トップページcdr
160コメント47KB

BDのせいで光学メディアが廃れ気味

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/11/29(日) 19:20:36ID:MisXk7hn
DVD-Rはあんなに流行ったというのに
これから流行るって言うけど、その頃には次世代記録メディアが登場してるんじゃね
なんつーかBD-Rはみんな読めるっていう安心感がないんだよな
0002名無しさん◎書き込み中2009/11/29(日) 19:26:34ID:yT5oq6gv
BD-Rは一枚辺りの容量考えると、メディア単価は悪くないが
ある程度の環境が必要なのとまだまだPC用の書き込みドライブが高価だから
DVD-Rはまだまだ現役で行けるだろうな
それにBD-Rはメディア構造がどちらかというとCD-Rに近く(層がDVD-Rより薄い)
傷や光?に弱い面もある
DVD-Rは完全に色素依存だったがBD-Rは保存方法にも気を配ったほうがいいかも
0003名無しさん◎書き込み中2009/11/29(日) 21:10:44ID:gIyq8n0s
バックアップメディアとしてみたらちょっとしたファイルなら大抵はDVDで良いし
それで収まらなければHDDにしたほうが良いし。
0004名無しさん◎書き込み中2009/11/30(月) 05:01:14ID:oVC06CHg
HDDのGB単価の推移
71.1(’03) 49.7(’04) 39.9(’05) 31.9(’06) 21.6(’07) 8.8(’08) 6.3(’09)

手間と焼きミスを考えたらメディアに保存するのが馬鹿らしくなる
原因はBD-RじゃなくHDDのGB単価の急激な低下

ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091121/p_alt_hdd_upa.html
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081122/p_alt_hdd_upa.html
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20071123/p_alt_hdd_upa.html
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20061125/p_alt_hdd_upa.html
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20051126/p_alt_hdd_upa.html
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20041127/p_alt_hdd_upa.html
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20031122/p_alt_hdd_upa.html
0005名無しさん◎書き込み中2009/11/30(月) 08:07:18ID:XYFWVdoe
HDDは大容量で便利だが壊れる時はいきなりだからなー
特に最近は各メーカー共にコストダウンが激しい
光学メディアは容量は糞だがしっかりしたメディアとライティングソフトを使っていれば
ある程度、安心感が得られる
光学メディアは光学メディアなりの利点があり毛色の異なる媒体だからHDDと比べる方がどうかしている
0006名無しさん◎書き込み中2009/11/30(月) 15:11:10ID:PQfzu1AL
>>5
全壊といっても、兆候はあるからなぁ

毛色の異なる媒体だが、データの記録媒体であることは代わりが無い。
各人それぞれが必要な要素が違うだけで、個人的に比べることは可能だ。

…その結果でHDDの倉庫的利用者が増えたんだろ。
『比べられない』なんて思考停止してる奴は少ないのかもな。
0007名無しさん◎書き込み中2009/11/30(月) 18:16:57ID:ZZHMOU3d
1TB以上の容量のHDDは怖いな
壊れ易い
WD緑とかはかなり安価だがお節介省電力機能が強制搭載されているからその分
負担がかかって寿命が縮んでしまう
システム用に使って2〜3ヶ月で壊れた人が結構いるようだ
RMAも全ロットについてるわけじゃないし
0008名無しさん◎書き込み中2009/12/01(火) 15:15:23ID:SbfYiwcf
今は記録メディアってあんまり売れてないのよね
安いテレビにもHDDが内蔵されてる時代だし
0009名無しさん◎書き込み中2009/12/01(火) 21:49:10ID:QWoUaLis
保存目的なら1〜2テラバイトHDDにコピーしておけばいい。
時々動作チェックして壊れたら買い換えればいい。
1テラ7千円、2テラ1万4千円。
別にRAID組む必要もなくeSATAとかで外付けにしてもいい。
光学メディアは配布用と割り切ると、長年の悩みも消える。
それでも心配なら、大事なデータはBDなりDVDやらに保存して、
貸金庫にでも入れておけば万全。
旧式メディアの退場が速くて、変にこだわると新しい規格を買えなくなる。
0010名無しさん◎書き込み中2009/12/08(火) 17:31:41ID:VUHikQhk
>>6
通電してまわしてれば兆候も出るが、取り外して保管しておくとあっさり死ぬよ。
HDDバックアップ2〜3年続けてると光学メディアが恋しくなる。
しかし、HD DVD撤退後のBDのていたらくといったらないな。
ドライブの値段は下がらないし、容量も言ってたほど増えない。
回転速度くらいしか性能向上してないのは、まさに >>1の指摘どおりだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています