トップページcdr
1001コメント254KB

【Blu-ray】BD-R/REメディア 9層目【ブルーレイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/05/07(木) 19:11:55ID:tmCAt+jz
BD-R/REのメディア情報、特売情報をみんなで共有するスレです

BD/HD DVDメディア価格調査
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/ps_disc.htm
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ビデオ用ブルーレイディスクとデータ用ブルーレイディスクは何が違いますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025428
Blu-ray Disc - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
ベストゲート記録用メディア 価格検索
http://www.bestgate.net/media/index.html
アマゾン
ttp://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/328165011/


前スレ
【Blu-ray】BD-R/REメディア 8層目【ブルーレイ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1235538059/
0542名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 09:46:49ID:v/B6e9ZM
人それぞれってことでいいじゃん
そんなことをメインで話すスレじゃないし
0543名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 09:57:46ID:6jaLmGZt
スピンドリルチンコが好きなんだろ
0544名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 10:37:38ID:kKHnDUcf
お前らいい加減メディア保管スレ逝ったらどうだ
0545名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 10:40:25ID:EHBJVRNF
遠慮しときます。
0546名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 11:36:42ID:Q+w4+SQx
>>541
>それなら売ってるCDやDVDの映画はどうなるの?

素材が違う。それらはポリカーだ。
それでもそれ自身の平滑性に頼るより、
たとえばガラスか何かに挟んで反らないようにして保存した方がそりは少なくなるのは当たり前。
問題はピックアップはある程度の凹凸なら対応できる。その許容範囲を超えることが問題。
ってかDVD-Rが読めなくなった話なんてさんざん既出だろ。
そういうものは重石をかけてみろ。たいてい復活するから。

0547名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 11:47:10ID:Q+w4+SQx
>>538
>ID:f4njUN7J って頭おかしいんじゃないの?マジで店頭にあるCDやDVDは
>ソリで読めなくなるとか言ってるのと一緒。基地外丸出し。それにそりとか言いながら

モノを知らないバカはお前だろ。メディア素材がなんであるかも知らずあほ丸出し。
あと、お前は店は数年にわたって店頭に展示されたメディアを購入するんだ?ごみ買ってエコよのう。ゲラゲラ。
ま、お前の保管してるメディアは読めないものばかりだろーて。ナンデ読めなくなってるかの因も皆目理解してないんだから。
ま、泣くのはお前。お笑い。
0548名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 11:50:25ID:EHBJVRNF
また現れたよ。もうNGだな。
0549名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 12:07:26ID:Lcqv0HDv
NGワード:スピンドル
0550名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 12:24:59ID:mNJTfteP
まあ最終的な結論としてはHDD最強だろ
0551名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 12:56:47ID:n5fJdZ6N
HDD厨も来なくていい
0552名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 13:08:29ID:Q+w4+SQx
現状の記録メディアとしては価格から見てもHDD>>BDは間違いないしな。
DVD-RよりBlu-rayが反りやすいことは規格からもまず間違いなし。
0553名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 13:11:45ID:Fmwnfb/R
何でこのスレのぞいてるの?
0554名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 13:26:05ID:n5fJdZ6N
だからHDD厨はいらない
構造が違うんだからHDDと光学ディスクを単純比較するな
0555名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 13:28:12ID:1nd807qg
>>538==ID:8cXdUuuxみたいなあほ罵倒するため
0556名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 13:29:04ID:YCjNRVQE
HDDが厨扱いになるのか。最強厨なら分からんでもないけど
0557名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 13:41:35ID:1nd807qg
>>554 構造が違うといっても5インチ円盤が回転するっていう機械構造に関しては似てる部分も多いんだよ。
回転方向に対して上下ブレまで規格に入ってるのにそれを超えて反られたんじゃ話しにならんわな。

0558名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 14:38:21ID:1nd807qg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090703_299395.html
ソニー「BDZ-A950」から考える
〜ライブラリー派のためのBlu-rayレコーダ〜

Blu-rayレコーダで録画して、蓄積先をBDで・・・
情弱ならではの結論だな。

PCでPT1で録画して、蓄積先はHDDがまともな人間のすること。
0559名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 14:47:52ID:n5fJdZ6N
HDD派はこの板に来るな必要ないのになんで来るんだ?
0560名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 15:07:46ID:1nd807qg
>>538== ID:n5fJdZ6Nみたいなあほ罵倒するため
0561訂正2009/07/03(金) 15:08:33ID:1nd807qg
>>559== ID:n5fJdZ6Nみたいなあほ罵倒するため
0562名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 15:16:25ID:yGPxjApj
>>558
お前若いよ。
0563名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 16:42:00ID:wp2M2wSt
>>559
HDD厨とBD厨も来なくていい
ここはHDDやBDについて話すスレじゃないからどっちの話もスレ違い
0564名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 16:43:04ID:xL1468DM
若いというか餓鬼
ここまで来るともはや哀れ
こんなところでしか存在をアピール出来ないんだな
0565名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 16:46:15ID:xL1468DM
>>563
>BDについて話すスレじゃないから
じゃあ、このスレは何のスレなの?
0566名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 17:48:58ID:gDQ0t/wo
BDという規格や使い方についてではなく、R/REメディアについてただひたすら語る
0567名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 20:58:07ID:EansWtvC
三菱の新パッケージの4倍速は台湾だった
もう三菱は完全に台湾に丸投げ体勢だなこりゃ
LTHはシンガポール
三菱オワタ
0568名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 21:57:59ID:YCjNRVQE
そういえばREも台湾製が出てきたな、困ったものです
0569名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 22:03:41ID:kKHnDUcf
そういやパナの新製品REってどうなるんだろうな。
0570名無しさん◎書き込み中2009/07/03(金) 23:18:04ID:HG8eKNvB
http://www.blu-ray.com/news/?id=3002
>Ritek's capacity expansion is to meet increased OEM orders for BD discs mainly from Fujifilm and Maxell
>and will reportedly make Ritek the second largest manufacturer of writeable BDs, behind Sony.
>CMC is currently a BD disc OEM for Mitsubishi Kagaku Media (MKM), a subsidiary of Mitsubishi Chemical.

三菱に続いて富士とマクセルもオワタ、日本製の在庫捌け次第地雷テックのOEMになるみたいだな
CMCより更に品質に問題ある地雷テックとは完全にオワタなこりゃ

日本国内じゃ売り場にはパナが多いけど
世界的に見たらソニー、地雷テックの順番で生産量が多いみたいな
0571名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 04:12:52ID:vpRMmzNa
7/31(金)まで
----------------------
【録画用ブルーレイディスク】
 ◎録画用2倍速25GBのブルーレイディスク10枚パック
 パナソニック「LM-BE25AP10 [録画用BD-RE Ver.2.1 1-2倍速 25GB 10枚]」
  →【500個限定】3,580円(税込)
0572名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 08:04:31ID:QiOjyIqp
>>571
高いよ
0573名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 14:55:11ID:dXr89JFz
だいたいBD-R一枚だと250円ぐらいが相場?
20枚だと5000円ぐらいですよね?
0574名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 15:53:40ID:XQCnDI+T
>>570
大引屋の爆安幕 買占めるか
0575名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 15:55:11ID:XQCnDI+T
土日5倍だし、120枚セットいっとくかな
0576名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 16:57:33ID:84d7WzUt
CD-R,DVD-R と同じく\20/枚ぐらいになるのがわかりきってんのに10倍以上にホイホイカネ出すお前って・・・
0577名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 17:04:46ID:agSIPKZD
貧乏人の嫉妬カコワルイ
0578名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 17:07:48ID:a1lKP5sM
その頃には既にAmazing!レベルのBD-Rが溢れてるけどな
そんな糞メディアイラネ
0579名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 17:12:56ID:84d7WzUt
スマバイが本格参入したら低価格、それなり必要十分品質を安定供給してくれるはずなんだが。
0580名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 17:18:56ID:84d7WzUt
すぐ近い将来1/10程度になるのがわかりきってるメディアに今カネだすより、
とりあえずBlu-rayよりビット単価の安いHDDに溜めといて様子見る、ぐらいの計算は羞恥心でもできる計算だろ。
0581名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 17:25:35ID:lMloYJ9n
今月放送される26時間テレビを完全録画保存したいのですが価格、使いやすさで最適なメディアを教えてください
0582名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 17:35:59ID:Zea5LyJJ
>>580
 近未来人発見しますた
0583名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 17:44:08ID:mpmIKVWw
HDDも安くなるから追い越せるかな?
0584名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 17:46:45ID:DOG70L/L
2倍は(´・ω・`)いらんがな
0585名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 17:48:26ID:FjtcOQBt
データ消失のリスク回避には分散保管が最適なんだが
0586名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 17:55:26ID:agSIPKZD
ベストゲートで調べれば
BD:6.72円/GB
HDD:6.78円/GB
ね、情弱でしょ。安くなったな
0587名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 18:07:56ID:mpmIKVWw
HDDと較べるならREだろ
0588名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 18:25:17ID:2lqDOH2a
保存っつってんだからRでいいだろうが
0589名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 18:32:06ID:jfnl0HwT
近所のコジマはDL-RE 一枚1980円だぞ

どんだけネ申なんだ 大引屋
0590名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 18:42:16ID:ouZSn+z7
>>585
リスク回避は、リスク因子そのものを排除することな。
0591名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 19:33:47ID:yW8noKDR
リスク分散
0592名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 21:06:12ID:z7h+0kk9
10_厚ケースに拘る自分は異常でしょうか?

0593名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 21:06:45ID:agSIPKZD
質問スレ逝けよ
0594名無しさん◎書き込み中2009/07/04(土) 23:12:02ID:yj0v4HPk
10_厚ケースは2枚保存するのに重宝している
0595名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 01:13:55ID:DJH6BFTA
>>591
そんな定義はない。リスク最適化。
0596名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 01:25:01ID:k+WhiwrN
リスク効率化
0597名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 01:35:10ID:5uj2qd6R
フリスク最高
0598名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 02:53:19ID:G6XP/6yX
>>594
10_厚ケースは4枚保存用だろ
0599名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 03:53:57ID:isP9tMQT
大引屋で買ったDL、あっというまに10枚消費した...
0600名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 04:32:46ID:UKa9+M9w
そんなに何焼いてるんだよw
0601名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 04:36:25ID:w3HtEjw0
何倍速だよ
0602名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 06:53:32ID:Mi2i3keo
2倍でも寝ずに続けて焼けば2日で十分だろ
0603名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 09:21:43ID:HmXrwiZL
DLはパナしかいらないね
大引屋で買った人は数ヶ月後泣くよ
0604名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 10:15:55ID:phhMzjQa
>>603
中身パナなのに?
0605名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 10:25:33ID:ZGs9Fecp
DL以外買う価値無し
SLはゴミ
0606名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 11:31:13ID:So7Hh6ZJ
マジでOEM知らん奴いるんか?
0607名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 13:23:09ID:adKp5Spy
DLだけしか使ってないやつ、2年後に再生したら
2層目の最後の方レコで再生してあまりの酷さに泣くよw
2層目の最後のTS抜けなくて泣くよw
覚悟しといた方がいいよ
0608 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄2009/07/05(日) 13:26:40ID:1IgB8u7w
       (´ ⌒`) ムッキー!!
         l   l
       | |
    / ̄ ̄ ̄ ̄\〜プーン 
   (  人____)〜プーン
    |ミ/   ○ ○ )〜プーン 
   (6     (_ _) )〜プーン
  _| ∴ ノ  3 ノ
 (__/\___ U_ノ_____∩___ 
 / (__))     ))_|__|_E) ̄´ 
[]_ |  |  DVD命 ヽ
|[] |  |______)
 \_(___)三三三[□]三)
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/
 |Sofmap|::::::::/:::::::/
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___|)_|)
0609名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 14:11:20ID:RaqjFy95
>>599
早っ!
一体、何焼いたら50GB×10を消費するんだよ…
0610名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 15:21:07ID:munAy6zR
レンタル10枚だろ
0611名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 15:24:10ID:ir2Gh+xv
P2PでBD磯落としたんだろう
0612名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 15:26:39ID:LtdnATZ0
DLって便利だけど将来心配だよな
俺は片面でいくわ
0613名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 16:04:34ID:uJDQwetd
RIP系って皿に焼く必要ないだろ
0614名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 16:56:47ID:So7Hh6ZJ
DLはBDソフトのリップ焼きしかしないから万が一将来読めなくても
深刻な問題じゃない。
又、買ったり借りたりすれば良いだけ。

DLとっくに100枚以上使ってるが、一応パナ二倍オンリー。

本当に大事な物はSLや他の媒体にも保存してる。
0615名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 18:41:31ID:DJH6BFTA
さくら4枚は確実。
0616名無しさん◎書き込み中2009/07/05(日) 18:49:35ID:5uj2qd6R
大事なモノはHDDにも保存が基本
そうでも無いのはメディア容量が増えたら移し替え
いらないのはそのまま放置
0617名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 01:35:40ID:FOWR2HVF
>>612
>俺は片面でいくわ

だから、DLかSLかどっちやねん
0618名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 01:59:04ID:i7IXRqIX
+(0゚・∀・) + ワクワクテカテカ +
0619名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 15:33:05ID:6YxKAjIT
両面2層100Gマダーチンチン
0620名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 16:03:27ID:u6KYh4Kt
ゴロゴロ鳴ってるけど?(´・ω・`)
0621名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 16:06:39ID:i1vpgvQ+
もう5年、容量変わっとらんな

どーなんってんだよBDw
0622名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 16:12:45ID:2JfKLZog
変わっただろ。
0623名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 16:20:31ID:i1vpgvQ+
一枚100GBはほしいよな

さもないとSDXCに負けちゃうよ?
0624名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 20:22:39ID:Bp6DaLWV
>>623
100GBのSDXC出ても値段で負けるまで大丈夫だろw
0625名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 04:55:22ID:9xD+vXlI
いるよなSDに負ける云々言う奴w
じゃお前32GBの何枚もSD買ってバシバシ使ってんの?とwww
0626名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 04:56:08ID:9xD+vXlI
↑日本語でおkw
何か変になったww
0627名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 05:02:47ID:Bz/0UIBs
SDカード持ち出すならHDDの方がいいと思うんだがな。
BDドライブ付きiVDRでねえかな・・・
0628名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 05:14:46ID:/bigzHuu
HDDというか、いわゆるバルク売りされてるHDDは駆動部とチップとかいろいろ気を使わないといけないからな
長期保存を考慮するにはリスクが多すぎる
現状はBDとHDDと二種類でバックアップとるのが理想か
NANDは長期保存にはまったく向かないとか聞くな
0629名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 14:51:51ID:pL2TDs2W
1度BDみたらもうDVDに戻れないね
0630名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 15:29:29ID:C7HsY9fp
メディアとドライブはたぶんメディアが長持ちする
一体化してるHDDは短い方の寿命になるわけで
やっぱり最終保存先じゃないな
0631名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 15:40:14ID:ynQ6OC3d
>>628
>NANDは長期保存にはまったく向かないとか聞くな


そー思ってるのはシロート
0632名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 16:36:56ID:C7HsY9fp
長期保存は納戸じゃなくて蔵だな
0633名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 16:43:55ID:795VVqbq
いっそのこと全部火事で燃えてなくなってしまえばいい
0634名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 18:02:45ID:WUwCoIVx
SDカードのメモリー内容が消えたという経験はないが、SDカードそのものを無くした経験は多々あるぞ
0635名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 21:01:06ID:1DG0mPne
妖怪カード隠しだな
0636名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 21:05:45ID:gYLpLwY9
そこでWEBHDD?ですよw
0637名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 21:57:16ID:CNbzMmbI
Fortis最安値更新だな。
0638名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 22:05:14ID:GkJdR6NL
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090711/price.html#vpa0
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090711/image/kvpa0b1.jpg
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090711/image/kvpa0b2.jpg
0639名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 22:06:46ID:p66U8tMK
>>633
 うちの子、SDカードが大好物です。数回食べて病院につれてきました。
0640名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 22:52:21ID:+RsQLz5B
>>631

NANDはそんなに長持ちしねーよ。
SLCでも10年程度、MLCだと多分2年〜5年程度しか持たない。
この先出てくる高集積のMLCモデルだと1〜2年とか言われてる。

まぁ通電状態維持できるのなら、scrubとかが勝手に走ってリフレッシュしてくれるコントローラもあるだろうが…
0641名無しさん◎書き込み中2009/07/08(水) 00:01:40ID:UQvbLSju
BD-REをまちがってファイル消しちゃったんだけど
(フォーマットはUDF、VistaでエクスプローラからDEL)

HDDみたいに復活させるツールってないかな??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています