18(火) 00:04:19ID:/gtiJMKzスレ違いって言うか、板違い。
DTV板で聞け。
0565名無しさん◎書き込み中
2011/01/18(火) 18:14:54ID:lcJ9iMKFDeviceIoControl(FSCTL_LOCK_VOLUME) Failed!
Device: [0:0:0] Optiarc DVD RW AD-7710I 1.U0 (F:) (USB)
Unable to lock volume for exclusive access
Reason: アクセスが拒否されました。
というメッセージが出て、ディスクを変えて再度行ったところ、
I/O Error!
Device: [0:0:0] Optiarc DVD RW AD-7710I 1.U0 (F:) (USB)
ScsiStatus: 0x02
Interpretation: Check Condition
CDB: 2A 00 00 00 00 00 00 00 20 00
Interpretation: Write (10) - Sectors: 0 - 31
Sense Area: 00
Interpretation: No Additional Sense Information
というメッセージがバッファが100%まで進んだところで出て来てしまいます。
何度再試行しても同じメッセージが出てきます。
DVDFabで試したところ、進行状況0.00%のまま動かず。
ドライブに付属の Nero 9 Essentialsでもエラーが出ました。
CloneDVD2で試したところ、メディアの質が悪いというようなメッセージが出ました。
DVD-RはソニーのDMR12HPSS 国産です
DVDドライブはI・O DATAのDVRP-U8EK
OSはWindowsXP Professional SP3
PCは富士通のFMV-A6270(事情により業務用を使ってます)
元のDVDは購入したもので、容量は2GBも無いものです。 片面一層です。
DVD DecrypterのRCE保護リージョンなどの項目の設定はひと通り終えています。
FILEモードなども試してみましたが同じ結果でした。
ドライブの競合を考えてXP標準の書き込み機能をオフにしてみましたが変化ありませんでした。
DVDの読み込み、CDの読み込みは問題無く行えます。
どうすれば書き込めるようになるでしょうか?
0566名無しさん◎書き込み中
2011/01/19(水) 00:09:57ID:lwQ562zmマルチポストはマナー違反です。
0567567
2011/01/19(水) 21:57:10ID:cH8ibTts0568>>565
2011/01/20(木) 00:41:14ID:0638lP3m申し訳ありません。 メモ帳からコピペする質問を間違えてしまいました。
本当の質問はこちらです。
DVDDecrypterでIFO形式でDVDをリッピングしてそれをDVDに焼いたらそれはDVDプレイヤーで再生
出来るのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありません。
0569名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 01:56:10ID:d7NXythc0570名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 08:15:42ID:Cj/DFGKpRWに焼いて試せ。
0571名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 18:36:13ID:WTTrbpRkここを参考にやってみたのだが再生されず
出来たファイルは『.i00 .i01 .mds』この3個です。
『.iso』ファイルが出来ると思っていたのですが
HPの説明どうりしたのですが、設定ミスでしょうか?
この2個をインストールしました。
DVDDecrypter
VirtualCloneDrive
0572名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 20:35:43ID:Hav00+b4オプションのファイル分割noneにするべ
0573571
2011/01/20(木) 22:28:59ID:WTTrbpRk0574名無しさん◎書き込み中
2011/01/21(金) 15:39:00ID:cGJgOkt1今までは普通にリッピング成功していたのですが、急にできなくなりました
前に上手くリッピングできたDVDでも試したのですが、やっぱり0バイトに・・・
DVDDecrypter(Ver 3.5.4.0)をダウンロードし直したんですが、それでも駄目です
何か原因と対策がわかる方いますか?
0575名無しさん◎書き込み中
2011/01/21(金) 19:50:57ID:Gx2FkMct0576名無しさん◎書き込み中
2011/01/21(金) 20:56:35ID:6l2yBE3w0577名無しさん◎書き込み中
2011/01/23(日) 00:01:32ID:kOh1eCrtドライブが逝っちゃったんじゃないの?
0578574
2011/01/24(月) 01:08:57ID:8N3BeatJDVDは普通に再生するんですけど、ドライブ逝っちゃってる可能性はありますか?
0579名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 17:24:59ID:mh7HbnuD互換性モード(XPSP2)で使ってるよ。
互換性モードで設定しなくても、警告さえ無視すればいいだけで使える。
俺は基本、DVD Decrypterで取り込み。
書き込みはネロ07+DVD Shrink。
たまにDVD Decrypterで取り込めないDVDにはDVDFab HD Decrypterで対処。
0580名無しさん◎書き込み中
2011/01/29(土) 15:52:43ID:ZBeKPzonリッピングしたISOを非圧縮で-Rに焼けばオリジナルDVDと画質・音質は全く変わらないものなのでしょうか?
よく焼き品質という言葉が出てくるので非圧縮でも劣化するのかなと思いまして
0581名無しさん◎書き込み中
2011/01/29(土) 18:18:20ID:y13cNm9bほとんどかわらない。
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん
0582名無しさん◎書き込み中
2011/01/29(土) 18:22:11ID:L8b06Tbd画質や音質自体は同じ物が出来る。
DVD-Rなどに焼くのでオリジナルのセルと比べ反射率が下がる。
読み込み能力が弱いプレイヤーだと再生できない。
安物のメディアだったり、相性が悪いドライブだと、書き込みのときにエラーが多数でる。(最高の条件で書き込んでも出ます)
エラーが補正できるレベルを超えると、ノイズが出たり停まったりします。
0583名無しさん◎書き込み中
2011/01/30(日) 19:59:28ID:WeKOcnR1>>582
ありがとうございます
問題なく再生さえできていればオリジナルと同じ画質・音質ということですね
再生機のアプコンもちゃんと働くと
0584名無しさん◎書き込み中
2011/01/30(日) 21:08:19ID:jm85u0Pqあとは、保管方法でも差が出る。
なるべく光に当てないこと。
クリアや半透明のケースでは光が透過して劣化を早める。
黒でもケースを開けるたびに劣化することになる。
理想は、保存用、観賞用と複数コピーを作って、観賞用が駄目になったら保存用からコピーを作る。
0585名無しさん◎書き込み中
2011/01/31(月) 10:17:15ID:RCruNrY8対応できないDVD増えてきてるし、もういい加減新しいの使いなよ
0586名無しさん◎書き込み中
2011/01/31(月) 10:53:17ID:skks+rtIAVしか見ないとか、偏った人ならDVD Decrypterだけで対応できるから問題ないでしょ。
0587名無しさん◎書き込み中
2011/02/06(日) 14:38:24ID:dAuaCXGcその編集したものをWindows Live ムービーメーカーにおいてるんですが(そこからYouTubeに
アップロード)。
ムービーメーカーに一旦おくと5〜6分あった動画が、1分弱(各チャプターの頭の部分)しか表示されなく
チャプター全体が表示・再生されません。これは、ムービーメーカーに問題あるのでしょうか?
0588名無しさん◎書き込み中
2011/02/16(水) 00:17:12ID:NIA0NdaQ最初焼き始め時には「ブオォォォォォー」って感じですごい音がしてるんですけど
途中から焼き終わってないのに音が小さくなって確認したら途中から焼きが薄くなってるんですが
ドライブは先週買い換えたばかりなんだけど、お助けorz
0589名無しさん◎書き込み中
2011/02/16(水) 00:21:27ID:ado/fi5BDVD Decrypterは新しいドライブには対応していないよ。
ImgBurmでどうぞ。
0590名無しさん◎書き込み中
2011/02/16(水) 00:26:21ID:NIA0NdaQありがとうございます、早速ためしてみます。
0591名無しさん◎書き込み中
2011/02/18(金) 09:30:47ID:ym8M8S+Nディスクメディアなどに焼かず、無圧縮のままPCやPS3で再生するためのファイルに変換するとしたら、どういうソフトを使うのが一番いいですか?
無圧縮なんでファイルサイズが8Gを超えるのは全然問題ないんですけど、ファイルをひとつに結合できないとちょっと困ります
チャプター分割ができれば申し分ないですけど、一本のまとまった動画ファイルでもOKです
一応VobEditで複数のVobファイルからm2vとac3を抽出して、TMPEGEncでMPEG-2形式に簡易多重化をしてみたのですが、うまくいきませんでした
他に最適な方法を教えてもらえると助かります
0592名無しさん◎書き込み中
2011/02/18(金) 10:24:11ID:hR0HsGguPCで再生するなら結合する必要はない。
VOBファイルと一緒に、VIDEO_TS.IFOというファイルがあるので、それを実行すればいい。
PS3なら、MP4やWMVなどに変換するか、ネットワーク経由で見る。
単純に結合するだけなら、COPYコマンドを使えばいい。
0593名無しさん◎書き込み中
2011/02/19(土) 09:31:00ID:lxSty5Ldなるほど、IFOファイルってそのためのファイルだったんですか
あとPS3は無圧縮ISOからHandbrakeでmp4に変換してやってみます
てかPS3がFAT32ってこと忘れてた…これで無理ならおとなしく圧縮してDVDに焼こうかな
0594名無しさん◎書き込み中
2011/02/23(水) 20:28:40.18ID:7PuQl0D8外付けHDを買ってISOの作成先を「外付けHD(に作成したフォルダ)」に指定して、
DVD DECRYPTERでDVDを取り込んだら、
ISO+MDSファイルでなく、
不明な2つのファイルとMDSファイル(計3つのファイル)が作成された。
MDSファイルを指定して焼けば、
その2つの不明なファイルから、
普通に見れるDVDが作れるんだが、
わざわざ外付けHDを買ったし、
もしかしたら不具合も起きるかもしれないしから、
ISO+MDSファイルで保存したい。
誰か詳しい人おせーて下さい。
0595名無しさん◎書き込み中
2011/02/23(水) 21:21:11.10ID:+R7veal4NTSFでフォーマット
0596名無しさん◎書き込み中
2011/02/23(水) 21:42:56.30ID:dOELHGipレスありがとうございます。
HDを買った時の状態で繋げた状況で、
フォーマットの形式が対応してないから、
そのような不具合が発生してしまったという事でしょうか?
あまり詳しくないんで「NTSF」とかで調べてやってみようと思います。
0597名無しさん◎書き込み中
2011/02/23(水) 22:00:48.79ID:wdf/H5TJちなみにPS3にはNTSFフォーマットじゃ認識されないぞ
0598名無しさん◎書き込み中
2011/02/23(水) 22:05:57.66ID:dOELHGip調べたらFAT32じゃ4GB以上のファイルが扱えないから、
その過剰部分が分割されて2つの不明なファイルになったんだね。
DVD Decrypter以前の基本的な問題で知らなかった事が恥ずかしい。
勉強になりました。
ありがとう。
0599名無しさん◎書き込み中
2011/02/24(木) 02:09:54.41ID:Ha8O1Ksn内蔵ドライブを購入しようと思うのですが98SEでDVDに書き込みできるのでしょうか?
スペックは98SEでCPUはペンティアム3 500
メモリは64です
詳しい人お願いします
ISOはデーモンツールで視聴出来てます
0600名無しさん◎書き込み中
2011/02/24(木) 02:18:33.71ID:Ha8O1Ksnディスクトップ上にあるブリーフケースってなんですか?
削除しても後から作れるなら削除したいです
0601名無しさん◎書き込み中
2011/02/24(木) 02:29:19.49ID:sodfzWkgドライブが逝ったのだと思い、新しい外付けドライブを買ったが
やはり同じように縞模様になる。
再生できるから問題無いが何だか気持ち悪い。
0602名無しさん◎書き込み中
2011/02/25(金) 12:12:03.88ID:mNus4j/9原因と解決策が分かる人いますか?
0603名無しさん◎書き込み中
2011/02/25(金) 15:18:13.57ID:PibFfqQw0604名無しさん◎書き込み中
2011/02/28(月) 07:53:54.42ID:FhAkQdvY0605名無しさん◎書き込み中
2011/02/28(月) 09:57:03.01ID:nJVc93bFISOファイルが壊れているか、書き込みの失敗。
ISOをDaemonなどにマウントして、プレイヤーで再生できる?
0606名無しさん◎書き込み中
2011/02/28(月) 10:37:20.82ID:FhAkQdvY604です。
試してみます。
ただ複数のISOファイルで同じ結果になっているのでDVDShrink側で失敗してるんですかね。
0607名無しさん◎書き込み中
2011/02/28(月) 14:56:37.89ID:mr4x0Uuw> AUDIO TSとVIDEO TSに別れてしまって
これの意味が分からん
DVD-VIDEOにおいて、AUDIO_TSとVIDEO_TSフォルダがあるのは普通
つか、まずマスターでは自動再生できてるのか?
再生されてれば焼きミス、されなければ自動再生の設定ミスかな
PCでメディア入れたら自動で再生されず、上記のフォルダが表示されるのみ
というなら単に自動再生の設定が間違ってるだけ
プレイヤーソフトを自分で起動させるか、P以外のプレイヤーで試してみれ
0608名無しさん◎書き込み中
2011/02/28(月) 15:19:07.76ID:FhAkQdvYマスターDVDは普通に再生できます。
DVDShrinkでISOファイルにしてDVDDecrypterでDVDに焼きます。
このDVDが自動再生されずマイコンピュータ上にはAUDIO TSとVIDEO TSファイルが表示されます。
DVDプレーヤーではまだ試してませんが。
0609名無しさん◎書き込み中
2011/02/28(月) 21:09:06.89ID:mr4x0Uuwどんなドライブ使ってるのか知らないが、
Decrypterは最近のドライブで焼くには向いてない
Imgburnとか使ってみれ
自動でなくともPC上で再生はできるのか
605のいうように仮想ドライブにマウントした場合どうなのか
他に焼いたDVDは再生できるのか
確認するのはこのくらいかな
問題を切り分けないと解決のヒントが見えてこない
0610名無しさん◎書き込み中
2011/03/01(火) 00:04:18.14ID:/W9mg55zDVD-ROMなら、自動再生。
DVD-Rなら、エクスプローラーで開く。とか設定されていないか?
0611名無しさん◎書き込み中
2011/03/01(火) 01:11:35.04ID:6F2iOT1Z自分も突然同じ症状になった。
最新のメディアプレーヤーがインストールされてれば
VIDEO TSのフォルダを開いて拡張子*VOBのファイルを右クリックして
メディアプレーヤーで開けば再生されるよ。
再生されなければ正しく焼かれてない。
個人的な思惑だがwindows7の更新があってからDVDドライブの調子がおかしくなったように思う。
0612名無しさん◎書き込み中
2011/03/05(土) 10:23:06.64ID:cYfT8PZvPSPで映画とかを見るためにDVDから吸い出してるんですけどいまいち速度が遅いので
(1本で一時間半位。)速度を上げたいんですけどDVDドライブを買い換えたり
メモリ増設をしたりするのは効果あるんでしょうか?
0613名無しさん◎書き込み中
2011/03/05(土) 10:58:38.49ID:ANYRC4HlCPUが遅いか、変換ソフトが遅い。
PCの仕様と、使っているソフトは何?
0614名無しさん◎書き込み中
2011/03/05(土) 13:23:22.08ID:vqN7vVXkリッピングが遅いって意味じゃない?
>>612
今の環境知らないから何とも言えないけど、PC新調した方が良いかと思う。
0615名無しさん◎書き込み中
2011/03/05(土) 13:28:18.92ID:plEmvY+4感じの時間だよなあ・・・?
0616名無しさん◎書き込み中
2011/03/05(土) 13:29:40.78ID:ANYRC4Hlリッピングで1時間半かかるとしたら、USB1.1接続か、静音モードだね。
0617名無しさん◎書き込み中
2011/03/05(土) 21:34:48.77ID:dfJ7s7poあとはPIOになってるかかな
リッピングにかかる時間は、ほぼDVDドライブの性能による
CPUやメモリの性能の影響は少ない
PIOかUSB1.1なら解消できるが、静音モードのほうは
ファームを非正規にするか、買い換えるしかないな
0618名無しさん◎書き込み中
2011/03/06(日) 22:24:29.59ID:m3vDLbVc15年前のDVDで出たからプロテクトの関連ではないと思うんですが
0619名無しさん◎書き込み中
2011/03/06(日) 22:29:51.61ID:Q2Vcy+UB0620名無しさん◎書き込み中
2011/03/06(日) 22:35:32.66ID:Yr+JSNXu血だまりに浸けておくと永遠に長持ち
0621名無しさん◎書き込み中
2011/03/06(日) 23:47:54.20ID:6B1CP0wO単に経年による劣化だろう
何度も読み直させるか、読みに強いドライブを使えば読める可能性もある
RAR等リカバリできるようなファイルなら、エラーのまま強制的に
HDDにコピーして修復するって強引な手もあるが
0622名無しさん◎書き込み中
2011/03/07(月) 00:07:18.52ID:ORR3EPe0(同じメーカー同士のドライブでも)
0623名無しさん◎書き込み中
2011/03/07(月) 05:16:05.21ID:X1HahIBk再生はDAEMONが一番だなぁ
0624名無しさん◎書き込み中
2011/03/22(火) 13:39:29.32ID:HqaLzl8N0625名無しさん◎書き込み中
2011/03/22(火) 16:05:04.85ID:Gkav1cDpライティングソフトのディスクコピー機能で焼けばいいんじゃね?
0626名無しさん◎書き込み中
2011/03/22(火) 16:43:50.48ID:5o12Ilbohttp://www.google.co.jp/
0627名無しさん◎書き込み中
2011/03/23(水) 15:49:30.72ID:eSOxMF/sですよね。
調べているうちに難しく考えすぎてましたが、ライティングソフトでできました。
あと、キズがついていて読み込めないのってもうどうにもならないですか?
0628名無しさん◎書き込み中
2011/03/23(水) 16:43:35.75ID:DIDi/iNG他のドライブに比べて読みが強いらしいので、ひょっとしたら…
ディスクを研磨してくれる所を探す
レンタルショップなんかでは、傷で読めなくなったディスクをこれで復活させる事もあるらしい
もしもその傷が付いたディスクってのがコピー品なら
もう一度リッピングして焼き直すのが手っ取り早いんじゃ…
0629名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 11:46:18.35ID:SFNytetnとエラーがでるんですが原因はなんですか。
OSはビスタで64ビットです。
「Fab HD」とかいうのがありますがこれの後継ソフトですか?Fab HDのほうがいいんですか?
0630名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 20:07:09.89ID:c0C6bLk5レジストリの更新失敗
基本的にXPまでで、Vista/7は対応外。
全く別のソフト。
Fabの方が対応したコピーガードは多い。
0631名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 21:14:28.90ID:JhrTHxEKhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297480208/535-539
0632名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 23:19:36.57ID:w7NS6hNzプレイヤーソフト(GOM、WPC、VLCなど)を、複数インストールしていると、正常に動かない場合があります。
0633名無しさん◎書き込み中
2011/03/30(水) 12:59:20.25ID:A891jsqp普段、IFOでリッピングしてからAutoGKでaviにしているのですが
こないだ買ったDVDをDVD Decrypterに読み込ませると
VTS_01とVTS_02に分かれていて、どちらか1つづつしかリッピングできません。
VTS_01の方はオープニングだけの1:28の短い動画で、VTS_02が本編です。
これらをひとつにまとめてリッピングするにはどうしたらいいのでしょうか?
0634名無しさん◎書き込み中
2011/03/30(水) 13:25:54.11ID:YoM0iEmIリッピングでまとめなくても、リッピングしてから合成すればいいでしょ。
合成すると、大きくなりすぎて変換できないとかなら別の方法が必要だけど。
0635名無しさん◎書き込み中
2011/04/19(火) 07:26:07.89ID:ENHI3Fvsレンタル落ちの片面2層DVDを
http://www.backupstreet.com/backupTec/dvd/dual-shrink.html
にしたがって、サイズを落として
http://www.backupstreet.com/tools/decrypter.html
によってDVDに書き込みました。
このDVDは試聴可能だったんですが
この焼いたDVDをさらに東芝HDDレコーダーでDVD→HDDにコピーしようとしたら
このディスクは編集できませんと表示されました。
なにか設定ミス等ありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0636名無しさん◎書き込み中
2011/04/19(火) 11:18:52.12ID:JO53CcFD0637名無しさん◎書き込み中
2011/04/19(火) 13:47:03.03ID:eLRYkWbjそのへん提示してくれないと問題の切り分けができない。
東芝もすけーな孫コピー期待されて
それができないと問題視される。
0638名無しさん◎書き込み中
2011/04/20(水) 03:14:01.26ID:NXLHt8ldまぁ>>635の場合は一度shrink通してるからできそうな気はするけどな
ディスクは編集できんと言われてるんだから、
コピー先をDVDにしてるとかって落ちじゃねーの?
つかDecrypterの問題じゃないよな スレ違い
と言うか、東芝に聞け
0639635
2011/04/21(木) 03:27:40.90ID:lDTShiihHDDレコの取説よんだら
「他の機器で作成したDVDでは当機では編集できません」
って書いていました。
Decrypterもshrinkの設定も関係無かったですね。
失礼いたしました。
0640名無しさん◎書き込み中
2011/04/22(金) 00:42:45.80ID:L667pI430641名無しさん◎書き込み中
2011/04/22(金) 02:05:18.05ID:hLnmiCyBDVDの編集と、HDDへのコピーは別だと思う
>>640
意味が分からん
極端なこと言えば全てのファイルに感染の可能性がある
オリジナルの配布ファイルならもちろん感染してないが、
悪意のある配布者がいた場合、故意に感染させて配布してるかもしれん
心配なら市販のアンチウィルスソフト入れておけ
0642名無しさん◎書き込み中
2011/04/22(金) 04:09:42.28ID:bWflhDGtSEXでエイズ感染は大丈夫なのでしょうか?
みたいなもんだよ、
絶対なんて無い。
0643名無しさん◎書き込み中
2011/04/22(金) 18:27:24.29ID:O+60njOW0644名無しさん◎書き込み中
2011/04/22(金) 18:40:57.87ID:qt2LfcyI証拠は残らないけど、店には多分ばれている。
0645名無しさん◎書き込み中
2011/04/22(金) 18:43:41.51ID:O+60njOWなんでですか?
0646名無しさん◎書き込み中
2011/04/22(金) 18:44:14.65ID:NkzUG/MIアニメ1クールを一気に借りて翌日に返していたりするんでたぶんわかってる。
0647名無しさん◎書き込み中
2011/04/22(金) 18:56:13.46ID:bWflhDGtリッピング需要は見越してるはずですよ
0648名無しさん◎書き込み中
2011/04/22(金) 20:16:50.63ID:PMWR8lC7やってたけどあっというまに撤退したもんな
0650名無しさん◎書き込み中
2011/04/22(金) 23:03:51.69ID:1ew5BNBFディスクをISOにするときのDVD Decrypterの設定がなにか悪かったのでしょうか?
ちなみになにも設定はいじらずにしようしてます。
0651名無しさん◎書き込み中
2011/04/22(金) 23:27:00.22ID:XKFDOZ5f開けば、字幕の有無等の設定項目が出てこないか?
0652名無しさん◎書き込み中
2011/04/22(金) 23:53:37.04ID:1ew5BNBFDVDに焼いてレコーダーで見ても字幕は出ませんでした。
再生ソフトで字幕オンにしてもでません。
0653名無しさん◎書き込み中
2011/04/23(土) 11:58:24.79ID:AJ0CmdnnISO変換前の、オリジナルDVDはどうなの?
最初から字幕が無いとか。
0654名無しさん◎書き込み中
2011/04/23(土) 12:22:40.27ID:Ghwev8Sn再生ソフトは何使ってるの?
0655名無しさん◎書き込み中
2011/04/23(土) 13:11:11.36ID:OJpnAzfoそのISOをFairUseWizardのフリー版でもいいからエンコードしてみては?
字幕オン(というモードがあったかわからないけれど)を選んでエンコできたらちゃんと入ってるってことですよね。
0656名無しさん◎書き込み中
2011/04/24(日) 11:56:58.09ID:slJS9/bH先日バックアップ時にバックアップしたはずのISOが無いことに気づいて探したら
初期設定の保存場所であるCドライブにあることに気づいた
これは、バックアップし忘れたかな?と思ってもう一度作業しようとしたところ
保存場所として最初に見えるCドライブにあることに気づいた
でも「コンピュータ」からCドライブを見てもそのISOが無い
デクリプタの保存先指定からは見える
これってどういうこと?
0657名無しさん◎書き込み中
2011/04/24(日) 15:13:20.10ID:rGSB/IQ6不可視設定のフォルダとかそんなんじゃないの?
0658名無しさん◎書き込み中
2011/04/24(日) 16:14:55.08ID:slJS9/bH過去に間違ってそこに保存したISOはデクリプタからはそこにあるのが見える
でも普通にCドライブを見ると無いからおかしいなって思って
0659名無しさん◎書き込み中
2011/04/24(日) 16:55:51.71ID:rGSB/IQ6デクのデフォルトフォルダどこかなんかもう忘れたけど
多分デクのインストールフォルダあたりがデフォだろうけど
コンピュータからそのフォルダ見てる?
まさかと思うけどCドライブのルート見てないよね?
0660名無しさん◎書き込み中
2011/04/24(日) 17:15:03.12ID:slJS9/bHもう少し詳しく書きます
今デクリプタ起動して実物見てるんだけど
ISOリードモードでウインドウの「デスティネーション」というところの
HDDアイコンの右にあるフォルダアイコンをクリックすると名前をつけて保存というウインドウが開きます
ウチではそこに表示されるデフォフォルダがCドライブになってる
そこにはWindowsフォルダやプログラムファイルズとかドキュメントアンドセッティングスとかがあるからCだと思う
デクリプタのそのウインドウでは見れるISOファイルが普通にCドライブを見ると見えないんだけど
という話でした
0661名無しさん◎書き込み中
2011/04/25(月) 17:31:04.45ID:a2rDM+FJコピーのボタンが灰色のまま押すことが出来ません。
どうすればいいんでしょうか。
0662名無しさん◎書き込み中
2011/04/25(月) 17:34:09.25ID:ucndVGP3ボタンを押す力が足りない
0663名無しさん◎書き込み中
2011/04/25(月) 18:02:38.88ID:4wg4tYtuエスパーで答えると
ISOモード切替が書き込みになっていない
0664名無しさん◎書き込み中
2011/04/25(月) 18:05:13.03ID:wOg0crqN(´・ω・)チンッ!☆
〜(,,_u_っ―[]/
と_"っ。A。)っ >>663
∨ ̄∨ ハウッ
0665名無しさん◎書き込み中
2011/04/25(月) 18:08:51.42ID:0fBx0CTT0666名無しさん◎書き込み中
2011/04/25(月) 18:16:12.00ID:a2rDM+FJ右側にしっかり文字が並んで
後は押すだけなのですが押せません
ついでに焼けないメディアとかありますか?
0667名無しさん◎書き込み中
2011/04/25(月) 18:27:32.97ID:RReHOHVR0668名無しさん◎書き込み中
2011/04/25(月) 18:32:17.44ID:gu1a25GA焼くならNeroの方がイイ
Decrypter はリッピングソフトだから、焼きはあまり良くない。
焼きソフトを別のものにかえて、試してみれば?
0669名無しさん◎書き込み中
2011/04/25(月) 18:33:15.18ID:a2rDM+FJ2層は1層には絶対に書き込む事は出来ないのですか?
0670名無しさん◎書き込み中
2011/04/25(月) 19:31:45.52ID:RReHOHVR1層メディアに収まる容量にシュリンクしたのなら焼けます
0671名無しさん◎書き込み中
2011/04/25(月) 19:41:26.28ID:0fBx0CTT0672名無しさん◎書き込み中
2011/04/26(火) 08:57:52.83ID:WyO8uqIZその文字をコピペしてみろ
0673名無しさん◎書き込み中
2011/04/29(金) 19:30:41.30ID:IKfrW7YKDecrypterでもshrinkでも抜き出せないソフトがあるんだけど諦めるべき?
今ってDecrypterやshrink以外に優秀ソフトってあるの?
0674名無しさん◎書き込み中
2011/04/29(金) 19:41:14.84ID:27UqsJW90675名無しさん◎書き込み中
2011/04/29(金) 19:46:12.67ID:sDXmwsjjDVDFab(DVDFab HD Decrypter)で試してみるとか。
HD Decrypter機能の部分は無償だったと思う。
0676名無しさん◎書き込み中
2011/04/29(金) 19:47:06.28ID:sDXmwsjj0677名無しさん◎書き込み中
2011/04/30(土) 11:29:00.58ID:pw929pBN0678名無しさん◎書き込み中
2011/04/30(土) 18:52:54.37ID:M+PYV8Hcリッピングをしているときに残り時間と
経過時間の一番右の数字がかすむというか
切れて見えます。
どなたか助けていただけませんか??
0679名無しさん◎書き込み中
2011/04/30(土) 19:22:50.28ID:VtB/DrC2OSがVista/7で、XP以前のアプリを使うと、表示に不具合が出ます。
0680名無しさん◎書き込み中
2011/04/30(土) 19:30:55.90ID:M+PYV8HcWindows 7を使っています。
以前はVistaだったのですが
何も問題なかったです。
表示に不具合が出るだけで
リッピングの性能には問題
ありませんか??
0681名無しさん◎書き込み中
2011/05/02(月) 21:36:44.48ID:71FUn9hPDVD Decrypter
---------------------------
InternetOpenUrl Failed!
URL Number: 1
Reason: The server name could not be resolved.
---------------------------
OK
---------------------------
ググっても出てこなかったんですが、
このエラーってどういうことなんでしょうか?
0682名無しさん◎書き込み中
2011/05/02(月) 21:45:18.17ID:vf+72lmvレジストリの更新に失敗。(だったかな?)
Vista/7では、普通に出ます。
エラーを無視して、何度かクリックすれば回避できるはずです。
0683名無しさん◎書き込み中
2011/05/02(月) 21:50:09.00ID:LXUpCSmsDVD Decrypter公式にネット接続しようとしてるけど閉鎖してるからエラーに。
URLが開けません、名前解決できませんって。
別に害は無いよ。
URL Number:1の部分はきっとプログラム中に各URLが埋め込んであるんでしょう。
例えばヘルプから更新チェックを選ぶとやっぱり同じエラーが出るけど、
その際、URL Number: 2になる。
0684名無しさん◎書き込み中
2011/05/03(火) 00:25:19.94ID:DLOuF6Z1そうなんですか。 今まで出たことないメッセージだったんで焦ってしまいました。
ありがとうございます
0685名無しさん◎書き込み中
2011/05/08(日) 01:24:30.46ID:BpGiG+fvxアプリを使っています・・・
教えてください・・
0686名無しさん◎書き込み中
2011/05/08(日) 01:33:57.90ID:8ePPQrB1頭悪すぎ。
0687名無しさん◎書き込み中
2011/05/10(火) 09:21:13.31ID:ZTpeAcYY0688名無しさん◎書き込み中
2011/05/10(火) 11:22:04.30ID:AyeqCj4qDVDドライブのレンズ、クリーニングしてみそ
0689名無しさん◎書き込み中
2011/05/10(火) 17:31:42.98ID:pAttaw8F続けて二巻をやろうとしたらドライブがDVDを認識しなくなりました。
何か対処法はありますでしょうか?
昔同じようなことがあってしばらくパソコンを休ませたら直ったことがあった気がします。
そんな事ってありますかね?
0690名無しさん◎書き込み中
2011/05/10(火) 18:15:27.57ID:NfWhGuGPそろそろ新しいDVDドライブを買う頃。
0691名無しさん◎書き込み中
2011/05/10(火) 19:47:18.37ID:pAttaw8F熱…なのか?
寿命かなぁ…
0692名無しさん◎書き込み中
2011/05/10(火) 20:17:45.54ID:+b85HCBS0693名無しさん◎書き込み中
2011/05/20(金) 15:46:22.15ID:m8mQDBkD初代XBOXでは見れませんでした(レンタル、市販のは見れる)
なぜですか?調べたけどわからなかったんですが、初代箱は-Rに対応してないのでしょうか?
そうだとしたらどのプレイヤーでも見れるのはどうやって作るんでしょうか?
0694名無しさん◎書き込み中
2011/05/20(金) 18:04:41.46ID:vHHiP1jsXBoxのレンズが汚れてる。あるいはドライブが壊れかかっている。
もしくはDVD−Rとの相性が悪い。Neroを使って、適正速度で焼きなおしてみる。
0695名無しさん◎書き込み中
2011/05/20(金) 18:06:33.65ID:IOwEnZAG一番無難だと思う。
0696名無しさん◎書き込み中
2011/05/20(金) 18:20:49.04ID:wLVfSVBG0697名無しさん◎書き込み中
2011/05/20(金) 18:54:42.64ID:s/U5GkP5CPRM対応メディア使っているんじゃない?
0699693
2011/05/20(金) 21:05:35.31ID:z+t8gOXwクリーニングは湿式も乾式もしたけど変わりませんでした
本体の音が買ったばっかの頃と比べたらすごいので
「ドライブが壊れかかっている」てのは怪しいかもしれません
が、レンタルや市販のは普通に見れるからよくわからない
DVD Decrypterで速度遅くするより、Neroってソフトの方がよさげなんですか?
>>695
ではDVD+R買ってみて試してみます。
「BookType変更してROM化」てのがよくわかりませんが+R買ってやりながら調べよう…
>>697
って-Rのケースに見事に「CPRM対応」て書いてました!
じゃあまず対応て表示のない-Rから買って試すべきか!
ところでCPRMに対応「してない」DVDは、最近のプレイヤーでは見れない、
とかありますか?あほなこと聞いてたらすいません。
0700700
2011/05/20(金) 22:13:50.17ID:jXgGF8mx0701名無しさん◎書き込み中
2011/05/20(金) 22:52:50.61ID:X0YK8dnXまず、CPRMとはなにか、ググってこい
0702697
2011/05/20(金) 23:04:31.11ID:s/U5GkP5レコで地デジ番組焼かないならCPRM規格は必要無い
そもそも、思いっきり跡づけ規格のせいで、製造工程1行程増えるから
メディア自体の品質ダメージリスクも増えている
上記理由以外では使わない方が無難
0703699
2011/05/21(土) 08:55:59.56ID:heYVOzBmCPRM対応とか表示のないものを探してきます
型は-Rなら再生は問題ない感じですか?
いろんなとこで-Rはあんまもたないとか見ますが…
0704名無しさん◎書き込み中
2011/05/21(土) 19:39:10.69ID:5NzxdXwr特殊なプロテクトかな
0705名無しさん◎書き込み中
2011/05/22(日) 00:35:27.14ID:bwC9P+qA地デジ非対応の-Rにしたら、XBOX含め他のプレイヤーでも見れるようになりました!
まじでありがとうございます!
0706名無しさん◎書き込み中
2011/05/22(日) 01:20:10.46ID:2WCqVeH/後学までに、失敗/成功したDVDメディアのメーカーや型番を教えてくれないか。
0708専門用語があまりわからない質問者
2011/05/27(金) 15:45:12.04ID:kmmAMAvN最近 DVDシュリンクで圧縮した2Gのファイル2つを 一つのDVDにおさめたくてDVDに書き込みしようと思い
何もツールを使わず? ライブラリからドラッグ&ドロップでコピーしたんです
20分ぐらいしたら このDVDドライバは読み取り専用です というようなことをいわれ キャンセルせざるを得なくなりました
以前同じ方法でMP4ファイルを書き込んだので書き込みもできるはずです
dvdドライバの再インストールをしてみたのですが治りません
ちなみにHLDT-ST dvdRAM GH41N SCSI CDROM DEVICE これがインストールされているdvdドライバです
どうしたら 少量のファイルを1マイのDVDに書き込めて幸せになれるでしょうか どなたか教えてください
0709名無しさん◎書き込み中
2011/05/27(金) 16:07:22.21ID:1GGI7InfDVD Shrinkで作成されたISOファイルには、書き込んだ後にファイナライズを行うコード(指示)が入っています。
ファイナライズが行われれば、読み取り専用になるので、二つ目のISOファイルは書き込みできなくなります。
DVD Shrinkの再編集で、二つのISOファイルを、二つのタイトルで出力することができます。
(その場合は、本編のみ。メニューなどは無くなります)
0710名無しさん◎書き込み中
2011/05/27(金) 16:30:59.28ID:arKMmiOLどうもイマイチ言いたいことが分からんが、
要するにWindows標準の書き込みに失敗するってことか?
それならスレ違い
0711名無しさん◎書き込み中
2011/05/27(金) 19:58:41.63ID:JVtDdfgPWin7ならISOイメージを右クリ→ディスクイメージの書き込み
WinXPなら標準ではDVD-Rは焼けないから焼きソフトが要る。
どっちにしても確実に書き込む為に焼きソフトを使う事をオススメする。
DVD Decrypterの開発が終わってから多くの人が、焼く事に関しては
ImgBurnに流れてるから、今後はからはこれを使え。
ImgBurn を語れ Part 10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1297556147/
0712名無しさん◎書き込み中
2011/05/27(金) 20:57:35.08ID:3mC5f/T3http://gyazo.com/dc6449498be925dd004e7251816a7f2c.png
キャンセルをしても繰り返し同じエラーが出るので、
タスクマネージャから強制終了を強いられるのですが、
これの原因と解消方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
この問題はおそらくBDドライブを増設してVirtual CloneDriveを
インストールしてから発生するようになったと見られます。
どこか設定を見直す必要があるのでしょうか。
(※)ディスクが入った状態でDecrypterを起動、
Decrypterを起動してからディスクを入れる、
のどちらの動作でも発生します。
0713名無しさん◎書き込み中
2011/05/27(金) 21:49:06.36ID:JVtDdfgPそもそも、こんなとっくの昔に開発の止まったソフトで
Win7とかBDとかもうね。
抜くのはDVDFab、焼くのはImgBurn
これでいいだろ。
0714専門用語があまりわからない質問者
2011/05/28(土) 02:58:55.10ID:P/xJHmp4●日本語化
日本語化は以下の手順で行います。。
1.日本語ランゲージファイル"Japanese.lng"を、ImgBurnのLanguages に入れます。
- 32ビット版Windowsの場合: C:\Program Files\ImgBurn\Languages
- 64ビット版Windowsの場合: C:\Program Files (x86)\ImgBurn\Languages
私のOSは7で たぶん32ビットです
0715名無しさん◎書き込み中
2011/05/28(土) 03:08:41.66ID:Vj5b29y7拡張子の表示をできるようにしろ。
話はそれからだ。
たぶん、これが解決できれば答えも判るはず。
0716専門用語があまりわからない質問者
2011/05/28(土) 03:48:48.57ID:P/xJHmp4理解できないです
0717専門用語があまりわからない質問者
2011/05/28(土) 04:00:29.45ID:P/xJHmp40718名無しさん◎書き込み中
2011/05/31(火) 21:50:06.96ID:j2GfLfQ/えこひいきクラブ
0719名無しさん◎書き込み中
2011/05/31(火) 22:40:15.10ID:KPYKkit00720名無しさん◎書き込み中
2011/06/01(水) 18:27:11.28ID:C4qCCNSt0721名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 13:21:07.57ID:ethHHxDaファイル容量の縮小というよりも、取り扱いをしやすく加工したいです。
ISOまたはVOBを、ふつうのMPEG2にトランスコードして、たんなる4GBのMPEG2ファイルに
変換したいのですが、これをするには、どういう外部ツールが適切ですか?
マルチアングルや字幕は全部消えてもOKです。
ついでにできるなら、冒頭のメニューや警告素材も飛ばしたいです。
これをやるべく、古いDVD解説本を読んだら、DVD2AVIを使えと書いてあったので、
いくつかのISOで試してみました。
が、再エンコードが前提なのと、映像の上に冒頭のメニュー画面が全域にわたって
かぶっている不完全ファイルが生成されるパターンがいくつかできてしまい、
手放しに作業することはできませんでした。
0722名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 14:32:46.90ID:j74GPm4Bサイズ気にしないで1ファイル化したいだけなら、ならcopyコマンドやらで単純にvobを結合して、拡張子mpgにすれば?
これは再エンコ不要
0723名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 17:10:41.20ID:bZGjhPQx「ISOまたはVOBを、ふつうのMPEG2にトランスコードして、たんなる4GBのMPEG2ファイルに変換したいのですが」
それをするくらいなら普通にエンコードしたほうがコンパクトですし、DVD画質ならVGAでいいのですから
画質も低下しないですけどね。なによりサイズがH264でビットレート多めにとっても、2時間で600M程度に抑えられますし、
最近のマシンなら普及価格帯のものでも数十分で終わります。
手間は変わらないと思いますよ。むしろエンコードするほうが手順が決まっているんで楽です。
0724名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 17:14:06.94ID:zaGXTIn70725名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 17:53:13.66ID:bZGjhPQx意味が分かりませんがエンコードしたものはダブルクリックでSMPlayerやMPCでみれますよね。
コーデック内蔵プレイヤーなんでダブルクリックすればほぼすべてのフォーマット見れますよ。サイズも軽くなるし。
0726名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 19:12:03.68ID:ethHHxDaどうもありがとうございます。
HandBrakeというのを試したら、おっしゃることができたのですが、
上から下まで全編がフルエンコードされたものが出て来ました。
どのチャプターがオープニングで、どこが不要な部分なのかがチャプター数値だけでは判別できず、
また仮にチャプターを途中から開始にしても、本編の冒頭に不要シーンがくっついてる場合は
切り離す指定ができませんでした。
この切り離しがやりたくて、編集位置のプレビュー画像を見て範囲指定して、出力ボタンを押せば
開始されるツールを探したところ、DVD2AVIやDGINDEXで出来ました。
が、DGINDEXでいくつか試したところ、毎回コーデックのデフォルト選択が「無圧縮」になってて、
いちいち毎回このコーデック設定の定型作業を、手持ちのファイル全てで操作すると思うと気が滅入りました。
そこで再度質問です。HandBrakeのように次々とバッチ登録ができて、
かつプレビュー画面で編集位置を参照しながら切り出し位置を指定できるツールってありますでしょうか。
0727名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 19:21:42.06ID:a4WBP5rrISOファイルをダブルクリックで再生できるソフトあるだろ。
0728名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 19:27:06.08ID:a4WBP5rr0729名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 19:27:52.17ID:wmzxb1dH普通にファイル名変更すると、デーモンツールに読めませんと言われます。
MDS内のISOファイル名っぽい所を書き換えても駄目でした。
最悪、再リッピングですが時間かかるので。
0730名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 19:44:22.30ID:bZGjhPQxうるさいなあw
だから「容量を小さくするのとWクリックで見る事が出来る様にするのと、どっち優先?」
ってレスに対して、どちらが優先とかいうレベルの話じゃなくて、エンコードすればどちらも実現できますよってことだろ。
「ISOファイルをダブルクリックで再生できるソフトあるだろ。」ってのはなんだ? あ?そんなもんSMPlayerでも実装されとるよ。
0731名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 19:45:33.82ID:bZGjhPQxDaemonで読み込むのにMDSいらないですよね。ISOだけでいいんですよ。
0732名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 19:48:36.73ID:bZGjhPQxどのチャプターがオープニングで、どこが不要な部分なのかがチャプター数値だけでは判別できず、
また仮にチャプターを途中から開始にしても、本編の冒頭に不要シーンがくっついてる場合は
切り離す指定ができませんでした。
これについてはFairUseWizardがおすすめです。パッチ登録も可能です。
エンコード前にプレビューウインドウもでて確認できますから。
Handbrakeは簡単でよいですがプレビューがないので、不要な部分を除く場合にはあわないかもしれませんね。
0733名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 20:30:59.89ID:ethHHxDaありがとうございます。FairUse試してみました。
無料版だと、640*408とか、へんな解像度しか選べないようで、
リサイズなしという選択肢がないようです。
あとISOを読み込ませると、ソフトの仕様として最初にコピーが作成されますが、
それのせいで4GBなり8GBなり全部インポートする作業の時間待ちが出て、
数分間、なにもできない時間が出てしまいます。
この待ち時間を考えると、HandBrakeのようにスムーズには作業が出来ず。
うーむ一長一短、難しい。
0734名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 20:53:03.91ID:j74GPm4B0735名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 21:59:33.92ID:wmzxb1dHそうでした、ISOは問題なく読めました。
しかし、なんかすっきりしたいので、MDSからでも読める状態にしておきたいです。
やはり再リッピングでしょうか?
0736名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 22:26:55.07ID:bZGjhPQxそうでした。すみませんFairUseはなぜか現行の3DからVGA解像度である640x480が選べなくなっていたのを失念しておりました。
それまでのバージョンは問題なかったのですが・・。まだ有料で購入される前でよかったです。 重ねてごめんなさい。
0737名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 22:30:56.32ID:bZGjhPQxあとISOを読み込ませると、ソフトの仕様として最初にコピーが作成されますが、
それのせいで4GBなり8GBなり全部インポートする作業の時間待ちが出て、
数分間、なにもできない時間が出てしまいます。
これについてはエンコード前の準備ファイルみたいなものを作製するので、その間は待つ必要があります。
が、エンコード開始後はCore i5で120〜160fpsくらいでエンコードできますので、Handbrakeよりも高速になり、
トータルではFairUseのほうが速いとは思います。デュアルコア以降のマシンでおすすめです。
が、今のバージョンは前述のように640x480が選べなくなっているので、FIX版を待つしか有りません。
0738名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 22:33:00.98ID:bZGjhPQxMDSはISOの仕様書みたいなものなので、無くてもちゃんと焼けますし、少なくともMDSがなくて焼けないことはありません。
「すっきりしない」気持ちがするのならMDSを修正するよりも再リップのほうがいいと思います。
MDS修正については当方術を知らないのですみません。
0739名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 09:30:47.26ID:oRGL0xhNDecやImgburnでmds作るって手もある
あとはバイナリエディタで直接mdsをいじる
普通のメモ帳みたいなテキストエディタではダメだよ
0740名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 12:45:04.91ID:TyHzwnslDVD DecrypterはFabと比べて優れてる点があるのでしょうか?
0741名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 18:07:32.43ID:O4sbyWslわざわざDecを使う必要ってないのかな
俺はなぜかDecの方が精度高いと思いこんでるけど
0742名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 19:57:17.34ID:Jqt9zBsYFabは吸い出せてなくても完了してしまうバグがなかったっけ?違ってたらごめんね。
少なくともDecでそういう不具合はないし、不満もないんで、他のリッパーにも興味はないですね。
0743名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 20:05:13.05ID:6+IDOUUdエンコード系ツールが動かないとか話をよく聞くから、Decrypterから
離れる気が起こらない。
0745名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 23:36:39.19ID:YL0AasWY無料。
0746名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 23:43:05.01ID:qnxEhzhg通はDVD DecrypterでISO作成出来ないときだけ
Fabを使う。
0747742
2011/06/04(土) 01:27:43.24ID:rkCEAXkjあ、Shrinkのほうでしたか ありがとうございます。
>>743
いろいろあるみたいですね。私もなんだかんだでDec1本です
0748名無しさん◎書き込み中
2011/06/04(土) 08:02:03.81ID:thFVdvTNバイナリエディタで行けました。
何か面白いですね、初めてバイナリで見ましたが。
0749名無しさん◎書き込み中
2011/06/04(土) 15:12:10.69ID:8bbw2Ioz0750名無しさん◎書き込み中
2011/06/08(水) 09:52:06.96ID:AiM7CtgA0751名無しさん◎書き込み中
2011/06/08(水) 17:01:39.11ID:weUri2kJブルーレイはリッピングできません。
0752名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 18:46:26.94ID:Rl6YSnQdいつもDVD Shrinkで圧縮してDVD Decrypterで焼くという形でコピーしてるんですが
今日いつもの通り圧縮してやってるとDVD Decrypterで書き込んでる最中1%過ぎたあたりで巡回冗長エラー?になってしまいゲージも0に戻ってしまい書き込む事が出来ません
何故なんでしょうか?
DVD Decrypterで読み込んで書き込みしても駄目でした
0753名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 21:00:20.63ID:bpZRfNUy0754名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 23:37:40.61ID:Hgf3X5kf使い古したDVD-RWに書き込んでいないか?
0755名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 23:59:32.06ID:Rl6YSnQd0756名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 00:22:08.74ID:NOI9kQnsDVD DecrypterはDVD-R DLに未対応。
0757名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 02:38:22.60ID:h6vCatJq抜くだけであとはパソコンについてた書き込みソフトで焼けばいい
0758名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 07:57:29.67ID:aCTrM9xbDVD-Rでも駄目でした
0759名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 10:07:45.55ID:NOI9kQns他のライティングソフトを試してみて、同様にすぐに停まるようなら、ドライブの故障。
0760名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 11:03:08.36ID:aCTrM9xbわかりました。なにか優良なフリーソフトご存知でしたら教えて下さい。
0761名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 11:11:14.28ID:NOI9kQnsPCを買ったときに、付属している。
0762名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 18:34:27.06ID:aCTrM9xb色々ありがとうございました。試してみたいと思います。
0763名無しさん◎書き込み中
2011/06/28(火) 12:09:22.12ID:emmGBEFOどうやったら読み込めますか?
0764名無しさん◎書き込み中
2011/06/28(火) 12:19:49.64ID:fVPkb264視聴中に止まってしまうので同じDVDがあれば交換するか研磨
してくれと言えば良い。
0765名無しさん◎書き込み中
2011/06/28(火) 19:49:04.24ID:sXoM/nHX0766名無しさん◎書き込み中
2011/06/30(木) 05:43:33.52ID:Yyl5a0DV「オ〜ゥ ノォ〜」って言いやがることが10回に一度くらいあるんだけど
(当然DVD-R1枚パー)これは皆様普通にあることなの?
もし対策法あれば教えてください
あまりパソコン用語詳しくないからそこんとこよろしく
0767名無しさん◎書き込み中
2011/06/30(木) 07:47:23.86ID:+gHlkuRHあの「オ〜ゥ ノォ〜」ってポルノっぽい声でかつデカイ音だから恥ずかしい。
別の音に変えたよ。。
0768名無しさん◎書き込み中
2011/06/30(木) 08:52:19.53ID:3iF2Dgb8書き込み中は、他の作業を止める。
0769名無しさん◎書き込み中
2011/06/30(木) 09:22:17.15ID:6wTgut4m焼きにDVD Decrypterは使わない
相性(自分のPCではV社DVDは出やすい)
ノートPCでは失敗しやすい。。。などなど
0770名無しさん◎書き込み中
2011/06/30(木) 12:23:07.65ID:Yyl5a0DVたしかにV社のは頻発だw
0771名無しさん◎書き込み中
2011/06/30(木) 21:09:52.01ID:wkeAeDcRドライブの寿命じゃね?
0772スタートラボ
2011/06/30(木) 21:13:04.86ID:kZE/TvaL0773名無しさん◎書き込み中
2011/07/01(金) 08:27:23.52ID:lLUzAyvh喘ぐw
意味も無く再生しちまった Oh No〜!
0774名無しさん◎書き込み中
2011/07/01(金) 15:50:50.87ID:0+zhowQL0775名無しさん◎書き込み中
2011/07/01(金) 23:02:51.92ID:7897XrOiこのドライブは、ソニーのドライブAD-7260Sが入っていました。
このソフトには、DVD+R DLをROM化できるドライブにソニーは書いてありませんので、対象外という事でしょうか。
0776名無しさん◎書き込み中
2011/07/02(土) 16:08:37.14ID:yG8KqRdJ2004年以降のドライブは、基本的に対象外。
0777名無しさん◎書き込み中
2011/07/02(土) 20:19:15.42ID:FFMEwR6X自分なりにこれに搭載されているソニードライブAD-7260Sを調べましたら、時々、NECが出てきましたので、NECとソニーを検索してみました。
http://www.sonynec-optiarc.com/jp/(アドレスにソニーとNECが書かれています。)
http://ascii.jp/elem/000/000/104/104525/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0911/sno.htm
DecrypterでのROM化は、NECは対応しているので、ソニー製ですが、ひょっとしたらNECとして、使えたらうれしいです。
DVD+R DLは一流メーカーはメディアが高いので、今度、10枚680円の安物を購入してみて、ROM化をテストしてみます。
(ちなみにDVD−R DL三菱はケース付き10枚980円でした。これはROM化は出来ませんが、こっちの方が保存性でよいのかも知れません。)
ありがとうございました。
0778名無しさん◎書き込み中
2011/07/02(土) 21:14:07.65ID:QjZOMKY7てか、自分なりに調べたという情報が古い
まずこのソフトはとっくにメンテナンスが打ち切りされてる
焼き機能は後継のImgBurnが出てるから、そっちで焼くのが定石
AD-7260はOEM製造で作ってるのはLiteon
NECはとっくに撤退してるし、ソニーはPC用ドライブを真面目にやる気はない
二層メディアは三菱の+Rに限る
-RDLは家電レコ向けと思った方がいい
ROM化はドライブ側かソフト側で勝手にやってくれるかも
0779名無しさん◎書き込み中
2011/07/02(土) 22:55:58.32ID:FFMEwR6X保存させて頂きます。とても参考になりました。
いろいろと本を見て、この前、初めてDVD-R DLで、コピーしたばかりの初心者です。
コピーできた時は、とてもうれしかったのですが、本当はDVD+R DLを使いたかったのが、気がかりでした。
三菱のDVD+R DLは、近くの店は高いので、ネットで購入して、試みてみます。
本当にありがとうございました。感謝。
0780名無しさん◎書き込み中
2011/07/04(月) 13:43:40.48ID:y+xCvxrR0781名無しさん◎書き込み中
2011/07/07(木) 20:33:00.28ID:Qi6ZAWBRオーシャンズってドキュメンタリー。
只今20%、残り1時間!
0782名無しさん◎書き込み中
2011/07/08(金) 00:06:51.34ID:AUEMlXPLDecでBDリップもできるんですね。以前ここで聞いても誰も教えてくれませんでした。
ありがとうございます。
0783名無しさん◎書き込み中
2011/07/19(火) 20:55:01.13ID:TMQSQQZVDドライブの中の指定したフォルダではなく、Dドライブの一番上の階層に
保存をされることがあって、その場合は、そのままVLCで再生するとDVDを再生
したときと同じように、チャプターを選択できたら、音声もいちいちオーディオ→
オーディオトラックとか選ばなくても普通に出る。
だけど、そのファイルを任意のフォルダに移動すると上記のようなチャプター選択などは
できなくなる。
これってどういうことなんだろう?
0784名無しさん◎書き込み中
2011/07/19(火) 22:14:09.78ID:d2vhpdIt>階層に保存をされることがあって
時と場合によってファイルの保存先が勝手に変更されるなんて事は
考えにくいと言うかあり得ない。
設定全て確認し直すか、再インストールするのが一番無難。
無いとは思うが、他のリッパーをインストールしているのであれば
その設定に関連づけられて引きずられる事ってあるのかなあ・・・?
0785名無しさん◎書き込み中
2011/07/20(水) 07:42:30.31ID:VHP2EQrj空きの多い方に勝手に変えられるってのはあるね。
Dドライブのままフォルダだけ変わるってのはよくわからん。
0786名無しさん◎書き込み中
2011/07/20(水) 09:03:47.79ID:py1zeg6+そのisoファイルを置く場所によって、チャプター選択などができなくなったりっていうのが
不可解で困ってるんだけどね。
あと、ファイル名に日本語を入れるとできなかったり、半角英数なら問題ないようなんだけど・・・
どうなってんでしょう?
0787名無しさん◎書き込み中
2011/07/20(水) 15:40:59.15ID:NwLiEijh保存先のフォルダー名に、2Byte文字(全角)使っていないか?
0788名無しさん◎書き込み中
2011/07/20(水) 16:20:02.16ID:py1zeg6+うお!それだ!
フォルダ名を半角にしたら普通のDVDと同じように再生できたw
すげえ!神!ありがとう!
0789名無しさん◎書き込み中
2011/07/20(水) 16:42:41.90ID:mUipgBeRリップ後のisoなら問題無いんだけどな
0790名無しさん◎書き込み中
2011/07/21(木) 00:16:41.28ID:KGy0aadl0791名無しさん◎書き込み中
2011/07/23(土) 22:04:40.89ID:OE5Y+X6+落としたHDDから別のHDDにコピーする場合は
普通にドラッグでいいのですか?
もう一度DVDからリッピングしないとだめですか?
0792名無しさん◎書き込み中
2011/07/23(土) 22:22:33.36ID:we6Yu9tf返事を待つより自分で試したほうが早いだろ。
0793名無しさん◎書き込み中
2011/07/23(土) 22:24:54.87ID:zFoKXv5B2時間の映画だから移せたかどうか
今から2時間も見たくないのです・・・
0794793
2011/07/23(土) 22:34:19.34ID:zFoKXv5B知恵袋に問題無しとありました
おじゃましました
0795名無しさん◎書き込み中
2011/07/23(土) 22:49:54.71ID:M+W6Au2P2時間の映画のコピーに2時間かかるかよw
0796名無しさん◎書き込み中
2011/07/23(土) 22:57:09.11ID:zFoKXv5Bコピーに2時間じゃなくて
途中、バグってないか前編見ないとわからないから2時間掛かる
0797名無しさん◎書き込み中
2011/07/24(日) 00:21:41.59ID:D/ZPhmQPあのな、確かにファイルのコピーには常に破損の危険性を伴ってはいるが、
HDD上では所詮単なるファイルなんだから、いちいち再生させんでも、
なんらかのツールを使うなりして、コピー元とコピー先の整合性をチェックすれば良いだけ
探せば、チェックだけ、コピー&チェック、などいろいろある
そこらへんは適当に好みで
0798名無しさん◎書き込み中
2011/07/26(火) 17:42:44.38ID:9iXrMXPg普通にドラッグでいいのですか?ってあたり、パソコン初心者板かよw
0799名無しさん◎書き込み中
2011/07/28(木) 12:36:47.81ID:vzLjJgJN0800名無しさん◎書き込み中
2011/07/28(木) 18:25:23.06ID:10EpFUFv0801名無しさん◎書き込み中
2011/07/29(金) 17:11:15.64ID:Km8ezJgRDVD 入れたらなぜか認識しない
外付けドライブでいつもならGかFをセレクトすれは、
認識してたが今回はなぜかGしか選択肢がないし…
接続も確認したし、なにが原因だろう?
マイコンピュータにもドライブはGねなみだし…どなたか解決法教えてくださいませ
0802名無しさん◎書き込み中
2011/07/29(金) 17:19:33.29ID:2zegzkj4BIOSやコンピュータから認識されていないなら、ドライブの故障だろ。DVD Decrypterは関係ない。
0803名無しさん◎書き込み中
2011/07/29(金) 23:35:20.21ID:WNcaKtu6再生するにはどうすればいいですか?
0804名無しさん◎書き込み中
2011/07/30(土) 00:31:49.85ID:ub6CfgPtMP4等にエンコードして下さい。
0805名無しさん◎書き込み中
2011/07/30(土) 02:55:46.07ID:ueoAFGy3昔は携帯動画変換君を使ってましたが、
今はHandbrakeが使いやすいですね
0806名無しさん◎書き込み中
2011/08/02(火) 00:08:58.06ID:MvFV2OdJ市販のDVD見ようとしても出てきて嫌なので。 削除しても表示されて
完全に消したいのです。
0807名無しさん◎書き込み中
2011/08/02(火) 00:09:21.63ID:MvFV2OdJ0808名無しさん◎書き込み中
2011/08/02(火) 00:59:28.68ID:EbUjzgR4どういう手順で削除したの?
普通は、スタート、プログラム、DVD Decrypter、Uninstallを選択すれば
削除出来るはずだけど?
まさかとは思うが、一般ユーザーでしたなんてオチは勘弁して欲しい
0809名無しさん◎書き込み中
2011/08/02(火) 01:03:14.42ID:CtaDTHds0810名無しさん◎書き込み中
2011/08/02(火) 09:07:05.78ID:d7Ohtyjd0811名無しさん◎書き込み中
2011/08/02(火) 11:35:43.60ID:yjWQjRpL0812名無しさん◎書き込み中
2011/08/03(水) 10:48:04.01ID:bR4nYOpP0813名無しさん◎書き込み中
2011/08/04(木) 16:05:43.12ID:VcR0+2scXPからビスタ(サービスパック1)に乗り換えたのでDecrypter(Ver.3.4.5.0)を入れ直しました。
作動はするのですが、ソフトを終了するとFailed to set data for DVD Decrypter Play DVD Movie On Arrivalというメッセージが表示されます。
どの辺りの設定をさわればいいのでしょうか?
0814名無しさん◎書き込み中
2011/08/04(木) 16:28:25.11ID:+IYg+Rx4必ず出るからあきらめる
0815名無しさん◎書き込み中
2011/08/04(木) 18:46:36.31ID:CcUmLjnkとりあえず、仕様。
WindowsのUACを無効にすれば出なくなるけど、自己責任で。
0816名無しさん◎書き込み中
2011/08/04(木) 21:43:15.62ID:4zpNoQlTサンクスです
0818名無しさん◎書き込み中
2011/08/04(木) 23:53:52.27ID:mBaD6pCb初めてDVDを見ました。なのでDVDについてど素人です。
これで市販のDVDをコピーできると知って使ってみたらDVD-Rにコピーできて
再生もできました。
DVDはCSSというコピーガードがしてあるものだと考えるのが普通みたいなので
コピーしたDVDはCSSで暗号化されていたとしましょう。
このソフトはCSSが有りのDVDもそのままコピーするのですか?
それともCSSを解除してコピーするのですか?
もし後者であれば、CSS解除のタイミングは読みと書きのどちらですか?
DVDメディアからCSSが有りなのか判別するソフトはありますか?
0819名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 00:31:33.55ID:u0BAyhtu>それともCSSを解除してコピーするのですか?
解除します
>もし後者であれば、CSS解除のタイミングは読みと書きのどちらですか?
読み込み時です
>DVDメディアからCSSが有りなのか判別するソフトはありますか?
このソフトを使用してメディアを読み込んだらCSSの有無は表示されますよ
0820名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 08:41:45.73ID:x9N1+9TOありがとうございます。
CSSの有無の表示までの操作手順を教えてほしいです。
0821名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 09:33:24.20ID:PJ2P0wOY手順とかはない。
表示されているのに気がついていないか、最初からCSSがかかっていないかのどちらか。
0822名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 23:45:28.31ID:x9N1+9TO気がついていないだけでした。CSSと表示されていました。
ありがとうございます。
0823名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 15:26:55.61ID:Z8kf3qNu0824名無しさん◎書き込み中
2011/08/07(日) 00:40:46.57ID:UzyvmMsH適切な速度があります。遅ければいいってものじゃない。
最高速の半分とか、6xCLVとか、諸説あるけど計測可能なドライブ買って、一番エラーの少ない速度を探すのが一番。
0825名無しさん◎書き込み中
2011/08/07(日) 07:25:51.50ID:ywHmxGkMありがとうございます
そう単純ではないのですね
0826806
2011/08/07(日) 10:58:19.33ID:YscpUzbK「再生出来るメディア?がありません」と表示されずのですがいつも使用している
「Corel win DVD」を直ぐ表示してそこで見るにはどうしたらいいのでしょうか?
0827名無しさん◎書き込み中
2011/08/07(日) 11:18:10.82ID:UzyvmMsH0828806
2011/08/07(日) 12:15:11.14ID:YscpUzbK厚かましいとは思いますがやり方を教えて頂けませんか?
0829名無しさん◎書き込み中
2011/08/07(日) 16:53:02.24ID:7qS6Ak9z最近PCを買ったってことはWin7Homeだよね。
まずはスタートアップ→コントロールパネルを表示。
デフォルトのままではわかりにくいので表示方法を
「カテゴリ」から「大きいアイコン」に変更。
すると「自動再生」のアイコンが出てくるからクリック。
そこで挿入されたメディアごとに自動起動するアプリを指定できる。
0830806
2011/08/08(月) 12:25:57.10ID:M57p7JqE直ぐこの場所?で見られると思います。
そこでもう一つお聞きしたい事があるのですが以前にもお聞きした事なのですが
「Decrypter DVD video-DVD Decrypter使用」と自動再生であるのでまだ消えてないとおもうのですが
完全に削除するにはどうすれば宜しいのでしょうか?スタート→プログラム→DVD Decrypter削除はしたと思うのですが
0831名無しさん◎書き込み中
2011/08/08(月) 14:11:48.95ID:Jm4LWaEa本体は削除されていても、履歴に残ってるから表示されてるんじゃね?
試しにその状態からDVD Decrypter使用をクリックしてみれば
本体が削除されてるのかされてないのか分かるんじゃないかな
本体削除が出来てれば当然エラーになるだろうし
削除出来てなければDecが立ち上がるだろうから
削除の仕方が悪くて、中途半端に残骸が残ってる可能性も有るけどね
エラーメッセージが表示されたらその内容をよく読んでみると
ある程度状況が掴めそうな気がする
0832名無しさん◎書き込み中
2011/08/08(月) 14:28:44.71ID:XpRvnyspコンテキストメニュー 書き換え、編集、削除 などでぐぐれ
0833名無しさん◎書き込み中
2011/08/08(月) 16:09:54.97ID:a7BWmEhh空のDVDを切らしていたので、
何本かShrinkでPCに落としておき、
まとめてDecrypterで書きこもうと思ったのですが、
必ず97%のところで「I/O Error!」が出てしまいます。
ググってみて載っている設定等いじっても変わりません。
(20MB→256MB・高速を低速になど)
今までShrinkから一連の流れでDecrypterを使用していたから、
うまくいっていたのでしょうか?
ちなみにどの種類のDVDでも同じようなエラーが出ます。
またDVDを借りないとうまくいかないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0834名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 00:30:01.17ID:oOenA55t単独で、I/O Errorは出ません。
例えば、
I/O Error!
Device:[0:0:0]******* DVD-RW****(F:)(USB)
ScsiStatus:0x02
Interpretation:Check Condition
CDB:28 00 00 01 30 60 00 00 01 00
Interpretation: Read(10)-Sector: 77920
Sense Area: F0 00 03 00 01 30 60 0A 00 15 00 00 11 00
00 00 00 00
Interpretation: Unrecovered Read Error
中止(A) 再試行(R) 無視(I)
と、複数のメセージと一緒に出ます。
それらを略さず書いてください。
0835名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 09:06:30.78ID:0K4kh0dyどのイメージでも97%でダメになるなら。ハードか焼きソフトのトラブルのような気がする
試しにイメージを仮想ドライブにマウントして見てみるとか、
Decrypterで再度読み直してみ
それでエラーが出ないようならイメージは多分大丈夫
つーか、Decrypterは焼きソフトとしては既に終わってる
Imgburnとか別のソフト使ってみれば?
0836名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 18:04:57.91ID:o9itO4obWindows7ならすんなり書き込める。
これはなんの問題なんだ。誰か教えてください。
0837833
2011/08/09(火) 22:14:28.51ID:G/cPHzXb>>835さんの「仮想ドライブに・・・」というのは私には難しかったので、
数年前にコピーしたいらなくなったディスクに変えてみたらコピーができたので、
空のディスクに問題があったようです。
ありがとうございました。
ただ以前安めのものを購入したら、
再生時にところどころ画像の乱れがありがっかりしたので、
今回少し高めのを買ったのですが、値段などは関係なく相性みたいなものでしょうか?
全てTDKのものを購入しているのですが、
初めにコピーに成功したものはインクジェットではなく、
画像が乱れたり、コピーができないものは全てインクジェットです。
できればインクジェットがほしいのですが、
お勧めなどがあったら教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
0838名無しさん◎書き込み中
2011/08/10(水) 00:51:26.72ID:qR7AUOrN相性でしょうね。
昔のメディアの方が、品質が良かった。
今は、国内メーカーのメディアでも、製造は台湾や中国です。
0839名無しさん◎書き込み中
2011/08/10(水) 10:37:50.24ID:kyahWwgi最近のTDKは台湾製では?
パッケージに日本製と表示してあるものを買うと良いかと。
それとダビング時の適正速度。
16倍用は16倍で焼く。8倍用は8倍で焼く。
焼き速度を指定できる、焼きソフトを使うこと。
0840名無しさん◎書き込み中
2011/08/12(金) 06:43:19.33ID:GR61ys2F0841名無しさん◎書き込み中
2011/08/14(日) 20:12:50.24ID:5g/ennNy毎週土曜日の仕事は再セットアップから始める
0842名無しさん◎書き込み中
2011/08/16(火) 03:59:45.36ID:n3M5W6O8最近のDVDはリップできないようになってるのかな。
0843名無しさん◎書き込み中
2011/08/26(金) 21:17:22.43ID:t4wloYfG0844名無しさん◎書き込み中
2011/08/28(日) 16:20:13.86ID:t3Dh1TLB下記のメッセージが出ました
logical unit region code has been set!
this can cause errrors when trying to decrypt a disc.
would you like to set the region code now?
DVD Decrypter は国内メディアのリッピングのみに使用しますが
前機種の DVSM-XL1218U2 使用時には見た覚えがないメッセージなので
リージョンコードを設定するべきなのか迷っています
アドバイスをお願いします
0845名無しさん◎書き込み中
2011/08/28(日) 16:30:29.39ID:0lH251K20846844
2011/08/28(日) 21:33:56.39ID:8t8383BIレスありがとうございます。2を指定しました
ドライブ初期はリージョンコード設定がされていないのを知りませんでした
0847名無しさん◎書き込み中
2011/08/30(火) 12:00:57.36ID:DL+Rn+mQ最初は普通に出来てましたが、最近特に設定をいじった訳でも無いのに書き込みの完了画面がでません
いつまでも書き込み画面のままなので終わっても中止で終了する形にしてトップの画面に戻る感じになってしまうんです
でも100%になるとドライブがオープンしてちゃんと終わってるんですよ…
再生もちゃんとできます
バージョンは3.4.5.0
OSはビスタです
0848名無しさん◎書き込み中
2011/08/30(火) 22:21:25.39ID:+tumwWbeドライブを換えたとかしていない?
とりあえずDecはリップ専用にして
焼きはImgBurnにしたら。
0849名無しさん◎書き込み中
2011/08/30(火) 23:17:17.55ID:CO8Awyfy>>847ですがそういえば知り合いにエロゲ導入してもらった際に仮想ドライブ入れました
そのせいですかね?
0850名無しさん◎書き込み中
2011/08/31(水) 04:00:09.77ID:fkh756ugどうやらベリファイにチェック入ってて設定でベリファイ前にトレー開くになってたみたいです…
0851名無しさん◎書き込み中
2011/08/31(水) 07:41:43.63ID:00+P3Spu同じ設定だけどベリファイ前にトレイ開いた後
自動でトレイ閉まってベリファイ始まるよ?
0852名無しさん◎書き込み中
2011/08/31(水) 07:50:58.84ID:zQjdTInbトレー閉めるのが手動だからかと
0853名無しさん◎書き込み中
2011/09/08(木) 18:12:30.82ID:h45tSlqh何をしたいかというと
1.DVDからファイル名「DVDVIDEO」をISOでリッピング
2.何をリッピングしたか忘れてしまうのでファイル名を「映画のタイトル」に直してHDDに保存
3.数年後「映画のタイトル」のファイル名のままISOファイルをDVD‐Rに焼く
DVDの寿命が10年くらいとも言われているので、手持ちのDVDをHDDに保存しておきたいのです。
大丈夫でしょうか?
0854名無しさん◎書き込み中
2011/09/08(木) 18:18:07.37ID:wAgUloUO0855名無しさん◎書き込み中
2011/09/08(木) 18:21:36.12ID:4VHl6ejg0856名無しさん◎書き込み中
2011/09/08(木) 18:36:00.10ID:bW4kSwg5DVD DecrypterやImgBurnでDVDに書きこむことが前提なら、好きなように変えてもok
ISOファイルのまま、再生、編集などの作業をする場合は、アプリによって全角が使えなかったり文字数に制限がある。
0857853
2011/09/08(木) 18:41:08.83ID:wD9FdZOpDVDに焼き直すときにはこのソフトがまだ現役かわからないので
面倒だけどフォルダー作って保存します
ありがとうございました
0858名無しさん◎書き込み中
2011/09/08(木) 21:18:17.41ID:NfJ/3J6Aアプリによってはフォルダ名にも制限あったりするからな
0859名無しさん◎書き込み中
2011/09/08(木) 23:13:24.04ID:efZrWFeV?
ISOだろうがVOBだろうが、別にDecじゃなくてもどうとでもなるだろ?
0860名無しさん◎書き込み中
2011/09/11(日) 12:34:12.83ID:nTfmsfa4次にストリーミング処理でEnglish音声を外して別フォルダにDVD→PCしたら、ちゃんと日本語になってた。
わーいと思って一つ目のフォルダのも見なおしたら、そっちも日本語に変わってた。
両方欲しいんだけど、どういうことナリか?
VOBファイルの再生時に音声選択できるってこと?
0861名無しさん◎書き込み中
2011/09/11(日) 23:39:08.51ID:tq3eluemRCEプロテクションがかかったDVDをリッピングする時、
例えば、Media region code「1, 2, 3, 4」に対してdisc's region code「2」を選んだとします。
この時、どういうドライブだと再生できなくなりますか?(もしくは、どんなドライブでも再生できますか?)
つまり、region code の選び方で再生できるドライブとできないドライブが変わってきますか?
RCEプロテクションとRCプロテクションの違いもはっきりとは分かっていない状態です。
簡単な仕組みでもかまいませんので、よろしくお願いします。
0862名無しさん◎書き込み中
2011/09/12(月) 00:09:11.81ID:EkJUgJDbその場合にはどのドライブでも再生できる。
間違ったリージョンを選択したら、正しく除去されないが、リージョン2のドライブなら再生できる。リーフリでは再生できない。
RCプロテクションはディスクのリージョンを指定してあるだけなので、プレイヤー側がリージョンフリーのプレイヤーでも再生ができる。
RCEプロテクションはリーフリプレイヤーで再生できないように、リージョンが一致するかどうかディスク側がプレイヤーを判別するような仕組み。
2と指定があったら、2のプレイヤーでしか再生させないコードが入ってる。
それを正しく除去してやれば、全てのプレイヤーで再生できるようになる。
こんな感じかな。
0863名無しさん◎書き込み中
2011/09/12(月) 01:02:15.56ID:4hiO3YDWわかりやすい説明ありがとうございます。
RCEプロテクションは、DVDの中で設定された正解のリージョンコード(例えば「2」)を
選択してリップしてやると除去されて、そのファイルはどんなドライブでも再生できる。
間違ったリージョンコードを選択してリップしてしまうと除去されず、
そのファイルは正解のリージョン「2」のドライブでのみ再生できる。
(リージョン「1」やリーフリのドライブでは再生できない)
ってことでしょうか。
以前、1,2,3,4それぞれでリップしても全部普通に再生できていて疑問に思ってましたが、
そのDVD指定のリージョン2のドライブを使っていたからなんですね。ありがとうございました。
(ちなみに、1でリップしたものは警告文が英語で、2だと日本語、3だと警告なしなど微妙に違ってました。)
0864名無しさん◎書き込み中
2011/09/18(日) 22:18:13.45ID:la5KEAl0Sector 2122673 - Pack Header Not Found (0x00000000)
みたいなエラーがダーーっと出るんですがこれは何?
別のドライブでやってみるとエラーが出ないのでハードの問題と思うけど
「Pack Header Not Found」とは一体どういうエラーで対策はあるんでしょうか
0865名無しさん◎書き込み中
2011/09/18(日) 22:22:54.05ID:la5KEAl0変な改行すいません
書き込み中に送信してしまった・・・
>>863
とするとリージョン選択によって
読み込む内容が若干違ってくるってことなのか?
0866名無しさん◎書き込み中
2011/09/20(火) 17:32:56.13ID:Vf6tbGX/DVD Decrypter → AutoGK と使っています。
この場合、DVD Decrypterを使わずに、普通にDVDからvobファイルをコピーするだけじゃダメなんでしょうか?
0867名無しさん◎書き込み中
2011/09/20(火) 18:00:23.18ID:109pkqZh著作権保護がされていないVobファイルならok
0868名無しさん◎書き込み中
2011/09/20(火) 18:14:57.71ID:Vf6tbGX/0869名無しさん◎書き込み中
2011/09/24(土) 17:33:38.61ID:Sb+4uMhi0870名無しさん◎書き込み中
2011/09/25(日) 17:13:30.19ID:vUb5k+9x市販の映画DVDと空のメディア両方で試しましたがどちらも駄目でした。
メディアプレイヤーでは普通に見られるのでドライブの問題ではないと思います。
前回使ったときは問題なく、設定等もいじっていません。
PCの再起動、ディクリプターの削除・再インストールも試しましたが変わりません。
原因と対策を教えていただけないでしょうか?
0871名無しさん◎書き込み中
2011/09/25(日) 17:40:54.63ID:59dH/pqn他のライティングソフトで書き込める?
書き込めないようなら、ドライブのライティング機能が死んだ可能性が高い。
0872名無しさん◎書き込み中
2011/09/26(月) 16:21:12.34ID:yqgNOWa+PS2で見られる形式に焼きたいと思い、Free ISO converterを使ってISOに変換してみましたが
Decripterで焼こうとしたところ、ファイルが6Gちかくあり、容量オーバーの表示が出ます。
元ファイルを確かめたところ確かに6G近く有るようですが、
もとが一枚のディスク(120分程度)だったので増えてしまったのかよくわかりません。
書き込む方法を教えていただけないでしょうか。
0873名無しさん◎書き込み中
2011/09/26(月) 17:56:01.85ID:MQSpF3rl2. 4.7GB以下に圧縮して焼く
俺PS2持ってないし使った事ないから良く分からんけど
2層のROMが読めるなら1でも2でもおk
2層のROMを読めないのなら2しかないんじゃね?
0874名無しさん◎書き込み中
2011/09/26(月) 22:50:29.98ID:Pi9z0Me2元から2層だったんじゃないか
0875名無しさん◎書き込み中
2011/09/27(火) 00:55:39.82ID:Kv9gG6ca微妙にスレ違いだが
Shrinkで“VIDEO_TS”の上の階層のフォルダを選択
0876名無しさん◎書き込み中
2011/09/27(火) 22:23:50.22ID:kxRXNYu5PCを立ち上げてすぐディクリプター試したらまた無反応だったので別のライティングソフトをDLしました。
もう一度ディクリプターを試してもやはり無反応なので新しくDLしたソフトの設定をいじってから
未練がましくまたディクリプターを試すと、今度はちゃんとDVDを読み取りました。
正直どうしてそんな状況なのかよくわかりませんが、とりあえず動いたということでご報告を。
>>871さんありがとうございました。
0877名無しさん◎書き込み中
2011/09/28(水) 02:35:38.76ID:hCpxeCNS>>875さんの通りシュリンクを使ってみたところ、無事に圧縮され焼けるようになりました。
PS2での視聴も問題なく出来ました。
スレ違い気味の質問でごめんなさい。親切に答えてくださりありがとうございました。
0878名無しさん◎書き込み中
2011/09/28(水) 14:16:38.22ID:+FeVf4CrこれをDVD-Rにそのまま焼いたら普通に音声も聞こえるかな?てかRAMってリッピングできないと思ってたのにできた。なんで?
0879名無しさん◎書き込み中
2011/09/28(水) 15:15:07.94ID:YR6adyrA0880名無しさん◎書き込み中
2011/09/29(木) 00:47:38.91ID:6spyUY0jDVD-VIDEOモードでファイナライズ※していないと、DVD Decrypterでは認識されない。
0882名無しさん◎書き込み中
2011/09/29(木) 15:05:24.38ID:kSZiafs1ISO読み込みモードすべての項目にチェックしといたつもりが
一箇所チェックし忘れてたようなんですが(MDSは作成されてる)
すべての項目にチェックをしてISOをマウント後リッピングし直せば
DVDをすべての項目にチェックをしてリッピングした時と同じISOができますか?
文章がちょっと伝わりにくいかもしれません
0883名無しさん◎書き込み中
2011/09/29(木) 18:54:31.22ID:1giEPZfnなんでRAMをリッピングするの?
普通にコピーってできるじゃない
0884名無しさん◎書き込み中
2011/09/29(木) 19:15:04.59ID:bWXxry1Zなんで試さないの?
結論言うとできる
0885名無しさん◎書き込み中
2011/09/29(木) 20:55:47.36ID:toNeazoTISOにしてHDDに置いとけばDVDやBDに焼いてプレイヤーで再生できて便利じゃんさー
0886名無しさん◎書き込み中
2011/09/29(木) 21:47:58.23ID:wecOfZD6そんなややこしくしなくても普通にコピーで良いと思うんだけど
0887名無しさん◎書き込み中
2011/09/29(木) 22:06:03.16ID:1giEPZfnそもそもラムにコレを使うこと事体意味あんの
0888名無しさん◎書き込み中
2011/09/29(木) 22:31:25.99ID:wecOfZD60889名無しさん◎書き込み中
2011/10/01(土) 19:53:01.00ID:fq41T0taリッピング始まって進行ゲージが2つ目まででフリーズして赤丸×→「オ〜ゥ ノ〜ゥ」
手立てはないのか?
0890名無しさん◎書き込み中
2011/10/01(土) 20:34:33.50ID:SqnGZW3X随分懐かしいな。
猿か狐を使う。
0891名無しさん◎書き込み中
2011/10/01(土) 21:05:29.91ID:uHIdGMs2すまぬ、猿か狐とは…?
0892名無しさん◎書き込み中
2011/10/01(土) 21:24:35.92ID:SqnGZW3X猿 DVD Fab HD Decrypter
狐 AnyDVD HD
起動アイコンのイラストが、それぞれ猿と狐になっている
0893名無しさん◎書き込み中
2011/10/02(日) 10:31:28.60ID:394XlXRs別にインストールする必要があるわけですね
ググってみます
ありがとう
0894名無しさん◎書き込み中
2011/10/03(月) 00:04:00.98ID:BXs9tlqx容量が大きいからシュリでファイル→ディスクイメージを開く、で
ファイルを開こうとすると、無効なDVDナビゲーションですとエラーがでるんだけど
もうどうしたらいい?てかディズニー系で容量が大きい場合みんなどうしてる?
ちなみにfabは期限きれて何回も削除してインストしなおしてもダメで狐はisoできないし…
まじでだれかおせーてください
0895名無しさん◎書き込み中
2011/10/03(月) 00:22:21.48ID:EQS9AWVEディズニー系はfabでファイル形式にして落とし
シュリで圧縮すれば問題無し。
無理にISOに落そうとするから期限切れのメッセージが出るんじゃない?
0897名無しさん◎書き込み中
2011/10/03(月) 00:38:39.49ID:EQS9AWVEうちは、現在Fab8.0.7.3を使っているけど
ファイル形式で落す場合期限切れのメッセージ出ないよ。(DVD9で)
0898894
2011/10/03(月) 00:54:18.83ID:BXs9tlqxごめん、じゃisoは無理ってことかな?
fabでファイル形式でやってみたらずっとロード中ってなっちゃう…
0899名無しさん◎書き込み中
2011/10/03(月) 11:58:31.99ID:nW8DWQJ5根本的にシュリで抜くというところから間違っている
それに開発停止のモノであのディズニーが抜けるわけが無い
>>894が猿使えとあるから答えは出てるとしてファイル形式で抜くのはずっとフリー
ファイル形式で抜いてあとはシュリで圧縮してもよしImgBurn等で2層焼きしてもよし
0900名無しさん◎書き込み中
2011/10/03(月) 16:37:05.97ID:XsOyhFwI製品版を買ってしまえ。
そうすれば、リッピングと圧縮が一緒にできる。(ついでに書き込みも)
0901名無しさん◎書き込み中
2011/10/04(火) 10:14:21.25ID:MfsxzfgyBDにダビングしてみようと思うんだけど、BDはDVD-Videoみたいにファイナライズしなくても平気って聞いた(RAMみたいに)けど
PCのBDドライブにBD-R入れて、そのままISOファイルをD&Dするだけでいいの?
例えばDVD-video形式のISOファイルをBD-Rにコピーしたものを、市販のBDレコーダーとかに入れたら不通に再生できるもん?
はじめてBD扱うもんでよく要領がつかめないんで
0902名無しさん◎書き込み中
2011/10/04(火) 11:07:55.17ID:STxEr2DO0903名無しさん◎書き込み中
2011/10/04(火) 17:41:04.56ID:FEp05tQBプレイヤー/レコーダー次第。
0904名無しさん◎書き込み中
2011/10/04(火) 23:53:30.22ID:MfsxzfgyDVDでいうISOファイルみたいのね。DVDからリッピングしておいたISOファイルをBDに保存用(RAMでいうデータのみ)でそのままD&Dすれば恐らくいいんだろうけど
ISOをそのままBD-Rにコピーしただけじゃ、やっぱりBDレコーダーやPS3に突っ込んでも普通に再生されないよね?
右も左もわからない赤子状態の知識しかないBDド素人なんだから答えてくれよ
0905名無しさん◎書き込み中
2011/10/04(火) 23:55:05.09ID:Mfsxzfgy0906名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 00:50:03.25ID:FWr1yD9tBDに焼くにはどうすれば良いの?なんて質問、変だと思わないのか?
焼くのに使っているソフトが何か知らないが、ISOファイルをトラックにおとして
焼けば再生してくれるんじゃねえか?
フォルダにおとせば、只のデータファイル扱いで再生はしてくれないはず。
上の手順が理解できないのであれば、BD-RE買ってきて試して、成功する
手順を確認した後、改めてBD-Rに焼けば良い。
0907名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 00:53:24.69ID:dua1xTsbBDに関する質問はBDスレの方で
ここで聞いても答えが出ない可能性もあるし
ここより早く答がもらえるはずだよ
0908名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 01:07:43.80ID:oFwpdmQZ結局ISOじゃ次世代メディアのBDには何の汎用性もないし対応もできないってことでいいんだね?
BDレコーダーやPS3で再生させるにはどんな形式で焼かないと無理なの?
まあ最悪PCとテレビをHDMIで繋いでISOをPCで再生させて見るって方法はあるにはあるがな・・・
0909名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 01:26:56.02ID:FWr1yD9t但し、胸に仕舞い込んで人に話さない方が身のためだと
思うけどね・・・
0910名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 05:44:41.57ID:tadCivWR汎用性を求めるなら焼かずにそのままHDDで保存が一番汎用性が高い
一番良いのはHDDで再生できる環境を構築する事だが
HDDで再生する環境が無いなら見るときだけ再生環境に応じたメディアに焼く
0911名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 09:56:07.57ID:IpbNBx6XBD-Rも安くなってきたし、どうしても無駄にしたくないならBD-RE使えばいい
まぁ、iso再生に対応したプレイヤー(あるのか?)でもなければ見られないとは思うがな
0912名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 13:38:41.95ID:oFwpdmQZこことか見てるとなんだかんだ言ってBDもISOで保存したりリッピングするのがデフォなんじゃん?
BD リッピング とかでググろうとすると、ISOって出てくるし。どっちなんだよ
BDはDVDVideoみたいにファイナライズしなくてもいいから、ISOでデータ形式でコピーしてもプレイヤーじゃ再生できないってだけ?なんだかな・・・
0913名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 14:08:43.38ID:wB2QIrVcDVDだって、isoをファイルで焼いたら普通のプレイヤーでは見られないぞ
なんか根本的なところで勘違いしてないか?
0914名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 17:46:01.56ID:NMTpm6g40915名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 18:03:30.34ID:oFwpdmQZ0916名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 18:41:24.29ID:gWvsBZf0それは無理だ。
0917名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 19:31:34.14ID:EucC85R3ネットワークメディアプレーヤー使いなさいよ
0918名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 19:44:58.43ID:oFwpdmQZそれにネットワークプレーヤーなんざ買わなくても最近のPCはHDMIケーブルで液晶テレビと繋げば立派なメディアプレイヤーなるがな。
0919名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 20:27:35.78ID:QR4wWAsH自分で調べたとしても理解できないので暗に解説を求める・・・
釣りで無ければ、相当残念な御方だな・・・どっちだろ?
0920名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 21:13:57.90ID:oFwpdmQZ0921名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 21:35:24.55ID:QR4wWAsHスレ違いだから、今後二度と来ないように!
0922名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 21:45:11.40ID:oFwpdmQZ0923名無しさん◎書き込み中
2011/10/06(木) 03:44:04.83ID:cP4nyH26これ以上の説明は無理
0924名無しさん◎書き込み中
2011/10/06(木) 15:06:15.62ID:Ka6SX9h7じゃ、tsファイルならBDにコピーしてもPS3やBDレコで再生できるんだ?
0925名無しさん◎書き込み中
2011/10/06(木) 16:16:25.01ID:PF/EH6aG0926名無しさん◎書き込み中
2011/10/06(木) 17:10:10.18ID:Ofb6XjV7どのX-MENよ
0927名無しさん◎書き込み中
2011/10/06(木) 17:12:00.71ID:PF/EH6aG0928名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 14:42:17.58ID:k3qxp0fU0929名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 16:20:02.19ID:tXfZD/qM「どっちが」とか、比較する以前の問題。
0930名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 17:56:23.53ID:rAgsiXqjおまえ、>922,>924だろ
無理しなくて良いからBDビデオのコピーは諦めろ。な?
0931名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 19:18:40.36ID:c5SScoVPヴォクシーと自動車とどっちが便利なの?
と聞いてる様なもん
0932名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 20:31:13.62ID:k3qxp0fUtsファイルをBDにそのままコピーするだけではBDやPS3で再生できないんだね?まだISOのが汎用性あるんだ・
0933名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 20:39:37.60ID:t7jPPPP30934名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 22:09:51.97ID:98XH7Lyu根本的にISOファイルが何なのか勘違いしてない?
0935名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 23:28:58.06ID:k3qxp0fU0936名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 23:33:59.52ID:c5SScoVPとっくに>>923が出してるだろ
0937名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 23:47:29.00ID:Tg7u21JUスルーする事を提案する。
0938名無しさん◎書き込み中
2011/10/08(土) 06:52:08.86ID:51d/sTD90939名無しさん◎書き込み中
2011/10/15(土) 01:59:28.57ID:IxvrYtMv0940名無しさん◎書き込み中
2011/10/15(土) 08:50:54.72ID:QAaGJ6O+定番はデフォ
0941名無しさん◎書き込み中
2011/10/15(土) 12:07:45.14ID:nowKW5To0942名無しさん◎書き込み中
2011/10/15(土) 23:13:20.16ID:tIY22Dqj電子、機械、工学を極めたものが基本に立ち返って指定する設定
民明書房刊より抜粋
0943名無しさん◎書き込み中
2011/10/15(土) 23:20:04.55ID:TZs2j5f5何も設定を変更するなって事。
0944名無しさん◎書き込み中
2011/10/16(日) 18:59:54.66ID:2/gBclPa分解した限りでは、1個に見えるのですが。
0945名無しさん◎書き込み中
2011/10/16(日) 20:11:56.65ID:46vLzX/h共通です。
昔は、CDとDVDで、別々のドライブも有りました。
0946名無しさん◎書き込み中
2011/10/17(月) 14:26:26.92ID:cENf0xRV全てのDVDがそうではなく、何枚かだけなのですが、DVD DecrypterやDVDFab HD Decrypterをダブルクリックしても起動してくれません。
一瞬立ちあがっても勝手に閉じてしまいます。これはDVDに強力なプロテクトがかかっているせいなのでしょうか…?
0947名無しさん◎書き込み中
2011/10/17(月) 17:16:31.00ID:1LG7ts1gドライブの認識で転けてるんじゃないか?
0948名無しさん◎書き込み中
2011/10/18(火) 07:01:56.41ID:ps5WNq83shift押しながらDVD入れてみて(自動認識OFF)、回転落ち着いたら起動してみて。
0949名無しさん◎書き込み中
2011/10/18(火) 09:20:13.36ID:cow8u+jp特撮のDVDだったんですが、どうやら変なデータ?みたいなのが自動起動していたらしく、それを削除した無事に焼けました。
でも今度また何かあったらShiftキー方法もやってみようかと思います。
0950名無しさん◎書き込み中
2011/10/18(火) 16:41:39.83ID:k+YRHHqR行儀の悪い特撮DVDだな。タイトル晒したらいいよ。
0951名無しさん◎書き込み中
2011/10/18(火) 20:59:38.08ID:2MI/ySVD0952名無しさん◎焼き続けて10周年
2011/10/22(土) 15:04:30.12ID:IqGQdQaODVD Shrinkでイメージ化したファイルを、Decrypter[ISO書き込みモード]でDVDに書き込みしようとしています。
処理を開始後、バッファが100%で止まり、文末に示す「ISO Error!」となってしまいます。
過去ログを見る限り、DVDの品質によるものかと考えていますが、DVDを買いかえれば治るとの正しいでしょうか。
Shrinkの圧縮サイズの設定はカスタムで4430MBです。
以上、よろしくお願いします。
------------------------------
I/O Error!
Device:[0:1:0]HL-DTST DVDRAM_GSA-T50N RN05(E:)
(ATAPI)
ScsiStatus: 0x02
Interpretation: Check Condition
CDB: 2A 00 00 00 00 00 00 00 20 00
Interpretation: Write(10) - Sectors: 0- 31
Sense Area: 70 00 03 00 00 00 00 0A 32 4D 03 0C 0C 00 00 00
00 00 00 00 00 00 00 00
Interpretation: Write Error
0953名無しさん◎焼き続けて10周年
2011/10/22(土) 19:10:18.34ID:fQnxYH4k1層に収まらないだけじゃねーの。
何で圧縮カスタムなの?自動で良いじゃん。
0954名無しさん◎焼き続けて10周年
2011/10/22(土) 23:13:54.95ID:EMJe/PjHつーか、Decrypterは焼きソフトとしては既に死んでる
古いドライブならともかく、最近のドライブならバンドルまたは
PCにプリインストールされてるソフトか、Imgburn等現役の使え
0955名無しさん◎焼き続けて10周年
2011/10/23(日) 03:12:26.76ID:4Vgd1+bgんなこたないw Decrypterは未だに全然現役で焼けますよ。
焼けないなんてことはない。
0956名無しさん◎焼き続けて10周年
2011/10/23(日) 04:05:43.64ID:/zWrHY4Wだからドライブによるんだって
開発当時以前のドライブならまぁ大丈夫だろうけど
中止以降のドライブはモノによってはまったく焼けない場合がある
とりあえず別のソフトを使って試してみる
それで焼ければDecrypterのせいだし、焼けなければ別の原因
メディア変えるとか、焼き速度変えるとか諸々
0957名無しさん◎書き込み中
2011/10/30(日) 18:50:41.46ID:sDqrZ05W0958名無しさん◎書き込み中
2011/11/03(木) 20:37:16.56ID:3AJ+LnTk作成されたファイル名が全て
DVDIMAGE.ISOとDVDIMAGE.MDSなんだけど原因かわかりますか
普通はDVD固有の名前.ISOと.MDSが作成されると思うんですが
0959名無しさん◎書き込み中
2011/11/04(金) 00:07:20.10ID:ztz+Jvp8昔のバージョンは自動ではファイル名を取得しなかったんだよ
だから自分で任意に変えなければずーっと同じファイル名だったりする
ただもうかなり前の話になるけども
あとは単にボリュームラベルの無いDVD-VIDEOばっかりだったかだな
0960名無しさん◎書き込み中
2011/11/04(金) 00:33:32.00ID:2ecTN4eyDVDがマウントされる前に出力先を指定したからだよ。
0961958
2011/11/04(金) 00:33:47.33ID:50a33aAmボリュームラベルの無いDVD-VIDEOばっかりだったとは考えにくいです
新調した7の64bitPCで初リップだったんで以前のXPPCと
Decrypterの使い勝手が違うのかな
いろいろ試したらリップした後Decrypterをいったん終了、再起動しないと
前回リップしたときのファイル名を引き継ぐようになってて
作成されたISOもおかしいかもしれない
これが原因かな?
0962958
2011/11/04(金) 00:43:14.68ID:50a33aAm前回リップしたときのファイル名を引き継ぐ
もしかしたらDecrypterが正常に動作してないのかもしれない
0963名無しさん◎書き込み中
2011/11/04(金) 02:42:26.27ID:dn1yg5m7XP32ビットマシンも置いとくといいよ。
0964958
2011/11/04(金) 18:27:30.95ID:2YEDyw9D7の64bitとXPの32bit共Decrypter同じ設定でリップ
必要な操作すれば両方のISOのバイナリ一致する
MDSは一致したりしなかったり
そもそも64bitで同じDVD何度かリップするとISOはバイナリ一致
MDSはサイズやバイナリ一致しないこと多い
何度かリップすると作成されるMDSが違うのは正確なリップできてないからなのか
それとも問題ない事なのか自分は知らない
0965名無しさん◎書き込み中
2011/11/04(金) 20:41:20.25ID:C6eCJSSNmdsにはisoのファイル名も格納されてるからな
ちゃんと合わせてる?
まぁisoがバイナリ一致してれば問題ないだろ
0966名無しさん◎書き込み中
2011/11/05(土) 16:19:50.13ID:OmS5YAWoなんだけど、シェル拡張ってどんな意味があるの?
チェック外したらメッセージが出なくなったけど、意味を知っておきたいというかなんというか
「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェック入れる、の方法でもメッセージは出なくなるし、
どっちが良いのか悩んでる
0967名無しさん◎書き込み中
2011/11/05(土) 16:51:55.87ID:VkSBVRBH日本語にする前のDVD Decrypterを使ってください。
0968名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 07:12:50.53ID:6xHB6ex4すいません、返答の意味がよく分かりません・・・
0969名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 01:00:40.36ID:pvt0zp53DVD decrypterを使ってDVDをリッピングしたのですができたisoファイルとmdsファイルの名前を変更するとDAEMON TOOLなどでファイルを開けなくなりました。ちなみに名前は
aaaa_11111_aaaa_11111.iso (aはあるアルファベットで1はある数字)から漢字二文字.iso
みたいな感じで変更しました。元のファイル名がわかれば問題ないのですか、調べる方法はあるのでしょうか?
0970名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 01:02:19.18ID:pvt0zp530971名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 01:03:29.96ID:1CV8dga1ありません。
開きたいだけなら、mdsファイルを削除する。
0972名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 02:05:22.73ID:MVBtyRDj確かあの時はFATが原因じゃなかったっけ?
0973名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 10:29:13.06ID:Alcq4fdY0974名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 11:39:16.16ID:4r4UomYl他の仮想ドライブでも無理なの?
0975名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 12:06:20.94ID:rZxXlYROだから単純にリネームすると、mdsを指定してのマウントや焼きはできなくなる
isoを指定すれば関係ないけどな
mdsから確認する方法もあるけど、元DVDが手元に無いんじゃ教える気にならん
0976名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 18:16:01.75ID:rBzO+vZQ知ったかだったか
0977名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 18:40:56.23ID:nFUg3mFk0978名無しさん◎書き込み中
2011/11/16(水) 20:03:36.49ID:B4LLngTu0979名無しさん◎書き込み中
2011/11/21(月) 20:40:51.30ID:mYySi9Mf0980名無しさん◎書き込み中
2011/11/25(金) 14:51:39.05ID:oyu8hhce0981名無しさん◎書き込み中
2011/11/26(土) 13:20:43.04ID:cP0uJJC40982名無しさん◎書き込み中
2011/11/27(日) 00:36:52.30ID:+f/c98zjレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。