トップページcdr
1001コメント293KB

DVD-Rの品質について語るスレ。 Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/11/08(日) 23:14:44ID:QD3TkQ3B
1000行きそうなので、作らせていただきました。

過去スレ

DVD-Rの品質について語るスレ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1237791134/
DVD-Rの品質について語るスレ。 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1247383660/
01191172009/11/21(土) 01:02:31ID:K/NxS4MI
>>118
合っているかどうかはわかりませんが、16倍速の保存性が悪い理由を書きます。
16倍速はdvdの基盤に塗るアゾ(色素)が8倍速のdvdに比べて少ない(薄い)です。
基盤に塗るアゾが少ないと、その分保存性も落ちるみたいです。
ついでに言うと、4倍速などの低速記録の品質も落ちるみたいです。
ただ、高速記録8,12倍速の品質は上がるみたいです。
台湾マクセルが、8倍速より16倍速の方がいいといわれるのは、それが原因かも知れません。

後、最近はどのメーカーも値段とともに、品質も下がっているのでそれも原因です。
0120名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 01:26:02ID:nhKLucGx
>>95
アレ?
レンズが汚れてるのかヘタってきたのかな…

でもなんか¥1000位のはゴミだとか書かれてるけど、同じモノでも場所や店が違うと値段も結構違うし、選択肢自体がかなり狭められててろくにモノが無い気が…
0121名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 01:29:25ID:wpCyPzyl
>同じモノでも場所や店が違うと値段も結構違うし
そうなんだよ
同じ者が某ネット販売店で980円、尼で1350円、ヤマダ電機で2300円てw
0122名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 01:30:06ID:wpCyPzyl
同じ者→同じ物
だったorz
0123名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 02:00:01ID:v4GnGGDL
      ∧∧
     ヽ(・ω・)/   ズコー
    \(.\ ノ
0124名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 02:11:47ID:DLK5e0WJ
>>123
妙に和んだ
0125名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 07:22:48ID:nhKLucGx
>>121
その価格設定だと犬銀ですよね?
山田が¥2300?
ありえへぇ〜ん…
P献金にでも回されるんやろか…www

ちなみに、ばおーは¥1179
0126名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 11:11:25ID:Sz8YGByC
量販店は高いよな
バカバカしくて買えないよ
0127名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 11:16:37ID:jWW9NrHG
つーか国産って中身は作ってる所何処も一緒だし
時期によって品質が良くなったり悪くなったりする事はあっても
普通ブランド別で品質が変わるなんてのは基本的に気のせい
これもプラシーボと言うのかな?余程以後の扱いが糞な所は別かもしれないが
まぁそれでもそういう効果があるからこそ良いブランドでの発売は効果的なわけだが
0128名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 11:38:47ID:pRNS0Qn9
確かに買った時期は大切だよなぁと誘電CDの悪夢を体験した俺は思うわけで
同じ所の買ってるのに数ヶ月で消えたさー
まープレクのドライブがへたってきた頃だからドライブ原因説もありありだけどさー
ただ次以降の誘電スピンドルは消えてないんだよぉぉーー
0129名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 12:41:16ID:1g3gy5K8
>>118
このスレで16倍は保存性が悪いってのは常識なんだが・・・
しあにんのHPの実験で実証されてる。

もしあんたが新参者だったら謙虚にふるまえよ。
0130名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 13:29:58ID:u/mhyFc+
>>129

耐光性の実験をした覚えならありますが、保存性の実験をした覚えは・・・
0131名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 13:37:11ID:wgV+FOFK
>>130
しあにん氏降臨?
0132名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 13:48:08ID:DD2T27ka
>>129
光なら簡単に遮断できるし
エラーなら3月に焼いたTYG03焼いた時とほぼ変わらんぞ
最近の8倍シルバーレーベルが劣化速い印象
過去焼いたRitekとかDAXONは光遮断した空間に保存して読めなくなったな
TYG01もまだ数十枚ある
0133名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 14:00:20ID:RaNMLHdq
遮光した上で、密閉容器にぶち込んで真空引き後乾燥窒素突っ込んどけということか
0134名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 14:33:48ID:1g3gy5K8
>>130
耐光性は保存性の主要因だろ。
DVDを完全遮光、乾燥空間に保存って一般的じゃないだろ。

>>132
そりゃ焼いたの3月なら変わらんだろ。
オレは年単位の保存性を言ってたんだが
それこそ数ヶ月の保存で良いんだったらプリンコでも16倍でも何でも良い。

オレは手持ちのTYG01は使いきったがTYG02セラコ、国産と欧州超硬
海栗8倍ストロング、ラッキー4倍を大量に持ってるから最近の糞品質買わなくて済んでるが。
0135名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 15:43:31ID:u/mhyFc+
>>134

直射日光下の紫外線照射量を100とすると、
一般的な室内の紫外線強度はだいたい窓辺で30、それ以外で10くらい。
(このスレならば結構やる人多いと思いますが)
記録面側を上にして放置したならば、確かに劣化原因にはなります。

しかし、ケース内に保管した状態ならそれよりはるかに小さい値になることが予想されます。
(室内の10という数値も、室外からの反射光によるもののため)
ただ、具体的な数値ではどの程度影響があるのかはわからない。



うん。
なんかやたら気になってきたのでちょっと紫外線測定器買ってきますね。
0136名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 15:49:56ID:wk3ipPH1
とりあえず北部屋の俺からすれば光なんてのは湿気取りと一緒に
タンスの引き出しに放り込んでしまえば暗所完成ってな感じだけどな
後は適度に湿気取りを交換と。。。
それにしても耐光性のお話なのにいつの間にか乾燥条件まで加わっているのは何故だろう?
このスレの住人なら耐光性があろうがなかろうが暗所に保存&湿気対策くらいしてると思っていたが
暗所保存で湿気対策が一般的ではないなんて今更常識人ぶっても
普段このスレでやってる事自体一般的でないし
0137名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 16:14:54ID:sGKC88M8
色素・ポリカが有機高分子という時点で、加水分解起こしえるから湿度対策って意味だろうね
16倍ものが質が、悪いって言われる理由は

1.色素が感光を高めるようなセッティングになってる
2..コストダウンの影響下にあり、再生ポリカ使用・ポリカ基板冷却短縮・スタンパ使用延長による歪み発生
3.張り合わせ技術によるもの(ココでもコストダウンの影響)
昔の奴のほうが手間暇かけて作ってたって由来のほうが大きいのでは?

現行品の8倍と16倍での違いは1.だけしか関係しないけど
最近16倍の色素を用いた「何ちゃって8倍」も出てるから、昔に比べると無茶苦茶だろうね
0138名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 16:29:13ID:yXruRJiE
16倍が元からウンコなのは確かだが
何処のメーカーも補修メンテもしないオンボロになったから
品質が落ちただけ。こんなんで、LTHに移行しようとした誘電が理解できん。
8倍が品質が落ちたのはどう説明してくれる?
16倍のディスク使ってるとかデマはなしでお願いします。
0139名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 16:45:33ID:sGKC88M8
>>138
なんでDVDでLTHの話が出てくるのか判らないが

>8倍が品質が落ちたのはどう説明してくれる?
>137の2.3.で説明できるんじゃないんかね
0140名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 17:33:13ID:yXruRJiE
LTH→古くてオンボロの補修もメンテもろくに出来ない
    既存にあるDVD-R製造マシンをLTHに転用した。
    LTHの品質が良くないのはこの為では?

各社が言う、品質基準をたもってるとは設定値の事でしょう?
機械のメンテができてなければ、無意味の基準。
0141名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 17:41:51ID:wgV+FOFK
憶測でもの言い過ぎ
0142名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 17:43:43ID:sGKC88M8
>>140
LTHと相変化形式金属ではランド&ピットが真逆だから
互換性やレーザ波長が違うという部分で品質が悪いという意味ならわかるけど
(Blu-rayのレーザー波長は相変化形式金属向け)

基本Blu-rayとDVDを同じ設備で作れるってありえないんだが
DVDとBlu-rayの構造って根本から違うって知ってる?
0143名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 19:28:30ID:yXruRJiE
マクセルが、誘電に機材を売却してれば
今もまだ品質を保ってたかもな…
0144名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 19:30:11ID:gHu1ZJz9
>>142
知らない〜
DVD-RとCD-Rの構造も根本から違うのん?
0145名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 19:32:35ID:CqSProDe
>>144
層構造が全然違う
DVD-Rは0.6mmx2の貼り合わせ
CD-Rは1.2mm+保護膜
0146名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 20:17:05ID:gHu1ZJz9
>>145
じゃ、1つのファイルサイズが大きい動画などは別として、
デジカメで撮った写真などはDVD-Rに詰め込まず
CD-Rに保存した方がいい?
0147名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 20:32:30ID:sGKC88M8
>>146
なぜそう思ったのw
保護膜(裏は反射層)のすぐ下に記録層があるから比較的弱い構造なのに
Blu-rayはCD-Rをひっくり返したのに近い層構造
1.1mmポリカ基板+反射層+記録層+保護層&ハードコーティング層
0148名無しさん◎書き込み中2009/11/21(土) 20:33:03ID:wgV+FOFK
>>146
逆じゃない
DVD-Rは記録層がディスク厚みの真ん中
CD-Rの記録層は保護膜の直下。保護膜の上はすぐレーベル層

だからCD-Rの場合レーベル側のキズでもデータ消失の可能性がある
これはプレスCDでも同じ
セラミックコートレーベルはそんな弱点をカバーするためのもの
0149名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 10:06:52ID:1sDo8jId
ビクターの方が安いのに国産どれも中身一緒の誘電で
質は生産時期に左右でそんなにメーカー間の質が変わらないなら
他のメーカーは差額分丸儲け?
寧ろ質を保つ為の儲けでビクターの方が長期的に見たら誘電の質を落す事になってるの?
0150名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 10:15:31ID:WYeSXVUW
まだ分析しうるサンプルが出揃ってないでしょ
ビクターのTYG02がほかのと品質変わらないという計測結果がない
品質が劣るという報告はある
自分で焼いて試さないとわからん状況
0151名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 10:30:36ID:ipjhRnPk
>>149
誘電とのOEM契約の内容がわからないし
はたして誘電との契約なのか、代理店(スタートラボ)との契約なのかもわからない状況で
差分丸儲けって発想は憶測でしかないよ
0152名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 11:31:43ID:TVUYS0Q1
そもそも国産だから中身一緒って発送が間違い
OEM先の要求精度、納入単価で原料配分、調達先を変えて原価調整するだろ
0153名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 12:01:20ID:LHqqlsJT
計測してるHP見つけた

VD-R47SD50
ttp://blog.livedoor.jp/mineko55/archives/51484530.html
>エラー値自体は最近のTYG02っぽい感じで、あまり変哲は無い。

最近のTYG02ってのが質は落ちてるという話らしいが
具体的にどんなものか知らないから見てもさっぱり判らない
0154名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 12:19:42ID:2U/t0Qcg
シルバーレーベルも品質落ちてる
出たばかりのときは良かったが今は暇な大学生のブログどうり
0155名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 12:26:20ID:VOVOnsRB
確かに今風のTYG02といった感じだな
0156名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 13:30:24ID:EJXqgWTG
つーかそのページに載ってるセラミックコートの計測結果と
あまり変わりねーじゃんってのは禁句なのかね?
TYGが劣化と騒がれてるからどんなものかと思って見たが
落ちてるのは事実だがちょっと昔を神聖化しすぎなのではないかとワシは思った
0157名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 15:22:37ID:KCnJ6QXE
>落ちてるのは事実だが

落ちてるんじゃないか。グダグダ言い訳すんな。
0158名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 15:28:43ID:4bBkBb7P
>あまり変わりねーじゃんってのは禁句なのかね?

あーあ、、言っちゃった…
0159名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 15:48:40ID:cgLQEenn
8倍書き込みの計測結果はそうかも知れんが
TYG02の真骨頂は4〜6倍書き込みした時したときだからな。
0160名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 15:52:49ID:weQ5lxHn
ばおーで先週買ったTDKがGG000284だった・・
読めないからまさかと思ったが後の祭りですた
0161名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 17:35:59ID:P69AANiF
セラコを有り難がっているのはCD-R時代の名残とアンチプリンタブル派が
合わさっているでセラコが特に品質に優れているって訳ではないから
0162名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 17:52:26ID:WYeSXVUW
吸湿性云々はおいといてTYG02だと
もはや作ってないセラコはロットが古いから品質よくて
今も作ってるプリンタブルは新しいから品質悪いんじゃ?
0163名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 18:08:40ID:ZQMRscVZ
安いからどうかと思ったがあの結果なら使ってみるかな
まぁどちらにせよ8倍の国産は近所だとビクターしか売ってないから選択肢ないわけだが
0164名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 18:30:19ID:P69AANiF
>>162
プリンタブルでもビクターのVD-R47SP50は「日本ビクター」表示で誘電傘下に入る前のままだし
ビクターアドバンストのHPでも生産終了品になってるからロット的にはかなり古いものだと思う
0165名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 19:31:32ID:AsAVE5By
暇な大学生って、最近このスレにいるでしょ?w
しあにんの人が計測やってくれないんで期待してますよ!
こんな時代だからこそ、DVDの計測情報は共有しあうべきですよね。
0166名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 19:41:55ID:KhlHXejL
他人を当てにしたところで個体差バリバリなんだから、
結局、自分で使う分は自分で計測しなきゃ意味無いよ。
0167名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 19:53:09ID:8/ikiUdH
同じパッケのスピンドル1ヶ月以内に2回買ったけれど
直後の品質はまったくべつものだった(因みビクターのホワイトプリンタボー
0168名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 20:03:19ID:ipjhRnPk
>>165
オマイ何者ってカキコやね
107(A07)の時のYSSさんの気持ちがよ〜判るわ
0169名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 20:08:45ID:333ugjSQ
>>167
前に買ったセラコもそんな感じだったわ
0170名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 20:19:24ID:AsAVE5By
>>168
しあにん様に期待してると意味です。
気分の悪くなるコメント、失礼しました。
私も出来るだけ、ここに情報をあげますのでお許しを…
0171名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 20:29:42ID:Pnqs+eWn
ID:ipjhRnPk
お前こそ何者じゃ
失せろ
0172名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 21:02:37ID:ZQMRscVZ
ところで誘電の8倍ってまだ生産継続されるのかな?
近所で売ってるビクターの幾つか買っておいたほうが良いのか慌てず様子見した方が良いのか迷う
今まで使ってきたTDKの8倍なんて前に買った時はそこらで見かけたのにいつの間にか店から消えたし
That'sのは早めに全部16倍になったし
0173名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 21:10:31ID:AsAVE5By
今、スターラボのページ見てきたけど
8倍全部終了なのか… セラコだけだと思ってたのに
0174名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 21:11:53ID:AsAVE5By
すまん、ビデオ用はまだ型落ちしてない
0175名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 21:32:39ID:rKndvo4o
>>163
うちの近所ではエイデンにTDKのゴールドプリンタ8倍が
腐るほど売ってる。値段高いけど・・・
0176名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 07:55:18ID:BKGivRtc
ネット某所販売で。
誘電8倍スピンドルが、2150円とトリプルガードとあまり変わらない値段で売られてます。
0177名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 08:23:46ID:PbVn2NBZ
国産スピンドル50枚買って一番上の奴が
白い波線の模様か傷のようなものが付いていた
外はツルツルなので張り合わせてる中身の方に付いてるみたい
品質のスレで聞くのもなんだけどこれって一度書き込んでベリファイ通ったら
保存性含めて実用的には大丈夫?
0178名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 12:08:11ID:+8fU4Ynk
>>167,169
奇遇ですね!
焼き読み共にパイオニアのA12ドライブでございますが
うちも国産TDKやThat'sメディアなどで同じスピンドル内で計測結果が異なってびっくりした覚えがあります
計測ドライブとして不適切なのでデータの値自体は宛てになるものではありませんが
同じスピンドル内でのデータの異差は信頼できる物だと思います
気にしすぎても仕方が無いので、最近はここのスレを参考に皆さんが良いといわれたものを
素直に信じて使うようにしてからストレスも溜まらなくなりました
0179名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 12:11:57ID:lgeDm90H
>>178
"同じスピンドル内で計測結果が異なって"
はぜんぜん違う話だぞ
計測ドライブはなんなのそれ?
0180名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 13:39:59ID:qEObKH80
>>178
プリンタブル液が生乾きでくっついてたってのはあるんでない?
0181名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 13:52:26ID:M3sxm6KH
ttp://blog.livedoor.jp/mineko55/archives/51252852.html
全体的にエラーが多めだったが、TYG02やMCC 02RG20より持ったのがちょっと意外だった。

TYG03耐光最強説!
0182名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 14:45:34ID:L3DWaHaJ
耐光なんてトリプルガードや超硬つかってりゃ、全然気にならないけどねぇ。
価格差なんて、今時ほとんどないんだし。
(昔は3倍くらいしてたけど)
0183名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 15:00:00ID:OcPRKPRO
TYG03を使おう
0184名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 15:02:37ID:lgeDm90H
トリプルガードも超硬もTYG03なわけで
0185名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 15:54:47ID:qEObKH80
なにゆえそんなに焼き急ぐ…
0186名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 16:44:58ID:mlQ53UcR
3週間保存できるTDK最強!
0187名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 17:18:23ID:S7FYXlyd
トリプルガードや超硬って、耐光性も上がってるの?
0188名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 17:57:36ID:nX4ObJty
HP見たら超硬はUV対策あるみたいだけど
トリプルガードはないみたいね
0189名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 18:43:59ID:R2gVtnrK
16倍のトリプルガードと超硬はUVガードついてない
ただ傷汚れに強いだけで、光でガンガン劣化する
0190名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 18:51:39ID:EDVBg6Xo
DVD-Rの有機色素の吸収波長ピークは600nm付近(オレンジ)に設計されとるし、
金属反射層に阻まれるレーベル面はもちろん、記録面の0.6mmポリカ基板自体
さしてUV透過しないし、有機色素がそんなヤワならそもそもハードコート成膜時の
UVキュアでオシャカになっとる。ふつうに保管してる限り、気にすることなかんべ。
0191名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 19:30:57ID:qEObKH80
そったら事言ったってぇ、気になるモンは気になんだがらしょ〜がねぇっぺよぉ〜
0192名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 19:54:17ID:bsAkJvk3
東北スレですか
0193名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 20:06:29ID:PVOPNvuV
>>190
UVキュアは張り合わせする前に行うんじゃあるまいか…
0194名無しさん◎書き込み中2009/11/23(月) 20:27:58ID:xB8+1fjD
UV対策は焼きが甘くなる(品質が悪くなる)と聞いたことがありますし、
普通に保管すれば光はほとんどあたらないので問題ないと思う。
0195名無しさん◎書き込み中2009/11/24(火) 23:30:00ID:2yls4i3D
尼延期
0196名無しさん◎書き込み中2009/11/24(火) 23:34:56ID:O0tEczhg
http://www.amazon.co.jp//dp/B001TOD7ME/

http://www.amazon.co.jp/dp/B001TODUXA/
0197名無しさん◎書き込み中2009/11/24(火) 23:38:23ID:C6/79OpI
そこまで神経質に耐光性気にするなら国産-RWの方買っとけば良いのに
実験による推定保存期間もDVD-Rより遥かに長いし
0198名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 06:11:06ID:Jq4EQucK
光なんて簡単に遮断できるから耐光性を気にしたことないな。
温度や湿度の方が大変。
0199名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 08:26:39ID:TTvgZ0ap
Amazon延期かー
楽しみにしてたのに
0200名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 10:44:27ID:XUirEu1N
>>197
確かアメの方はRの方が長期保存が可能と言われてんだよな
ただ話の中身を見ると安定性がどうのこうのと「〜な筈だ」で占められていて
RとRWの耐久試験を2004年から3年かけて実施するなんて話も結局
結果が発表されたのは何故かRの方のみでRWは書き換え可能だから
保存のメディアとしては適してないみたいな意味不明な結論
0201名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 11:14:43ID:kxTnMj99
俺たちは日本にいるから幸せなんだよ。

アメリカやEU諸国なんて、YUDENの-Rなんて売ってないし、ほとんど
中華、台湾の粗悪品が普通に売られている。
記録メディアとしての価値が皆無なのに、仕方なく使ってるのが現状かと。
0202名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 13:47:52ID:o2/XcgJA
RWは、1000回書き換え可能とかうたいつつも、国産でさえも10回ぐらいで読み書きできなくなったので
まったく信用していない
0203名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 14:15:22ID:roLSjSUL
書き替え重視ならRAMだろjk
0204名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 14:38:44ID:eFtnL0gK
CD-Rが普及した頃読んだPC雑誌には
光学メディアはアジアではメジャーだがそれ以外ではマイナーって書いてたなあ。
0205名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 14:56:08ID:o5VlTxuF
>>202
「データが消えた」スレでも、RWの消失報告は異様に多い。
何か構造上の欠陥が有るとしか思えない罠。

>>204
かといって、USBメモリなんかは
更にヤヴァい壊れ方をするから保存には向かないんだよな。
(データを読むだけでも劣化し、部分的に徐々に壊れていく。)
0206名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 15:29:00ID:kxTnMj99
MOが見直されてもいいかと思うけどね。
ドライブの突然死はあるけどw
0207名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 15:34:19ID:pRBGLDA9
DVD-RWに長期保存するなら国産選択で
最初に完全消去、その後ライトワンスオンリーでやらなくちゃだろ

0208名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 15:54:18ID:EsjAvnoa
>>205
そのスレ見てDVD-RWの書き込み見てきたけどあの程度の報告で
「異様に多い」「構造に欠陥があるとしか思えない」
なんて結論はいくらなんでも無理があると思うぞ
おまけに数少ないその消えた云々の書き込みは見た感じ3つとも粗悪品な海外メディアっぽいし
0209名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 15:55:26ID:acepmtGx
ビクターの6倍RW使ってる
RAMは信頼できない
0210名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 16:08:10ID:EsjAvnoa
今気付いたがあのスレって2002年に立てられたスレなのか
0211名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 16:28:10ID:eFtnL0gK
俺は小さいデータはRAMで4G溜まったら-Rに焼いてる。
RAMはドライブとの相性が厳し過ぎなのか、合わないとフォーマットすら出来ない。
パナはどのドライブでも使えてるけどね。
-Rはマクセルでいいやって感じ。運よくハズレやトラブルに会った事がないので。
BDはまだどうしようか迷ってる所w
0212名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 16:31:06ID:dGfHim/P
DVD-RWは、DVR-105以下で使うのが好ましい。それ以外でウンコ 4倍は地雷
RAMなら、パナとGSA-4082B以外で使ってはいけない。それ以外は本当にウンコ

DVD-RW DLのメディアは今何処に?
0213名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 16:32:35ID:nCcSeWMr
RW系は反射率が悪いせいで互換性が最悪だと聞くけど

つーか、只でさえ書き込み速度おっそいのに
いちいち>>207みたいな儀式を執り行なうなんて
どんだけ鈍臭いんだろ、RW派の連中って
0214名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 16:41:06ID:dGfHim/P
まぁ、あれだ
+RWの4倍を使えばいいと思うよ
−は辞めとけ
0215名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 16:48:13ID:/M9atKp0
こう選択肢がなくなると疲れちゃって、
そこそこのドライブでぼちぼちの書き込み品質で
消えたら消えたで仕方ないわ〜
と最近諦めはじめている。
なくなったら凹むだろうけど、
それがないと生きていけないほど重要なデータなんて
考えてみりゃ持ってないし…
0216名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 16:55:40ID:EsjAvnoa
>>212
>DVR-105以下で使うのが好ましい。それ以外でウンコ 4倍は地雷

参考になるソースある?
0217名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 17:22:16ID:sQatzC2I
>>203
温度25℃での推定寿命はDVD-Rが15〜178年でDVDRWが45年〜 4万9000年。
温度30℃だともう少し短くなり、DVD-Rが9〜74年、DVD-RWが27年〜1万1000年、
DVD-RAMが134〜250年だ(25℃のDVD-RAMはデータなし)。湿度はいずれも80%を想定

寿命
DVD-RAM(134年)>DVDRW(27年)>DVD-R(9年)

保存用途でもDVD-RAMが一番
0218名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 17:24:22ID:o5VlTxuF
>>216
シェアの関係で各ドライブメーカーからシカトされて
まともなストラテジが入って無い、って事じゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています