FAQ読め★ DVDのくだらねえ質問はここでしろ 98枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2009/06/09(火) 18:29:16ID:ycF8MPkC★犯罪を助長する書き込みを行わないようお願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ用テンプレ & FAQ
http://wiki.nothing.sh/664.html
質問の前にまずはここ↑を見るべし。そしてGoogleで検索するべし。
それでもわからないときに>2のテンプレを使って質問を書きましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(1)質問する時は、専用スレッドが存在しないかを確認してから書き込みましょう。
まず自分のしたいことを理解してもらえるよう心がけてください。
またライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
OS、PCの型番、接続方式・・・など自分の環境も詳しく書きましょう。
ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと調べて書きましょう。
(2)WAREZ、MXやNYなどの共有関連、そのほか違法と思われる行為についての質問には返答出来ません。
そのような質問に対しては返答もしないでください。
リッピング、コピーなども具体的な状況説明がない限り回答者からは違法行為と疑われます。
(3)必ず、過去ログを含め当スレッド内だけでも同様の事例がないか検索しましょう。
WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーでできます。
(4)まず聞きたい事をキーワードにしてgoogle(http://www.google.co.jp/)で検索してみましょう。
あまりに一般的な質問は無視される事が多いです。
(5)マルチポストはマナー違反です。かならず元のスレッドには質問を終了する旨を書きましょう。
(6)回答が付く保証はありません。しつこく聞き返すのはやめましょう。
(7)煽り、荒らしは放置が一番嫌いです。相手にするのはどんなにうまく皮肉ったり諭したつもりでも喜ばれるだけです。
(8)DVDの基礎知識 http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/02.html
0236名無しさん◎書き込み中
2009/07/18(土) 17:23:32ID:uOnKqG5aRWのファイナライズを解除するとデータも消えてしまうらしいのですが、それは機能がRと同じになるということでしょうか。
それならRの方がお得ですよね。
0237名無しさん◎書き込み中
2009/07/18(土) 17:29:52ID:HF6ToxyW0238名無しさん◎書き込み中
2009/07/18(土) 21:20:02ID:ghdo8g9d自作のビデオをDVD-R等にコピー禁止の設定で焼くことはできませんか?
一般的なDVDプレーヤーで再生できる形式で、DVDレコーダでダビングできなければいいです。
0239名無しさん◎書き込み中
2009/07/19(日) 00:48:53ID:17VFzWUC【CPU】Athlon64 X2 4600+
【メモリ】PC3200 1GB*2
【VGA】RADEON HD 4670 GDDR3 512MB
【モニタ】MITSUBISHI RDT223WM
【OS】WindowsXP home SP2
上記のような構成のPCなのですがBDで観たい作品が出てきたので
BDドライブの購入を考えています。
このスペックだとBD書き込みは微妙に危ないらしいですが
BDムービーの再生は大丈夫でしょうか?
0240名無しさん◎書き込み中
2009/07/20(月) 21:38:52ID:14PYvHNIライティングする時に特定のプログラム以外ではDVDを読めないような形にすることは可能だが、
普通にDVDで読めてコピー不可という形には出来ないと思う方が早い。それが出来ないから
コピーガードが生まれたわけだから。
0241名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 17:01:56ID:SGI96mMxファイナライズしたDVD-RがGOM PLAYERで再生できません…
GOMはほとんどのコーデックに対応しているらしいのですが…
どうすればいいのでしょうか?
何度もすみません。
0242名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 17:30:11ID:6uaLpNul0243名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 18:30:47ID:SGI96mMxなぜかネットのアドオンが無効になっていて、最新のFLASHがインストールできていないのですが、GOM PLAYERを使えば動画が見られるのでそれは関係ありませんよね…
0244名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 18:33:40ID:6uaLpNulMPC、VLC、SMPlayerなど。
0245名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 22:40:21ID:wdoOu5w+0246名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 02:07:36ID:tRtpcySyPCの性能によって変わってくるんですか?
0247名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 09:29:33ID:6U0XZ5zE0248名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 13:05:29ID:qxObuSjJS-ATA2じゃないと意味ないですか?
それともATAでも速度は変わらないですか?
0249名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 14:53:23ID:al2EyJaBドライブはHL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B
【症状】
データを焼く。そのままPCで中身確認。データ、再生バッチリ。
でDVD-videoなら別の再生機器(東芝RD-X5)でも再生。
再生確認終了・・・っともう一度PCでも、とドライブに挿入するも未認識。
ソフトの焼きエラーは一切無し。
That's 日本製とか書いてある50枚スピンドル(型番失念。スミマセン)
表面は白く、プリンターで印刷するタイプかベトッとしたような触感のディスク
nero(ver8.3.2.1)等でデータ書いたり、録画した動画を一枚にDVD-video形式にしたり
種類(型番)違うと思うのですが、以前もThat'sの50枚を使っていました。
それではこのような症状は現れていません。今回はほぼ円盤化する始末。
・・か見れるけど、コレ消えてしまうんじゃすぐと元データを消すに消せなくなりなんだかな〜って感じです。
ディスクの質が最悪な大ハズレを手にしてしまったのか。PCで読めなくなる=芝X-5でも見れない。
書き込み速度は自動・・ですが遅め固定した方がいいのですかね。古いドライブ的に最大でも速度出ないけど。
0250名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 15:15:28ID:ECXQ7onwこのあいだ「ファイル/フォルダをディスクに書き込み」の「オプション」でファイルシステムをUDF
リビジョン「1.50」にするべきところを誤ってUDFリビジョン「2.50」で書き込んでしまいました。
書き込みは正常に終わったのですが(ベリファイチェックもOK)出来たディスクが
認識されません。近くにVISTAマシンもありませんし、XPで認識する方法はないものでしょうか。
0251名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 15:28:21ID:6U0XZ5zEDVDの転送速度は等倍速で1385KB/s。
20倍速ではいくらでしょう?
>>249
そのドライブ、16倍速メディアの焼き品質が絶望的。
8倍速メディアでその症状が出るなら買い換え時。
>>250
UDF2.5ドライバ。
0252名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 15:29:10ID:8f1yLB6j焼き速度は4〜8倍速で焼く方が品質は良くなると思う
>>250
UDFドライバを入れれば良いじゃないかな
0253名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 18:45:44ID:qxObuSjJありがとうございます。
20倍だと理論値が27,700KB/s
であるとしたら
ここ2,3年のPCだとどっちにしても変わりはない
との理解でよろしいでしょうか?
0254名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 19:29:17ID:kdBC8oF7接続しだい。
今のPCだと、4つのチャンネルに各2台のHDDやCD/DVD(計8台)を接続できる。※IF増設無しの場合
DVDと同じチャンネルに、他の機器を接続していると、処理が割り込まれるので速度が落ちる。
高速で書き込みたいのなら、DVDのチャンネルは独立させる。
0255名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 21:23:26ID:R+CqPT0lPen31Gでもできるかな.
0256名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 21:55:47ID:kdBC8oF7CPUは、あまり関係ない。
理論上は、ATA33でも問題ないけど、ATA66以上が望ましい。
0257名無しさん◎書き込み中
2009/07/24(金) 00:04:05ID:ondxvBEYなるほど
またまたありがとうございます。
それはSATAでポートマルチプライヤなる方法をとった場合に限った現象
という認識で間違ってませんか?
それともATAの昔ながらの2つ接続がそもそも処理がバッティングしていたということでしょうか?
0258名無しさん◎書き込み中
2009/07/24(金) 12:01:21ID:a0D5l/lh0259名無しさん◎書き込み中
2009/07/24(金) 12:11:12ID:e8vpxdsT0260名無し募集中。。。
2009/07/25(土) 17:02:47ID:RPvLyPP+調べてみてもよく分からなかったので質問します。
BDレコーダーにAVCRECで録画した動画をリッピングする際には
BD-Rではリッピングできないのでしょうか?
解説等では必ず”BD-RE”と表記されているようなのですが
”BD-R”でのリッピングは不可能なのでしょうか?
0261名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 17:27:42ID:5NaYw6Lg0262名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 17:44:53ID:K07r0f5RAVCRECは、DVDにAVC(H.264)コーデックで録画することを指す言葉であって、
AVCによるHDD・BDへの通常録画にはこの単語は使わない
0263名無し募集中。。。
2009/07/25(土) 18:02:20ID:RPvLyPP+すいません。上記にはBDに関する質問もあったので大丈夫かと思いました。
>>262
言われてみれればそうですね。
DRだろうがAVCだろうがPCにリッピングする際のコピーコントロールは同じでしたよね
0264名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 18:40:27ID:uOFxkqs/4倍速で使っていたためにそれ以外の速度で書き込みできなくなった
というドライブがあります。
ドライブが覚えてしまったのか〜と書いてありますが、
こういうことってあるんでしょうか?
0265名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 18:57:00ID:K07r0f5R0266名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 19:14:25ID:uOFxkqs/やっぱりおかしいですよね。
焼いたのは150枚前後みたいなので、壊れるかどうかは微妙な枚数だと思います。
出品者に聞こうかと思ったんですが、買う気がないのに質問するのも気が引けたので。
0267名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 21:29:56ID:lhNgL3Ixそんなヤワなの?
0268名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 21:33:14ID:K07r0f5R0269名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 22:44:00ID:bnFztnur500枚は余裕だと思ってたがスリムは寿命短いんだな
0270名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 01:12:58ID:a2BTnw9QMP3を変換すればきけるのでしょうか?
どのように変換すればきけるのでしょうか?
知ってる方いたら教えてください。
0271名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 01:29:33ID:f67UwtYYだがCDのくだらねえ質問だ
0272名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 01:32:02ID:FlbMdWvFスレチ
0273名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 01:50:08ID:Qt6NAfNwスレチだけじゃなくマルチポストだ
0274名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 02:24:32ID:j4ejb6f10275名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 10:13:46ID:yJjPXA9y内蔵SATAで書き込んだ方が焼き品質がいいのでしょうか?
0276名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 12:42:44ID:vkXq4DkI幸いです。ダイナブックEX/522CDE3の
DVD-RAMドライブなんですが、ムービー
DVDは再生できるのにデータのDVDやCD-
ROMが読めなくなってしまいました。
マイコンピューターのアイコンをクリックする
と「D\にアクセスできません。I/Oデバイスエラー
が発生したため、要求を実行できませんでした。」
と出ます。どうぞよろしくお願いいたします。
0277名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 12:50:25ID:j13TJa39データ転送に問題が無ければ、焼き品質は同じです。
0278名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 12:53:37ID:j13TJa39一度、ドライブを取り外して、ドライバーもアンインストール。
再び、ドライブを取り付けて、ドライバーをインストール。
それで駄目なら、修理に出す。
0279名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 16:23:32ID:vkXq4DkI試してみます。ありがとうございました。
0280名無しさん◎書き込み中
2009/07/27(月) 20:16:25ID:/sezEWLcAVCHD方式 8cmDVDに録画。
デッキで再生するにはプレステ3かブルーレイデッキしか無理みたいです。
PCで確認するとBDMVというフォルダがあるのでブルーレイビデオ形式で収録
されてるみたいです。
これを普通のDVDプレーヤーで再生できるようにDVDビデオに変換するには
どのソフトを使えばいいですか??
0281名無しさん◎書き込み中
2009/07/27(月) 21:09:07ID:dujxhkiT>>3のリンク先で聞け
0282名無しさん◎書き込み中
2009/07/28(火) 09:22:35ID:FfArE9iAブルーレイデッキにコピーしてDVDビデオ方式で焼け
0283名無しさん◎書き込み中
2009/07/28(火) 16:36:52ID:s+DiJtoaAcronis TrueImageでHDDのバックアップイメージを作り、
外付けHDDとDVDに保存しようと考えています。
イメージファイルを分割する大きさを指定できるので、DVDの容量一杯にしたいのですが、
2層DVDに書き込める最大サイズは何GBなんでしょうか?
環境は自作PC、ドライブはPioneer DVR-111Dのバルク(ファームは1.29)、
ライティングソフトはBurn4Free 4.7です。
よろしくお願いします。
0284名無しさん◎書き込み中
2009/07/28(火) 16:44:45ID:FfArE9iAhttp://www.mcmedia.co.jp/japanese/technology/dvd/dvd_capacity/index.html
0285名無しさん◎書き込み中
2009/07/28(火) 17:35:30ID:7zb/Y4HCDVDの規格というか種類がよく・・わからない
-R・・-RW程度はわかるのですが
ROM?RAM?
-R DLってなんぞ?+R DL・・だと・・・!?みたいな
DLって?2層とはまた違うの?何この呼び名
0286名無しさん◎書き込み中
2009/07/28(火) 17:40:32ID:VPXXQdRgライティングソフトを立ち上げて、ブランクメディアを入れれば、書き込み可能な容量が表示される。
ソフトによって、マージンの取り方が異なるので、同じメディアでも容量が若干異なる。
Acronis TrueImageなら、ZIP100、CD650、CD700、DVD4.7が選択できる。
エラーが出たら、リカバリー出来ないので、ギリギリまで焼くのは、お勧めしない。
0287名無しさん◎書き込み中
2009/07/28(火) 17:41:50ID:VPXXQdRg0288名無しさん◎書き込み中
2009/07/28(火) 17:52:17ID:s+DiJtoa>>286
ありがとうございます。
少し余裕を持って7.5GBほどにしようと思います。
追加の質問なのですが、2層DVDに書き込む場合、
1つのファイルが層をまたいでも大丈夫なんでしょうか?
映像の場合は「レイヤーブレイク」というのを設定する必要があるようですが、
データなら必要ないのでしょうか?
0289名無しさん◎書き込み中
2009/07/28(火) 22:28:26ID:w4dErmcV0290名無しさん◎書き込み中
2009/07/28(火) 22:52:43ID:VPXXQdRghttp://kakaku.com/specsearch/0126/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Media_BD-RE=on&Media_DVD-RAM=on&
0291名無しさん◎書き込み中
2009/07/28(火) 22:59:03ID:EA3DJ6VU海門じゃないんだから
>>290
何を勘違いしてるんだ?
0292名無しさん◎書き込み中
2009/07/29(水) 18:05:12ID:qNtd8Iq3【DVDドライブの型番とファーム】
【使用したメディアの型番】
【ライティングソフトとVer.】descryper
【不具合が出たアプリケーション】
【エラーメッセージ】
【自分がやりたいこと】ISOファイルを見えるようにしたい
【現在の状態】shrinkなどでリッピングは出来るが、
そのデータを表示出来ない
書き込みは、きちんとdecryperのファイルから選択出来るので問題はない
削除はdecryperのファイルを選ぶところからしかない状況
(しかし、アイコンは鍵がかかっているようなもの)
【改善のために試した事】
【FAQは読みましたか】Yes この質問がここでいいのか疑問を持ちました
【PC及びドライブの説明書は読みましたか】Yes
【緊急度】24h以内
DVDを焼く質問ではないのですが、DVD全般の
質問スレであるようなので書き込ませていただきます
0293名無しさん◎書き込み中
2009/07/29(水) 18:59:13ID:LKZ2mZaHdescryperやshrinkは、XP対応。XPマシンでDVDに焼いて、DVDプレイヤーで見たら?
もしくはWindows7 に対応した動画再生ソフトを使えば、ISOファイルも再生できるのでは?
0294名無しさん◎書き込み中
2009/07/29(水) 19:02:31ID:LKZ2mZaH追加
descryperはリッピングソフト
shrink は編集&圧縮ソフト
小さな画面でなら、Shrinkの編集画面で内容を見られるはず。
基本的には、パソコンの画面で動画を見るためには、動画再生ソフトが必要。
0295名無しさん◎書き込み中
2009/07/29(水) 19:22:40ID:qNtd8Iq3分かりにくい質問で申し訳ありません
ISOファイルが見えない、というのは動画として見えない、じゃなくて
ISOファイルのアイコンが見えない、って意味なんです
decrytperで存在は確認出来るんですが、マイコンピューターから
は見えないんです(隠しファイルなどはいじっていない)
ISOファイルをVLC playerかSM playerで見ようと思ったのですが、
そのISOファイルを選択出来なくて困ってるんです・・・
0296名無しさん◎書き込み中
2009/07/29(水) 19:26:01ID:/dZQkddW>【自分がやりたいこと】ISOファイルを見えるようにしたい
見えるってどんな状態?再生したいのかPCで認識させたいのか?といってもファイル焼けてるし認識はしてるんだよな
0297名無しさん◎書き込み中
2009/07/29(水) 19:27:32ID:/dZQkddWISOファイルの場所が間違ってるだけじゃないのか
ディクで保存場所の確認してみ
0298名無しさん◎書き込み中
2009/07/29(水) 21:43:05ID:qNtd8Iq3一応確かめたんですが、Cドライブのところに入ってるはずなんですよね〜
decrypterの初期設定もいじってないんで、間違ってはないかと思うんですが・・・
もしかするとWindows7 RC特有のものかもしれないんで、そっち関連のスレで
聞いてみたい方が良さそうですねノシ
0299名無しさん◎書き込み中
2009/07/30(木) 10:48:38ID:DV9OhCgx動画再生ソフトでファイルを指定する場合、再生できるファイルを制限してる場合がある。
設定変更でOK
0300名無しさん◎書き込み中
2009/07/30(木) 10:53:01ID:DV9OhCgxISOファイルを表示させる設定になってないと思う。
すべてのファイルを表示させるように設定すれば、たぶんOK
0301名無しさん◎書き込み中
2009/07/30(木) 23:55:14ID:JzK4seG3一度DVDを出し入れしてから中身を見て問題ないことを確認
2枚目に取り掛かって同じ作業を繰り返した後ちょっと気になることがあって
1枚目のDVDを入れると”空のCD”と認識されて読めなくなってしまいました
更には同じく確認したはずの2枚目も認識されません
試しに市販DVDを入れるとちゃんと読めるのでドライブ自体は壊れてないようですが
なにか原因は分からないでしょうか?
0302名無しさん◎書き込み中
2009/07/31(金) 03:37:25ID:BsSXvz++> ファイルの表示を*.*に指定すれば、見えると思う。
返信、本当にありがとうございます
*に指定、とのことですが、やり方がよく分かりませんorz
フォルダーが全表示になっていない、とのことでしたので、
コントローラーパネル
→フォルダーオプション
→全般タグのナビゲーションウィンドウのすべてのフォルダーを表示
および、表示タグの隠しファイルetcを表示する
(OSはWindows7RC)
にチェックを入れてみましたがまだ表示出来ていないみたいです
前のVistaでは表示出来ていたので、OSが問題の可能性が高いと
思うんですがどうでしょうか・・・・
0303名無しさん◎書き込み中
2009/07/31(金) 10:14:01ID:/fcm0ccCdescryperで、そのファイルを確認できるのに、マイコンピュータで確認できないというのなら、
探すべきフォルダを間違えてる可能性が高い。
同じ名前のフォルダーが、複数あるかも。
descryperでリッピングするときに、ファイルの保管場所を自動設定にせず、
自分で新しくフォルダーを作り、そこに保管するように設定してからリッピングしてみる。
それでファイルを確認できれば、問題なし。確認できなければOSの問題。
┐(´〜`)┌ もう一度、リッピングをやって、確認してみたら?
0304名無しさん◎書き込み中
2009/07/31(金) 11:24:17ID:j4rGw7Ip>2使って質問して
0305301
2009/07/31(金) 17:29:06ID:3gbXw9aLあ、すいません…
とりあえずDVD-R自体は他PCでデータを読めることが確認できて
若干急ぎの用なんで先にライディングを全部してしまう事にしたので
時間を割かないといけなくなりました
後、幾つか試してみないといけない事もあるんでそれらが済んで
解決できなかったらまた>>2でカキコさせてもらいます
0306名無しさん◎書き込み中
2009/07/31(金) 18:28:46ID:SLkWoRFV0307名無しさん◎書き込み中
2009/07/31(金) 18:47:25ID:j4rGw7Ip元の動画のビットレートと、あなたの眼しだい。
0308名無しさん◎書き込み中
2009/07/31(金) 19:05:37ID:SLkWoRFVそうですか
かなり画質いいのでやっぱ画質劣化かなりするのかな
0309名無しさん◎書き込み中
2009/07/31(金) 21:21:44ID:oEJQIYm/焼く焼かないは画質見て判断すれば?
0310名無しさん◎書き込み中
2009/07/31(金) 21:57:46ID:ly5nkktI0311名無しさん◎書き込み中
2009/08/01(土) 11:31:11ID:lygnCR2n元のサイズ1G位階場合もあるが、HD動画の場合せいぜい200MBくらいに圧縮してあの画質って事だ。
あれでいいなら8Gが半分くらいのサイズになった画質だって気にならないだろ。
0312名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 00:29:12ID:XGcnY+rq少し前から読めないCDがあったりしていて、今日CD-R書込に失敗しました。
(DVDは全然使ってません。)
駄目もとでレンズクリーナー使おうと思うんですけど、
こういうCD系のエラー対応には、CD用の奴を使えばいいんでしょうか。
それともDVDドライブなのでDVD覧pのを使うべきbネのでしょうか=B
http://www.lauda.co.jp/xl-770.htm
http://www.lauda.co.jp/xl-790.htm
こういう風で飛ばすタイプを買おうと思ってます。よろしくお願いします。
0313302
2009/08/02(日) 04:13:00ID:9WL2vJUZ亀レスすいません
試しにdecrypterでリッピングをして、
新しく作ったフォルダに保存したところ、ISOファイルをきちんと
確認出来ました
ISOファイルを認識できないわけではないみたいですが、
shrinkでのリッピングだと無理みたいです
あちらは保存先指定も出来ないみたいですし・・・
shrinkだと出来ない、ということが分かったので、
Windows7の板で聞くなりしてみたいと思います
返信ありがとうございました
0314名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 07:55:44ID:w54mNBqa一気にPCへ保存して跡から編集したいのですが
DVD-VRのものをISO形式で保存できるリッピングソフトなどありませんか?
TME3ってソフト持ってますがDVDから直接読み込ますと時間かかるため
最初にHDDに保存してあとからHDD編集したいと思うのです。
出来ればネットブックでUSBDVDドライブ&USBHDDへ保存したいので処理が簡単なものがいいです
0315名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 09:18:22ID:cQVCwtW9VRを、なんで、ISOで保存するの?
VRなら、コピーコマンドで、そのままHDDにコピーできるでしょ。
ディスク1枚につき、1つのフォルダを作って、その中にVRファイルを入れる
VRの編集は、ムービーライターでできるし、VRをDVD−ビデオに変換することもできる。
0316名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 09:37:03ID:w54mNBqa50枚あるので名前を変更して分かりやすくしたいのでISO形式がいいかと
確かにファイルコピーソフトでフォルダそのままコピーは可能ですが全部の名前が一緒なので
ISOなら番組名フォルダの中に連番.ISOで保管出来て楽じゃないかと
ISOの場合
番組名+連番.ISOの名前管理で済む
フォルダ管理だと
番組名フォルダ-連番やタイトル名フォルダ-VR動画フォルダとなってしまうから階層表示多くなる
そして処理が終わったらすぐ削除ではなく一旦処理終わったフォルダに移動させてそのまま保管しておきたいので
自分のやり方では1ファイルで済む.ISO形式が管理楽なんですよ
あと
>出来ればネットブックでUSBDVDドライブ&USBHDDへ保存したいので処理が簡単なものがいいです
と書いたように編集ソフトはメインPCにしかないので保存だけが目的なんです
ディクリプタがVR動画をISO形式に出来てればなんら問題なく目的遂行できるのですが・・・・
あと編集出来るソフトはメインPCにしかないので
ファイル保存だけ別なPCでやりたいと思って最後の文章継ぎ足しました
>出来ればネットブックでUSBDVDドライブ&USBHDDへ保存したいので処理が簡単なものがいいです
0317名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 11:28:01ID:/sdkOgUDシュリンクは保存先指定できるぞ
0318名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 18:21:01ID:cQVCwtW9フォルダごとに名前をかえて、その中にVRファイルを入れれば同じこと。私はそうしてる。
編集するのなら、ISOにこだわらないほうが良いよ。
0319名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 19:12:35ID:w54mNBqa出来るソフトあったらいいなと思って質問したので
無ければおっしゃるようにファイル転送でやるしかないって事ですね
0320名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 22:26:57ID:FYZeC2vmどうすれば調べられるでしょうか?
メディアの劣化を計測することで正確度が大体わかるかもしれませんが、
計測ドライブを持っていないので。
0321名無しさん◎書き込み中
2009/08/03(月) 01:15:36ID:bgyg+vfQ比較するものが無いと正確かどうか確認できないと思うので
焼いたときにコンペア?だかなんかのチェックするのがいと思う
劣化具合はエラー計測するのがデータを目で見れるので分かりやすいかもね
ただしそれようのドライブが必要になるよ、計測できるドライブ何があるのかしらべてね
>>319
DVD-RWのVRですよね
ディクリプタのISOで吸えますよ。
他の人もやってみてね。RAMの場合無理らしい(自分RAM使った事ない)けどRWならISO化できますよ
>>318
相談者は手間とか確認しやすさでISOファイルがいいっていってるんでしょう
フォルダは新規フォルダ作成してから名前変更しないといけないので面倒だけどISOファイルなら保存するときにリッピングソフトで名前指定するだけで済みますから
0322名無しさん◎書き込み中
2009/08/03(月) 08:53:32ID:w6wY1u4Bライティングソフトに、コンペア機能が付いていないか?
Vectorで、コンペア、比較といったワードで検索すれば、焼いた後でも調べるソフトがある。
0323名無しさん◎書き込み中
2009/08/04(火) 00:43:06ID:gh/uPvu3どうしたらいいもんですかね?
0324名無しさん◎書き込み中
2009/08/04(火) 01:10:08ID:kimQd7c8DVDドライブの寿命
0325名無しさん◎書き込み中
2009/08/04(火) 22:35:37ID:JHkFNID30326名無しさん◎書き込み中
2009/08/04(火) 22:42:55ID:dFwXciheパイオニアのDVR-108が、16xの先駆けだと思うけど、
動作環境は、CPU Pentium III 1GHz以上 メモリ 512MByte以上だった。
0327名無しさん◎書き込み中
2009/08/05(水) 20:14:20ID:aqwdYU8z0328名無しさん◎書き込み中
2009/08/05(水) 20:30:28ID:ibcMWlN716xが約22MB/Sなので、ATA33のHDDでも大丈夫。
0329名無しさん◎書き込み中
2009/08/06(木) 09:51:29ID:Idg+z6KP0330名無しさん◎書き込み中
2009/08/06(木) 11:03:28ID:xGC5UQm4見分け方について教えてください
誘電と言えば赤い丸の中に「THE日本製」ですが
これの黄色バージョンもありますよね
この2つの違いって何でしょう?
最近買った2種類の商品がどちらも黄色の方でした
片方は8倍速録画用シルバープリントレーベルスリムケース10枚入りディスカウントショップにて購入
もう一方は16倍速データ用白ワイドプリントスピンドルケース50枚入り電気量販店にて購入
と、1層4.7GB(120分)のDVD-Rであること以外は条件が全然違うのにどちらも黄色でした
誘電の商品全体としては赤丸のパッケージが多いようなんですが
たまたま自分が買ったのがそうだったので気になってます
0331名無しさん◎書き込み中
2009/08/06(木) 11:17:04ID:1TbICYazDR-C47WWY50BNのように型番で教えてくれ。
0332330
2009/08/06(木) 14:27:39ID:xGC5UQm4DR-120SPY10SA(TYG02)
DR47AWYA50BN(TYG03)
とレスしようとして、自己解決したっぽい
ひとつ共通点を見つけた!
どちらにも限定パックと書いてある
つまり通常商品=赤丸、限定パック=黄色丸なのかな
限定パックってひょっとして安売り用って事?
0333名無しさん◎書き込み中
2009/08/06(木) 15:19:52ID:0lgegUzK0334名無しさん◎書き込み中
2009/08/07(金) 11:18:08ID:mnjV7XKs0335名無しさん◎書き込み中
2009/08/07(金) 11:22:04ID:s0OtRzsg0336名無しさん◎書き込み中
2009/08/07(金) 13:15:08ID:bHqPZ29G■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています