トップページcdr
160コメント47KB

BDのせいで光学メディアが廃れ気味

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/11/29(日) 19:20:36ID:MisXk7hn
DVD-Rはあんなに流行ったというのに
これから流行るって言うけど、その頃には次世代記録メディアが登場してるんじゃね
なんつーかBD-Rはみんな読めるっていう安心感がないんだよな
0033名無しさん◎書き込み中2009/12/12(土) 23:55:38ID:5aEowbII
>>32
2μmオーダーのコーティング層過信してるから言ったまでさ
物理的なものでなくても光学的・化学的・熱的なダメージは0.1mm保護層だと致命的さ

ケース外に置くとか裸で保管はしない方がいいよ
0034名無しさん◎書き込み中2009/12/13(日) 01:45:59ID:l3GCy9R/
LTHの話か?>光学的、化学的、熱的ダメージに弱いって。
0035名無しさん◎書き込み中2009/12/13(日) 02:10:57ID:SaJScDKm
ポリカと層皮膜材料の話
信頼性云々の話だったら保護層が薄い段階で理論的には劣るはずだしな
まーBD出始めて時間たってないから結論は出ないはずだがね
(理論的な加速実験じゃクリアしてるんだろうが)

金属は透過酸素で錆びるし
色素は熱・湿度で加水分解するし
ポリカもアルカリにゃ弱いわけで
>31同様問題あるからハードコート採用のベアディスク作らなきゃいけないというわけさ
0036名無しさん◎書き込み中2009/12/13(日) 06:33:27ID:gVd21AAB
>>26
プレイヤーがPS3だったとしても音響や映写機は庶民が使えるのとは桁違い
部屋の構造そのものも
0037名無しさん◎書き込み中2009/12/14(月) 00:20:01ID:dkMWKxpD
光学メディアに未来はあるか?
「勝者はBlu-rayでもHD DVDでもなく、ハードディスク」--シーゲイトCEOが発言
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20364517,00.htm

Watkins氏は「Blu-rayが競争に勝利したと言われているが、それは問題ではない。
本当の争いは物的流通と電子的配信との間で行われており、
Blu-rayもHD DVDもこの争いでは敗者だ。この争いでは、フラッシュメモリとハードディスクが
同じ陣営にいる。決着はすでについており、物的流通の陣営は敗北した」と語った。

0038名無しさん◎書き込み中2009/12/14(月) 00:54:01ID:/8iphEZr
ほとんど書き換えしないSSDはBDより信頼性高いのかな
もしSSDが倉庫用としても使える値段になったら
0039名無しさん◎書き込み中2009/12/14(月) 01:08:06ID:wLbWlZ+B
USBメモリで十分だと思うが
0040名無しさん◎書き込み中2009/12/14(月) 01:53:55ID:enChn4oZ
ブレス生産できず人海戦術でデータ入れるしかないSSDや
一台毎の単価の下げられないHDDがどうやって2層BDROMに勝てるんだ
0041名無しさん◎書き込み中2009/12/14(月) 02:34:02ID:mNQtJ8fI
それ以前にオンライン動画配信でビジネス的に成功した事例なんぞ聞いたこともないが。
0042名無しさん◎書き込み中2009/12/14(月) 04:59:01ID:5uy/Zm5g
しかも低ビットレートの糞汚い動画に金なんか一円たりとも払いたくもない
0043名無しさん◎書き込み中2009/12/14(月) 10:20:50ID:WAoUnUPc
>>38
普通にシステムとして使ってても10年は持つんじゃね?
コントローラの故障はあるが、少なくともNANDが書けなくなったと言う報告は見ない。
少なくとも今のSSDスレには以前のような病的な奴はいなくなって、
HDDより寿命が圧倒的なのは広まっている
0044名無しさん◎書き込み中2009/12/14(月) 11:51:58ID:nW0Tmcny
>>40
プレスものだとBD-ROMがシェア伸びてるのは実感するんだが
BD-RやREが伸びるかっていう部分においては不明確なのよね
どうも光学ストレージ離れが目に付きはじめてる

DVD-R/RW/RAM買ってた一般消費者が
外付けHDDやUSBフラッシュメモリに流れてるのが現状の認識かと
(一時的なものだと良いんだろうけどな)
0045名無しさん◎書き込み中2009/12/14(月) 15:57:03ID:E3kLDORM
BDが使いやすいっての家電限定
PCだとアップデートやらバージョンアップやらユーザーの利便性なんてない
フリーダムだったDVDのときとは状況が違う
家電だとHDDの利便性が活用できないから
家電はBDとHDD併用、PCはHDDオンリーだね
0046名無しさん◎書き込み中2009/12/14(月) 20:14:43ID:wLbWlZ+B
>>40
だからストレージとしての光学メディアだろが。
プレス品と比較すんな低脳。
0047名無しさん◎書き込み中2009/12/15(火) 00:12:04ID:GRRZZHLs
BD-Rは未だに相性がどーのこーの言ってる
低脳でも使えるのがHDDでありBDROMなんだよね
0048名無しさん◎書き込み中2009/12/15(火) 00:14:39ID:fJSHnmz6
どうした>>40顔真っ赤にして
0049名無しさん◎書き込み中2009/12/15(火) 00:15:34ID:Bcb/gIlE
>>43
NANDは電荷抜けが怖わすぐる
0050名無しさん◎書き込み中2009/12/17(木) 06:34:17ID:O7OPbPo4
一層75GB、2層150GBだったらどうだったんだろう

同じか
0051名無しさん◎書き込み中2009/12/17(木) 09:35:16ID:ich6YSpP
容量増えるのは歓迎なんだが
自分で作ったディスクコピーできない時点で…
0052名無しさん◎書き込み中2009/12/17(木) 20:18:55ID:jU2SzU1t
     ___
    /     ト、 \    .. ___________
   /     /作、 |: |   /
   l    / ´’' 、! /   │ 岩手4区だけはイカン。
   | ト、__/   r。,) }   │ たった13万人程度のカッペ愚民が小沢に入れただけで、 
   | !  .  `' ミ、/   < 1億数千万単位の日本人が甚大な被害を被る…。
   ノノ   ヽ、、,;./    .│
 / \    {”´     .│ なんつーか、もう終わってるよな。
/へ、   '= __ )入      .\しかも、相当深刻なレベルで。
   ヽ     ̄  ト、      . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ、   Winny|∧
     }     ノ  ヽ
\     \  /)
  \     Y⌒ヘT⌒ヽ
0053名無しさん◎書き込み中2009/12/19(土) 00:09:49ID:dBWYW38D
>>50
間違いなく今の1/3しか売れなくなるなw
0054名無しさん◎書き込み中2009/12/19(土) 09:03:36ID:mmIJDeIv
>>50
書き込み時間考えただけで鬱になる。
0055名無しさん◎書き込み中2009/12/31(木) 13:32:15ID:tPNeT5jw
>>50
1層50G、2層100Gならおもしろかったと思うんだが。
4層100Gでもいいけど、4層とか無理だよな。商業ベースじゃ。

しかし、このスレタイいいな。事実なのが悲しいが。
0056名無しさん◎書き込み中2010/02/03(水) 10:09:11ID:QF0wgUdg
ディスクは常に丁寧に扱え 要らない物は記録するな
無駄に溜め込んでしまうと、扱いもぞんざいになってしまう
0057名無しさん◎書き込み中2010/02/04(木) 10:41:24ID:xEdQ545y
>>55
それは俺も思ったことあるな。1枚で100Gいけりゃあ、結構生きのこれそうなんだが
4層は無理なんだろうなあ。光学ドライブに変わる耐久性があるものがほしい。
0058名無しさん◎書き込み中2010/02/04(木) 16:05:02ID:Te7vJFEa
4層が現実問題として無理だから3層で100GB行けるように
1層33.4GBの規格を作ろうとしている。
0059名無しさん◎書き込み中2010/02/06(土) 05:09:00ID:frobvFl6
一層75GBが出たら買う
0060名無しさん◎書き込み中2010/02/06(土) 18:09:35ID:ZO90ZZPv
光学メディアの大容量化は無理があったんだよ
0061名無しさん◎書き込み中2010/02/06(土) 19:34:08ID:JCBPtO/o
光学メディアに耐久性があるなんてこれっぽっちも思わん。
つか今現在みんなでテスト中みたいなもん。
どうせならテープ以上に耐久性のあるランダムアクセスが速いメディアが欲しい。
0062名無しさん◎書き込み中2010/02/08(月) 23:20:23ID:Cr6PV+vf
お前らパソヲタが泣こうが喚こうが今日も家電量販じゃBDレコーダーが飛ぶように売れてるよ。
0063名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 07:07:50ID:AnMqPR+g
好きにすれば。泣くも笑うも買った奴だし。
0064名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 22:20:54ID:KZ5GY/W0
>>62
飛ぶように売れてるのに、何でエコポイントでドーピングしないとメーカーが儲かんないの?
0065名無しさん◎書き込み中2010/02/10(水) 08:05:19ID:9u77Q9HR
BDレコにエコポイントなんてないだろが
0066名無しさん◎書き込み中2010/02/10(水) 18:55:45ID:TOb6XiwF
>>82
メディアの方はどうなん?そっちが心配なのよ。
BDレコーダー買っても2〜3枚しか焼かないんじゃね?

>>58
mjd!?
期待していいのか?期待してしまうぞ。
0067名無しさん◎書き込み中2010/02/10(水) 20:05:08ID:ZUGxu8Vx
大衆心理として、一回ダビングする毎に残り回数が減っていくってのは
結構苦痛に感じるケースが多い。
たとえ1時間100円の駐車場でも時間が気になってしまうとか、
5分おきに電車が来るぐらい恵まれてても5分損した気分になるとか。

少し詳しい人になるとレコの感染とか気にしてる。
そんなマニアックなと思うかも知れんが、ダビング関係は一般人でも気にしている。
家計の収入激減の中でダビングできなくなるのは痛すぎる。

海外DVDの戦略のようにコピーする気がなくなるぐらい
安価で提供すればセルBD市場は向上すると思われる。
0068名無しさん◎書き込み中2010/02/10(水) 21:28:12ID:tVKXmXdu
いくら高くてもヲタが買うアニメ業界あるかぎり無理。
アニメをなくせとは言わんけど、ライトユーザーが
押し寄せるような値段にしてアニメ業界を反省させるくらいの勢い
じゃないとダメ。
0069名無しさん◎書き込み中2010/02/11(木) 01:51:06ID:/hlb6oKN
すごいヘビーなユーザは知らんが、アニヲタもリッピング
しにくいBDは嫌ってるよ。
再エンコできなきゃモバイル機器とかに入れられないからな。
リビングのTVでしか見れないのはライフスタイル的にツライ
0070名無しさん◎書き込み中2010/02/11(木) 06:56:50ID:OftdP9Eo
そのアニメも作る側の方から、BDは利益にならないという声が出てるからなぁ
LDの二の舞に見られているともいうし
0071名無しさん◎書き込み中2010/02/11(木) 13:28:57ID:Y0d+7OQh
そんなすぐに利益なんて出ないでしょ
0072名無しさん◎書き込み中2010/02/27(土) 20:28:40ID:kMzTUuWh
>>67
大衆心理じゃないだろw
言ってることには同意
0073名無しさん◎書き込み中2010/03/01(月) 15:41:08ID:z5q4siR6
実際問題としてBDはDVDより不便ってことには同意する。
0074名無しさん◎書き込み中2010/03/03(水) 01:23:48ID:V3A6VyG3
HDDはどんどん安くなってるのにBDドライブはいつまで経っても
安くならないしな
0075名無しさん◎書き込み中2010/03/03(水) 11:12:53ID:XqpkrLCw
もういっそのこと30cmくらいのBDを出してはどうか。
πならできるだろ?w
0076名無しさん◎書き込み中2010/03/04(木) 00:54:10ID:fvtRzOEK
書き換え型LD。
蘇る悪夢。
0077名無しさん◎書き込み中2010/03/10(水) 17:09:42ID:HcKvMBpL
何層でもいいけどせめて一枚100GBとかまで逝かないと
BR使う気にならないなー
やっぱ耐久性もDVDに劣るんでしょ?
0078名無しさん◎書き込み中2010/03/11(木) 14:59:53ID:XfTBe4CO
驚け!
まだ誰も消えてない。(LTE除く)
0079名無しさん◎書き込み中2010/03/12(金) 10:13:33ID:+FqDjd3N
LTHな。
しかし、Pana撤退。Pioneerのみじゃあ安くはならんだろうなぁ。
去年くらいには普通に1万円前半くらいになるかと思ってたんだが
0080名無しさん◎書き込み中2010/03/12(金) 10:48:54ID:KMdr5jZE
そこで日立L(ry
0081名無しさん◎書き込み中2010/03/13(土) 23:40:32ID:+Jx14mEt
πもいつ撤退してもおかしくないから、日立L(ryへの期待は大きいな。
俺は買わないが。
0082名無しさん◎書き込み中2010/03/14(日) 11:38:09ID:GJe+ud3D
所さんの目がテンでBDの耐光性の低さをレポートしてたなw

DVDと比べて汚れに弱いうえに紫外線にも弱い、
強いのはハードコートされてるから傷が付きにくいところだけという体たらく

完全にマイナスプロモーションだった
0083名無しさん◎書き込み中2010/03/15(月) 12:44:00ID:+CWADc1f
紫外線にも弱いってどんぐらい
基本、普段暗所保管でどんぐらいデータ保つものかな?
2〜3年ぐらい?
0084名無しさん◎書き込み中2010/03/15(月) 16:26:40ID:2K0HFpXE
おかしいなぁ。BDはアモルファスで紫外線劣化に強いはずじゃ・・・。
つべにでもあがってないのか?その番組
0085名無しさん◎書き込み中2010/03/15(月) 18:26:01ID:N6D+jisj
TVなんぞ、スポンサー絡んでくるからな
何言っても、うそにしか聞こえんわ
0086名無しさん◎書き込み中2010/03/15(月) 18:36:43ID:liCcm7fe
>>84
UVの波長は10〜400 nm
一般に入手しやすいUVA機器だと波長が長い奴が主(350nm<)

BDのレーザー波長は405nm
DVDのレーザー波長は650nmで

つまりDVDとBDで比較すれば
UV照射がによる影響は波長の近いBDの方が大きいと言う事じゃないの?
オマケに記録密度はBDの方が密だからね
0087名無しさん◎書き込み中2010/03/15(月) 20:41:51ID:/aGxEqOy
DVD-Rをかち割るにはかなり力がいるけど
BD-Rなんか簡単に割ることが出来た
0088名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 12:47:57ID:F8qo3mrH
BDの方が保存性がヒドイなんてマジショックだ。
リビングに放置とかできないじゃん。反証はないの?
0089名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 12:55:56ID:vv82WLkF
BD何年で消えた〜とかいうデータはないの?
DVDはx8の誘電OEMが3年ぐらいで消えたことはあったけど
0090名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 12:56:15ID:8zinwKeu
リビングに放置が間違っていると思うが。
ケースに入れて直射日光を避ければ
問題あるまい。
0091名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 14:04:40ID:1fMsqzAt
どんな金属だって直射日光に当て続けたら変質するわいw
0092名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 16:44:32ID:F8qo3mrH
色素なDVDより日光に弱い金属なんて。orz
0093名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 19:00:06ID:D0J2Cuvm
>>89
BDは只今全国で絶賛実験中だろが。
DVDより遥かにパイは少ないが。
0094名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 20:04:52ID:KLoUsrcc
>>87
コートが薄いんだっけ。
床に落としたら、コート外れたことはある。
0095名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 22:25:30ID:DIHLCF09
>>94
DURABIS保護層は2μm
コートが外れたんでなく0.1mmポリカごと剥離したんじゃないの?
0096名無しさん◎書き込み中2010/03/17(水) 12:41:18ID:K9ZRfTdl
ブルーレイって熱による化学変化で記録しているらしいのに
紫外線の影響を受けるの?
0097名無しさん◎書き込み中2010/03/17(水) 13:22:39ID:pOnt6j5z
>>96
特定の波長の可視光&熱を加えて(レーザー照射)って事でしょ
金属材料や色素・樹脂は波長によって感光特性が変わって来るんだし
(可視光を照射すれば必然的に熱は持つしね)

例えばBD LTHはDVDに引き続きAZO系を使用してるのだけど
BDのレーザー波長に合わせた感光特性に変えてる
0098名無しさん◎書き込み中2010/03/18(木) 00:10:38ID:30jAo4xC
光学メディアもうダメじゃん。(ノД`)・゚・。ウワァァン。
0099名無しさん◎書き込み中2010/03/18(木) 09:33:31ID:Pr1SlxtG
12cmという円盤で、記録密度が高くなり、取り扱いに注意しなければならなくなった
という時点で光学メディアの今後は厳しくなると思うよ

しかも、外的要因(著作権保護・複製防止)で足かせは更に重くなるしね
0100名無しさん◎書き込み中2010/03/18(木) 20:37:05ID:rj78rDUP
>>95
厚いのと薄いプラスチック1枚ずつと、
紫色のペラペラのビニールに割れた。
0101名無しさん◎書き込み中2010/03/22(月) 02:52:19ID:OKPHh1wP
今日TVで見たけど、
太陽光の25万倍の紫外線に3.5時間照射でBDはペケ
それを単純計算すると、10年持つって感じ
加速試験での耐久性の換算しらねーけど、さすがに、線形ってこたーないよな

俺的には、いい加減な説明と(BDは紫外光に波長が近いから弱い)、
上の考え(線形で寿命を出してる)が適当なことから、
知識の無い椰子がいいかげんなことを、ほざいてるだけと思うが。
0102名無しさん◎書き込み中2010/03/22(月) 07:38:05ID:IJh8JuVS
ブルーレイの研磨機もでてるのか 270万もするけど
0103名無しさん◎書き込み中2010/03/22(月) 09:20:46ID:MN9I9xOv
>>101
単純に有機色素より金属アモルファスの方が加速試験が悪いってことか?
ありえない気がするんだけど
0104名無しさん◎書き込み中2010/03/22(月) 15:56:17ID:u0+sUUTi
というか記録層が何で出来てようとも、最初に限界が来るのはどうせポリカなんじゃないの?
0105名無しさん◎書き込み中2010/03/23(火) 11:48:15ID:sJSyDDGH
ポリカは極めて安定した素材じゃないか?
例の古いCDが〜って奴はポリカじゃないぞ。
0106名無しさん◎書き込み中2010/03/27(土) 10:26:52ID:I2d1lcGg
とにかく指紋に弱いんじゃ、お子様の手に触れられない様にしないとダメだな。

DVD 指紋60個 再生OK
BD  指紋5個  再生NG

目がてん
0107名無しさん◎書き込み中2010/03/27(土) 18:12:01ID:K6JMQe9f
まぁ拭けばいいんだけどな。
0108名無しさん◎書き込み中2010/03/28(日) 00:23:57ID:0WlvGmj1
なんとかデュラララコートで指紋も大丈夫じゃなかったのかよw

なんか、こういうの聞くと東芝がかわいそうになってくるな。
0109名無しさん◎書き込み中2010/03/28(日) 19:51:25ID:QZdHVAXi
>>108
そのハードコードで傷には強い。
でもピットがDVDより狭い間隔で並んでいるので
指紋の汚れで読めなくなるとのこと。
DVDは研磨機があったけど
BDには汚れ除去機が必要だなww
0110名無しさん◎書き込み中2010/03/29(月) 22:26:17ID:U4iQ1tfm
>>108
デュラビス2かな、確か
ハードコート自体は、分子密度が高く、摩擦にに強いので
指紋が付いても、密着し難いって事で、ふき取りやすいってだけですよ=強く拭いても傷が付き難い
メーカーページは何処でも、指紋が付着しないような、誤解の生まれる書き方しているので、騙される
0111名無しさん◎書き込み中2010/03/30(火) 11:45:04ID:1giGiJGE
DURABIS Ver2から硬度が規定されたんだっけか
DURABIS Ver1(超硬DVD−Rやハードコート仕様レンタルDVD)から比べると
傷や衝撃のクラックはめっぽう強くなってると思う
0112名無しさん◎書き込み中2010/03/30(火) 21:27:29ID:0ChzOpPD
でも紫外線には弱いまま、と
0113名無しさん◎書き込み中2010/04/02(金) 11:18:49ID:TcvL2K95
ハードコート仕様は何故か指紋の拭き取りに時間が掛かる
拭けば拭くほど全体に拡がっていく
0114名無しさん◎書き込み中2010/04/07(水) 12:57:38ID:RhHFLEAt
たった100Gで業務用とか言い出す光学ディスクの規格作ってる人らって
なんか感覚ずれてるわ。
HDDが超えられない壁を何度も超えてきたことをどう思ってるのかねぇ。
0115名無しさん◎書き込み中2010/04/08(木) 01:23:29ID:lLvMGYSQ
あんたの感覚の方が俺には信じられんがな
0116名無しさん◎書き込み中2010/04/11(日) 19:13:50ID:RFq4HO4O
うーん
0117名無しさん◎書き込み中2010/04/11(日) 22:28:47ID:pDGgSg1f
ハードコートと聞いて初期のDVD-R 超硬 を押入れから出してみたが、コーティングが曇ってる。。。拭いてもキレイにならない。読み出し自体はまだ問題ないが、指紋にシビアなBDだと読めなくなるのでは?
0118名無しさん◎書き込み中2010/04/12(月) 16:46:20ID:7zqD9GYD
樹脂が劣化したのかも
0119名無しさん◎書き込み中2010/04/14(水) 21:30:38ID:zhDZOST7
指紋が広がったのかも
0120名無しさん◎書き込み中2010/04/15(木) 01:13:58ID:lTjUCclY
僕の指紋も広がりそうです
0121名無しさん◎書き込み中2010/04/15(木) 09:04:16ID:IQBwtbkF
>>120

肛門だけ広げとけ豚野郎
0122名無しさん◎書き込み中2010/04/15(木) 13:37:06ID:E/2k0qqE
CDだとこうなるみたいだけど、BDはどうなんだろ
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/35/0000138335/35/imgb959a64fixwtps.jpeg
0123名無しさん◎書き込み中2010/04/25(日) 07:59:26ID:Ot4ZQlv5
わかった!
ガラスにすれば長持ちするんじゃね?
割れないようにそーっと扱うようにして。
0124名無しさん◎書き込み中2010/05/21(金) 20:37:23ID:63XPHpGh
愛煙家として国税を担う責務を感じているがね
0125名無しさん◎書き込み中2010/05/21(金) 20:42:12ID:PUA/BsVk
「たばこ」って、製造業者からも税を取っているから
地方税かと思ったら、国税なのね
0126名無しさん◎書き込み中2010/05/22(土) 03:14:59ID:mJg83Tmm
>>123
> ガラスにすれば長持ちするんじゃね?
http://www.hmv.co.jp/news/article/710120173/
0127名無しさん◎書き込み中2010/05/23(日) 11:48:00ID:OLKCJk1q
¥170,000 て
0128名無しさん◎書き込み中2010/05/24(月) 03:50:08ID:E5E591UW
BDオワタ、普及前にオワタ

光記録媒体:新素材発見 ブルーレイの200倍情報記録も

今回発見した金属酸化物は、価格が約100分の1で安全性も高い。光記録材料として使えば、
ほぼ同じ強さの光でブルーレイディスクの約200倍の情報を記録できるという。

ttp://mainichi.jp/select/today/news/20100524k0000m040106000c.html
0129名無しさん◎書き込み中2010/05/25(火) 05:57:05ID:3PQeHKsU
ピックアップの精度も200倍(√200?)上げられるのかな?
0130名無しさん◎書き込み中2010/05/26(水) 12:59:08ID:XGFRRDyj
こ、これは単に感度が200倍なだけではないのだろうか?
太陽光などで即死w
0131名無しさん◎書き込み中2010/05/27(木) 20:22:15ID:9pBMCt04
殻付きの出番ですね
0132名無しさん◎書き込み中2010/05/29(土) 02:58:29ID:dgnv09dC
電気抵抗が変化するだけで、どうして光ディスクに応用できるんだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています