トップページcdr
986コメント353KB

FAQ読め★ DVDのくだらねえ質問はここでしろ 98枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/06/09(火) 18:29:16ID:ycF8MPkC
パソコンで扱うDVDに関する質問スレッドです。
★犯罪を助長する書き込みを行わないようお願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ用テンプレ & FAQ
http://wiki.nothing.sh/664.html
質問の前にまずはここ↑を見るべし。そしてGoogleで検索するべし。
それでもわからないときに>2のテンプレを使って質問を書きましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(1)質問する時は、専用スレッドが存在しないかを確認してから書き込みましょう。
  まず自分のしたいことを理解してもらえるよう心がけてください。
  またライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など自分の環境も詳しく書きましょう。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと調べて書きましょう。
(2)WAREZ、MXやNYなどの共有関連、そのほか違法と思われる行為についての質問には返答出来ません。
  そのような質問に対しては返答もしないでください。
  リッピング、コピーなども具体的な状況説明がない限り回答者からは違法行為と疑われます。
(3)必ず、過去ログを含め当スレッド内だけでも同様の事例がないか検索しましょう。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーでできます。
(4)まず聞きたい事をキーワードにしてgoogle(http://www.google.co.jp/)で検索してみましょう。
  あまりに一般的な質問は無視される事が多いです。
(5)マルチポストはマナー違反です。かならず元のスレッドには質問を終了する旨を書きましょう。
(6)回答が付く保証はありません。しつこく聞き返すのはやめましょう。
(7)煽り、荒らしは放置が一番嫌いです。相手にするのはどんなにうまく皮肉ったり諭したつもりでも喜ばれるだけです。
(8)DVDの基礎知識 http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/02.html
0158名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 11:51:14ID:6cyBvjgj
>>157
単純に焼き回数で寿命になるものでもないと思う
1000枚焼いても大丈夫な人もいるし
高速焼きと連続焼きをしなければ相当もつだろう
0159名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 12:42:30ID:1ig21G4i
富士フイルムから出ていた
http://fujifilm.jp/personal/recordingmedia/video/dvd/dvdr.html
のデジタルシリーズ(スピンドルではなく)を探しているのですが、
販売されていますでしょうか?
0160名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 12:51:21ID:6cyBvjgj
右上に2009年1月末生産終了ってあるから難しいだろ
地方の量販店で売れ残ってるぐらいだと思うが
0161名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 18:46:06ID:gLZLz9RC

DVDShrinkで、新作情報入ってるやつとかって
片面二層のやつを圧縮しても、新作情報は非圧縮設定にすると
DVD-Rに焼いても飛ばせない仕様は引き継がれるんだっけ?

スティルイメージにしちゃえば飛ばすの可能なんだっけ?
0162名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 20:24:16ID:Z6B9XRkp
>>148のコピペが流行してんの?
0163名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 21:27:20ID:/zhjFW6R
日本語が不自由なんだろう。
0164名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 21:58:19ID:E7LLyAbO
質問です。外付けのDVDドライブで市販のDVDは認識するんですけど
コピーしたDVDはなかなか認識されずフリーズになるんですけどどうしてでしょうか?
0165名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 00:13:27ID:D+IL2myU
DVD-Rはもともと認識されにくい。特に外付けはUSB接続だろうからノイズも入りやすい。
ドライブの説明書をよく読んで焼いたメディアの読み取りについての注意を確認するしかない。
後はクリーニンクしたりして読み取りの障害を排除するくらいしか方法はない。
0166名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 00:28:39ID:dZQ6aXwW
【PCの型番】ショップブランド
【DVDドライブの型番とファーム】PLEXTOR DVDR PX-800A 1.000
【使用したメディアの型番】三菱 DVD+R DL・三菱 DVD-R DL
ブランク状態のメディアをセットしても認識できないんです。
DVD-Rは記録済み、ブランクでも認識してくれます。
ファームウェア・ドライバは無いんです。
DVD-Rはスムーズに読み込むですが、
DLは何かカリカリ音がする時があります。
市販のDVDは再生できます。
0167名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 14:29:58ID:yzlnM0lR
今でこそ100円以下でも買えるDVD-R DVD-RWだけど、10年前はいくら位だったか分かりますか?
0168名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 15:16:47ID:oIDhtsdm
そもそも十年前にDVD-RやRWなんてなかったんじゃないかな?

DVDプレーヤーすら、今ほど普及していない頃だから。

0169名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 15:23:37ID:t1CdZyr8
DVD-Rの規格策定は1997年だそうだ
ttp://pioneer.jp/dvdrrw/history/index.html

ググって一番古かったのがこの記事
2001年時点で1枚1000円前後
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20011206/ps_dvd.htm
0170名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 17:22:27ID:VrcDs4zy
ソフトはDVDShrinkとpower2goを持っています。

友達の出たライブの映像を貰ったのですがビデオカメラからDVD-RWに焼いてくれました。
しかし、うちの家電DVD再生機はRWは対応していないので
PCで、-Rの焼き直そうと思うのですが、チャプタ?されていないRWでしたので
焼くついでにトラッキング?分割?をしたいのです。

再度チャプタをつけて焼きなおしてくれとは言えない仲なので自分でやりたいのですが
何を使えば分割点を入れて焼きなおせますか?

宜しくお願いします。
0171名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 18:31:30ID:wac6kBmy
>>170
オーサリングソフトでググれ
01721702009/07/06(月) 20:28:42ID:VrcDs4zy
ありがとうございます。
ところでオーサリングソフトで検索すると
字幕を製作する、家電用に変換するソフトみたいな説明ばかり出てくるし
色んなのがありまして、どれが当方の希望する機能を容易に実現出来るのかが
よく解らないのですがお勧めってありますか?
0173名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 20:30:26ID:t1CdZyr8
DVD焼けるドライブがあるなら付属してる
0174名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 20:43:53ID:jEV3YG1J
>>172
Power2goを使ってるならPowerProducerが同梱されてると思うけど
0175名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 20:49:55ID:MldAZ2yD
>165-166ありがとう。 クリーニングやってみる。
0176名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 20:58:43ID:wac6kBmy
>>172
↓を見て自分で選んでくれ

ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/win_dvd/dvdmakers.html
0177名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 22:10:33ID:RJy7WV6i
レコーダーで録画した地デジ放送番組を、簡単にyoutubeにアップできる方法を
教えて下さい。
0178名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 22:16:48ID:SFd5a8Kv
ない
CRPM解除だけでも手間がかかる
0179名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 22:17:28ID:SFd5a8Kv
×CRPM
○CPRM
0180名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 22:42:37ID:qf5UGs/O
僕も>>164さんと同じでクリーニングは認識できるのに
どうしてコピーDVDは認識されないんでしょうか?
すぐに止まってしまいます。
新しいのを買ってもまた同じことを繰り返しますでしょうか?
0181名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 22:44:18ID:SFd5a8Kv
読みの弱いドライブに焼き品質の悪いDVD読ませれば、
たとえ新しいドライブでも難儀する
0182名無しさん◎書き込み中2009/07/08(水) 00:30:51ID:jFClSg3b
>181ありがとう。そうですか。残念。
0183名無しさん◎書き込み中2009/07/08(水) 08:50:15ID:Vv0JihEG
>>166
こんなとこで聞くより買った店に問い合わせろよ。DLも読み取り可能になってる以上
単なる不具合だろそんなの。
0184名無しさん◎書き込み中2009/07/09(木) 01:04:06ID:yOdiQNhZ
DVDのトールケース買いたいのですが、AVみたいにジャケットをいれるカバー部分はついてますか?商品によりますかね(つд`)
0185名無しさん◎書き込み中2009/07/09(木) 01:07:18ID:AZnI1NdG
>>184
普通は付いてるもんだわ
01861842009/07/09(木) 01:16:12ID:yOdiQNhZ
ありがとうございます。注文してきます〜
0187名無しさん◎書き込み中2009/07/09(木) 21:41:30ID:JhkXZf+O
初心者で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
ポニョのDVDを買いました。2階で見る場合はプレイヤーがあるのですが、
1階にはプレイヤーがなくビデオデッキしかありません。
1階でも子供が見たがるため、DVDをビデオテープに焼けないかと思っています。
市販のDVDにはコピーガードが入っているでしょうか?
また何らかの策でコピーガードを解除して、DVD→DVDに焼き、
解除DVD→ビデオテープにコピーすることは可能でしょうか?
0188名無しさん◎書き込み中2009/07/09(木) 22:18:47ID:Uhz8n+Lg
>市販のDVDにはコピーガードが入っているでしょうか?
入ってます
>解除DVD→ビデオテープにコピーすることは可能でしょうか?
可能です
0189名無しさん◎書き込み中2009/07/10(金) 00:38:11ID:HL+HLJOQ
>>187
1階に安いDVDプレイヤーを追加しては?
ディスカウントに行けば2〜3000円位であるし
0190名無しさん◎書き込み中2009/07/10(金) 01:31:25ID:CFtZpsfd
俺もそのほうが安く済むと思う。
ビデオテープに撮るよりも画質も音質もDVDのほうがいいだろうし。
0191名無しさん◎書き込み中2009/07/10(金) 10:15:18ID:P7fB+2wF
>>187
@DVDプレイヤー→画像安定装置→ビデオデッキ と接続して、市販DVDをビデオにダビングする。画像安定装置は1万7千円〜2万7千円ぐらい。
ADecrypterか、Fab HD Decrypter でリッピングして、コピーガードなしのDVDをPCで作成し、DVDプレイヤー→ビデオデッキ と接続してダビング。

PCの性能が低いなら、画像安定装置を買ったほうが便利。費用はかかるけど。
高性能PCを持っていて、それなりに使いこなす知識があるなら、リッピングソフトを使ったほうが安あがり。
0192名無しさん◎書き込み中2009/07/10(金) 18:05:33ID:oX6I2Nmm
OSのインストール等にDVDを利用したいためDVDドライブの購入を検討してます。
USB接続の外付けドライブ等は、OSのインストール時に認識されないなどのトラブルはありますか?
0193名無しさん◎書き込み中2009/07/10(金) 18:32:05ID:fcOknuWo
あるよ。マザーボード次第。
0194名無しさん◎書き込み中2009/07/10(金) 21:03:21ID:QYVFBTQS
>>187-188
念のため、言っておきますが、マクロビジョンはコピーコントロールなので解除すると違法です。
DVDのアクセスコントロールの解除は現状違法ではありません。
DVDにもマクロビジョンは入っていますが、解除しなくてもコピーはOKです。
つまりマクロビジョンの解除が違法なので、ビデオにコピーするのは違法です。
VHSビデオの時代はコピー自体が違法だったことでわかるように。
違法という事実だけを知ればいいことで、貴方しだいです。
0195名無しさん◎書き込み中2009/07/11(土) 09:32:29ID:CaEqhxMi
どちらにしてももはやDVD⇔VHSなんてケーブル買うだけでへたしたら安いDVDプレーヤー買うより
高くつくぞ。コピーガード外す機械買う値段で再生だけならブルーレイディスクプレーヤー買える。
0196名無しさん◎書き込み中2009/07/11(土) 18:09:08ID:sGWMIkuj
>>194
童貞好きのネカマ荒らし乙

74 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:2009/07/10(金) 01:26:25 ID:QYVFBTQS
>昼間のみなさん、スルーお疲れさまです

平日の昼間から夜までID変えて一人でご苦労様です。
寝る時間以外はスレに張付くだけでたいへんですね、無職2ちゃん初心者童貞自治厨くんは。

94 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:2009/07/10(金) 18:06:36 ID:QYVFBTQS
>>90
無職2ちゃん初心者童貞自治厨くん、寝てるとき以外は元気だね。
うれしいよ。

99 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:2009/07/10(金) 20:49:09 ID:QYVFBTQS
嘘はよくないよね。見え透いた嘘が初心者だよね。

あ、馬鹿がうるさいんで見逃してたけど、ポニョ、シュリンクOKみたいよ。
Fabで吸ったあと手元にまだあったから、試した。
最初だけ吸ってやめてファイル完成してないから、確実なことはいえないけどね。
他のレスもあったから大丈夫なんでしょ。
0197名無しさん◎書き込み中2009/07/11(土) 21:27:27ID:yBnPGW4V
DVDをPCで見るときに、DVDをいちいち出し入れするのが面倒なので一度HDDに落としてみています
その時にshrinkで無圧縮でリッピングしてVLCでVOBファイルを開いて再生しているのですがVOBファイルがいくつにも分かれていて面倒です
HDDに一度落として見る方法でもっと手軽な方法はあるのでしょうか?
0198名無しさん◎書き込み中2009/07/11(土) 21:30:56ID:7HoATai2
VLCの「フォルダーを開く」でVIDEO_TSフォルダを開けばいい。
0199名無しさん◎書き込み中2009/07/11(土) 22:22:35ID:jSCfd79j
>>197
VLCで見てるなら、ISOで抜いとけばいい。
ISOをVLCにドラッグしてやれば再生できる。
0200名無しさん◎書き込み中2009/07/12(日) 00:06:16ID:P7EooBXW
DVDメディアの中で一番長期保存に向くのはどれですか
0201名無しさん◎書き込み中2009/07/12(日) 09:00:12ID:FvMvobq3
それが分かれば苦労しない
0202名無しさん◎書き込み中2009/07/12(日) 11:22:51ID:Bh0yDPml
>>198-199
ありがとうございました
まさかこんなに簡単にできるとは・・・・・・


ところでさらに質問なんですが、>>198の方法で見ていて気に入った部分(音楽DVDなもので)を抜き出して抜粋版作りたいのですが、お勧めの方法はありますか?
VOB 編集でぐぐると色々出てくるのですがいっぱいあって・・・・
もし定番的なものがあれば教えてもらえるとうれしいです
0203名無しさん◎書き込み中2009/07/12(日) 11:42:57ID:FhET2D5w
アニメなどのOPを聞くとうちの安いスピーカー&DVDプレイヤーでも音質が悪いな―って思うんですがビットレートは基本的にどのくらいなんですかね…?
0204名無しさん◎書き込み中2009/07/12(日) 11:48:22ID:FvMvobq3
>>202
DVD2AVIで音声抜き出し
0205名無しさん◎書き込み中2009/07/12(日) 12:07:11ID:ntnT3Fdm
>>203
DVDは映像ビットレートと音声ビットレートその他が合計で10.08Mbps越えてはいけない制約がある。
標準で映像ビットレートは4.6Mbpsくらいを占有するはず。BDに比べるとほんときついわけだな。
0206名無しさん◎書き込み中2009/07/12(日) 14:27:36ID:D+gfJdwV
VRO形式の映像をISO化してDVD-Rへの記録のやり方を自分で前に調べたところ、これをやる時UtilDVDRWで
VRO → DVDRW → ImgBurnでISO化 → DVD-R
だったのですが

最近もう一度調べたら、VR_DVDRというものがあって、これが
・UtilDVDRWのVRモード書込みのDVD-R版と思って下さい
・ISOイメージファイルでの書き出し機能もあるので、お手持ちDVDライタソフトも使えると思います
と説明がありました。これでVROからISOでDVD-Rに一発で書き出せれば
DVDRW → ImgBurnでISO化の手順を省けるので楽になるのですが、
VRO → DVDRW → ImgBurnでISO化 → DVD-R
に比べて何か不都合はありますか?
0207名無しさん◎書き込み中2009/07/12(日) 14:54:27ID:FvMvobq3
CPRMスレに使ってる人いるからそっちで聞きな
02082062009/07/12(日) 15:02:04ID:D+gfJdwV
>>207
はい分かりました。そちらで聞いてみます
0209名無しさん◎書き込み中2009/07/12(日) 19:45:30ID:TGdt94yk
今日アニメのDVDをDVD-Rに焼こうとしたら、アニメのDVDが6.8Gもあるみたいなんだけどこれって間違い?時間は98分みたいなんだが
0210名無しさん◎書き込み中2009/07/12(日) 20:03:08ID:FvMvobq3
ただの二層メディア
収録時間は動画ビットレートの設定次第でいくらでも変わるし、
コピー対策として、必要以上にビットレート上げて二層を使うこともある
0211名無しさん◎書き込み中2009/07/12(日) 20:47:57ID:TGdt94yk
とりあえずでかい容量のDVD-R買ってきてコピーしようとしたら

「DeviceIoControl(FSCTL LOCK VOLUME)failed!

Device:[3:0:0]HL‐DL‐ST DVDRAM GH40N RF07(E:)(ATA)
Unabled to lock volume forexclusive access.

Reason:アクセスが拒否されました 」

って出るんだけどどうすればいい?
0212名無しさん◎書き込み中2009/07/12(日) 21:21:27ID:5A/KQU/s
マルチ
0213名無しさん◎書き込み中2009/07/13(月) 03:22:12ID:zRQoZdvC
次のような症状がでて困っています。原因絞れるようでしたら教えてください。

1 pcで焼いたDVDなんですがps2で再生すると前半頻繁に音飛びとか、画面が砕けたような感じになってその部分を飛ばします。
(音飛びの映像バージョンみたいなかんじです)後半部ではそのような症状は見られません。

2 巻き戻して再生させると正常に再生されますが、違う部分で同様の症状が起こったりします。

3 ps2の故障を疑ったのですが過去に焼いた物を再生させても症状はごく稀にしかおきません。何も起きない場合が多いです。

4 焼くほうの機械も疑ったのですが、PCで再生させると症状の酷かったDVDで、なんの症状もおきません。

メディアは勿論国産の物を使用しています。 両方買いなおす予算がちょっとないもので、どちらかが故障する前兆だとか
何かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくおねがいします。
0214名無しさん◎書き込み中2009/07/13(月) 07:39:38ID:FOsVd5lJ
>>213
熱は大丈夫なのかな?
あまり熱過ぎるとやヴぁい気がする…
オイラはPCの方だと思うけど自信ないから他の人の意見も聞いてね
ところでPCのDVDドライブは使用してどのくらい経つの?
一応PCスペック(DVDドライブ型番)とかもレスしておくと参考になるかも
0215名無しさん◎書き込み中2009/07/13(月) 09:30:08ID:fGJOflwi
>>213
まず大前提として PS2はクソなDVD再生能力しか持ってないクズ
原因は焼きが甘くてPS2のレーザーが読み取れないって感じだろう。
対策は 諦めろ。
0216名無しさん◎書き込み中2009/07/13(月) 09:55:38ID:NfH0TUrI
>>214
>>215

レスありがとうございます。
熱は電源入れたばかりでも最初のほうで症状出ますし、後半部ではなんともないので大丈夫な気がします。PS2事体もそれ程熱くありません。
購入した正確な日付はもう判らないのですが長くて1年くらいで型番はASUS DRW-2014L1Tです。

PS2は駄目でしたか。PS3が綺麗だと評判良いみたいなのでてっきりPS2も高評価だとばかり思っていました。
PCのドライブの問題ならばお店いって店員の薦めるものを、プレイヤーの問題ならば暫く金ためて、今度はPS3を買おうと
思っていましたがもしやPS3もクソ性能なんでしょうか・・・?

焼きをしっかりさせる(ドライブを買える)かPS2を変えるか、どちらか一方でも改善させれば
今後は発生しないような気もするのですが、それでも打開策とはならないのです?
焼きの良いドライブがあたるかどうかは運ってことですかね・・・?
0217名無しさん◎書き込み中2009/07/13(月) 12:26:52ID:9D660blj
>>216
DVDプレイヤーはないの?
あるならそっちで再生してみて問題ないようなら
>>215の言う通りなんだろうね
0218名無しさん◎書き込み中2009/07/13(月) 20:55:16ID:mZoy84jP
パワーDVDv7ね、バンドル版でね
突然DVD見れなくなっちゃったんだけど
「bbce_appcompat.tet」とか言うのがでたんだけど
どなたか分かる方いますか?
0219名無しさん◎書き込み中2009/07/13(月) 23:00:06ID:vcuA6hJ7
appcompat.tetじゃなくてappcompat.txtな。
一般ユーザーには意味がないから気にするな。
XPだろうから、システムの復元でちゃんと動いて
いた日付まで戻せ。
0220名無しさん◎書き込み中2009/07/14(火) 03:20:12ID:CeMsinNq
>>217
恥ずかしい奴だな、いちいち下らない事聞くなよ。
持ってないんだろうなって事くらい読み取れないのか?

>>213
普通なら俺もドライブの可能性が高いとは思うが使っているのがPS2なら一概にそうとも言えん。
PS3の良し悪しは持ってないから判らんが君の言う通り、プレイヤー、ドライブのどちらかひとつを
交換する事で今後は回避できる可能性は高いと思う。勿論どっちも変えないと駄目という可能性は残る。
まぁまずは安いドライブ変えてみろ。
02212182009/07/14(火) 19:26:10ID:PqVONgcZ
バンドル版のPowerDVD v7を削除して、
PowerDVDxp4.0入れたら見ることはできました。
だけど1920×1080では見れないのね・・・・・
0222名無しさん◎書き込み中2009/07/15(水) 01:49:53ID:OGZRoaBT
おしえてください
押井守のイノセンスのDVDを借りてきました。
アップで見ると本来単一の色のところが、ほとんど色のむらがあります。
DVDの画質の程度はその程度なのでしょうか?
ビットレートを落としたときに色のむらがみたいなのが出ますが、それの程度の小さいものです。
地デジとかみてるとほんとに綺麗なのですが、
DVDの画像は地デジよりか遙かに劣るのでしょうか?
0223名無しさん◎書き込み中2009/07/15(水) 02:46:08ID:OPtvTlcd
>>222
>DVDの画像は地デジよりか遙かに劣るのでしょうか?
そうです。
0224名無しさん◎書き込み中2009/07/15(水) 09:25:57ID:SVYzHB+3
地デジは17Mbps。
DVDは2時間収録だと4.6Mbps。二層ならもう少し上げられる。
0225名無しさん◎書き込み中2009/07/15(水) 22:40:03ID:1WiUEHud
最近のDVD-RAM対応ドライブって2倍速対応のRAMメディアでも3倍〜4倍くらいの速度で読んでくれるんですか?
今まで使ってたLF-D660(パナソニック製USB2.0外付けドライブ、RAMx3まで対応)だと
RAM2倍対応メディアにフルに詰め込んだデータをHDD等にコピーするのには30分かかってたんですが
最近買ったライトンのDH-20A4Pだと17分くらいでコピーできます
これは技術の進化で2倍メディアでもより早くコピーできるようになったということなのでしょうか?
0226名無しさん◎書き込み中2009/07/16(木) 10:01:32ID:JQmiYRUE
>>225
n倍速対応メディアとは書込み速度の事
02272252009/07/16(木) 17:47:29ID:mZIh2Cfj
>>226
なるほど倍速表示は書き込みのことを指していたんですね
ありがとうございました
うちのLF-M660だとフル書き込みがRAMが標準でやるベリファイ込みで60分
書き出しが30分とある意味『RAM2倍メディア』の規格に沿った数値が出ていたので
RAMドライブというものは読みについてもRAMメディアの倍速設定に拘束されるものだとカン違いしてました
0228名無しさん◎書き込み中2009/07/17(金) 14:32:45ID:8T1bhWzf
HDDの録画をDVD−RWに移して、それをPCに入れると「空のCD」と表示されてしまいます。
どうすればいいんでしょうか?
0229名無しさん◎書き込み中2009/07/17(金) 15:06:52ID:UWELtCx6
・焼きドライブの品質が悪い
・RWの品質が悪い
・RWに焼いた時にファナライズしてない
・PCのドライブの読みが悪い

パッと思いつくのはこのあたり。
02302292009/07/17(金) 15:10:39ID:UWELtCx6
間違い

×・RWに焼いた時にファナライズしてない
○・RWに焼いた時にファイナライズしてない
0231名無しさん◎書き込み中2009/07/17(金) 19:47:33ID:8T1bhWzf
レスありがとうございます。
ファイナライズしていないせいだと思うんですが、ファイナライズするともう編集ができなくなってしまうんですよね?
静止画をキャプチャーするためにPCに入れ、基本はテレビの画面で観たいという場合、どういう種類のDVDをどういう風に使えばいいのでしょうか?
0232名無しさん◎書き込み中2009/07/17(金) 23:33:45ID:BPPjdbG3
>>231
静止画をキャプチャーするためにPCに入れ、テレビの画面で観る為にもファイナライズを!
0233名無しさん◎書き込み中2009/07/18(土) 10:09:39ID:9DbSuH68
┐(´〜`)┌  Rのファイナライズは解除できないけど、RWのファイナライズって、解除できたと思うよ。違った? 
0234名無しさん◎書き込み中2009/07/18(土) 11:27:53ID:4GT8tRG3
出来ないんじゃなかったか?
0235名無しさん◎書き込み中2009/07/18(土) 11:33:06ID:HF6ToxyW
解除できるけど、正常に読めなくて結局ファイナライズし直す必要があることも。
0236名無しさん◎書き込み中2009/07/18(土) 17:23:32ID:uOnKqG5a
何度もすみません。
RWのファイナライズを解除するとデータも消えてしまうらしいのですが、それは機能がRと同じになるということでしょうか。
それならRの方がお得ですよね。
0237名無しさん◎書き込み中2009/07/18(土) 17:29:52ID:HF6ToxyW
解除しても消えないよ。
0238名無しさん◎書き込み中2009/07/18(土) 21:20:02ID:ghdo8g9d
質問です。
自作のビデオをDVD-R等にコピー禁止の設定で焼くことはできませんか?
一般的なDVDプレーヤーで再生できる形式で、DVDレコーダでダビングできなければいいです。
0239名無しさん◎書き込み中2009/07/19(日) 00:48:53ID:17VFzWUC
BDの質問スレが無いのでこちらで質問します。スレ違いでしたらごめんなさい。

【CPU】Athlon64 X2 4600+
【メモリ】PC3200 1GB*2
【VGA】RADEON HD 4670 GDDR3 512MB
【モニタ】MITSUBISHI RDT223WM
【OS】WindowsXP home SP2

上記のような構成のPCなのですがBDで観たい作品が出てきたので
BDドライブの購入を考えています。
このスペックだとBD書き込みは微妙に危ないらしいですが
BDムービーの再生は大丈夫でしょうか?
0240名無しさん◎書き込み中2009/07/20(月) 21:38:52ID:14PYvHNI
>>238
ライティングする時に特定のプログラム以外ではDVDを読めないような形にすることは可能だが、
普通にDVDで読めてコピー不可という形には出来ないと思う方が早い。それが出来ないから
コピーガードが生まれたわけだから。
0241名無しさん◎書き込み中2009/07/22(水) 17:01:56ID:SGI96mMx
>>231です。
ファイナライズしたDVD-RがGOM PLAYERで再生できません…
GOMはほとんどのコーデックに対応しているらしいのですが…
どうすればいいのでしょうか?
何度もすみません。
0242名無しさん◎書き込み中2009/07/22(水) 17:30:11ID:6uaLpNul
デジタル放送を焼いたなんてオチじゃないよな?
0243名無しさん◎書き込み中2009/07/22(水) 18:30:47ID:SGI96mMx
いえ、アナログです…
なぜかネットのアドオンが無効になっていて、最新のFLASHがインストールできていないのですが、GOM PLAYERを使えば動画が見られるのでそれは関係ありませんよね…
0244名無しさん◎書き込み中2009/07/22(水) 18:33:40ID:6uaLpNul
手当たり次第ソフト変えてみろとしか言えん。
MPC、VLC、SMPlayerなど。
0245名無しさん◎書き込み中2009/07/22(水) 22:40:21ID:wdoOu5w+
24倍速以上って出るのかな?
0246名無しさん◎書き込み中2009/07/23(木) 02:07:36ID:tRtpcySy
DVDに書き込む時のスピードって
PCの性能によって変わってくるんですか?
0247名無しさん◎書き込み中2009/07/23(木) 09:29:33ID:6U0XZ5zE
PCスペックが低くてデータ転送が間に合わなければ、トータルの書き込みスピードが遅くなる。
0248名無しさん◎書き込み中2009/07/23(木) 13:05:29ID:qxObuSjJ
DVDドライブの読み込み20倍というのは
S-ATA2じゃないと意味ないですか?
それともATAでも速度は変わらないですか?
0249名無しさん◎書き込み中2009/07/23(木) 14:53:23ID:al2EyJaB
自作PCです。OSはXP home
ドライブはHL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B
【症状】
データを焼く。そのままPCで中身確認。データ、再生バッチリ。
でDVD-videoなら別の再生機器(東芝RD-X5)でも再生。
再生確認終了・・・っともう一度PCでも、とドライブに挿入するも未認識。
ソフトの焼きエラーは一切無し。

That's 日本製とか書いてある50枚スピンドル(型番失念。スミマセン)
表面は白く、プリンターで印刷するタイプかベトッとしたような触感のディスク
nero(ver8.3.2.1)等でデータ書いたり、録画した動画を一枚にDVD-video形式にしたり
種類(型番)違うと思うのですが、以前もThat'sの50枚を使っていました。
それではこのような症状は現れていません。今回はほぼ円盤化する始末。
・・か見れるけど、コレ消えてしまうんじゃすぐと元データを消すに消せなくなりなんだかな〜って感じです。
ディスクの質が最悪な大ハズレを手にしてしまったのか。PCで読めなくなる=芝X-5でも見れない。
書き込み速度は自動・・ですが遅め固定した方がいいのですかね。古いドライブ的に最大でも速度出ないけど。
0250名無しさん◎書き込み中2009/07/23(木) 15:15:28ID:ECXQ7onw
XPマシンでHDDデータの待避のためのDVD-R書き込みにいつもimgburnを使っています。
このあいだ「ファイル/フォルダをディスクに書き込み」の「オプション」でファイルシステムをUDF
リビジョン「1.50」にするべきところを誤ってUDFリビジョン「2.50」で書き込んでしまいました。
書き込みは正常に終わったのですが(ベリファイチェックもOK)出来たディスクが
認識されません。近くにVISTAマシンもありませんし、XPで認識する方法はないものでしょうか。
0251名無しさん◎書き込み中2009/07/23(木) 15:28:21ID:6U0XZ5zE
>>248
DVDの転送速度は等倍速で1385KB/s。
20倍速ではいくらでしょう?

>>249
そのドライブ、16倍速メディアの焼き品質が絶望的。
8倍速メディアでその症状が出るなら買い換え時。

>>250
UDF2.5ドライバ。
0252名無しさん◎書き込み中2009/07/23(木) 15:29:10ID:8f1yLB6j
>>249
焼き速度は4〜8倍速で焼く方が品質は良くなると思う

>>250

UDFドライバを入れれば良いじゃないかな
0253名無しさん◎書き込み中2009/07/23(木) 18:45:44ID:qxObuSjJ
>>251
ありがとうございます。
20倍だと理論値が27,700KB/s
であるとしたら
ここ2,3年のPCだとどっちにしても変わりはない
との理解でよろしいでしょうか?
0254名無しさん◎書き込み中2009/07/23(木) 19:29:17ID:kdBC8oF7
>>253
接続しだい。
今のPCだと、4つのチャンネルに各2台のHDDやCD/DVD(計8台)を接続できる。※IF増設無しの場合
DVDと同じチャンネルに、他の機器を接続していると、処理が割り込まれるので速度が落ちる。
高速で書き込みたいのなら、DVDのチャンネルは独立させる。
0255名無しさん◎書き込み中2009/07/23(木) 21:23:26ID:R+CqPT0l
DVD16倍速ってどれくらいのスペックがあれば焼けるのかねえ?
Pen31Gでもできるかな.
0256名無しさん◎書き込み中2009/07/23(木) 21:55:47ID:kdBC8oF7
>>255
CPUは、あまり関係ない。
理論上は、ATA33でも問題ないけど、ATA66以上が望ましい。
0257名無しさん◎書き込み中2009/07/24(金) 00:04:05ID:ondxvBEY
>>254
なるほど
またまたありがとうございます。
それはSATAでポートマルチプライヤなる方法をとった場合に限った現象
という認識で間違ってませんか?
それともATAの昔ながらの2つ接続がそもそも処理がバッティングしていたということでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています