トップページcdr
987コメント316KB

DVDコピースレ 【26枚目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 09:34:05ID:C8O5jzls
DVD-VIDEOのコピーに関するスレッドです。
質問したい方は、情報を小出しにせずまとめて書いてください。
また、最低限調べてからお願いします。

前スレ
DVDコピースレ 【25枚目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1229415485/

関連スレ
レンタルDVDを焼く情報スレの20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1240522098/

参考情報サイト
ソフトウェア関連質問スレ用FAQ
http://soft.fem.jp/
DVD焼焼き(ライブDVDからCDを作る解説あり)
http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/
◆DVD Back Up小技全集◆
http://haring.bizz.st/dvd-kowaza/
DVD Backup Guide
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/index.htm
おさるのパソコン遊び参考資料
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/DVD.htm
DVDなToolたち
http://www.geocities.jp/montty_jp/index.htm
DVD MPEG 完全詳細マニュアル動画ムービー完璧マスター
http://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/
0663名無しさん◎書き込み中2009/08/27(木) 16:23:03ID:/t7S9nmU
>>658
DVDファイルで出力した場合は、PowerDVDなどで、VIDEO_TS.IFOファイルから再生する。
ISO出力した場合は、Daemon等にマウントするか、VLC、SMPlayerなどで再生できます。
06646562009/08/27(木) 17:26:03ID:1hwUw2F1
みなさんレスありがとうございます。大変助かります。

>>659
>>660
では、シュリンクで吸い出す方法でちょっと試してみます。


>>661
>圧縮のときに、DVDをすぐに焼かず、エンコードだけを先にやる。
>圧縮した動画を、新しく作ったフォルダに入れるように設定する。

このやり方がわかりません。
バックアップ!を選んでから、「出力先デバイスの選択」で
「ISOイメージファイル」というのを選べばいいのでしょうか?
それともバックアップ!を選んでから、「ハードディスクフォルダ」というのを
選べばいいのでしょうか。これでやってみた結果、VIDEO_TSというフォルダが
でき、これをシュリンクで開いてみたところ、ちゃんと、DVDの中身が表示され、
左下の画面に映像も表示されました。ということは圧縮はうまくいっていると
いうことでしょうか?
すみません、もう一度教えてやってください。


>>662
シュリンクから、「ISOファイルを作成し、DVDdecrypterで書き込む」というのを実行して
書き込んでいます。データ焼きではたぶんないと思うのですが・・。
06656562009/08/27(木) 18:08:42ID:1hwUw2F1
>>664ですが、
「ハードディスクフォルダ」でいったん圧縮ファイルを作り、それから、焼くようにすれば
うまくいくことが分かりました。
どうも皆さんありがとうございました。
0666名無しさん◎書き込み中2009/08/27(木) 18:28:20ID:1yUx4J5R
>>665
本屋で本買った方が、早く理解出来ると思うけど。
ISO焼きを覚えてから、ファイル抜き〜編集(特典等の削除)〜圧縮〜ライティングを、覚えれば良いよ。
0667名無しさん◎書き込み中2009/08/27(木) 21:20:55ID:0BRfcWtp
おお、おまえらの優しさをヒシヒシと感じるスレの流れだ(ニッコリ)
0668名無しさん◎書き込み中2009/08/28(金) 01:22:29ID:zFXcRd2Q
>>666
デフォのdecで抜いたのがはじめだったから、はなっからvobファイル抜きだったな。
ちゅうかDVDビデオ形式の基本だし。
ネットで調べ初めて翌日にはブランカーで宣伝削除してからshrink圧縮、neroで焼いてたと思う。
基本、焼くのはどんなのでも、慣れてるドライブ付属ソフトで焼くのが当然と思ってたし。

むしろISO抜きや焼きってどうやるのか、そのあとdecいじって覚えたが。
ああ、EACなんかのCDのイメージファイル抜きと同じかと思ったが、
まんまじゃ芸がないし、いらん宣伝で圧縮度高くなるし、気持ち悪くて面倒臭いと思った。
パソコン初心者じゃない段階で始めると、そうなるな。
0669名無しさん◎書き込み中2009/08/28(金) 05:10:14ID:J3eoNonb
すみません、DVDスーパーマルチドライブ付きのPCを最近、購入したんですが、
DVDを入れて、DVDドライブをダブルクリックして、ウィンドウが開いたら
そこにハードディスク上のテキストとか画像、動画ファイルをドラッグ&ドロップして
DVDに書き込みをしようとしたんですけど、何故か出来ませんでした

それで、ネットで調べたら、XPは標準でDVDに対応してなくて、ライティングソフトというものが
必要ってことが分かり、さらにroxioというソフトがすでに入っていることも分かりました
そこで、roxioを起動して書き込みしようと思ったんですが、txtファイルなどを書き込みすることが出来ません
ISOファイルしかDVDには書き込めないんでしょうか?
0670名無しさん◎書き込み中2009/08/28(金) 07:19:43ID:ra2i0zFP
>>669はマルチ
0671名無しさん◎書き込み中2009/08/28(金) 14:17:26ID:fNAxW4q/
ファイル抜き〜編集(特典等の削除)〜圧縮の三度手間が嫌で、Fabで圧縮しながらメイン抜きばかりになってしまった
ブランカー使ってた頃が懐かしい
0672名無しさん◎書き込み中2009/08/28(金) 14:31:26ID:FoHN+LjU
>>671
DLメディアが手頃になったので、編集や圧縮はしなくなった。
0673名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 01:28:25ID:Kc5UTY/x
>>672
今は1枚\100位か?
一層の2倍以下の容量で値段は2倍以上か・・・と考えてしまう
自分はまだ普段使いには出来んw
0674名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 02:04:13ID:WWGVl6xq
花男韓国版のレンタル版コピれた人います?
なんかうまくいかんくて
0675名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 02:49:00ID:i21OTB6R
>>674
Fabもシュリンクも駄目らしいね
Decはやってみた?
0676名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 08:54:15ID:2hBX38Mw
DVDFab 6.0.4.0で落とせたけど。
0677名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 09:51:22ID:53T3U90N
>>674
そんな女向けのDVDいらねえ。
0678名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 12:51:18ID:WWGVl6xq
Fabの新しいバージョンのでやりましたが一巻はうまくいったんですがそれ以降が無理でした。
落とせた方どのようにやりましたか?
0679名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 13:29:03ID:5JA70OKs
ついに韓国映画にまでガードの波が・・・
0680名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 17:54:56ID:2hBX38Mw
普通に落とせるよ! 傷とか指紋ついてない?
0681名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 19:14:04ID:WWGVl6xq
全くついてないんすけどね〜
0682名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 21:44:22ID:2hBX38Mw
Vol.1を落とせれば、シリーズ全部出来るはずだけど。
PCやDVDドライブが不調とか?
AnyDVDを試用して落としてみれば。
0683名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 22:17:37ID:tdOH/zPN
shrinkで吸い出した動画をImgBurnで書き込む場合にISOファイルとそうでない場合(VIDEO_TS AUDIO_TS)で何か違いはある?
0684名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 22:36:35ID:MbbwC/GO
>>683
ためしに、イメージ焼き(ISO)とファイル焼きで作成してみればいいでしょ。
ファイルコンペアとか使えば、違いがあるか解かるよ。
0685名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 03:31:33ID:s1FAY5si
デスパレートな妻たちS1@はcloneDVDでコピーできたんですがAが出来ません
2枚レンタルして一緒でした
それでDecrypterでコピーしたら出来たんですがDecrypterは最初の予告など消せないんでしょうか?
一度全部コピーしてShrinkで編集してみたんですがメニューが本編扱いになってしまいメニュー選択が出来なかったです
予告や注意などを消してメニューと本編だけコピーしたいのですが…
長々とすみません
0686名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 08:21:13ID:g6mAosPx
>>685
DVD Decryptreはリッピングがメインで編集はできません。
予告や注意が、本編と別のタイトルになっていれば、差し替えて容量を小さく出来ますが
同じタイトルに含まれている場合は、無理です。
0687名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 10:27:00ID:IjGOrlpe
>>685
Shrinkで編集できるはず。
必要なファイルだけを選ぶことができる。
コマンドをよ〜く見てみること。
0688名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 11:22:59ID:ARQKbQjS
shrinkで必要なファイルだけで編集すると
メニューつかえません
フルバックアップのとこで
いらない所はスクリーンセイバーにするほうほうはあります
0689名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 13:17:44ID:nXD2xEsb
>>685
VobBlanker等で、ダミー化すれば良い。
0690名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 17:16:05ID:E4ySeuFl
shrinkって数年前に開発終了したみたいなんですけど、最近のAVはコピー出来ないんですかね?
俺多分AVくらいしか使わないっぽいんで…。
あと好きな所だけ抜き出すのって、最初に編集しないと駄目なの?
とりあえずフルディスクバックアップ(?)して、後でゆっくり編集ってのは出来ますか?
0691名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 17:33:38ID:g6mAosPx
>>690
時々失敗するけど、猿や狐と併用しているので、気にしていない。
後から編集も出来る。
その場合は、DVD Decryptreで抜いておいた方が速いけどね。
0692名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 17:55:08ID:E4ySeuFl
>>691
後からでも出来るんですね、良かった。
っていうかやっぱ失敗することもあるんですね。何か色々編集したあげくに失敗しましたって出たら嫌だな…。
ハードディスクに抜くだけならディクリプターの方が速いんですか?そっちも使った方がいいのかなぁ?何かいくつも使うの面倒臭くて…。
あと猿と狐って何ですか?
0693名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 18:26:45ID:g6mAosPx
>>692
猿はDVD FabHD Decryptre、狐はAnyDVD
アプリのアイコンが、それぞれ猿と狐
0694名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 18:44:12ID:E4ySeuFl
>>693
あー、なるほど。それも使おうかなぁ。
ありがとうございました。
0695名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 21:12:08ID:cWvMrPNn
質問させて下さい
TDKのDVD+R DLを買ってコピーしたのですが、日立のDVDレコーダーで再生できません、レコーダーが対応してないんでしょうか?
0696名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 21:18:58ID:ZRM6eXLq
>>695
自分で取説読めよ
0697名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 21:22:17ID:bkaWaH3S
まぁ+R DLを強制ROM化出来るドライブで
焼いたんなら再生出来るかもなー。
0698名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 22:03:12ID:cWvMrPNn
返答ありがとう御座います
しかし、調べた所、自分のiodateのドライブでは強制ROM化できなそうなので諦めます。すみません。
0699名無しさん◎書き込み中2009/09/01(火) 21:17:08ID:nUiAtsfJ
ROM化したいならドライブ改造してファームウェア変えるしかないからね。
0700名無しさん◎書き込み中2009/09/02(水) 01:35:15ID:EUOjlCgM
ドロップがコピーできません。
ShrinkやDVD Fabからやっても
途中でエラーが出てパソコンに落とすことができません。
わかる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0701名無しさん◎書き込み中2009/09/02(水) 01:43:23ID:8rckd17p
ろろっぷ、ろろっぷ〜♪
0702名無しさん◎書き込み中2009/09/02(水) 07:26:03ID:L+PVOOUR
>>700

ドライブ不良以外の問題は無いでしょう
0703名無しさん◎書き込み中2009/09/02(水) 23:27:12ID:gmZVBkgi
DVDをハードディスクへいったん落としてからDVDへ
焼く場合、ハードディスクが断片化してしまいますが、
デフラグしてから焼いた方がいいんでしょうか?
それともそのままでも大丈夫なものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
0704名無しさん◎書き込み中2009/09/03(木) 02:47:55ID:dLw8H2Ms
そのままで無問題
0705名無しさん◎書き込み中2009/09/03(木) 06:31:45ID:jn9Ivf1a
>>704
断片化したままでもちゃんと焼けるという解釈で
いいんですか?
0706名無しさん◎書き込み中2009/09/03(木) 06:36:29ID:lJPyW0if
日本語不自由?
0707名無しさん◎書き込み中2009/09/03(木) 06:46:57ID:jn9Ivf1a
ありがとうございました。
0708名無しさん◎書き込み中2009/09/03(木) 23:46:02ID:aem1jvgP
はじめまして
質問です

とあるDVDをコピーしようと思っているのですが
そのDVDをドライブに入れると
Shrink/Decrypterが立ち上がりません。
一瞬立ち上がりますが、すぐに落ちてしまいます…

特別な保護がされているようなのですが
こういったDVDでもコピーする方法はありますでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
0709名無しさん◎書き込み中2009/09/04(金) 00:42:36ID:WFwYVwYd
前に仮面ライダーか何かの特撮でそんなのがあったって報告してる人がいたな。
対処法は忘れたけど・・・・
0710名無しさん◎書き込み中2009/09/04(金) 00:57:00ID:ZFn2s2+W
Shift押しながらDVDを入れる
0711名無しさん◎書き込み中2009/09/04(金) 01:22:03ID:vLapMmBr
>>709
ほかにも同症状のディスクがあるんですね。
なかなか手ごわいです。

>>710
レスありがとうございます。
試しに行ってみましたが、改善なしです。
猿でも試してみましたが同じでした…

ほかの方法でお心当たりがございましたら
是非ご教授ください。
0712名無しさん◎書き込み中2009/09/04(金) 01:40:18ID:ZFn2s2+W
最新のDVDFAB使う
07137082009/09/04(金) 01:50:55ID:vLapMmBr
>>712
DVDFab HD Decrypterのことでしょうか?
そちらも試してみましたが
やはり同じ症状です。
一瞬は起動するのですが、すぐに消えてしまいます。
07147082009/09/04(金) 01:52:50ID:vLapMmBr
ちなみに、資格教材のDVDです。
0715名無しさん◎書き込み中2009/09/04(金) 01:53:23ID:b2xYmvlm
ブランクディスクを入れてるのになんかエラーになりディスクが入ってないとでる
2回もでた
なんででしょうか??ちなみに2回違うの入れてるんだけど・・・全部だめ
0716名無しさん◎書き込み中2009/09/04(金) 02:02:58ID:b2xYmvlm
お願いします。書きこみたくても書き込めないんです
0717名無しさん◎書き込み中2009/09/04(金) 02:16:08ID:ZFn2s2+W
>>713
資格のDVDでコピガか
そういうのコピーしたことないからなんとも・・・・
07187082009/09/04(金) 02:40:49ID:vLapMmBr
>>717
遅い時間にもかかわらず
色々教えていただきありがとうございましたm(_ _)m
自分なりに頑張ってみます!
0719名無しさん◎書き込み中2009/09/04(金) 08:45:39ID:vYSASdUy
仮面ライダー電王ファイナルカウントダウンはおかしかった。

ノートでリップ4回失敗して、デスクトップで一発だった、なんだったんだろう?
0720名無しさん◎書き込み中2009/09/04(金) 09:05:09ID:pfBfV2u9
>>718
他のDVDはコピーできるの?
0721名無しさん◎書き込み中2009/09/04(金) 10:55:19ID:M8JgDvgz
>>718
そんな時には、画像安定装置。

保存版!★画像安定装置比較★【27】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1232889132/l50
07227082009/09/04(金) 11:33:42ID:vLapMmBr
>>720
ほかのDVDでは問題ないです
ググってみると特殊なアプリケーションが働いている…とかなんとか
書かれてましたけど、全く意味が分からず。
DVDを入れる前に、リッピングソフトを立ち上げた状態にしていても
DVDを入れた途端、やっぱり落ちちゃうんですよね。

>>721
はじめて知りました。
まったくのド素人なので「??」ですが、勉強してみます。
ありがとうございます!
0723名無しさん◎書き込み中2009/09/04(金) 12:16:57ID:NGbtLbKc
>>708
VIDEOディスクじゃなくて単なるDVD-ROMってオチはないんだろうか?
0724名無しさん◎書き込み中2009/09/04(金) 12:54:29ID:0+UROJra
>>722
ちなみに、DVDの中のファイル構造はどうなってるの?
0725名無しさん◎書き込み中2009/09/04(金) 13:50:57ID:hVwsulid
仮面みたいなオートラン設定された映画は、Shrinkの名前に反応するから、Shrinpとかに名前変えれば大丈夫
0726名無しさん◎書き込み中2009/09/04(金) 14:45:19ID:9YMB/SFx
>>722
  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
  /|\          | ̄ ̄| ̄ ̄|
0727名無しさん◎書き込み中2009/09/04(金) 15:38:45ID:58ZBFozO
ソフトが立ち上がらないというのは、
shrinkなりを立ち上げてから抜きたいDVDをドライブに挿入すればいいんじゃなかったっけ?
0728名無しさん◎書き込み中2009/09/04(金) 15:40:54ID:58ZBFozO
あ、ごめん、だめだったんだね。
07297082009/09/05(土) 00:06:12ID:WVD0P/io
みなさん、ありがとうございます!

>>708
それは無いはずです。
一見、素人が作ったような(?)DVDです。
盤面もプリンタで印刷したような感じです。

>>724
ファイルの構造とはどのように調べたらよいですか?
ホントに素人ですみません
0730名無しさん◎書き込み中2009/09/05(土) 00:13:03ID:1rI1If5A
>>729
コンピュータを開いて、DVDドライブの上で右クリック。「開く」を選択。

ところで、プレイヤーでは再生できるの?
07317082009/09/05(土) 00:26:01ID:WVD0P/io
>>730
WMPで再生OKです。(ドライブに入れると自動でWMPが起動します)
DO VAIOでも東芝のDVDレコーダーでも再生確認してます。

「開く」を選ぶと
■3つのフォルダ(AUDIO_TS/DVDINFO/DVD_TS)
■3つのアイコン(autochk/AUTORUN/PlayDVDC)
が表示されます。

07327082009/09/05(土) 00:42:24ID:WVD0P/io
725さんの書き込みを実践したところ
コピー出来そうです!

724さんのファイルの構造のヒントのおかげです。

ほんとに、みなさんありがとうございました☆
07337082009/09/05(土) 01:10:38ID:WVD0P/io
Shrink/Decrypterのどちらも名前を変更することで
無事、コピーできました。

何度も書き込みしまして、申し訳ありませんでした。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
0734名無しさん◎書き込み中2009/09/06(日) 00:39:57ID:3sDTjD/n
心あたたまる流れだわ…
みんな素晴らしい!
0735名無しさん◎書き込み中2009/09/06(日) 01:11:13ID:Uin9TJdb
>>725
ふーん、そういうのがあるんだ。
0736名無しさん◎書き込み中2009/09/06(日) 13:47:37ID:u+XiGQ27
shrinkは、リッピングしてる時って普通にネット見たりしても壊れたりしませんか?
マルチタスク優先モードにしてるんですけど、何かあったら嫌だからずっとただ見てるだけです。
スリープになっちゃったらまずいだろうから、スクリーンセーバー画面になったらどっか触って戻して。
どの程度のことなら大丈夫なんですかね?
0737名無しさん◎書き込み中2009/09/06(日) 13:54:10ID:sNnZKDL+
>>736
壊れないよ
私は、もう一つ、DVD Shrinkを立ち上げている。
0738名無しさん◎書き込み中2009/09/06(日) 14:31:25ID:u+XiGQ27
>>737
ええー!!それはまた凄いですね…。
外付けDVD買って、2枚同時にリッピングしてるってことですか?
じゃあ、ブログというか記事というか、いわゆる普通にネットするくらいは全然大丈夫なのかな。
youtubeの、しかもHD画質のやつをを見たりしても大丈夫ですか?
あと、同時に他のことするとやっぱ時間は余計にかかるんですかね?
ただ見てるだけだと、大体1時間につき10分くらいかかりました。
0739名無しさん◎書き込み中2009/09/06(日) 15:40:51ID:sNnZKDL+
>>738
リッピングはDVD Decryptreで、まとめてやっている。やっぱり2台同時に。
DVD Shrinkは圧縮だけ。1つならCPU負荷が80%前後なので2つ起動させている。
読込先、出力先が重なると、パフォーマンスが落ちるので、C:→C:、D:→D:にしている。
オンラインレンタルで60枚/月ぐらい借りていたときは、フルタワーを組んで4台同時に処理していた。

PCスペックにもよるけど、同時にやれば、当然時間はかかる。でも2倍はかからない。
基本的に、どんなアプリを起動してもDVD Shrink側に不具合は起きない。

外付けって事はUSB2.0?だったら、同時処理はお勧めできない。
ドライブが重ならなくても、チャンネルが重なるとパフォーマンスが落ちる。
0740名無しさん◎書き込み中2009/09/06(日) 16:30:08ID:u+XiGQ27
>>739
ほんと凄いですね!何から何まで凄いな…。
パソコン負荷80%だったら、俺なら2つshrinkしようなんて絶対思わないけど、結構大丈夫なもんなんですね。
とりあえず普通にネットもやってOKっぽいのがわかって安心しました。
ありがとうございました!
0741名無しさん◎書き込み中2009/09/06(日) 16:50:58ID:dxuu9Tzh
パソコン音痴の俺には皆が天才に思える。

2chって凄い勉強になるわ
0742名無しさん◎書き込み中2009/09/06(日) 21:47:05ID:vUu+jPqm
さっきShirinkでDVD-RWにISOバックアップしてたら100%になっても完了画面出ずに10分くらいそのままでした。
なにが原因でしょうかね?
0743名無しさん◎書き込み中2009/09/06(日) 23:18:56ID:NILz1HUt
仕事終わりの一服
0744名無しさん◎書き込み中2009/09/06(日) 23:29:51ID:JGbL4sdz
あるあるw
0745名無しさん◎書き込み中2009/09/06(日) 23:44:25ID:sNnZKDL+
>>742
DVD Shrinkに書き込み機能は無いから、NeroかDVD Decryptreが原因だろ。
0746名無しさん◎書き込み中2009/09/07(月) 21:08:39ID:/Zz96uaJ
>>745
ありがとうございます。
0747名無しさん@書き込み中2009/09/08(火) 07:56:54ID:mHeytBcL
最近出たディズニーのやつは 無理なの?
fab HD だと本編読み込めないし

シュリンク、decrypterだと開始まもなくよめなくなるし


誰か助けて
0748名無しさん◎書き込み中2009/09/08(火) 09:44:22ID:r7qyA0Jn
>>747
保存版!★画像安定装置比較★【27】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1232889132/l50
0749名無しさん◎書き込み中2009/09/08(火) 10:05:22ID:x9h0Mbd8
一番最近ならベッドタイムストーリーだと思うがFabで普通に抜けるけど。パソかDVDドライブが
駄目なんじゃないの?
0750名無しさん◎書き込み中2009/09/08(火) 11:12:42ID:Ap2YYOTr
ちげーよ、どうせFad 6.04.0あたり使ってるんだろ。6.0.60だと余裕で抜ける。
0751名無しさん◎書き込み中2009/09/08(火) 14:38:21ID:xeHQaQpS
>>747
同じものか分からんが、ウチでもファイアボールが抜けない。6060も試したけどダメだった。
PathPlayerを有効にすると、ログにFake vts 1 is removed!と出て本編が削除され、サイズが135MBになる。
余裕で抜ける設定を教えてください。
07527472009/09/08(火) 22:03:57ID:fkKks6Fj
ファイアボールです。
概ね751が書いてくれてることと一緒です。

ディスクに TOKUTENフォルダがあって


スクリーンセイバーが入ってるのは関係ないよね
0753名無しさん◎書き込み中2009/09/09(水) 03:52:14ID:xOrA5F1z
甥っ子の扱いが酷いからDVDに焼けないか?って言われて二つ返事で引き受けたけど
まさか映画クレヨンしんちゃんでつまずくとは思わなかったぜ…
酷い傷は無いのにVTS_01_3で読み込みエラー発生
色々試したけど50%で必ず停止

今はスマートリッパーでバックアップ取れてるみたいだけど…最後までいけるかな
0754名無しさん◎書き込み中2009/09/09(水) 04:24:46ID:xOrA5F1z
クソ…やっぱりダメか

クレヨンしんちゃん/暗黒タマタマ大追跡なんだけど助けてくれ

decrypter、fabHD、Shrink、スマートリッパーで試してみたけど50%前後で速度が×0.0になるんだよ…

前、映画クレヨンしんちゃん何枚か頼まれたんだけど、その時は普通に焼けたんだけどなぁ
0755名無しさん◎書き込み中2009/09/09(水) 07:13:03ID:dcnJ5fPN
クレヨンしんちゃん/暗黒タマタマ大追跡

普通にDecとShrinkで焼けたけど?
0756名無しさん◎書き込み中2009/09/09(水) 08:48:19ID:re3qCINE
>>754
人間の見た目では酷くなくても、プレイヤー/ドライブには深刻な傷が入っているんだろ。
ツタヤやGEOで、メディアの研磨をしてくれる店もあるよ。
同じタイトルをレンタルした方が簡単だけどね。
0757名無しさん◎書き込み中2009/09/09(水) 09:03:39ID:xOrA5F1z
>>755マジか…

>>756
最後まで再生して確認したんだけど、ノイズ入ったりシーンが飛んだりはしなかったんだよね
それでも読み込めないって有り得るのかな?

まあ現状起こってるんだから何か原因があるんだよな
ちょっとGEO行ってくる。
0758名無しさん◎書き込み中2009/09/09(水) 09:14:53ID:re3qCINE
>>757
データを読み込む場合と、映像を再生する場合は、エラーの処理が異なる。
データの場合は、エラーが出たら正確に読めるまで何度も繰り返す。
映像の場合は、エラーの部分をスキップ。前後のデータから補完して再生。
結果として、ノイズが出たりするけど、少しなら人間は気が付かない。
目に見えてノイズが出るようなら、記録面にもはっきりとした傷が入っている。
0759名無しさん◎書き込み中2009/09/09(水) 12:40:22ID:w458sJcq
誰かCDBurnerXPのベリファイの省略方法教えてorz
0760名無しさん◎書き込み中2009/09/09(水) 13:02:54ID:arAFcGZA
てs
0761名無しさん◎書き込み中2009/09/09(水) 13:06:28ID:E/jZwaZ1
>>759
書き込みオプションで、「書き込み後、データをベリファイ」のチェックを外す
0762名無しさん◎書き込み中2009/09/09(水) 13:51:38ID:arAFcGZA
>>761
考えてみりゃ当たり前のことですよね
情弱丸出しの質問に答えてくれてありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています